Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





« 新潟 首が並ぶ、田んぼ | Home | 新潟 雲洞庵の土踏んだか »

新潟 鶴齢さん初呑みきり会

IMG_2064.JPG

鶴齢さんの初呑みきり会に参加。新幹線Maxに乗り越後湯沢で下車すると、社長の青木貴史さんがお迎えに。まずは「しんばし」というお蕎麦屋さんで、新潟産の蕎麦粉を使用したへぎ蕎麦(海藻のフノリでつないである蕎麦)をいただきました。こちらのお店の野菜はほとんどが自家栽培だそうです。

IMG_2055.JPGIMG_2059.JPG

ネギもたっぷりワイルド、みずみずしさも充分。天ぷら一番手前は塩沢名産の舞茸です。肉厚で香りも抜群。

IMG_2075.JPG

名物の「不動もち」。よもぎをこれでもかと使った濃い〜よもぎ味。

IMG_2134.JPG

青木酒造入り口です。雪深い地ゆえ、蔵の前は雁木がずっと。風情あります。

IMG_2090.JPGIMG_2087.JPG

左)今季のつくりは早く、9月18日から。蔵人さん準備に大わらわ。

右)貯蔵酒タンクの蓋部分。大吟醸は3度ぐらいに冷蔵keep。

IMG_2093.JPG

米や酒の移動に使うホースです。最近、新調したばかり。清潔感いっぱい。

IMG_2110.JPGIMG_2127.JPG

左)青木酒造さんは火事の経験あり。蔵はその時、全焼に。唯一残った写真の蔵も天井下の梁は炭のごとく真っ黒。その後の地震で外壁にもダメージが…。今は自家用の漬け物保存場。とはいえ、蔵は強し!

右)今回のびっくり。青木さんのお隣はお姉様かとおもいきや、母君と聞いてたまげました。おしゃれでスレンダーなママ。壁材から床の石選び、配置などインテリアを担当しています。

IMG_2361.JPGIMG_2375.JPG

びっくりその2。庭の池。水がとってもきれい。蔵の地下水を注ぎ、溢れると川へ流れでる仕組みとか。なるほどそれで透明なのかとふむふむ。

なのですが鯉の姿はどこにもみえず。誰もいない池!?

なんでも地下水を入れるようになったら、水が冷たすぎて鯉には不向きと判明。

よくよくみると、池の隅っこの方にお子さんが祭りですくったという金魚が2匹ほどいました。金魚強し。

IMG_2321_1.JPGIMG_2160.JPG

さて、いよいよ会の時間。場所は「龍言」です。豪農の家を移築したという建物。

IMG_2147.JPGIMG_2154.JPG

セミナー会場。味があります。日本酒といえば、やっぱり畳ですね!

IMG_2166.JPG 

お待ちかね。勉強会終了後は懇親会!中央がどどんと空いたレイアウトで広々した宴会場。青木酒造の阿部さん法被で活躍中。

IMG_2179.JPGIMG_2181.JPG

契約栽培の酒米「越淡麗 」を使ったお酒、低温で丁寧に発酵させたきれい系など自信作が勢揃い。タンクからこの日のために詰めてきた発売前のお酒で乾杯!

IMG_2188.JPG

杜氏の新保さん、人格者です。青木さんが注ぎ、杜氏さんがお返しに注ぐの図。酒づくりは信頼関係あってこそ。

IMG_2207.JPGIMG_2212.JPG

さて、肴です。地のものがずらりと並びました。鮎の塩焼き。そして初めて食べたイワナの洗い。水のようなするりとした味! みょうがときゅうりの極せん切りであえてあり、レモンもよし、醤油もよし。鮮度の良いイワナはこう食べるのかと勉強になりました。

IMG_2215.JPGIMG_2220.JPG

左)北前船で流通したニシンは、この地の人にとってソウルフード。酢でしめた大根と一緒に。

右)龍言のおかみさんです「鶴齢はおいしいわね」

IMG_2227.JPGIMG_2240.JPG

きのこたっぷり汁。海藻入りはお約束の麺。

IMG_2253.JPG青木さんありがとう!

ひとくちに新潟で醸す酒といっても千差万別。「新潟はタンレイ
カラクチ」とよく言われますが、
青木酒造は生産の8割が地元需要で、それこそニシンに合うような、うまみのあるお酒がメイン。地元で愛され、消費されてこそ地酒ですね。

「越淡麗 」という新潟で開発された酒米は、その文字面から、淡くすっきり系の酒ができる気がしますが、青木酒造の場合、文字から想像する”端麗”ではなく、どちらかといえばうまみを併せ持つしっかり系の感あり。飲んでみなくちゃわかりません。

一同に少しずつ味わうと、米やつくりの違いがよくわかります。日本酒とひとくくりにしてはいけないほどバラエティ豊か。日本酒はひとつではないし、ひとつの蔵の酒でさえ、ひとつにはくくれない。改めてお酒の懐の深さを感じました。それから先入観をもたないこと。飲むときは中庸の精神で。

楽しく、おいしく日本酒にふれあった会でした。青木酒造の皆様お世話になりました!



Topics: ご当地もの, 日本酒 | No Comments »

sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc