ご当地もの
« Previous Entries Next Entries »村公一さんのボラの燻製
February 18, 2013先日ポストに不在通知が入ってました。鳴門の漁師・村 公一さんから荷物が届いていると。
郵便局のレターパックで。
レターパック?
ぺたんこ封筒レターパックに入るもので、村さんが私に送りたい荷物って? 生ワカメではないことは確か。いやまて、板わかめなら可能性あり?…などと推理していたら、なんとボラの燻製!
ナルホド!!!
ボラといえば、メスの卵巣を塩漬けして干した高級珍味カラスミが有名ですが、身そのものを食べることはほとんどありません。燻製も初めてです。皮が非常に美しく驚きました。
なんでも村さんのボラを知り合いの方が燻製にしたそうです。ボラのあらたな活用法を知りました……って自分じゃできませんが!(笑)
「日本酒によくあいます」と村さんからのメッセージ。
まさに!飲みたくなっちゃう味。 ボラの燻製は、噛むほどにうまさが滲み出て、ちょっと炙ると、温めた日本酒とじっくりぴったり。 美しい鳴門の海を思い描きながら頂戴しました。身のうまさもさることながら、皮のパリパリ感が最高。ふ〜ん長生きはするもんだ!
_____________________________
●追記「ボラ」『ウィキペディア』によりますと 以下↓引用
出世魚
ブリやクロダイ、スズキなどと同様に、大きくなるにつれて呼び名が変わる出世魚にもなっている。
関東 – オボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド
関西 – ハク→オボコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド
高知 – イキナゴ→コボラ→イナ→ボラ→オオボラ
東北 – コツブラ→ツボ→ミョウゲチ→ボラ
「トド」は、「これ以上大きくならない」ことから「結局」「行きつくところ」などを意味する「とどのつまり」の語源となった。
「イナ」は若い衆の月代の青々とした剃り跡をイナの青灰色でざらついた背中に見たてたことから、「いなせ」の語源とも言われる。また、「若い衆が粋さを見せるために跳ね上げた髷の形をイナの背びれの形にたとえた」との説もある。
「オボコ」は子供などの幼い様子や、可愛いことを表す「おぼこい」の語源となっており、また「未通女」と書いてオボコと読んで処女を意味していた。
なのだそうです!
撮影 RICOH GXR A16 24mm-85mm
馬野農園・まごころ巻
February 14, 2013「馬野農園の巻柿を送りました」と鳥取県中部総合事務所農林局 ・倉吉農業改良普及所の淺見浩行さん。
「三朝町の馬野農園さんの巻柿は、ひとつひとつが丁寧で抜群の甘さ! 評判の品でお茶菓子にも使われています」とのこと。日本各地に巻柿はありますが一体どんな?
届いたそれは巻手紙か棍棒か、細〜い茶筒かはたまた…というくらい見事なほど固くギュッとした巻き具合。いったい干柿何個分でしょう? 芯には「柚子」が巻いてあり、口の中に干し柿のジャムのような甘さと柑橘の爽やかな余韻が残ります。
スライスして透かすとそれはきれい、食べでがあります。これにチョコがけしても凄いかも…などと思いながら日本の素晴らしいドライフルーツを頂戴しました。渋い赤ワインにもgood☆
それにしても。外見、損してます。何しろアルミホイル巻なので一瞬「サラミ」!?
1回開けて食べた人には、この素晴らしさと大変さがわかりますが、見ただけでは、めくるめく巻物展開がわかりません。
商品名の「まごころ巻」も気持ちは痛いほどわかりますが、中身を伝えておりませんからね。惜しい。
いや、それにしてもギッシリ! いったい干柿何個分?
浅見さんいわく「80歳を超えるおばあちゃんが独自のノウハウで作っています。娘さん(60歳台)が手伝っておられますが、なにせ柿と柚子の栽培から加工、包 装、発送まで2人。大変なので徐々に減らして…と考えておられるようです」
うーん惜しい。とはいえ農園のHPもない。
「動画を撮ってアップしてほしい!」と浅見さんにいうと「以前、工程を見せてノウハウを盗まれた苦い経験があるらしく、撮影に抵抗があって…。値段もずっと変えてなく、儲けがほとんどないそうです」(T_T)
とはいえこのまま廃れていくのも勿体ない話。こういう商品が日本各地に埋もれています。価格は2本で3,800円。1本で相当、食べでがあります。2分の1本・ハーフやスライスで販売してもいいと思いました。
それにしても巻き方がナゾ★
その昔、砂糖がなかった時代は干柿が最も甘い品。日本の誇るべきドライフルーツ・干柿。繊維質もいっぱい。すべてお天道さまのお力による無添加の自然食品。原材料は「柿」以上。西条柿を使用。
「 鳥取県ふるさと認証食品」に認定も。 ●干柿
馬野農園の紹介HP↓
●鳥取県ちゅうぶ観光ナビ
●くらよし市場
2本で3,800円、冷凍保存も可。送料別でございます。
●馬野農園 電話&FAX 0858-43-2151
注文は上記、馬野さんまでどうぞ!「電話でも良いですが、FAXの方が送り先等に間違いがないです」と馬野さん。基本は注文の翌日発送で「着日希望があれば書いてください」。また「代金はヤマトの代引きでお願いします」とのことです(^^)
発酵系珍味やチーズ、酒粕やフレッシュフルーツとサンドしたり、お酒のおつまみに活用できそう! 薄切りスライスと大根を重ねてベジタリアンのカラスミとか(笑)
相当楽しめます。はい。
さとうきびの北限。よこすか・しろ
February 11, 2013知らないことがあるもんだ〜の話。
「静岡生まれ!「誉富士」の地酒で女子会」で料理担当はとうもんの会代表であり名倉メロン農場の名倉光子さん。調理をお願いするとき、地酒には地素材=身土不二でと「県内素材でお願いします。砂糖も使わないで」とリクエスト。すると光子さん
「掛川には地砂糖があります!」と。いや、驚きました。
横須賀といっても「これっきり〜ですか〜♪」の神奈川県ではなく、遠州は掛川でございます。
●遠州横須賀「よこすか・しろ」ができるまで
「サトウキビの搾り汁を、丁寧に灰汁を取り除きながら時間をかけて煮詰めて結晶化させた白下糖。添加物不使用」ゆえ「要冷蔵」。蜂蜜のような色をした↑よこすか・しろはしっとり。そしてナチュラルな甘みで複雑なコクあり。黒砂糖よりおだやかです。
北緯34.5度に位置する掛川市がサトウキビ栽培の日本の北限!
「甘蔗糖は感謝糖」と →よこすか・しろの由来
よこすか・しろ「糖蜜」もあり→商品ラインナップ
ラムもあり!
「よこすか・しろはサトウキビの搾り汁100%で製造。添加物・保存料を一切使用しておりませんので、ご購入後は必ず冷蔵庫で保存し、開封後はお早めにお使い下さい」ですよ。
価格、販売店など詳しくは大須賀町商工会のHPを↓季節によっては工場見学もできるそうです。
●大須賀町商工会HP
日本の地域はお宝いっぱい!知らないことだらけですわ。
メロンの気持ちがわかるから!名倉メロン農場
February 6, 2013●名倉メロン農場へ
開運醸造元 土井酒造場のあと、「静岡生まれ!「誉富士」の地酒で女子会」で料理を担当してくれたとうもんの会代表・名倉光子さんの名倉メロン農場へ(光子さんは静岡県農業経営士、掛川市農業委員、とうもんの里理事長も兼任)
元気ハツラツな光子さん、聞けば農場には完熟メロンを食べさせるcafeがあるという
基本は土日OPENのカフェです(平日は要問い合わせ)
食べどきがなかなかわからないマスクメロン。プロが太鼓判押す完熟マスクメロンって? 一番おいしい完熟度合ってどんな味?と興味津津。
・・・と、いうのも本物のマスクメロン、ほとんど食べたことありません〜ヽ(´エ`)ノ
光子さん登場! 会の余韻で白隠正宗の純米酒を(注:普段はおいてません)
イガイガ、ピリピリするのは進み過ぎたメロンだそうです。なるほどこれが食べドキ、高貴な香り、肉質なめらか。舌ピリ、喉イガしません。流通してない栽培場直結のメロン☆
「静岡県産ガラス温室(ビニールではない)での純系アールス・フェボリット種青肉マスクメロン」なのだそうです。栽培方法についてはコチラ
光子さんおすすめの食べ方は「完熟メロン+ブランデー」!
「マスクメロンを最大においしくするのは上質なブランデーを惜しげなくかけること!」だそうです。
とはいうものの、まずは白隠正宗で試しました。上品でよござんした〜。蔵元の高嶋一孝さんも未体験といいます(笑)
こちらがメニュー! 二分の一カットが1,300円。ブランデーは別料金
メニューの裏。「温室をどうぞご覧ください」はい!拝見いたします。
光子さんのご主人、名倉正司さんの噂を聞いていたので、ウキウキ! どこにいるのかお父さん〜っを探す。
それは・・・なぜかといいますとっ!お父さんは一年中、作業服が「海パン」!と聞いていたからです。
←HPより
試しに「海パン メロン」で検索するとトップに出てきます。
なぜ海パンなのか!?というと「メロンの声が聞ける、気持ちがわかる!」からだそうです。
いた!お父さん・・・なのにこの日は外で水を使う作業ありで、珍しく海パンならぬカッパ姿(T_T)
残念でしたが初めまして! (右)二葉がでたばかりのメロンのベビー
ハウス内。「静岡県遠州地方独特のスリークォーター型ガラス温室と隔離ベッド栽培」だそうです。名倉メロン農場は、しずおか農林水産物認証を平成21年4月に取得。県内メロン農家としては初認証。
大切に育てられているマスクメロンちゃん!
唐傘地蔵を思い出しました・・・
お父さんカッパで水やり中。
メロンが育つスリークォーター型ガラス温室は、日陰を減らし、日照時間が少ない冬でも日光を最大限取り入れることが可能。+細やかな技術力でカバー。それで1年中、おいしいメロンができる!
日が暮れるとハウス内に布が
電動でガーッという音とともに
閉じられていきました。温度、湿度管理がなにより重要だそうです。細かい栽培ノウハウをお聞きしましたが、それは手がかかるフルーツです。
メロンができるまで。名倉メロン農場の女子チーム↓
高知からお嫁にきた朋子さん。そしてお孫さん(小学生の時、野菜を育ててJAに納品していたという。さすがおばあちゃんの孫)
名倉農場・売店コーナー
ちょいキズメロンをリーズナブルに販売中
マスクが美しく入ったメロンも
お父さんの海パン取材姿↑が壁に貼ってありました。
ただし海パン、海パンならなんでもいいのではなく、お気に入りのメーカーがあるそうです。最近の競技用は胸まであるものが増えたため、お父さんお気に入りのビキニタイプが手に入りにくくなって大変だと光子さん。還暦のお祝いは真っ赤な海パンだったそうです。
●ビキニ姿は以下のブログをどうぞ!写真をクリックすると各ブログに飛びます。
↓↓↓↓↓
●アグリグラフジャパン「女芸人アジアンくる」
↑これが噂の還暦海パン
SBSアナウンサー小沼みのりさんのブログ→●みのりのちからこぶ「メロンを愛する☆名倉メロン農場」
そしてこちら、YAMAHAのHPにも登場↓
Vol.40「SR」で行く夏の遠州メロン メロンな旅
あまりにいい写真だったのでそれぞれのHPより拝借いたしましたm(__)m
・
●名倉メロン農場
静岡県袋井市山崎4334
営業時間 : 10:00〜17:00 Tel:0537-48-5677
1粒の種から約100日の日数をかけて1玉のメロンができる
Q&A
開運醸造元 土井酒造場さんへ
February 5, 20132012年11月「静岡生まれ!「誉富士」の地酒で女子会」で訪問した掛川市
その翌日、掛川の蔵「開運」を醸す土井酒造場を訪問。蔵は冬景色。
そして米洗いの真っ最中。きれいな酒質を決める米洗い。土井酒造場で使う水は「長命水」と呼ばれる高天神城の湧水。
なんでも高天神城跡から湧き出る軟水で、口あたりやわらかが特徴。この湧水をボリュームいっぱいのシャワーで洗うのが開運流!
機械と五感をフル回転。両方向から適切でブレのない判断をくだします。
圧倒されるような水流
土井酒造場・社長、土井清幌(どいきよあき)さんにご案内いただきました。
清幌さん四代目当主です。蔵内には酒米が続々到着
米置き場。酒造期だけ敷かれる板。この時期だけ倉庫がフローリングです。
兵庫県のスーパー山田錦
兵庫県産の山田穂
静岡県産の誉富士! その他にも岡山県から雄町など、様々なお米が
麹室をのぞかせてもらいました。
使いやすいよう、どこもかしこも整理整頓されています。
もやしも各種
土井さんと杜氏の榛葉農さんをパチリ
蔵をトントンと上がり、屋上へ。
蔵で一日に使う水の量は膨大です。
ですが、そのゆくえを考える話はあまり聞きません。
土井酒造場では平成12年9月からこの排水処理施設を稼働。米洗い、瓶洗いに使った洗浄用水はこの活性汚泥槽で処理しています。
汚泥は底にたまり、上層部のきれいな水のみを排水。1日30トン処理できるそうです。鼻を近づけても匂いはまったくありません。
自然に不可をかけてはいけない…環境を強く意識する土井さんは、この他にも平成15年、蔵の屋根にソーラー発電を設置。
人件費は極力かけず(なにしろ人がいません。蔵に電話をすると土井社長が出ます!)なのですが、かけるところにはかける。これも、報徳思想なのかなと思ってしまいます。
もろみのタンクからは
上質なマスクメロンのような爽やかな香りが。
クーラー、換気扇完備。涼やかな空気が循環
白いフローリング
「開運」といえば
おめでたい「開運」なのであります。熊手の飾りにも引っ張りだこ!
玄関の「土井酒造場」の書。どなた様が書かれたのかお聞きすると前静岡県知事の石川嘉延氏という。
(左)杜氏の榛葉農さん。新婚❤冴子さんのダーリン(右)蔵の畑
ちょうど三輪明神の志るしの杉玉が到着、見せてもらいました。
三輪山の杉葉で作った杉玉。古来より酒造りの神様と呼ばれる大神神社には本殿がなく、三輪山自体をお祀りしています。
三輪明神 大神神社はご神体そのものが山なのでございます。そのご神木の杉でつくられたのがこの杉玉!
この杉玉の存在を教えてくれたのは、岐阜の白扇酒造・加藤孝明さんでした。杉玉とは本来なんぞやというのを加藤さんにお伺いし、”ただ杉の葉で作れば杉玉”ではないことを知ったのでした。
ご加護をうけましょう
清らかで品のいい甘みの開運。どのクラスにも開運らしい1本の筋が通っています。
静岡のフルーツにも、うなぎにもあうのです。
春になれば、今、樹形だけの↑桜の樹が花で満開に。枝だけの冬は葉が日差しを遮ることなく光を集めていました。気持ちよさそうに玄関周りで酒造道具がひなたぼっこ!そんな光景も冬ならでは。四季でガラリと光景が変わる土井酒造場。今季のお酒も楽しみですヽ(^。^)ノ
●土井酒造場
●開運嫁ブログ
静岡生まれ!「誉富士」の地酒で女子会5
January 28, 2013「誉富士」LAST。とうもんの会作成の酒肴が並んだ誉富士プレート❤
東京からわざわざ申し込んで来てくれた3人(^.^)この日、20歳の誕生日を迎えた恵莉さん!成人おめでとう❤いい純米酒で乾杯とは嬉しい❤そして今野典さんと浅井直子さん
あらためて乾杯。開運・土井酒造場 土井弥市さんです。清々しい酒質を表すような!爽やか笑顔にファン多し♥ᴗ♥
誉富士にかんぱ〜い(^o^)丿飲むよー(心の声)
「正雪」望月社長に梅原会長! お酒コーナーには宮田先生、外山さん、蔵元が待機!
皆さん質問しながらチョイスを。仕込み水もたくさん
焼津酒米研究会梅原会長と松村さんとご参加いただいたかわいい女子( ♥ᴗ♥ )
照れる八木さんを囲んでパチリ!八木さん超いいオトコです。なのに独身!もったいない〜。夏は誉富士の生産農家、冬は磯自慢の蔵人を務めます。あんまりといいますかほとんど女子のいない職場環境に身をおいてます。
八木さんat田んぼ。我こそはと思う方、誉富士の田植えイベントに参加を。おっとその頃には決まった人が現れるかもしれませんが〜♡
二宮尊徳象とパチリする2人。撮影したくなる気持ちよ〜くわかる。
・
楽しい会はあっという間。とうとうお開きの時間。〆の挨拶を「今日、私は…」と手と首を左右に激しくふっていた静岡県酒造組合の土井会長に(強引に)お願いしました。
これ見なくちゃ帰らないもーん(と言ったわけではありませんが)
”日本酒右肩上がり乾杯”です!
←この時!
経緯はコチラのblogで
ありがとうございました〜〜\(^o^)/
最後に関係者一同で記念撮影。静岡県経済産業部茶業農産課 水田農業班の皆さん、とうもんの会、静岡県酒造組合、蔵元(初亀醸造・橋本謹嗣社長も(^o^)丿、焼津酒米研究会、宮田先生、外山さん、JA焼津の小池さん、他スタッフの皆さん。誉富士という米の連携で充実の会となりましたこと心より御礼申し上げます!
___________________________
●二次会会場へ(人によっては一次会!)
かんぱ〜い! もちろん右肩上がりで(ってあんまり上がっていない。意外に自分で思ってるほど上がらないのです。鏡で訓練必要)
土井さん、望月さん、外山さん。姉妹の契りを交わした光子さんと。
宮田先生。八木さん、高嶋さん。
焼津酒米研究会チーム。梅原会長、八木さん、松村さん
静岡の人は、温暖な気候そのままのような人ばかりです!
(松村さん目指せ米コン2013知事賞!)
静岡生まれ!「誉富士」の地酒で女子会4
January 28, 20131つ前のブログの続き●静岡県産の飯米「コシヒカリ」と酒米「誉富士(ほまれふじ)」の食べ比べ!
「コシヒカリ」の特徴→粘りが強くモチモチ感があり、光沢がある
「誉富士」の特徴→米のタンパク質量が低く、雑味が少ない、炊くとパラパラしている。麹が入りやすい!ゆえに、雑味のない酒になる。端麗ではなく、ふくよかで味のあるおいしさが広がる
を、じ〜っくりと食べ比べていただきましたヽ(^。^)ノ
そして皆さんのお待ちかね!
「誉富士」の蔵別・純米酒ティスティングへ
誉富士のお酒はどんなタイプ? 酒蔵を代表して3蔵にご登壇いただきました。
まずは県内で「誉富士」を最も使う蔵元登場!
白隠正宗を醸す高嶋酒造・社長の高嶋一孝さんです。誉富士を使うその理由と味の特徴を語ってもらいました。
(●blog 20100327高嶋酒造+静岡県東部新酒お披露目会)
右から2番めと、3番めが高嶋さんが醸した誉富士。2番めのノンラベルはこの女子会のために作ってくれたSpecial Sweets Sake❤
5種類のお酒=すべて純米酒が配られ始めました。
試飲開始!
そして地元掛川の酒蔵「開運」醸造元・土井酒造場 土井弥市専務!(お嫁さまのblog❤)
語っていただきました。一口に「誉富士」といっても高嶋さんと土井さんが目指す酒は違います。同じお米でも水や醸造方法、目指す方向で酒質はガラリと変わるものです。それぞれ違ってみんな楽しい! ですが、ベースにある味の源を感じることができます。これは一度に同条件で味わねばなかなかわかりません。貴重な機会です。
そして「正雪」醸造元・神沢川酒造場 望月正隆社長にもお言葉頂戴しました!
(●20110911猛暑日に正雪さんとよし川さん訪問)
その1 開運 花の香 純米吟醸
その2 初亀 岡部丸 純米酒
その3 正雪 辛口純米酒
その4 葵天下 特別純米酒
その5 白隠正宗 特別純米酒
お酒の香りは? 味は? あと口は? 皆さんいかがですか〜ヽ(^。^)ノ
「おいし〜い❤」(^.^)( ♥ᴗ♥ )(^O^)/❤♡❤
つくり手の話をうかがいながらいただくとお酒の味もさらに深まるというもの。
しかも!今回は酒米の生みの親、そして育ての親、醸しの親という皆さんが勢揃いです!
その後もセミナーは続き、白熱教室と化して!? 最後は酒の最終形、酒粕の話に及び
いい米→いい酒→いい酒粕
いい米は最後の最後までおいしい!
土地とつくり手の顔が浮かぶお酒が最高。稲作から生まれた発酵食品は日本の伝統食。器、道具と食の背景も関わってくる問題。純米酒を飲むことで、田んぼと伝統産業+発酵食文化の再興へもつながります!というメッセージを伝えてあっという間の2時間。ありがとうございました!
酒肴担当はとうもんの会・名倉光子さん。この会は農業や農村文化を守り伝えるため、様々な活動をしています。会では地元食材を使うのは勿論、折敷、器までもが静岡産!
この後は誉富士のお酒と酒肴でヽ(^。^)ノ
ロングテーブルにご馳走が並べられ、各自が静岡県産杉板の折敷に並べ(折敷も持ち帰りOK)12種類のお酒から好きなものをチョイス!
1. しらすと桜えびのおろしあえ
2. 柿の白あえ(青竹の器)
3. 旬野菜の煮もの
4. 子メロンの酒粕漬 子メロンの器入り
5. ぼく飯
つづく
静岡生まれ!「誉富士」の地酒で女子会3
January 27, 2013
誉富士の田植え20120603at焼津。宮田先生と松村さん
・
お酒になるお米はひとつではありません!酒米にはいろいろな種類があります。生産量が多い代表的な4種類は
「山田錦」=酒米の王様と呼ばれ、ボリュームがありバランスのよい酒になる
「五百万石」=日本一の生産量を誇った淡麗な味。米どころ新潟で生産量500万石を越えた記念で命名
「美山錦」=北国でつくられる寒さに強い品種
「雄町」=最も古い原生種の酒米。岡山県が名産地
誉富士の稲刈り日20121006(左)誉富士 (右)山田錦
そんな中で静岡県オリジナル酒米として誕生したのが「誉富士」です。10年の歳月をかけ、平成17年に種苗登録を申請。
この誉富士、なんと98,000固体から選抜された優秀な酒米。研究者魂炸裂!であります。講演会でこのあたりもお聞きしました。
「誉富士は山田錦に比べ、20cm以上も低い短稈種。強い風雨でも倒伏しにくいのが特徴です」と宮田先生
「誉富士は私のようにズングリムックリの品種なんです!(笑)」
山本洋子(・o・)「それにしても98,000固体もの米粒をひとつひとつ顕微鏡で調べたってホントですか? 聞いただけで気が遠くなりそうですが」と素朴な疑問を含め、誉富士開発のあれこれをお伺いしました。
宮田先生からは開発秘話、そして栽培秘話、幸か不幸か!?台風がこなかった時代、そしていよいよ強烈な台風がやってきたら〜〜っを語っていただきました。
宮田先生は日本酒が大好き!酒造組合のイベントには必ず登場し、消費者に説明を熱く、そして栽培者、蔵元へも勿論熱く語り…。ご自身がこんなお酒が飲みたい!というイメージがしかとあるのが素敵なのです。宮田先生の米なら飲んでみたい!と
これが誉富士・稲の断面であります!
(左)誉富士 (右)山田錦
●誉富士は分けつが、ひと株15~20本。山田錦より多く、飯米とほぼ同じ
●誉富士が栽培しにくい点 ①病気に弱い ②水管理をしっかりしないと、クズ米ばかりに ③丈が短かく倒れにくいものの、肥料をやりすぎると大きく育つがクズ米に ④収穫が遅れ、雨に当たると、刈取前に米粒(籾)が発芽 (穂発芽しやすい)
育てづらいく、手間がかかるため、つくり手の技術が問われるといいます。そこで最初に白羽の矢が立ったのが焼津酒米研究会。毎晩のように宮田先生が出向き、メンバーと熱い討議を戦わせたのだそうです。
そして梅原会長と八木さんに生産者の立場からの誉富士の魅力を教えていただきました。現在の作付面積は焼津と藤枝で19ha。菊川と磐田で4ha。浜松で2.5ha。富士宮で1.2ha。沼津で0.4ha。伊東で0.2ha。
左が誉富士、右が山田錦
●「誉富士」の味の特長。米のタンパク質含量が低く、雑味がない上質の酒が醸せる!
そして、セミナー中半、飯米・コシヒカリと酒米・誉富士を食べ比べてみようです。秋田県酒造協同組合のセミナーでも試させていただきましたが、酒米を食べる機会はめったにありません。よく噛むと品のいい甘みがにじみでて、酒を思わせます。せっかくの機会、皆さんと共有体感したくて、炊いていただきました!
2種類のご飯をサービスする静岡イケメンスタッフ❤女子会ですからねヽ(^。^)ノ
さてその感想は!
つづく
静岡生まれ!「誉富士」の地酒で女子会2
January 27, 2013ひとつ前●blog静岡生まれ!「誉富士」の地酒で女子会1の続き。二宮金次郎先生も「純米酒BOOK」でお勉強中。蔵元も着々集まっていよいよ開始〜。
「第9回お米日本一コンテストinしずおか2012」のサテライト企画で開催された今回の酒米・誉富士の会。同日開催の↑米コン2012(食べるお米のほう)の結果を聞いてビックリ。群馬県利根郡川場村のコシヒカリ=雪ほたか(道の駅で300g250円)の生産者が全国上位入賞30位中8人!入賞というのです→※雪ほたか過去受賞歴
・
今年30 位に初入賞した「誉富士」生産者・松村輝夫さん(大井川農業協同組合 焼津地域稲作部会)が、最終審査で噂の「雪ほたか」を試食。
最終審査前夜の懇親会にて。右が松村さん!服も赤、車も赤の燃える男(お茶も栽培)。お隣は日本酒好きアナウンサーの神田えり子さん、茶業農産課技監の伊藤智尚さん
「雪ほたか、確かにおいしかったです」
そして松村さん「川場村の人に聞いたら、なんでも出品は8人だけにしたっていうんですよ。30人出品したら30位が全部、雪ほたかになってしまうからって…」(・o・)なんと恐るべし川場村! 永井酒造の永井則吉さんが「村をあげて高品質の米作りに取り組んでます」という話が蘇りました。
さて、誉富士の話
誉富士とは?
静岡県 経済産業部 茶業農産課 水田農業班 増井裕子さんと最初に打ち合わせしたさい「今まで日本酒を飲まなかった人にこそ知っていただきたい!」と熱いリクエスト。すると即決「女子会にしましょう!」男性は女性が同伴の場合のみOKに。
名付けて「誉富士」の地酒で女子会 〜 静岡・酒米 誉富士の実力を知る!純米❤酒セミナー」ヽ(^。^)ノ
会場の大日本報徳社大講堂。手前に2本ロングテーブルがあるのは、後に料理がたっぷり並ぶからであります。「誉富士」のお酒を並べて始まり始まり〜
●blog 201209「誉富士」の地酒で女子会打ち合わせ大日本報徳社大講堂
誉富士に関わる方たちにご登場いただきました!つづく(以下、予告)
誉富士の生みの親・宮田先生!
生産者の立場から、焼津酒米研究会の梅原会長&八木さん
そして講演終了後は誉富士と静岡産のおいしい酒肴!地域力集結!
静岡生まれ!「誉富士」の地酒で女子会1
January 25, 2013”静岡生まれ!「誉富士」の地酒で女子会”の講師を務めました。会場は掛川にある大日本報徳社
静岡県の主催で、静岡オリジナルの酒米「誉富士」のお酒をもっと知ってもらおうと開催。
【第9回お米日本一コンテストinしずおか2012サテライト企画】
静岡県オリジナル酒米「誉富士」を使って、県内21の蔵元により、米、水、酵母すべて静岡づくりの個性豊かな酒が生まれています。酒米「誉富士」の地酒をおいしく、楽しく味わいながら、学ぶセミナーを開催します(主な対象は女性)
●blog”「誉富士」の地酒で女子会”の案内
雨降り三昧の一日でした。大日本報徳社の門の前で。門のメッセージは
「道徳のない経済はおろかであり
経済なき道徳はたわごとである」であります。
誉富士を使ったお酒が勢揃い!
静岡のイケメンくんも勢揃い!
静岡県酒造組合の小澤事務局長、高嶋酒造の高嶋一孝さん、誉富士の産みの親・静岡県農林技術研究所の宮田祐二先生、外山祐介さん
料理は名倉光子さん率いる とうもんの会が担当!
「誉富士」の地酒で女子会 は、誉富士を食べて!飲んで!酒米と飯米の味の違いを楽しみ。宮田先生、焼津酒米研究会の梅原会長、誉富士を愛する蔵元に登場いただき、ALL静岡素材でおつまみも器も!という静岡力を堪能する会。写真左上は子メロンに入った酒粕漬けです。
セミナー中のきき酒はこの5種類。その後、全種類を楽しみます。
◯yukiさんがとっても詳しく↓↓↓blogにUPしてくれました(^^)
●blog 静岡生まれ!「誉富士」の地酒で女子会 in 掛川
焼津酒米研究会の梅原会長と八木さん(独身!)です。八木さんは夏は田んぼ、冬は磯自慢の蔵人を努めています。
●blogほまれふじ~ 静岡生まれ!「誉富士」の地酒で女子会 ~
・
◯焼津酒米研究会と誉富士
●blog201109誉富士の田んぼ・台風
●blog201106誉富士の田んぼ・田植え
●blog2012静岡県の酒米・誉富士1
●blog2012静岡県の酒米・誉富士2
つづく
« Previous Entries Next Entries »