ご当地もの
« Previous Entries Next Entries »庭のうぐいす・食の周り
October 21, 2012ひとつ前のつづき(庭のうぐいすさんを訪問したのは今年の1月と3月。その時の写真より)
地熱たべもの研究所も主宰する山口怜子さんのシンプルで大胆、実のある素直な料理にいちいち感動。
テーブルに置かれた↑醤油さしも素敵!注ぎ口のくるっと丸められた和紙も気がきいてます。大人数のおもてなしの時、蔵の道具もとっさに!?活用するのだとか。
・
「酒蔵のフォアグラ」
もうビックリ!超珍味な一品。アスパラガスにのっているベージュ色、口に含むとクリーミィでアーモンドのような風味です。なんともおいしいディップ!お聞きすると
なんと酒粕豆腐の18年もの!
「酒粕を四斗樽に豆腐をしいて、酒粕しいて18年」と山口怜子さん。そこに、さらに新しい豆腐を混ぜたりするのだとか。
「酒粕は発酵食品。18年たったら豆腐は酒粕の重みでぺっちゃんこ。カビひとつしない。凄いのよ酒粕は! 酒蔵のフォアグラね」
和え衣によし、パンにもよし。
5〜6月に収穫する鬼柚子。ツヤ照り美しく、皮も種もそのまま食べられる丸ごと「羊羹」になっています。なんでも温泉地熱蒸気で7〜8日かけてゆっくり火を通し、 大吟醸に漬け込み、爽やかな苦味ある上品な甘味に仕上げているとか。
冷凍すると極上シャーベットなのだそうです!
大きな晩白柚も温泉地熱蒸気で、皮丸ごと生かしたお菓子に大変身!こちらもビックリ。
怜子さんのキッチン周りを見せていただきました。
乾物も調味料もひとつの容器にまとめられ、一目瞭然、すっきり!
食器棚も見事にすっきり。これで20人のおもてなしもOKだそうです。
おいしいものが魔法のように出てくる 怜子さん。冷蔵庫もどうなっているのか図々しく見せていただくと、こちらも見事にすっきり!
仕事ができる人は考えも、身の回りも、キッチンもすべて整っている!それを痛感。
研究の成果が商品にも現れています。
お蔵で販売している玄米餅や調味料。
小さい時から怜子さんの食事で育った息子の哲生さん。シンプルで力強い自然の味育ちです。だからお酒の方向もそんな料理に合うのが基本。
今期の庭のうぐいすさんのお酒も楽しみです!
驚いたもののひとつが薬草!蔵人用です。
庭のうぐいす・筑後の土蔵
October 19, 2012庭のうぐいすを醸造する山口酒造場さん。十一代目の山口哲生さんとお母様の山口怜子さん。
創業は 1832年(天保3年)山口酒造場の歴代当主
怜子さんはお料理上手!そして地熱料理研究家でもあります。
↓ ↓ ↓
「地熱食品」とは温泉エネルギーを活用した調理法!
怜子さんが手がけた醤油や玄米、加工品など蔵でも販売しています。どれもよく考えられた自然な製品で体にやさしい&おいしい素晴らしいクオリティ。心にささるアイテムばかり!
玄米餅!日持ちも十分
味わわせていただきました。
好きな大きさにカットして焼くと、ぷーっとふっくらモチモチ!玄米ならではの香ばしさと甘さが楽しめます。醤油をちょっとたらすとまた最高!
もちろん日本酒も定評あります!中でもここの 「どぶろく」は私の中で最も短時間であけてしまえる1本です(笑)
そして「梅」
大分県旧大分町の一村一品運動の父・矢幡治美さんは怜子さんのお父上!「梅栗植えてハワイに行こう」のキャッチコピーが有名ですが、農家に希望を説き、コスト計算を導入、将来へ渡る長期的な読み、そして信念を農業にいれたのです。
詳しくは↓
大山の基本設計をした 矢幡治美さん
うぐいすがシンボル!庭のうぐいすラベル
ただ今、「第26回 筑後の土蔵」を開催中です。酒と食とパッチワーク!10月31日まで
HP newsより↓
秋の蔵開き「第26回 筑後の土蔵」を今年も開催いたします。
「春の新酒にはフレッシュな美味しさがあるけれど、秋の熟成した日本酒のおいしさを是非味わってほしい」とは先代の蔵元の言葉。秋の蔵開きは当時から珍しかったのですが、先代は頑として秋の蔵開きを続けました。ちょうどコスモスの開花に合わせ、山口怜子のパッチワーク展を併設し、地熱料理 蔵の膳や秋の限定酒などをご紹介してきました。→つづきはクリック
来年からは春の開催に。秋は今年が最後。
会期中は温泉地熱食がワンコイン500円で楽しめます!
食と酒、そして暮らすということ。すべては密接に関わります。昨日、今日、我々は存在しているのではない…それを山口怜子さんに教わりました。怜子さんのこと、本が1冊かけるほどです。
蔵からすぐの北野天満宮さま。10月21日は「おくんち」
●庭のうぐいす
〒830-1122 福岡県久留米市北野町今山534番地1
TEL 0942-78-2008 FAX 0942-78-5233
最寄り駅は西鉄甘木線北野駅(徒歩4分)。久留米駅からタクシーで約25分
富山・koffeさん
October 16, 2012見知らぬ土地でおいしい珈琲に巡りあうのは至難の技ですが、昨日はラッキー! 大当たり
(鮨人さんの魚と人の生き様を感じるようなお寿司をいただいた後で、余韻冷めやらぬ状態。ゴッド大谷&櫻井さん鮨人最高でした)
koffe・ご店主の山中康次さんです。specialty coffee beans
♨温泉マークがついた焙煎機!てっきり日本製かとおもいきや、アメリカ・レネゲイト社製。「香りの出る様子を表現」しているそうです。♨の湯気と珈琲の香り…違いはあれど、 考えること日米同じ!? この焙煎機、日本に今は一台しかないという。
焙煎機は、倉庫を改造したという真っ白な店内の中心に鎮座。決まってます!
真向かいは桜並木!背後に文学館
スタッキングできるチェア
珈琲は焙煎がしっかり、香ばしく澄んだ味。
ご主人が珈琲をいれて、奥さんは焼き菓子を担当
お店の光のまわり方が素敵だったので、顔写真を撮らせていただきました。穏やかな雰囲気の山中さん、照れておられたので(↑最初の1,2枚目)、ちょっとガッツリ笑っていただきました↓
それがトップの写真ですヽ(^。^)ノ どうも〜!
かわいいBaby❤いい香りの中でスクスク成長中!
● koffe
〒 930-0095 富山県富山市舟橋南町10-3
tel/fax: 076-482-3131
営業時間: 平日12:00-19:00 土日10:00-19:00
定休日 木曜日
2階もかわいい
撮影 RICOH GXR A16 24mm-85mm
島根のぼてぼて茶
October 10, 2012秋摘み番茶の季節となりました。島根県出雲地方では昔から、番茶と茶の花を入れた「ぼてぼて茶」なるお茶…といいましょうか「郷土料理」があります。
ごわごわ系の秋番茶に茶の花がブレンド
「ぼてぼて茶」まず、焙じた秋摘み番茶を茶の花と煮出します。そこに、抹茶碗よりひと回り大きな碗に注ぎ入れ、抹茶のように茶筅で「ぼてぼて」と泡立てます。
↑その昔、母の友人・角満理子さんから譲り受けた古い茶碗。マスタード色!
↑栗のような線画あり。素朴です。
さてその茶碗に、ご飯や漬物、煮物を刻んで入れ、飲むように食べる…のが「ぼてぼて茶」いわばカプチーノ仕立のお茶漬けです。
ご飯や好みの漬物、煮物を細かく刻んでいただきます。片手で食べられる半流動食!?
元は、たたら職人の労働食説、松平不昧公の茶の湯文化に憧れた庶民が始めた説など、諸説あるようです。
カプチーノに通じる泡立てた番茶のうまさに加え、今、話題のダイエットに効く茶の花のサポニン効果を、昔から知って楽しんでいた!というのにビックリですよ、出雲の人。
ぼてぼて茶/原材料 緑茶・茶の花。60g入り368円。にほんばし島根館では専用の茶筅、茶碗も販売。
もちろんそのまま飲んでもOK。素朴な茶色い焙じ番茶です。
他県で「茶の花」を使ったお茶は見たことないので、島根独自のブレンドなのでしょう。サポニンの効果は、体で感じたのでしょうかねえ。昔から続いているものは何かしら体にいい理由があります!
●shop date
『にほんばし島根館』
東京都中央区日本橋室町1-5-3 福島ビル1階 TEL03-3548-9511
日本橋三越の向かい。和菓子、茶、酒、工芸品まで品揃え豊か。島根直送の魚介類や酒が味わえる「主水」も併設。
●blog 2009 板わかめと開春「西田」
静岡県の酒米・誉富士3
October 9, 2012つづき。そんなわけで晴天に恵まれた10月6日。焼津酒米研究会・誉富士の稲刈りへ。
酒米で最も有名な山田錦。その山田錦を品種改良して生まれたのが誉富士。10万分の1粒を探しあてたそうです。何が一番違うかといいますと、丈の長さ!
↑右が山田錦、左が誉富士。20cm以上も違います。 背丈が低いので台風に強く、たんぱく含有量が少なく、心白の形状が良いのが自慢!
左が誉富士、右が山田錦です。見た目はやや違って見えますが「籾をはずすと変わらない」と宮田祐二さん。
(左)6月3日 (右)10月6日
まず始めに稲刈りレクチャー。鎌の刃の方向など、自分や人の足を切らないよう 指導がありました。
宮田祐二さんのMy 鎌。鍛冶屋が作った鋼の鎌だそうでギザギザがありません。尊敬する方から譲り受けて大事に使っているそうです。
使用例を見せてもらいました。ザクザクッ
一般の鎌に比べてややテクニックがいる感じでした。
お借りして試させていただきました! 刈ってるぜ★感が最高
刈り取った断面図。3本植えが30本に増えています!
刈り取った稲はコンバインにかけてその場で脱穀
稲の葉は田んぼにもどします。
最後の最後は田んぼの持ち主、松村さんの手で。やんやの喝采!
田んぼは稲の葉で埋めつくされ爽やかなグリーン色。あっという間の出来事でした!
両手にアオガエル!喜ぶ女の子は英君酒造・望月さんちのお嬢さん。
田植えのときは・・・6月3日にタイムマシーン
芹沢さんちのお坊ちゃん。大切に握っているのはドジョウ? フナ?
でも持ち帰らず、田んぼに返してあげてました。ちょっと名残惜しそうでした(笑)
さて稲刈り終了後、田んぼに緑のビニールシートが敷かれ、温かい焼津おでんと酒米研究会の新米おむすび、梅原会長が育てたとうもろこし「あまいんです」、お茶がふるまわれました。
宮田さんに神沢川酒造場・正雪の望月さん
関係者の皆さんが挨拶を。「しずカパ」の紹介も以下HPより↓
しずカパ10,000人同時乾杯
静岡県産米「誉富士」を使用した地酒で、富士山の日に乾杯するイベントに参加しませんか? 誉富士からできたお酒は、「県内で開発」・「県内で栽培」・「県内で醸造」された、言い換えれば「ふじのくにの酒」です。私たちの願いは、このお酒を富士山と同様に皆様に愛していただき、「富士山の日」に富士山について「学び」、「考え」、「想い」を寄せ、そして「誉富士」で「乾杯」!をしていただきたいのです。・・・普段ビールや焼酎での乾杯が定番ではありますが、富士山の日だけは、ふじのくにの酒“誉富士”で、みんなで一斉に同時乾杯をして盛り上がりましょう!
●開催日時
富士山の日 平成25年2月23日(土) 午後6時30分JUSTに一斉に同時乾杯
ところで「焼津おでん」ってナニ?
スタッフは揃いのTシャツにバンダナ。なんでも焼津おでんは、地場産の練り製品(黒はんぺんや角揚げ)に、かつおのへそ(かつおの心臓)を入れたおでん。みそダレに、かつお節粉をかける。だし汁も焼津産のかつお節やさば節を使うのがルールだそうです。
◎朝比奈大龍勢
龍勢…知りませんでした。朝比奈大龍勢とは、静岡県指定無形民俗文化財で、地域では有名な”手作りロケット花火”大会だそうです。 これに酒米研究会が参加。
朝比奈大龍勢、ルーツは戦国時代というから長い!先輩からの口伝による制作で、火薬の配合、炭の原料、吹き筒の素材が決まるとか。「ぜひ皆さんいらしてください!」と梅原会長。打ち上げ前の口上もよいそうです。
詳しくは藤枝市HP●10月20日は→ 2年に1度の朝比奈大龍勢
地域に根付いた文化遺産、いろいろあります!もちろん日本酒も!
~ 静岡生まれ!「誉富士」の地酒で女子会 ~
静岡県の酒米・誉富士2
October 9, 2012ひとつ前の続き。6月3日は誉富士の田植えでした。(左)誉富士・蔵元名入りのぼりを持つ焼津酒米研究会の梅原会長。
静岡県の酒米・誉富士。地域の米と水で日本酒が造れたら最高だと思います。とはいえ、初めての米、しかも酒米は技術的に難しくリスクも多々あり。
なかなか手を出さない農家が多い中、焼津酒米研究会の皆さんは果敢に挑戦!「メンバーは毎夜のように集まって研究です。このメンバーは本当に研究熱心です」と誉富士の生みの親・宮田さん。もちろんその研究会に必ず駆けつける宮田さんです。
*右写真を見ると↑宮田さんとやまよは身長ほぼ同じ!兄妹風。松村さんノッポ!
田植えには県内の飲食店、酒販店、蔵元も多数参加。(右)杉錦の杉井さん
田植え終了後。24BYから参加する英君酒造の望月さんが豊富を語りました。
誉富士を使用する蔵元さんからメッセージが
初亀醸造・橋本さん、高嶋酒造・高嶋さん
花の舞酒造・青木さん、森本酒造・森本さん
志太泉酒造・望月さん
銘柄と名前がスグ出たら、相当な静岡通です。
そして、かわいいボーヤも参加!将来しっかり誉富士酒を飲むんだよ〜。
ヽ(^。^)ノ
そして、とうとう迎えた稲刈りの日!10月6日
すくっ! しっかりとした稲穂に生長
田んぼに入ると、水分を含んだしっとり柔らかい状態です。
宮田さんに聞くと「誉富士は最後までこれくらいの土壌水分量がいいのです」と。品種により様々です。やはり現場に行かねばわからないことがたくさんあります。
●誉富士の特性
出穂、成熟期は「山田錦」と同等の晩成熟期です。
稈長が「山田錦」より24cm短く、穂長もわずかに短い、穂数はほぼ同じです。
下位節間が短く、稈質がやや硬いため極めて倒伏しにくい品種です。
止葉は「山田錦」と同様になびき、穂は穂軸が柔らかくなびきやすい傾向です。
玄米の品質・粒大は「山田錦」と同等で、収量性は「山田錦」より高いと推測されます。
「山田錦」と同様に、いもち病に弱く、穂発芽しやすいが、脱粒性は、やや難に変化しています。
たんぱく含有量は「山田錦」並みで低く、優れます。
心白の発現は「山田錦」よりも多く、玄米断面における心白の形状は線状です。
精米特性は、ほぼ「山田錦」並みで、高度精白にも耐えられます。
___________________
●オマケ
同い年という3人。左から高嶋酒造の高嶋さん、焼津酒米研究会の八木さん(独身)!、株式会社サイランの杉本さん
静岡県の酒米・誉富士1
October 8, 20122012年10月6日。静岡県の酒米・誉富士の稲刈り! 今年は台風の被害もなく、はじまって以来の大豊作。稲刈り終了後の田んぼで焼津酒米研究会メンバーの表情も明るい★
誉富士の田植えは6月3日でした
薄曇りの朝。苗を持つ誉富士の生みの親・宮田さんと焼津酒米研究会の松村さん
●blog 2011年の誉富士
手植えです。3本植え
田植え指南役の八木さん
ガイドラインの紐を目安に植えていきますが
ホントに終わるのか?というほどなかなか進まない!?素人田植えでありました。
指導する方も大変です。
スタッフが着用しているのはオリジナルの誉富士Tシャツ!参加蔵の名前入りです。毎年少しずつ増えてきましたヽ(^。^)ノ
ジャーン!
これが最新版!誉富士T
参加していない、あの2蔵・・
●静岡県育成酒米新品種「誉富士」
つづく
飲み比べ、食べ比べ。お酒と牡蠣で
October 5, 2012たあいもない話。
飲み比べや食べ比べセットがあるとつい頼みたくなります。 写真はちょっと前の9月16日。広島空港かなわの”県内酒飲み比べセット”
竹鶴、龍勢は好きな銘柄で知ってましたが、そこに組み合わせる千福ってどんなお酒?と。千福といえば確か子供の時、「♪せんぷく、いっぱい、いかがです〜♪」というCMがあったような。
今、HP見たらありました! 正式曲名は「グラスをのぞくフラミンゴ」ですと!うわ〜初めて知りました〜っ。サトウハチロー先生といずみたく先生のゴールデンコンビ!スイッチonすると聴けます。*仕事中の方、要注意。
お酒の色もこうして比べると様々です。色が透明だからといって味も透明かというとそうでもなく…。日本酒は活性炭を使って色も味も濾過することが多く(というか、ほとんどの酒は炭濾過していると思います)色を見て、香りをかいで、味わって…蔵の基本姿勢が一杯のお酒から見えてくるようです。
空港レストランの方へ、ご当地を盛り上げるためにも!お酒は純米以上のグレードの高いものをチョイスしてほしい。いい県だったな〜と素敵な気分で旅を閉じられます。その逆は寂しい。
そしてこちらは牡蠣の食べ比べセット↑牡蠣2種と飲み物つき。牡蠣の大きさの違いにビックリ!
上から見るとこんなに違う!小さい方はなにかのジョーク!?と思ったくらい。いろんな2種類があるもんです。
全国の空港レストランでも、こんなご当地セットがあれば楽しい〜
●オマケ
広島空港にフライトシュミレーターを発見!
●2012年7月24日(火)からフライトシミュレータ設置
試しました。あっという間に撃沈しました(笑)。787とか飛行機が選べるともっと楽しいのになあと (^^ゞ
ビューンと鳥取へ3
September 23, 2012ほぼ1時間に1本しか走らない境線。
今回の鬼太郎列車は「ねずみ男」。座席のイエローと天井のブルーがきいてます。
ねずみ男列車 キハ40 2115 ●鬼太郎列車について
境線は電化されていないので「電」車はありません。なので「列」車。この時間は乗客が少ないらしく1車両で運行。
乗車口と正面
米子駅から境港駅まで、妖怪名の別名あり(ほとんど無人駅)。弓ヶ浜駅は「あずきあらい駅」
wikipedia●小豆洗い←この中で紹介されていた「小豆洗いの物語」を読んで寂しい気持ちになりました(T_T)
畑や神社の横を通ります。
当然、ワンマンカー!
そして境港に到着、いろは寿司さんへGO。実家の出前は昔からココ
上段右から、ヒラマサ、マダイ、キツネガツオ、サワラ
下段右から、バッテラ、ジョロウエビ、シロイカ、アナゴ
全部、境港に上がった魚です!
みそ汁は白身魚で出汁をとるという「多い時は9種類、今日は3〜4種類」と店主。この日はイサキとホウボウ
余計なものがなにひとつおかれていない店内。帰りにパチリと撮影させてもらいました。
やっぱり出前よりお店で食べるに限りますヽ(^。^)ノ
いろはさん、良心的な価格も嬉しい。にぎり1200円↑ この上のクラスの上にぎりは2500円。おみそ汁は300円です。アラカルトもあり。
___________________________
その後、夜ご飯の素材を求めて、実家からテクテク歩いて3分の魚屋・山芳(やまよし)さんへ。こちらも大定番のお店。
やっぱりシロイカでしょう。前日食べたジュジュアンさんのシロイカがあまりにおいしく、山芳さんでも購入。隣には金フグ、頭がすでに落とされた状態で。
オキアジ、カナ、アカガレイなど
タチウオ、コチ、キカナなど
モサエビ!もちろん天然。焼くと非常に香ばしく甘みも強いです。
山芳さんはお刺身盛り合わせも販売。今、刺身包丁がない家が多いですしね。活鮮魚、干物もあり。
夕ごはん
(左)父の畑でとれた茄子とオクラを煮びたしに。(右)茄子と人参を下煮し、練りゴマであえてみました。ちょっと企画倒れで一人でコソコソ食べるの巻。
(左)父作のサツマイモも大収穫でポテトサラダに。(右)兄嫁の千歳さん作のサラダ。庭のバジルがいい香り。
ふと見るとなんだろうな海苔巻き↑ お彼岸で母がちらし寿司をお供え用に製作。それを強引に海苔巻きにした模様。でも意外に食べやすくて甥姪に受けてました。
●山芳さんで買ったもの〜
サザエのお刺身(じつはサザエとアワビの刺身好き)、地ウニ!
解禁になった紅ズワイガニ。甲羅はグリルして香ばしくいただきました。お酒の肴ばっかり!
実家に帰るとホント魚づくしです!
帰りの東京便はモヒカンジェット! B767-300
ビューン。天橋立を越え
なんと虹が見えました!↑↑↑ 空の上から見るとまん丸です
・・・・・・・・・・・・・ ↑↑↑ ココです↑↑↑
楽しい旅をありがとう!ヽ(^。^)ノ
空はひと〜つ!国境なんてないのにね。
ビューンと鳥取へ2
September 22, 2012ひとつ前のblogの続き。ジュジュアンさんでモサエビとシロイカ、鳥取の海の幸を炭火焼!
さっと焼くのが一番おいしい。味つけは塩!
「ずっしり重たいんですよ」という大黒茄子など、無農薬栽培の野菜も焼き焼き〜
じゅわ〜っとぷくぷく焼きあがる大きくきれいなハタハタ。この時季、こんな立派なものが(驚)。さすがジュジュアンさんの仕入れです。炭火で焼くと骨までおいしく食べられる!
表面パリっ、中ふんわり〜のハタハタに、すだちをキュッ!
写真はありませんが、ご飯はその昔、お城へ献上していたという大塚米。味噌汁はモサエビの出汁、具は大根拍子切りのみという潔さ。どれもシンプルで直球の味が嬉しいヽ(^。^)ノ
そんな贅沢なランチをいただいて、向かった先は倉吉。
山陰本線は単線
しかもトンネル多し
今回は兄の知合い、倉吉在住の牧田泰博先生の「経営研究会」へ。といっても経営の勉強ではなく会始まって以来の初・日本酒テーマ開催で講師として呼んでもらいました。
牧田先生は昔から純米酒派「純米酒BOOK」を見た時、我が意を得たりと、たくさんお買い上げ。
「純米酒があるなら、その他の酒は不純米酒ですか?って思うんですよ(笑)」と牧田先生。ワイン、カメラ、ニホンミツバチ、いちじく栽培と多趣味。
「純米酒BOOK」で紹介したお酒を中心にそれにあうおつまみを合わせて。まずは「伊勢の白酒」から。白いにごり酒から想像できないかわいい甘さの微発泡酒。柑橘のいい苦味を感じる部分もあり、ただ甘くないぞ!という幅ある低アルコールニッポン酒。皆さんビックリにっこり!
日置桜の強力は谷本酒店・谷本暢正さんおすすめの1本。大山の麓で、杉山さんが育成した自然栽培の強力のお米。やわらかな広がりをもつ食中酒。
◯裏ラベル情報
「日置桜 伝承強力 Ver.杉山米 純米吟醸」
55%精米。杉山米とは杉山信一郎さんが育てた強力米のこと。強力は味が堅く、熟成に向くタイプが多いと思っていました。杉山さんの強力は、今まで知っていた強力の印象と違い、やわらかな米のうまみと甘み、かろやかな酸味が好印象。ライトでするする!冷やでおいしく飲める強力。
「王祿八◯ 生原酒」
80%精米。酒米生産者は東出雲町”山田の案山子”の皆さん。無農薬無肥料栽培の山田錦。「これが80%ですか?」と牧田先生も驚き
「喜久酔 純米吟醸 松下米50」
50%精米。松下米とは松下明弘さんが無農薬無化学肥料で栽培した山田錦のこと。どこまでも清らかでクリーンな味わいです。普段お酒が苦手という方が絶賛。お酒はいろいろあっていい!
●blog 2010松下明弘さんの田んぼ
撮影 RICOH GXR A16 24mm-85mm