ご当地もの
« Previous Entries Next Entries »強力生産者の山西さんの大麦で
August 20, 2012山西さんが住む鳥取県西伯郡伯耆町は大山水系です。
大山の水の良さはサントリーとコカコーラからペットボトルで商品化されるほど。
山西さんが教えてくれた地蔵滝の泉は名水百選、そして田んぼの水源、大成池は名ため池百選に選ばれているそうです。
「名ため池百選」とは初耳でした。
大山の水そのままでは冷たすぎて、そのまま田んぼに入れると「青立ち(稲に実が入らない)」してしまうため、いったんため池に入れて温度調節するのだそうです。
地蔵滝の泉
地蔵滝の泉からほど近いところにあるのが、地ビールの大山Gビール!
自然環境を生かした地域振興に命をかける山西さん。
酒米・強力の他、ビール大麦「ダイセンゴールド」も栽培しています。その大麦を使ったビールは大山Gビールで人気商品!
これが、山西さんのビール大麦を使った「大山ゴールド」
大山ゴールドは限定商品です。
最近、ヴァイツェンが高い評価の大山 Gビール 。製造は日本酒蔵元の久米桜酒造です。
もう15年周年ですか。地産地消フェアを開催中。
大山Gビールはもちろん本元の日本酒もあります。「八郷」は地元の酒米が素晴らしいので商品名になった銘柄。地酒は腕のいい農家がいてこそ成り立ちます。
自然環境を生かした地域振興を願い、地域の特性を農産物へ!という旗振り役の山西さん。栽培が難しくとも技術の高さでチャレンジ!
地元伯耆町の井上さんの豆腐。食べごたえあり!
境港のカニクリームコロッケもありました。
地産地消フェア〜
もう一杯は、ピルスナーです。
鳥取県の夏!日本の夏!
つづく
撮影 RICOH GXR A16 24mm-85mm
鳥取の酒米・強力の田んぼへ
August 19, 2012鳥取県の酒米・強力が最近すこぶる美酒。
●3月24日鳥取民芸の器と純米酒「強力」event
日置桜さんの強力も素晴らしいし、今、注目の酒米です。田んぼを見たくなり、帰省したさい、千代むすび酒造の坪井杜氏に案内してもらいました。この田んぼは米子市と南部町の境にある武本さんの田んぼ。
ど炎天下!の中、たくましく生長続けていた強力!
強力は分けつが少なく、ひと株15本。
あの山田錦でも18本。飯米のコシヒカリは20から25、日本晴はそれ以上といいます。間隔をあけて光と風通しよく栽培しています。
稲をチェックする坪井杜氏。
強力米生産者、武本さん
「いい酒米を作ると、評価してもらえるのが嬉しい」
「評価が若返りのコツです(笑)一日一日が楽しい!」
出穂始まりました!
ここ3年ほど、この川に生活排水が流れ込まなくなり、水質がきれいになったそうです。「ホタルやタニシが戻ってきましてね」と嬉しそうにいう武本さん。タニシですが、このあたりではジャンボタニシは出ないそうです。
そしてお次は大山の麓。山西さんの田んぼへ。標高250m
もちろん強力!鳥取県の西部地区で最初に栽培した山西さんの田んぼ。家の前にあります。
水は潤沢。大山水系です。
「山田錦はこれくらい、強力はここまで伸びます」と山西さん。
山西さん78歳!
こちらも出穂が始まりました。
坪井杜氏と山西さんです。千代むすびの岡空社長が強力の栽培を山西さんに頼んだのがきっかけ。それから千代むすびで強力のお酒が誕生。今は山西さんを始め、武本さんなど栽培者が増えました。「強力で金賞をとりたいです!」と坪井杜氏。
農業一筋、半世紀以上「当時、長男が東京の大学に行くなんて反対されましてねえ」。今は250aを奥様と2人でこなします。
奥様がスイカを持ってきてくださいました。伯耆のスイカ。おいしかったこと〜!
そして山西さんが栽培しているのは米だけではありません。
大麦も!!!
撮影 RICOH GXR A16 24mm-85mm
境港防波堤灯台
August 15, 2012境港の突端にある境港防波堤灯台。最近はLED灯器だそうです。
●航路標識
このあたりは釣りのメッカで、子供の時によく釣りにきたものでした。奥は曇って見えませんが大山です。
●境海上保安部の担任水域
撮影 RICOH GXR A16 24mm-85mm
20120811昔の写真が出てきて
August 12, 2012今年の8月11日は、両親の長寿を祝う会を(兄が重たい腰を上げて!?)開催。というわけで珍しく兄妹姪甥全員集合。
姉がアルバムを持ち帰り「昔はかわいかった!」というワタクシの写真が。↑題して「ようこちゃんのひもおとし」山陰地方では七五三のことを「ひもおとし」といいます。3才。紐落〜七五三
美保館にて。母=静江87才。父=克己83才。150歳までお願いします!
2人の古い写真をスライドショーで。今からおよそ57年前の2人の結婚風景。ウエディングドレスは母が自分で縫ったという。
昔の写真を見ていると”撮影ポーズ”があることに気づく。「父と鹿、背後に鳥居」広島の宮島にて
そして「父、大山にて」。カメラ目線ではなく、斜め45度、未来を望むやや上目線ポーズ!父はこのパターン多し
「兄」50ウン年後、ナウアンドゼン
母、高校の仮装行列にて(母は高校で教師をしてました)
美保館のごちそうは日本海の幸づくし。甘エビや岩牡蠣
鯛の兜煮、海苔の汁など
会場は美保館の新館でしたが帰りに本館を見学。明治41年の建物です。建物反対側は海に面しており、にぎやかだった北前船の頃が想像つくようです。
お泊りの方、朝食はこちら本館です。目の前は海!ここから船が入ってくるのを手をふってwelcomeしたという。
●再び、姉のアルバムより
「わたしとようことおにいちゃん」これって、約50年前ってことかいな。みんなひざ小僧丸出し
姉ほかいわく「この頃のようこはかわいかった」…(-.-) はいヽ(^。^)ノ
ひな祭り。等身大の人形コワし。カツラみたいなコケシヘア〜
三つ子の魂百まで!ヽ(^。^)ノ 今と変わらず
11日はじつは誕生日。田中あづささんが作って送ってくれたorganic vegan sweets 自家栽培の無農薬ブルーベリーを使ったSOYチーズケーキパイ! 動物性原料不使用で驚きの爽やかなおいしさ。あづささんごちそうさま!\(^o^)/
皆さんのおかげで楽しい人生!
去年はmus musでお祝いしてもらいました。「やまよ食堂」で夢の流し素麺をしていただいて感激!
●blog 20110811やまよ食堂その1
●blog 20110811やまよ食堂その2
●blog 20110811やまよ食堂その3
◎やまよ食堂で誕生会です
氷見の寒ブリを発酵!こんかぶり
August 10, 2012柿太水産・柿谷政希子さんが「ようやく仕上がりました〜〜〜!」と明るい連絡が
昨年から待ってましたヽ(^。^)ノ 柿太渾身「こんかぶり」です。ぶりを漬けるのは柿太だけ(たぶん)
「こんか」とは小糠の意
氷見の寒ブリを、柿太・五代目柿谷マサナリ氏が、糠で発酵熟成させた極上味!
乳酸菌たっぷりの発酵糠の働きが見事。一体感あるまろやかな悶絶品!
日本海よありがとう。
そしてこの製品で「水産庁長官賞」受賞 ! おめでとう\(^o^)/
受賞した直後は品物がなく1年間待ったのでした。
そのままで、少し炙って、ちょっぴりずつ、大切にたーべーまっす!
ぜったい純米のお燗です(笑)
パッケージに「こんか」の説明と食べ方がぎっしり。政希子さん文責。丁寧、感心しきり。
すべては、この糠漬けイワシから始まったのです!見てください樽の迫力を!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●201012blog/柿太水産の糠漬けイワシ
・
●柿太水産
へなちょこ店長こと=柿谷政希子さんblog
→こんかぶり
・
絵に書いたモチならぬシブキ
August 9, 2012通りを歩けば室外機の熱風に当たる、暑い東京におりますと
こんなところに、すぐにでも!
飛んでいきとうございます!・・と写真を見てCOOL DOWN中
これは大分県 慈恩の滝 でした ★
撮影 RICOH GXR A16 24mm-85mm
黒埼茶豆・黒鳥産を塩まぶし焼きで!
August 3, 2012空豆に続けとばかりに枝豆の「焼き」が流行ってますね。以前、なるへそと思い、そのまま焼いたら空豆の厚い殻とは違うので、カラカラになって、むーん(T_T)でありました。アタリマエダロッテカ
今回、スーパーおいしい黒埼茶豆が到着したので、ムカゴの塩炒りを思い出し、洗った枝豆にたっぷりの塩をまぶして(水分があるのでいい感じに塩がまぶせます)、アルミホイルにのせてグリルで焼いたら!
GOOD! (^m^)
茹でると味がちょっと抜けますが、これだと味がぐぐ〜っと濃く引き締まります! 上面の豆の塩だけが結晶化し、焦げ目がつき、このまばら感もグー! パナソニックのグリラーを使っていますが切身と同じ「中火で14分」加熱でバッチリ
ただし、塩がダイレクトにくるので、いい塩に限ります。
うまみが強く、香ばしさもあり、ものすごくおいしい新潟県・黒埼の茶豆です。茶豆の旬はこれから。贈ってくれたDさん今年もありがとう〜。これをいただくとお盆だなあと思うのです。
商品名は「朝採り黒埼茶豆・黒鳥産」
黒埼黒鳥第2茶豆組合
今、立派なHPが(以下、HPより)
茶豆の発送はhpで受け付けるものは本当に美味しい時期を限定しました!!お盆過ぎの8月16日頃より8月31日頃の発送とします。なぜ?この時期限定か というと夜温が下がり始め季節が秋に移行していくため茶豆も夏バテから開放され味に磨きがかかり甘味が増します。生産してる私が1番美味しい時期と「旬」 と太鼓判です。
だ、そうです! すでにスーパーのピーコックでも売っていましたが、これからが旬。すぐに食べたい気持ちもわかりますが
茹でてもいただきました。”塩まぶし焼き”をいただいたあとだと「うん、知ってる知ってる」という感じ(笑)
ぜひ!ダイナミックに茶豆を一度、味わってほしいです!
これはビールじゃなくて、純米吟醸やドライな発泡の純米酒なんかがよござんす。
たっぷりあるので、朝も焼きました。
今日のお弁当。一段は黒埼茶豆塩まぶし焼き。飲みたくなっちゃうかもヽ(^。^)ノ
こんぶの土居さんの真昆布佃煮、遊佐さんの玄米、かよちゃんママの梅干、ピーマンとエノキの玄米塩麹炒め、プチトマトのEXVレモンオイルあえ、人参と茄子、生姜の浅漬=All Vege
後日
蒸してみました!
いい醤油と椎茸酒でひたしてみたら!極ウマ!!!
黒埼茶豆はどうして食べてもおいしい〜ヽ(^。^)ノ
お米のおやつ・いりこもち
July 15, 2012「いりこもち」
全国各地に「米」を使った郷土おやつがあります。昔から作り続けられているおやつは、無理無駄がなく、添加物ナシで面白いものがいろいろあります。乳製品や卵、ベーキングパウダーを使わずできるシンプルでおいしいお米のおやつ、もっと知りたい、広めたい…というわけで、各地の道の駅にいくとチェック! マカロン、ティラミス、カヌレなど欧米発のお菓子につい目が行きがちですが、お米のおやつはドッコイなかなかオモシロイのであります (`∇´ゞ
三重では blog● でんがら、ふところもち
新潟では blog● 笹団子、笹ちまき
宮崎の米のスタンダードおやつは「いりこもち」。見た目の雰囲気もたまりません〜! 白にベージュ。シンプルかつ大人っぽい! 原材料はいり粉、砂糖、塩、片栗粉、以上 (^^ゞ (「いりこ」といっても煮干ではありません〜)
「いりこもち」を調べると↓ click (^o^)
●全国学校栄養士協議会・地場産物を利用した行事食
煎(い)ったもち米から作ることから、「煎り粉餅(いりこもち)」の名が付けられました。「いりこ餅」は江戸時代の初期から作られており、江戸時代中期には、庶民的な菓子として親しまれるようになりました。お盆のお供えやおやつとして、現在でも食べられています。
いり粉はもち米・うるち米=8:2または7:3を炒って、臼(うす)でひいて粉にしたものです。いり粉に砂糖・熱湯を入れると、徐々に丸くまとまっていき、あっという間にもちもちしたいりこ餅が出来上がります。
とのこと!学校給食で出たら素敵ですね〜
紫芋や人参を使ったカラフルないりこもちも。こちらの商品名は「こらんめだんご」。こらんめとは、「これはうまい」の意
芋を使ったレシピ→●高原町の甘藷入りいりこ餅の作り方
「鮮やかいりこもち」と名付けられた商品は、ヨモギ、人参、紫芋を使った太巻き風の三色! 楽しいですヽ(^。^)ノ 着色料不使用、自然の色に好感度大。
以上、道の駅みちくさで発見しました。みちくさでいいな〜と思ったその他には
いりこ棒など、楽しいおやついろいろ。添加物もちろんナシ。お米の楽しさ無限大☆
かしわ餅ならぬ「かしわ団子」
いい!
煮物にも地域性が色濃くでます。こちらでは
きれいなバランス。タケノコは「大名だけ」とか。その他にも
もやし(手詰めってウリになるのかな)に、ふくゆたかを使った田舎豆腐
あげ天に香り米餅
そそられる商品目白押し。道の駅、大好きヽ(^。^)ノ
田野町の「みちくさ」さんでした。花の苗も各種あり。
●宮崎市田野物産センター みちくさ
・干し大根の生産量が日本一とか
・スゴイ!→ 大根櫓(だいこんやぐら)
一心鮨 本店
July 14, 2012宮崎に行ったら絶対寄りたいと思うのが「一心鮨 光洋」さん(前回訪問は201109)今回は本店へ。飛行機の時間まで1時間「早くおいしいものが食べたい時はここ。お寿司は最高のファストフードだと思うわ」と連れて行ってくれた松下亮子さん。
お酒のラインナップ。まずは喜久酔、次、丹沢山を
最初は島根県・石見産の甘鯛昆布〆。ネタ備忘録 (^^)
次、握ってます、なにやらつけてます。きびきびした動きが見られるカウンターは楽しい! 早い時間で貸切状態で撮影させてもらいました。
ワクワク!とうちゃく!
ヤリイカ。スダチと塩、香りづけに醤油少々という。こちらのお寿司は、そのまま食べておいしいようにそれぞれのネタに合わせて調整されています。
カジキマグロのヅケ、約6時間だそうです
お箸は竹製。お寿司にあう箸を探し求め、この材に出会い、特別に作ってもらっているとか。
本マグロのヅケ 川南町(都農の手前)
(左)宮崎産のアジ かるくしめて。(右)天草産のクルマエビ 塩水氷でしめ、さっと茹でてからヅケに
(左)北海道のキングサーモン(右)宮崎のマイワシ
そして!
「さあどうぞ」手渡し! 唐津のウニ。このネタだけは手から手へ
ウニちゃん!
アツアツの甘い出汁巻き卵でファイナル。時間ちょうどぴったり!
最後にお茶をいただきました。こちらのお店では白玄堂の茶葉を使用。お寿司をきれいにしめてくれました。
急いで車に乗り、お店を見ると皆さんニッコリ笑顔でお見送りしてくれました!
おいしくて、感じよくて、スピーディで、三拍子揃った一心鮨さんです \(^o^)/
●一心鮨 本店 宮崎県宮崎市昭和町97 電話0985-23-4056
●blog 201109 一心鮨 光洋
◯撮影後記
カメラとレンズはRICOH GXR A16 ですが、お寿司の場合は、近接できるマクロレンズのほうがよかったです(T_T) A16はズームなので被写体に25cmまでしか寄れないのです。レンズは持っていても、つけたらつけっぱなしタイプだからアカンのですわ…と、ひとりごと。
宮崎のスペシャリティコーヒーfuuogo
July 11, 2012おいしいものは誰に教えてもらうか…であります。
日南までのドライブ、コーヒー片手に〜と松下亮子さんにいうと「では!」と連れていってくれたのがCoffee Roaster fuuogoさん。
2011年3月開店のスペシャルティコーヒー専門店。面白いのが店の道具や椅子がアウトドア用品! ↑オーナーの岩井義隆さんです。take outのカップは、持ち手のビニールが使い勝手よく、へ〜っでありました。優れものだと思いますが、見たことありませんでした。
このお店の特徴はアウトドア用品を巧みに利用していること。コーヒードリッパーは、ユニフレームのコーヒーバネット!嬉しくなりました〜。じつは私も、昔からの愛用者。18-8ステンレスワイヤー製で軽く、コンパクトに畳めて場所とらず。すでに15年以上使用していますが頑丈この上なし。アウトドア用品は機能性抜群。最初はちょっとためらう値段ですが、機能と耐久性を考えると非常にいい買い物。なにしろ使うたびに楽しい→fuuogoの道具
濃い目に落とし、あとでお湯を足す。最後までダラダラ落とさずおいしい部分だけ。このいれかたも道理を得てます。コクはあるけど雑味はない好きな味。コーヒーバネットはお店で販売しています。
●お店データ face bookから引用
「宮崎市天満で自家焙煎コーヒー豆販売をしている、オーナーの岩井です。 スペシャルティコーヒー豆という特別な豆だけを取り扱っています。 豆販売だけではなく、店内でもコーヒーを飲めるほか、テイクアウト、コーヒー関連器具等の物品販売もしています。 豆¥420~、 ドリンクHOT店内¥280 テイクアウト¥290 タンブラー等持ち込み¥260 アイスコーヒー店内¥ 300テイクアウト¥320 タンブラー等持ち込み¥280(税込) リーズナブルな価格で提供しています。 アウトドア、キャンプ、家キャン、庭キャン大好きです。 外で飲むコーヒーはまた格別なものがあります。 楽しい情報発信ができたらいいなと思っています」
Coffee Roaster fuuogo
〒880-0936 宮崎市天満2-1-29
オープン:10:00 クローズ:19:00
定休日:日曜・祝日
駐車場:有り
席数:4席
◎追記
我が家のコーヒーバネットを紹介します
年季入ってます!ヽ(^。^)ノ
茶渋ならぬコーヒー渋がついてるものの、びくともしてません。
たたんだところ。日本の金属技術は本当にスゴイ!
コーヒーバネット、最近のはさらに進化しています
→ コーヒーバネット