ご当地もの
« Previous Entries Next Entries »素晴らしき日本のおやつラッピング でんがら
June 14, 2012各地を回っていると、はっとするほど素晴らしい郷土食に出会います。これはラッピングに心鷲づかみされた「でんがら」というお菓子。朴の葉で丁寧に包まれています。美しい!
●飯高駅で購入。たまらない素朴さ!ヽ(´ー`)ノ
「でんがら」を検索したらぶらり松阪路(以下HP抜粋)
飯高地域の昔ながらのおやつで、ほうの葉に包んだアン入りダンゴ。田植えや農作業を終え、「野上がり」という行事の時に、各家庭で手作りのでんがらがみられる。
でんがらは、昔から飯高町に伝わる郷土料理の一つです。農作業が一段落すると、休息日に「でんがら」を作り食べました。
「でんがら」の言われは、ほうの葉の葉脈と外側の結んである紐跡によって団子の表面につけられる跡が、ちょうど「田」の字に読めることから、「田柄」から「でんがら」になったと言われています。
なのだそうです ↑である・ですますどちらかに統一してほしい…ひとりごと
こちら飯高駅の売場です↓テレビでも紹介されたとか。ほぉ。ほぉの葉。
しろとよもぎがあるそうな。
また行きたい。飯高駅 \(^o^)/
その飯高駅で心奪われたのが、もうひとつ
元祖おふくろの味! 250円。なになに、これなに!?
大西美恵さん作
ふところ餅!
ふところで温めた…が由来。
超素朴!いったいどんな味なのか興味津々。「でんがら」と一緒に連れて帰りました。
バッグの中でちょいと押されてつぶれてくっつき気味(旅にはタッパーが必要)なんとも、かわいい!もにょーんな形。
もちもち、ほんのり甘〜いふところ餅。
ときに、原材料の「精米」は不要ではないかしらん。ひとりごと
「でんがら」に「ふところ餅」
昔はどの地域にも、地元でとれた米や麦を使った穀物おやつがいっぱいあったのでしょうね。身近な葉っぱでラッピングして。添加物も使わずに。形状がたまらない!感動的なナチュラルおやつバンザイ\(^o^)/
遠かったけれどまた行きたい道の駅・飯高駅でした。
珍しい魚も、イノシシも。
魚の名前「グレ」だって!
柑橘も、とっときもちも。
併設のレストランもがんばってました。季節限定メニュー
飯高駅は温泉のある道の駅。入ってないけど。
飯高町には名木、巨木がいっぱいあるそうです。
おやつ撮影 Canon EOS Kiss Digital X EF-S 60mm F2.8 マクロ USM
現地撮影 GR DIGITAL 3
Blue&White ほか、近況
June 11, 2012Blue&White A320
6月に入って動きいろいろ
6月3日は毎年参加している静岡県の酒米「誉富士」の田植え。また詳しくレポートします!
●blog 2011 誉富士田植え
●blog 2010 誉富士田植え
六本木のF宅で、MIZUBASHO PURE
Black&White
キュートなRed。思わずにっこり! 父が育てたHeart(偶然)のイチゴ
6月9日は「未来をひらく鳥取学」講師で米子へ。壇上には鳥取の米による鳥取の純米酒がズラリ!(笑)
客席左前方には手話通訳の方が。説明を細かく丁寧に、身振り手振りで表現してくださいました。手話は詳しくありませんが、そうそう、そうなんです!と思わず頷いてしまいそうな愛いっぱい❤心がこもった表現に、心が熱くなりました。
ご参加の皆さま、スタッフの皆さま、いいご縁いっぱいありがとうございました!
爽やか人参葉のかき揚げ
May 31, 2012赤峰農場の夏人参畑。葉っぱがふわふわ、明るいグリーンです。
なずなの赤峰さんと山碕圭子さん。人参はまだまだベビーちゃんを初収穫。食べさせていただくことに!
人参さんと2ショット!
水で洗うとさらに、べっぴんさんに
「葉っぱはかき揚げにします」となずなのお母さん!後藤靖子さん。わ〜い!
しかと教わりました!
硬い茎の部分は使わず、葉先の柔らかい部分を選び
これをさらにざくざくと短くカット
↑こんな感じです。揚げます〜。
衣のつき加減はこれくらい。「葉に直接、粉をまぶすのではなく、小麦粉を水で溶いてから加えています。その方がカラリと仕上がりますね」と靖子さん。靖子さんはヨガの先生でもあります。
復習。これくらいです↑ 片手でまとめながら油にそっと落としていきます。
油は、なたね油を使用。油に落とした瞬間から、泡がぷくぷくシャワーのように広がります。菜箸で返しながら、揚がったら、よく油をきって引き上げます。
この一連の作業が早い早い。
次々に揚がる人参葉のかき揚げ。とてもかろやか! 衣に卵は使いません。
人参は短冊でかき揚げに。オレンジ色とグリーン色の2色!
「溶いた粉が少し残ったから、玉ねぎでも揚げましょうかね」と玉ねぎの薄切りを加え
人参葉が適度に混じった玉ねぎのかき揚げも仲間に!
おいしそう!野菜が主役のかき揚げ。右側はネギのひげ根です。
このネギの立派な根!ここを揚げたのです。
捨てるところが最小限(それもすべて畑に返します)。素材に調理に無駄がなく、しかもおいしい。 簡単なのに心と体に響く味。
砂糖は一切使わず、塩をきかす。味噌、醤油、かぼす果汁…身土不二の思想です。そして陰陽の考えが根底にあり。
日本の食がいきなり洋風化され、動物性素材と乳製品、砂糖が加わりました。添加物だらけのインスタント食品が増え、同時に病人も。成人病は子供に広がり、生活習慣病に名前を変え、アトピーの子供も急増。医療が発達したと言われても、一向に病人が減らないのはどうして?
「百姓 赤峰勝人の野菜ごはん」では赤峰さんに教わった料理の基本の基を紹介。
なずなの塩、道楽の古閑旭さんです。赤峰さんと出会い、生き方をチェンジ。自分で興した会社を人に譲り、なずなの塩を手がけて早14年。決断した時は50歳。その後「道楽」を開店し自然食品、なずなの塩、にがりを生かした豆腐を製造販売。店内にはカフェスペースを併設し自然食ランチやデザートを提供する憩いの場に。
●Viento~おおいたの風「なずなの塩」
●道楽 大分食べ歩きさんのブログ
なずなの食事は野菜が主役!
おおごちそうです!
初収穫のきゅうりも登場! もちろん、露地栽培です。
JUNGIN GLASSをお土産に持参。
豊かな食と意識の高い皆さんと、なんとも幸せな時を過ごさせていただきました。
畑も田んぼも、農薬、化学肥料は一切不使用。収量も、味も、大きさも立派という三拍子揃った作物づくり。
田んぼでは、苗を”1本ずつ手植え”。あちこちで取材しましたが、1本植えは聞いたことがありません。
「化学肥料、農薬、石油化合物質を地球上からなくすこと」
化学的なものを少しでも使ったら、土づくりができない、無農薬栽培は完成しない。そして未熟堆肥の恐ろしさ。「安全な野菜は虫がくう、あれはウソじゃ」。すべてのものは循環している。それを伝え続けている赤峰さんです。
blog なずな・赤峰勝人さん!
blog 赤峰農場・人参畑のカエルくん
撮影 RICOH GXR A16 24mm-85mm
赤峰農場・人参畑のカエルくん
May 29, 2012ひとつ前の続き。赤峰農場の夏人参畑で、たまらないほどかわいいカエルくんに会いました。人参の葉っぱと同じ爽やかなグリーン色!
そして、この子も ↑
完全に土と同化!!
堂々たる
追っかけて撮影。カエルのおっかけ!(笑)
サンドベージュのカエルくん微動だにせず。
そして、グリーンくんは
辺りをじっと観察中。
ツヤツヤの背中!触りたい衝動をぐっと抑える (;´∀`)
すると、気配を察してピョンと飛んで遠くへ (T_T)
でも、横向いてポーズをとってくれました!\(^o^)/
しつこいと嫌われるから、追っかけ終了(・∀・)
カエルくんにとっても聖地!
何時間でも過ごしていたい ❤ 赤峰農場の夏人参畑でした。
撮影 RICOH GXR A16 24mm-85mm
なずなへ。畑の赤峰勝人さん!
May 28, 2012大分県の目的は、なずな赤峰勝人さんの問答塾に出ること。
赤峰さんです。宇宙一の笑顔!
サツマイモ畑にて
お手伝いさせていただきました!
壮観です! 秋の収穫が待ち遠しいです。大きく甘く育ってください。
夏人参の畑です。まだ早いですが、初収穫!
人参の葉がふわふわです。冬人参と違いますね。香りも爽やかなのです。
見るからに気持ちいい人参畑。
農薬はもちろん、化学肥料も一切使わない循環農法です。それは30年にも。
一般に畑の困り者といわれる雑草、ばい菌、害虫ですが、赤峰さんいわく「草は神草、虫は神虫、菌は神菌」だと。
「敵と思うその考えが違うんじゃ」。大いなる自然の循環。神草、神虫、神菌の大切さを説く赤峰さん。
編集者時代にムック本を作らせていただきました。「百姓 赤峰勝人の野菜ごはん」
2005年に発行、まだ重版中。料理にはミネラル豊富な塩が要!砂糖は不要。なずなのお店や講演会で販売しています。
赤峰さんは月に一度「問答塾」を開催し、誰でも話を聞いたり、質問することができます。
なずなHPより↓
原点の畑から
小高い丘に広がる草ぼうぼうのニンジン畑は、「なずな」の原点です。
植物の神秘を、草・虫・菌の大切さを、土の尊さを、そして大宇宙の循環を教えてもらったのもすべて畑からでした。この宇宙に存在するすべてのものは、循環の中でさまざまに支え合い、お互いを生かし合っています。何が欠けても何が秀でてもいけません。すべてのものが同じ重さで必要なのです。
循環の滞りから、地球も人々も病んでいます。病んだ地球、病んだ人々を蘇らせるには、循環の中で生かされていることを深く理解し、循環に添った生き方をすることだと思います。
食うことは生きること。
循環に根差した農は、人々を元気にし、地球を蘇らせてくれます。母なる大地から生まれた命ある野菜・米を育て全国に広がる「なずな」の会員にお届けするかたわら、講演、執筆、セミナーやイベントなどの活動を行って、一人でも多くの人に循環の大切さを伝えていくことに努めています。
なずなの会 赤峰 勝人
気が満ちた美しい人参
「植物の神秘を、草・虫・菌の大切さを、土の尊さを、そして大宇宙の循環を教えてもらったのもすべて畑からでした。この宇宙に存在するすべてのものは、循環の中でさまざまに支え合い、お互いを生かし合っています。何が欠けても何が秀でてもいけません。すべてのものが同じ重さで必要なのです」
そんな、赤峰さんの言葉が響きます。
●blog 野菜の底力・赤峰勝人さん
●blog なずな赤峰勝人さんのネギ
↓これを是非読んでください
●blog 赤峰勝人さん講演会
問答塾のある日に開店する「なずな茶屋」のごはん。
淡いパープル色、可憐なじゃがいもの花。
撮影 RICOH GXR A16 24mm-85mm
豊の国・大分へ
May 28, 2012豊の国・大分へ。学ぶことたくさん!
梅干の価値づけとは…を大山町で。
新緑が爽やかな。どこを見ても緑のシャワー!
カエルさんも
ユキノシタ in 鉄瓶。山荘 天水にて。
26日、鮎の解禁日。初夏!スタート
大分県は滝が多いことも発見でした。迫力ある水しぶきの気持ちよさ大満喫!
人が入らないと大きさがわからない!? というわけで、滝の裏側へ。
この滝はぐるりと遊歩道があり、滝の裏側を歩けるのです。貴重な体験。ただし、カメラにも水しぶき(T_T)
慈恩の滝
撮影 RICOH GXR A16 24mm-85mm
6月は鳥取県で2度講演
May 24, 2012お知らせです。6月は偶然、我が故郷・鳥取県で2回セミナーを。
1つは、6月9日土曜日「とっとり県民カレッジ主催講座 未来をひらく鳥取学」です。
2つめは千代むすび酒造さん主催の「酒道場」で24日の日曜日。
とっとり県民カレッジは「ふるさと鳥取を見つめ直したり、今解決が求められる課題について学ぶ県民のための講座」
平井知事も、桝田会長も語ります(なぜかJUNGIN GLASSを持っている写真)
山本洋子は「今、心を熱くする地域のお宝食材」がテーマ。担当の小谷みゆきさんと打ち合わせしていたら、一番伝えたい地元のお米のことをいっぱい語りたくなり、鳥取県の地酒マップを壇上に貼ってもらい、大きな県地図に蔵の位置関係がわかるよう短冊もつけてもらうことに。
昨年の講演写真を見せてもらったら、壇上に飾りの花があったので「花の代わりに純米酒にしてもらっていいですか?」とお願いしたらOK。というわけで、鳥取県で栽培された酒米で醸した一升瓶の前で鳥取県の良心の塊!純米酒についてお話させていただきます。
終了後、皆さんに飲んで感じてもらおうと思いましたが、お車の方が多いとのことで見送りに。絵に書いた餅ならぬ純米酒…。
お申し込みは→ 鳥取県教育委員会事務局 家庭・地域教育課まで
●地酒で乾杯!鳥取県
千代むすび酒造さんの酒道場は、ひとつの酒米を、米を見て、炊いて食べて、醸して飲んで、酒粕まで味わうことができないか!
米の形状変化、発酵変化をとことん知る味わう〜で調整中です。会場のホテル料理長に、お酒に合わせた塩麹と酒粕料理もお願い中です。
千代むすびさんは杜氏が若手の坪井さんに交代し、この春、第61回出雲杜氏自醸酒品評会で最優秀賞を、平成23年度・全国新酒鑑評会では金賞受賞と絶好調!
料理長から届いたメニュー案
~メニュー(予定)~
●境港産 旬の鮮魚のブランダード、バケット添え
●海の幸と地産フルーツ 旬菜カクテル
●境港産すずき薄造り あしらい一式 煎り酒で
●鰆の酒粕漬け焼き 甘長唐辛し添え ●大山鶏もも肉の塩麹焼きと弓ヶ浜産白ネギ 大山ブロッコリー トマトのケイパーソース
●境港産丸子のアラ焼き 旬の野菜の旨煮
●棒茗荷の炊き込みごはん
●境港産トビ魚のつみれ汁
●デザートプレート
(酒粕風味のクリームブリュレ、旬のフルーツ・大山バニラ)
塩麹や酒粕は千代むすび自家製
金賞の大吟醸から発泡酒まで!
1つ目と2つ目、両方受講したら相当面白いと思いますね(って自分でいうのもなんですが〜!)
千代むすびさんは事前予約制・セミナー+懇親会つきで6000円です。16時30分〜スタート
oroshibu@sea.chukai.ne.jp 電話0859-42-3191
●千代むすび酒造のスタッフブログ
奈良まほろば館の奈良漬け
May 21, 2012↑撮影 Canon EOS Kiss Digital X EF-S 60mm F2.8 マクロ USM
朝日新聞ボンマルシェのコラム連載「東京で味わうふるさとの美味」。今月は『奈良まほろば館』をご紹介。
砂糖を入れずに仕込んだ「きざみ奈良漬」!
パッケージが
大仏さまの手!ですから
奈良まほろば館はショップだけでなく、観光案内、法話などの文化講座を開催する県の情報発信拠点。
ボンマルシェ誌面、コラムは右端にあります。小さいですからね、お見逃しなく。web東京で味わうふるさとの美味
いつもより小さいのは、広告が大きく入ったため、写真も文章も短くカット(T_T)
caféメニュー ↑ 併設のカフェでは大和茶と甘味セットもあり。ほうじ茶おいしいです!柿の葉寿司、にゅうめんの用意も。
館内には、奈良県名産の葛、柿のお菓子に柿の葉寿司、素麺に直送の生鮮野菜。そして知る人ぞ知る大和茶。
それになんといっても仏像グッズが面白い!各寺ゆかりのお香がズラリ勢揃いするのはマニア垂涎ものでしょう。奈良でも買えない奈良の逸品が揃います。
散華もございます。
書く筆に、描く筆も。
説明も丁寧に。
…と、今の奈良を伝える品揃えが自慢!
日本酒発祥の地としても有名な奈良県。
各蔵のお酒が試しやすい小瓶ボトルで冷蔵棚に勢揃い。
そして奈良のもうひとつの名物、素麺!奈良県東京事務所・情報発信課の中野律也さん。
生姜の素麺に、おちゃめな恋素麺♡
そんな歴史ある銘酒の酒粕を生かしたのが、県名そのものの奈良漬!
大仏前に店を構える森奈良漬店の商品は甘味料不使用。材料は野菜と酒粕と塩のみ! 酒粕の味に直球でこだわります。
しかもカット済みで包丁不要ときたもんだ。すぐ食べられるのも便利。ぺったんこでかさばらず日持ちもするので、ちょっとしたギフトにも最適です。
原材料/瓜、胡瓜、酒粕、塩(すべて国産)230g入り525円
富有柿3個分が入った柿日和。日本のドライフルーツです!添加物ナシの自然の甘み。
↑撮影 RICOH GXR A16 24mm-85mm
入口でせんとくんがお出迎え。衣装は奈良時代の官人装束(時々衣替えするそうです)
● 『奈良まほろば館』
東京都中央区日本橋室町1-6-2 日本橋室町162ビル1F
TEL 03-3516-3931
2012GWをRICOH GXRで6
May 12, 2012宝塚市中山寺の姉の家に行くと、黄木香(キモッコウ)が満開!
2008 BLOG つるバラのカーテン+陽春園
モッコウバラはこれからでした。時差開花。
そして陽春園へ
白〜淡いピンクがひと鉢の中に!スプリングパル(って春の仲間!?)
ピンクのつぼみが開花するにつけ、淡いピンクから白へと変化するスプリングパルは、サマースノーの枝変わりとか。トゲも気にならず、一粒で二度おいしい薔薇!こんな花が家にあったらどれだけ幸せかと。
陽春園は薔薇以外にも果樹、ハーブ、花苗と圧倒的なボリューム、相変わらず見応えあり!
しかも、状態のいい苗ばかりです。
そんな陽春園にカフェが誕生!
見飽きることがありません。
そしてそして!2012GWのフィナーレは!
787搭乗!
眩しい
機内入りますと
レインボーLED照明
ひとりひとりに画面。国際線みたい。って、国際線でも使われてますから。
それはそれは、カメラ小僧がいっぱいでした!(機内360度撮りまくりの輩、席に座って自分撮りする輩、CA狙いの輩と、好み様々)
窓席がとれなかったのが残念でしたが、その代わり機内プログラムをいっぱい楽しみました。いつもの落語も音よく聴けました。好きなところから聴けるのが最高!志の輔師匠バンザイ。
次回は窓席と心に誓うの巻。入ってみたいなコクピット!
●ANA 787
秋田の一白水成のコーエイさんもこの日、初787フライトだったという。コーエイさんは福岡便、ヤマヨウは伊丹便でしたとさ。
2012GWをRICOH GXRで5
May 11, 2012心斎橋を歩いていたら玄米カフェを発見。玄米酵素の会社が経営するHI-genki カフェ。大阪にもあるんですね。動物性素材不使用。カレーやスイーツもあり。
スタンダード ブック ストアこの店、ほんま楽しいですわ。イベントを常に開催しているという広〜〜いカフェへ。どかーん、すかーんとこの空間気持いい。
そして! 行きました。久保本家酒造直営の初かすみ酒房
席はぐるりカウンターのみ。目の前にこのお品書き! おでんが自慢という。
そして久保本家酒造の限定入荷・3年熟成純米酒、季節限定の生もと純米酒、どぶハイもあり!
正しい一合でこの値段!安い!
「こんなスッキリしたにごり酒、初めて」
お燗いただきました〜。おでんは淡いだし味でなかなかおいしい。
小鉢料理も待機中。
どぶハイをオーダー。目の前で計りながら作ってくれました。
じゃ〜ん!どぶハイ! すっきり爽やか新しい日本酒の飲み方です。
おでんは豆腐もこんにゃくもみなgood。おでんは季節限定素材もいろいろ。「新わかめ」もあり。だしがおいしくこざっぱりして美味。こんな素材シンプルで温かい料理がお酒に一番あいます。
おでんの欄に「そうめん」もあったので、注文。するとお椀にこれが登場。なるほど〜。
大阪は楽しい店がジャンルさまざまいっぱいあります。