Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





ご当地もの

« Previous Entries Next Entries »

山形の秘伝豆!

April 3, 2012

秘伝豆とは青大豆のこと。ひたし豆とも言われています。枝豆のようなグリーンの風味に甘みもあって、お酒のつまみにドンピシャ!
まさに
おつまめ!

伊藤環さんの器によく映えます。
秘伝豆は晩秋にとれる青大豆で、水でもどしたら、茹でるだけ(って当たり前じゃん)。割合、すぐ火が通ります。歯ごたえ残るくらいがうまし。茹ですぎ注意。
塩でよし、割り醤油につけてよし。EXVオリーブオイルをまわしかけるもよし! どうやってもうまい豆ですわ。
居酒屋Tでは夏の枝豆が終わると、このひたし豆にチェンジ!

店では鰹節や醤油をかけて提供。季節感ある豆なんです。こちらの女将さん長野県出身、この茹で加減にウルサイウルサイ。「ひたし豆は歯ごたえが大事なんだ!」と熱く教わりました。このお店、最近予約客が殺到しすぎて思い立っても入れないのが難。

今回、購入したのは、ゆたか屋さん。400gで1050円でした。それは楽しく試食販売されていて

そのパフォーマンスに拍手で購入。寝ちゃった、ブレちゃった。

ものすごく大きな”豆のもどしかた”が貼ってありました。ほぼ全員が聞くから業を煮やして大きく展示したのだと推察「はい!ここ見てくださいね!」ですみますもんね。豆LOVE♡

お酒のつまみは豆ですよ!

ゆたか屋さんは庄内余目…余目といえば鯉川酒造さんがあるところじゃありませんか。うまい豆にはうまい純米酒がある!
JUNGIN GLASS とこの秘伝豆でお花見♡決め!

JUNGIN GLASSはアウトドアにとってもピッタンコ! お花見のお友にぜひどうぞ。山形の鯉川さんと羽前白梅さんはHOTでおいしい銘柄です。湯煎する時は、蓋を開けてくださいね。湯を沸かし、火を止めてからぽちゃんとつけるが簡単美味。温泉なら一緒に入るがよろしいですな。
◉鯉川酒造(株)
〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字興野42
電話 0234-43-2005
FAX 0234-43-2007
◉羽根田酒造(株)
〒997-1124 山形県鶴岡市大山二丁目1-15
電話   0235-33-2058  FAX 0235-33-1221

富山のさかなキトキトフェア2012

March 31, 2012

引続き富山の話。1月に『富山のさかなキトキトフェア2012』がありました。今年も会場はザ・キャピタル東急ホテルです。ゴージャス☆ 富山自慢のチューリップは茎のしなりを利用したラウンド形でボリューム見事。
blog●富山のさかなキトキトフェア2011

ベニズワイガニ!

深層水鮑の肝あえ!

「富山のさかな 食べに来られ」が合い言葉!のイベント
主催は富山県、JFグループ富山、富山県漁業協同組合連合会、富山県水産加工業協同組合連合会。協賛は富山県酒造協同組合、富山県蒲鉾水産加工業協同組合、キリンビール株式会社という、食べて飲んで丸ごと富山のPR

冬の王者ブリも

お刺身で〜しゃぶしゃぶで〜照り焼きで〜。ありとあらゆる食べ方提案が

富山湾の魚はなぜおいしいか?
北アルプスの雪が伏流水となって1年中、富山湾に注ぎ込まれること。大陸棚が狭く1000mを超える海底谷が海岸近くまで迫っていること。藍瓶(あいがめ)と呼ばれる16の海底谷が、魚たちの格好の住まいになっていること。漁場まで近いため日帰り船が多いこと。だからキトキト=新鮮な魚に自信あり!なのだそうです。ほーっ
ホテルの料理に加え、富山の地酒も勢揃い…というわけで3つのコーナー。浜自慢の魚コーナー/今朝獲れ魚コーナー/富山の地酒コーナー

地酒のコーナーには、いきいき富山館のゴッド大谷が待機。人気の満寿泉や勝駒ほかズラリ勢揃い。写真は羽根屋さんの純米吟醸。お米は「富の香」であります。

ホテル特製料理も

こんな↓キュートなバーガーが!

こぶりのバンズにはさまれたのは

ぷりぷり!白エビのかき揚げバーガー
大きさがわかりにくいので

食べてもらいました!ひと口でガプリするにはやや大きい。

白エビはバラ揚げにも。氷見うどんのトッピング用

富山湾の宝石をあえて、からめて、ホテル特製料理ずらり

なんじゃらおしゃれなフランス語名がついた料理。
ウマヅラハギの刺身や

海老の種類もいろいろ!

きれいだな〜富山の野菜。このコーナーはガラガラ。皆目当ては魚です。

mus musの佐藤俊博さん、ラーラぱどの幸脇さん。

ステージに石井知事。抽選会あり

富山県産のキリンビールが当たりました。左の着物姿は政所利子さん、富山県の委員会(その後、久留米での委員会も)ご一緒してます。

富山県庁・寺井幹男さん!この日も富山湾のネクタイで登場。これでなくちゃ!

ベニズワイガニは深いとこに棲息するのがよくわかります。
ネクタイその2

ブラック富山!

何の柄かよくわからない……。

あ〜っ、海ではなく立山連峰! なるほど。ご当地ネクタイは県庁マン必須ですわ。
富山の魚がなぜうまいのかはこちら↓
『うまさ一番 富山のさかなキャンペーン』
2012年4月11日(水)〜22日(日)新丸ビル7階で富山フェアあり

『とやまの発酵丸の内リトリート』
今回は「発酵文化」がテーマだそうです! →レストラン・メニュー

富山の米清さんへ2

March 29, 2012

ひとつ前からの続き。冬の富山といったらなにはなくとも寒ブリ、ブリ!(12月の話です)
浅草橋のあさださんでも氷見の寒ブリでした。富山ではブリの刺身は、厚めにカット、そして大根おろしたっぷりで食べるのが特徴。

おいしい寒ブリの話を荒川数夫さんに教わりました。

うわあ

おーっ。見ただけでごちそうさまな気分。

以前、訪問したとき↓も驚きましたが

blog●富山の海幸で一杯「大衆割烹 あら川」
自家製珍味がスゴイ。

↑当時の「あら川」さんのメニューより。
魚は鮮度よくダイナミックにいただくのが醍醐味ですが、干す、熟成するなど、魚でしかできない別のうまさもいっぱい。皮も肝も上手に生かしてこそ! さらなる贅沢な味に大変身。

いや、もう、日本酒のためにあるような!

熱くておいしい富山の夜に感謝!
この3月で富山県庁から5年ぶりに東京にもどる櫻井さん(森の熊さん的雰囲気ながら、どっこい東大→ハーバード→富山へGOという経歴)おつかれさまでした。新たなステージでまたがんばってください。「僕が富山にいる間に絶対来てくださいっ」を何度も言われていたのです。果たせてよかった。富山のいい人、いいところをたくさん教えてもらいました。
しかし、荒川さんの目の大きさ、われらの2倍!(笑)
話が盛り上がり、閉店時間をとっくに過ぎ、気がつくと深夜。「送っていきますよ!」と荒川さん。スペシャルカーで送ってもらうことに。

おぉっ、なんとワーゲンバス!

改造に改造を加えて大切に乗っておられました。

暗かったのでブレブレ。もっと明るいレンズ求む(リコーさんへ)

これでどこでも行くそうです。

ホテルの前でパチリ。
荒川さんお背もお高い!車高より随分高いですわ。櫻井さんの身長が130cmなのではありません。いやはや、いっぱい!ありがとうございました!

富山の米清さんへ

March 28, 2012

すし人さんからのつづき。
そして「米清」さんへ。あの「あら川」さんの姉妹店だという。
blog●富山の海幸で一杯「大衆割烹 あら川」

お店の奥はカウンター。お酒の冷蔵庫には富山の地酒とそれ以外もあり

店長の浦さん。オリジナル地ビールをいただきました。

郷土料理という白コンニャクの串ざし「あんばやし」(語源不明)

カウンターの前には大鉢でいろんな料理が並んでました

富山湾の幸盛り合わせと穴子白焼き

あら川代表の荒川数夫さん登場! お久しぶりです!

ここからだんだん、おつまみがディープあら川ワールドになってくるという。季節外れなのにおいしいホタルイカとか、聞いたことない貝の炙りとか

貝はその殻を見せてもらいました。ほーっ

ドカーン。富山の冬の名物といったら
つづく(もう、春というのに。冬の話で恐縮です)

富山・すし人さんつづき

March 25, 2012

ひとつ前の続き。富山の越中前な仕事ずしで定評ある、鮨人・ご店主木村さんの技をいただきに!
この夜は新しくできた鮨人の姉妹店に木村さんがいるということで「越前町 すし人」さんへ。鮨人のカジュアル版というべきお店とか。

自慢のおすしはすべて仕事がしてあります。江戸前ならぬ越中前!
本店の鮨人には、東京から飛行機で定期的に通う方もいるとか。そしてその鮨人、お昼はとってもリーズナブルと。次回はお昼に鮨人GOと心にメモるやまよであった。櫻井さんいわく、夜はそれはめくるめく素晴らしい!だそうです。

香ばしい焼き物!

うまみ凝縮のカキフライ!さくっ、ぷりっ、ジュワッ

そして驚きの一品。

いままで苦手だと思っていたクジラですが、おそるおそるいただいたら!きれいで上品。バランスのよい味わい。今までのはなんだったのか!でありました。魚は、誰がどう選ぶかなのだとあらためて。

すし人の皆さん、櫻井さん、ありがとうございました!
そして富山夜はまだまだつづく…。

櫻井さんのおすすめで路面電車に乗りました! これは楽しい!
つづく

富山のすし人さん

March 24, 2012

ビューン。去年の12月17日のこと。富士山がきれいに拝めて感動。いい一日になる!と思ってしまいます。行き先は富士山から士を引いた富山県!
ANAクラウンプラザでチェックインすると、お部屋をグレードUPしてくれるという。さっそくいい一日がスタート!

デスクワークしやすそうな椅子!
富山県訪問は2009年の1月

blog●廻る富山湾でエチオピア
blog●ぶり、カニ、はと麦も名産!氷見・海鮮館
そして
2011年の4月。ホタルイカに会いに!
blog●滑川のホタルイカ2定置網は藁の網
blog●滑川のホタルイカ3ほたるいかミュージアム
blog●滑川のホタルイカ4料理は酢味噌だけじゃないっ
blog●滑川のホタルイカ5絶品昆布巻
blog●滑川のホタルイカ6丸ごと&地酒
すごかったですわ。ホタルイカ……。

おいしいものの宝庫・富山県の中でも、飛び切りすばらしい!と富山県アンテナショップの大谷さん、富山県庁・櫻井さんが口を揃えていう寿司店・鮨人さん。とにかく魚の知識と腕がスゴイという。今回は、鮨人の姉妹店「越前町 すし人」さんへ櫻井さんとGO

まず最初のひと皿

ですよ

だよ。
悶絶の白エビにぎり!
こちらのお寿司は必ず仕事がしてあるのが特徴という。江戸前ならぬ越中前という

店主の木村さんです。お酒はまずは勝駒!
つづく

冬の熊野の贈りもの。丸干しサンマ

March 15, 2012

サンマの旬はひとつではありません〜。今年もやってきました! 熊野遊木の長栄丸の船長、濱中さんの丸干しサンマ。さっそく焼いてみました!焼いてもシルバー色のナイスバディ。脂の少ないきれいな味で食べても胸焼けしません。素手でさわってもべたつきません。
詳しくは→『affで紹介!長栄丸サンマ丸干し』
とはいえ、今年は「できました〜☆」という明るいお便りがこないなあと思っていたら
干し担当の奥さん!濱中朋美さんによると
「1月に入ってから急にサンマがいなくなっちゃって・・・ 寒波と言われるようになってからは強風続きで漁にも出れずダブルパンチ!! お客様からのご注文も一ヶ月以上待たせてしまう状況です・・・ 水揚げの回数があまりにも少ないので、我が家でもめったに食べられません~~~っ 」
とのこと。うーん大変! その貴重なサンマの丸干しはとても美味(涙)。かみしめながら、ありがたく頂戴いたしました。ホントにきれいな味わいです!
焼く前の状態がいかに美しいかは↓この写真を見て!

blog●シルバー色に輝く長栄丸の丸干しさんま
網元直送  長栄丸
tel 090-3156-3195 fax 0597-87-0778
info@choueimaru.jp
____________________
熊野いいとこ、遠いけれどもまた行きたい〜っ

◎熊野の思い出blog
blog●熊野の思い出。さんま寿司と新姫ちゃん
blog●熊野の思い出 松本峠へ

blog●熊野の思い出 シブいレンタカーやさん
blog●熊野の思い出 熊野本宮大社
blog●地酒 みゆきや

カラフルスイートな切干し大根

March 6, 2012

切干し大根ほど便利な野菜の乾物はありません!
そのままでよし、漬けてよし、煮てよし。旬のおいしさをお日様と風の力で乾燥させることで、生にはないうまさや栄養もたっぷり! 保存もきいて非常時にも便利です。はりはり漬けなら、一度も加熱しなくてOKとエコクッキング。そんな大好きな切干し大根をaffで紹介しました↓
お宝!日本の「郷土」食 20 [三重県鈴鹿市(すずかし)]
『黒墨土(くろぼくど)育ちの天日干し
カラフルスイートな切干し大根』

aff3月号
巻頭特集は『東日本大震災 復旧・復興に向けて』です。

三重県鈴鹿の近藤けいこさんのセレブ♡な切干し大根!

はりはり漬けした切干し大根。玄米ご飯によくあいます!

はりはり漬けのレシピも紹介しています! お酒のつまみにもいいですよ〜。おすすめ常備菜。

思い出しblog あの沼津再び!

February 24, 2012

思い出しブログ!これはUPしておかねばで今頃。昨年の10月26日、沼津へ行った時のこと。沼津物産振興協議会さんのご依頼で「沼津力セミナー」を開催。終了後。日帰りするわけがなく、沼津再び勉強。

MAZERUさん↑ REFSさん↓
詳しくはこのブログを●『沼津よいとこ・セレクトSHOP』

シローさんに教わったPilot のジャスミンさん、相当楽しい☆
そして、沼津といったら!一歩さんですよ。

●『沼津よいとこ・一歩』

「日本酒お試し放題 1600円」の店。

白隠正宗の高嶋さんと、そのお酒ズラリ。

一歩マスターがお酒を買いにいく、なんでもある!酒屋せりざわさんの芹沢さん。
●『沼津よいとこ・酒屋せりざわ』

中華出身の一歩マスターです。今宵は沼津名物干物もあり。

山和さんの「燗純米」

志太泉さんのお酒。蔵元出荷日が1997年の9月って…。

梵さん極秘造って…!

黒帯さん!色からしてすごっ。DKA 6 11っていったい、いつですか。

そしていろいろのいろ

とか

とか

など

日輪田を持つ芹沢さん。どこを向いても日本酒!

一歩・お品書きいきますよ!↓

太ごぼうとさといものからあげなど、右からどんどん注文。お肉ナシメニューも色々あり。カウンターでマスターひとりで作っているのでリクエストし放題!なのも嬉しい(他のお客さんがいないとき)

日本酒お試し放題! お燗もつけ放題!

日本酒も揃い放題!
一歩マスターは野菜も育てているのです。
それは濃く楽しい沼津の夜でありました。
〜〜からすかあで夜があけて、朝はマゼル再び。マゼルの上のホテルで宿泊しましたから。今度はモーニング!

野菜たっぷりおいしいミネストローネとおいしい!パン、そして香りいいコーヒーもついて500円とリーズナブル。沼津の人は幸せですわ。
高嶋酒造表敬訪問!

全国でもここでしか見られない!?クラシックな精米機

コンパクトにぎゅっとつまっています。

コンパクトにギュッ

秘蔵酒もいろいろあり!

そして

酵母は自家培養

底に〜。(右)New 5
*箕浦淳一氏の酒造生活三十周年記念作品『吟醸巡礼Ⅱ』㈱矢谷印刷所)第一章「勇者の群像」に高嶋酒造が登場!

お水の販売もしている高嶋酒造さん。水源です。

そして、野菜が絶品!というお蕎麦の店「ふく田」さんへ。

なんでも

高嶋酒造の仕込み水でうつ蕎麦という。
地酒の純米吟醸は高嶋酒造のお酒という。

自家製こんにゃく!

ぷるぷるっ

すごい!楽しい!野菜プレート。本当に野菜と乾物、海藻がいっぱい!まさにワタクシ向き(笑)

ひとつひとつが丁寧に味つけられて、これは昼から純米吟醸にぴったり〜(笑)

お蕎麦はみずみずしいきれいなおいしさ

薬味とお漬物

幸せ感じるお蕎麦と純吟!

使用する原材料、調味料も明記。好感度大! 御主人は写真も上手で店内にダイナミックな富士山の写真が展示。
●ふく田 静岡県沼津市岡宮1433-7 ☎0559-26-7284

ちょうど高嶋家に2番目のお嬢さんが生まれたばかりで、病院に会いにいきました!

きゃ〜小さい、かわいい! スッピンの奥さんもかわいい〜!母娘でピンク♡
以前聞いた話「お嫁にきて、水が変わったら顔が黒かったのが白くなったんです」。高嶋さんも肌きれいだし、水は大事。

お嬢さんの名前は晃妃さん。お父さんと体重差100kg以上!
生まれて4日目!と思えぬしっかりさ。びっくりしたのが帰りぎわ。バイバイまたね〜!と手をふったら、手をあげてバイバイ(らしきものを)してくれた。こりゃ驚いた!偶然にしてもスゴイと思い、もう一回してみたら、やはり手をUP! ええ〜っと驚いてしつこく、もう一回手をふってみたら、やっぱり手をyeahとあげてくれました。生まれて4日目ですよ。ありえないっ!
「高嶋家は空気を読むのが早いので(笑)」
おそれいりました。

野菜図鑑「ひのな」

February 23, 2012

ひのな漬け●野菜記録
ひのなとは、滋賀県日野町原産の野菜で漢字にすると”日野菜”とのこと →日野菜プロジェクト
地上部がきれいな赤紫色をしています。

壮観です。ひのな畑の写真。撮影2011年11月 三重県にて。ひのなは寒くなる11〜12月が旬。

抜くとこんな感じで、細長〜いのが特徴。

畑で見てると、よもやこんなに長〜いとは思えませんね。

きれいな色を生かして漬物にされることが多いようです。色っぽい!

その色っぽさを生かすよう、漬物屋さんでは漬け床に工夫があるようです。

以上、自分記録でした。はい。

« Previous Entries Next Entries »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc