Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





ご当地もの

« Previous Entries Next Entries »

酒田3道の駅鳥海ふらっと

June 23, 2011

道の駅オタクです(笑) 今回は佐藤としひろさんお気に入りの道の駅 鳥海ふらっとさんへ。
「岩かき、食べましょう」 と、中へずんずん。

なんと道の駅の中に『岩かき食べ処』が。その場でむいて食べさせてくれるという。へ〜っ。

店名は「元気な浜店」というようです。魚屋さんで生鮮のほか、焼き魚やカキフライも売ってました。魚のおかずが大人気とか。
庄内浜でとれた魚介類を販売
そして岩かきにぞくぞくとお客さんが

1個だけ食べたいときあるもんね。

むきあがりました!レモンのスライス付き。

鮮度抜群!ぷるるんつるり。クリーミィでミネラリーな味わい。鳥海山の水がいいのかも。水ですね、水。あぁ、これでキリッと冷えた●●があれば(笑)
おいしい岩かきを食べたあと、道の駅ふらっと(しかしなんでこんな名前に)内を散策。

なんだコレは!
「醤油寒天」奥山京子さんの力作。
その後、食べてみたら! なんと甘かったです(原材料通りの味)。おやつ寒天…的存在なのかも。具は卵のみ。ゆで卵にしてから、アート的に加えた模様。郷土料理もいろいろです〜なあと感じた200円。

郷土料理といえば「塩納豆」昆布入です。購入しました庄内空港で(ふらっとさんすみません。持ち歩けなくて)
そして!

「お茶卵」!!!
屋台の味!? 佐藤優さんに「屋台の定番ですか?」と聞くと「初めて見ました」という。
後ほど買ってあけてみたところ、ヒビ割れ的な模様が入っておりました。この手法懐かしい!
その昔、雑誌編集者時代に「恐竜卵」として紹介したことがあります。お茶(紅茶など)を濃く煮だして、かたゆでしたゆで卵の殻にヒビ入れて煮るという。お子さん大喜びの手法。確か夏休みアウトドアクッキングの特集で紹介した記憶が。これが屋台の定番とはねえ。鳥海の屋台は違うねえと。

原材料の「五倍酢」とはなんだっ。商品名ですかね?

漬物に使われている手書き文字に目が釘付け。ちゑさんも礼子さんも使っているという
「コリンキー」
エリンギの親戚!?
お店の人に聞いたら「コリンキー!これですよ」と指をさす、その先にあったのが

ひとみちゃんのコリンキー!

というわけで、そのものズバリが売ってました。今、流行という生食できるかぼちゃだそうです。

流行にうとくて知りませんでした(恥)

漬物用の調味料もたくさん揃ってました。

ハンガリアンパプリカに、池田さんの卵も。

んめちゃ柿のスライスも!

紅花入のおこしも!

玄米おこしも!

ガリバー、シスコに赤ひげ
ここからまた新しい野菜が生まれ、漬物になるのでしょう。

ご当地のカラーがリアルに出る、道の駅は本当に楽しいです!
つづく

酒田2東北泉の神さん

June 22, 2011

高橋酒造店・東北泉さんへ。杜氏の神さんに胴腹の瀧へいって感激したことを話すと「杜氏がいうのもなんですが(笑)、酒造りはお水が一番かなと思っています」
お酒の8割は水!

「もちろん醸造技術も大切ですが、水は重要なファクター」と神さん(神さんのお名前は、カミさんではなく、ジンさんです)。その東北泉さんの水は、蔵内の井戸。鳥海山の伏流水は潤沢で、「掘ったところにしみ込んでいる」ほどという。どこでもすぐに良質の水が湧き出る贅沢な地。
「うちの井戸は7mなんです」なんと浅くてビックリ!上の写真がその井戸。
造りが終わり、静まり返った蔵内を見学させてもらいました。

酒用の米は蒸気でふかします。「シューマイふかすのと同じですね(笑)」

手前の大きな釜は1トンと500kg、奥の小さな釜は500kgふかせるそうです。このサイズ違いが功を奏するのだとか。

蔵メンバーの名札。女性もいます。「重たい米袋も平気で移動します。頼もしいですよ」

麹室です。「造りの時期はきれいで活気もあって、見所満載なのですが…。冬にいらしてください」はい!

ふたで温度と湿度の調整を図ります。2枚のふたを上下変えておいたり、隙間を開けたり

閉じたりし、組合せを変えて微調整。
道具は整理整頓され、布は真っ白!
丁寧で清潔な醸造。たゆまない努力はお酒の味を美しく仕上げます。造りの現場と造り手の人柄とお酒の味はイコールです。

神さんの説明はすこぶるわかりやすく、お話を聞くのがとっても楽しい。前回お会いしたのは4年くらい前でしょうか。
「僕が最後に山本さんを見たときは、○○○の一升瓶を手にした姿でした!(笑)」
そういうことは早く忘れてください
つづく

酒田1三日月軒〜池田秋夫さんの鳥

June 21, 2011

6月16日(木)羽田発12:15→庄内13:15でひとっ飛び。お迎えのメカニックの佐藤優さんの車で砂地の畑を抜けて酒田市内へGO
三日月軒 東中の口店(山形県酒田市東中の口町8-1)へ
麺は手打ち。鶏に昆布や魚介系を出汁に使った澄んだスープで、酒田を代表する地ラーメンとのこと。

佐藤さん兄+そして弟。スタンダード、冷やしラーメン、冷やし中華、つけ麺と代表作を少しずついただきました。冷やしは初めて!冷やされているのに麺はぷるぷるつるん。聞けば、冷やしてもおいしいように生地の配合を変えているとか。麺も出汁も全部手作り。当たり前のことを丁寧にがモットー。自家製手打ち麺は時間がたつとくっついてしまうため発送は困難。ムスムスでも冬場だけのお楽しみだとか。それじゃあ日持ちのいい生麺って…とつい考えてしまいますね。三日月軒さんの普通盛りは大盛り量です。「よく食べるんです酒田の人は!(笑)」というわけで小もあります。

三日月軒・佐藤ご夫妻です!

ムスムスの田圃を見にいきました。田圃の持ち主・池田秋夫さんは不在で、パパ発見。息子さんはどちらに?と聞くと「鉄砲玉だからね(笑)」

記念にパパと2ショット(ほがらかなパパでしたが写真の表情は堅いです)

池田さんのお米はここで買えるようです → おらほの屋
エココロにも → 天日乾燥米を求めて、山形県遊佐町へ

池田さんは天日干しのお米を手がけるほか、専門は鳥!で、 ムスムスの卵かけご飯の卵はこの池田さんの卵。ご飯と卵が同じ生産者なのですね。
貴重な赤笹シャモを使い三元交配に挑戦
鳥小屋には部屋がいくつもあり、いけどもいけども知らない鳥がいっぱい!

烏骨鶏だけはわかりました(トホホな知識)

池田さんの卵は、道の駅鳥海ふらっとで購入できます。
そして昨日アップした胴腹の瀧へ

聖地の水をいただいて穢れを払い!?

いざ!高橋酒造店・東北泉さんへ(HP内の情報はいつ更新されるのか。ブログはいったい…と思い続けてはや何年)

杜氏の神 理(じん まさし)さん。お久しぶりです!
つづく

笹の香りをだんごとちまきで

June 19, 2011

もち米を笹に包んで蒸し上げる新潟県新発田名物の「ちまき」。
清々しい香りと味。これが醍醐味なのだと編み出した日本人の感性と手先の器用さ。すごいと思います。季節を愛でる楽しみ、かつ実用の食である笹づかいの伝統食。

この時季だけの限定・笹だんご。

「笹だんごって1年中あるでしょ?」と思われるかもしれません。これは新発田の和菓子店・高田屋さんに、菊水酒造の高澤大介さんが特注してくれた超限定品なのです。
どこが限定品なのかといいますと!

使っている笹は、新発田近辺で手つみされた「生」葉を使用しているのです。

香りがまるで違います!

もちろん色も違います。この青々しい色。
毎年、この見事な包み方にほれぼれ。すべて天然素材のラッピング。

素晴らしい笹の保存食です。

詳しくはコチラを→ 2010年の笹だんご

いわて銀河プラザの南部煎餅

June 14, 2011

朝日新聞でツキイチ発行・BON MARCHEの連載『東京で味わうふるさとの美味』
最新号はいわて銀河プラザの南部煎餅を紹介。
かむ程にうまい地小麦の味「南部せんべい 胡麻」
お店で扱っている南部煎餅は20種近く。クッキーみたいに甘いタイプや、イカ味なんてのもあり。今回は、最も素朴で小麦の味がよくわかる、プレーンタイプを紹介しています。選ぶ基準は、原材料の県産割合比率が高いもの。添加物等は不使用であること。モチロンおいしいこと!

芽吹き屋さんの商品です!

原材料は小麦粉(南部小麦)、ごま、食塩、重曹と潔い。10枚入り315円。
__________

岩手県東京事務所の大竹幾子さんに聞くと「掲載後、お問い合わせの電話が結構かかってきました。 中には30個注文された方もいました!」
ひとりで30個!!
地粉の南部煎餅がたくさん売れたら、小麦を育てる人も元気でます!南部煎餅は日持ちもするので非常用食料としてもイケます。
大竹さんいわく「南部煎餅は『かやき』という胡麻の入らない真っ白な煎餅を汁物の具にします。変わった食べ方だと、煎餅の天ぷらもありました。あとは、煎餅の間に赤飯を挟んだ食べ方もあります。冬だと、水あめを挟んだものもありますね」
シンプルな煎餅だけに楽しみ方はい〜ろいろ!
__________

ただ、南部煎餅、ペタンコゆえに撮り方に迷いました。

煎餅の裏面の文字もしっかり見せたいと思い

いろいろ並べ替えてみて ↑ この写真に決定!
ですが、紙面では妙に赤黒い色に印刷されていました。うむむ。新聞紙の場合、青白いくらいすっとばして明るくした方が良いようです。
いわて銀河プラザは品数豊富で大好きなアンテナショップです。今回、海産物売場に近づく時はドキドキしました。ショップでは被災地の詳細な情報もわかります。岩手県をぜひ!買って応援してください。南部鉄器や岩谷堂箪笥も揃ってますよ。
________

*今までリンクを貼った部分は赤字にしていましたが、それに気づかなかったという人がいらしたので、アンダーラインを引いてみました。ちょっとウルサイ!? とりあえず試しましたとさ。

とろはた美味しさセミナー

May 31, 2011

2月26日。築地で鳥取県主催の『とろはた美味しさセミナー』がありました。”とろはた”とは、ハタハタのことであります。鳥取ではハタハタを「しろはた」、小ぶりのものを「じんたん」と呼んでいるという。知らなかった…。

鳥取県産ハタハタを「はた坊」と名づけキャラクター化したことも。

お呼びですか〜? by はた坊

他県とどこが違うのか説明あり。「東北地方では卵を抱いたハタハタが好まれますが、鳥取県産のハタハタには卵がないかわりに、身が引き締まり、しっかりと脂がのっているのが特徴」という。旬は3〜5月頃。

一夜干し、煮付け、唐揚げ、素揚げにも向くものの、鳥取県産はじつに脂のりがいいので、刺身がうまいという。

鳥取大学と共同研究。東北産平均8%のところ、10%と脂が多いのだそうです。

シルバー色に輝く美しい身。お刺身でいただくのは初めてでしたが、確かになるへそ。ブラインドで食べたらハタハタとはわからない。一夜干し、焼き魚の時とはまるで違います! う〜ん、お寿司握って!

説明員にゆるキャラ登場。トリピーと蟹のキャラ(「ととりん」と言うそうです。詳細→魚の「とと」と、海の「マリン」で「ととリン」。ヒラメのポシェットがお気に入り)のダブルコンビでしたが、築地の人にはうけていなかった模様。

にぎり寿司で食べたいな!と思ったら登場。生とあぶりの2種類。確かにおいしい!
とはいえ、とろはた。味を高めて鮮度保持するのは至難の業のよう。
さて、鳥取県の「とろはた」とは全長20cm以上のものをいうそうですが。そうなると体重は?と思ったら、平均72gだそうです。ふ〜ん。なるへそ。

炙りです。柑橘ジュッ。淡白ながら丸いきれいな味。いいっ!
最後に焼きものと、煮付けが登場。ぷりぷりと身離れ良好。

PR文です→山陰沖で穫れた、全長20cm以上の大型で脂ののりに自信のあるプレミアムな鳥取県産ハタハタ、それが「とろはた」。焼いてよし、煮て良し、揚げて良し。脂のり抜群の「とろはた」で、ひと味違った「とろ」けるような食感です。

キャッチコピーは
とろっとして、じゅわっとうまい鳥取名産でっかいはたはた「とろはた」
検討を祈ります。
◉ハタハタの雌、雄の見分け方

源平桃

May 29, 2011

昨日のちょっと続き。桃の中で、白と赤が一緒に咲く種類があります。なぜ1本の樹なのに赤と白が交互に!? ときには混じって咲くことも。不思議だな〜と見る度に思っておりました。
名前がわかりました。

源平桃だそうです!
競い合うように咲くその様を、源氏と平家に例えたとか。

浅野貞博さんから教えてもらったサイト↓
◉息をのむ桃源郷 飯坂温泉「花ももの里」
この方のサイトも美しくわかりやすいです ↓
◉Digital_Photo 花遊悠
こうして気になっていた花の名前がわかると嬉しい、楽しい、世界が広がった気分です。

それにしても、いいとこでした無人集落「手這坂」
現在、景観景観再生中とか。
数年前まで実際住んでいたため、窓がアルミ製だったりするのが惜しいとこ。

ボリュームに圧倒された枝垂れ桃は

羽衣枝垂というそうです。また、ひとつ賢くなりました!

最近、出会った光景より

May 28, 2011

2ヶ月前の思い出しブログが続いたので旬の花写真

芍薬です

奈良まほろば館で見つけた天然色素のかりんとう

大分県臼杵の赤峰農場のお野菜!

の、蒸し上がり。蒸すだけでごちそう。

新緑の季節。シダや蕗の葉の上に花びらがちらちら落ちて。
自然の水玉模様。

桃源郷と言われる手這坂のしだれ桃。
ボリュームある桃色に圧倒されました。

ほんの数年前まで人が住んでいたそうです。
日本は広い、深いなあを実感する景色との出会い。

この季節、食べられる野草があちこちに

元気なイタドリも!(このあたりでは誰も食べないそうですが)
◉新しいカメラ、RICOH GXRでの撮影。SDカードを入れずに出張に行ったものの、内部メモリーで記録できて良かった〜。
画質サイズVGA 480×640 で撮影

ワイングラス貸し出します!?

May 28, 2011

発酵食材取材のさい、とってくれた宿は局と隣接したホテル。全国展開しているごく普通のビジネスホテルです。
エレベーターに乗って壁面を見ると「貸し出し品メニュー」の紹介あり。薬、アイロン、傘、エチケットブラシと各種。ソーイングセットのところには「ボタン付け致します」と!こりゃ助かるでしょう。
ん?

なんと!ワイングラスの貸し出しも

別の壁にもワイングラスの貸し出し告知あり(力入れてますね)。こちらの張り紙を見ると「超強力移動式目覚し時計」「簡易筆談器かきポンくん」もあるという。いろいろご準備あるもんだと。

ワイングラスの他に、栓抜き、ア イスペールも。かゆいところに手が届く!?
確かに、ビジネスホテルの部屋には湯のみと洗面所のグラスしかない場合がほとんどですからね。泡もの(茶色じゃない泡)や、ワイン、いい日本酒を飲みたいときは、器がない!といつも思ってました。湯のみで飲むと…それは妙にもの悲しい。湯のみで飲むとビールも日本酒も相当おいしくないです 。だからこそワイングラスの貸し出し、気がきいてます!

公式HPを見たら、支配人は女性のようです。

支配人のお顔です(お写真HPからご拝借)佐藤みゆきさんです 顔写真の隣に「私の作ったオリジナルサイト」というバナーが。見てみると、カップルプランや居酒屋プランなどオリジナルプラン企画各種。がんばってますね〜。
カップルプラン読んだらオモロイ!笑えたので、これまた勝手にご紹介↓

____________________

☆カップルプラン春バージョン☆いつでも一緒♪な二人の為の、ハートウォームエコルームプラン♪

【期間】2011年04月06日~2011年06月30日
~*☆カップルプラン春バージョン☆登場*~♪

【東横イン秋田駅東口が『いつも一緒な二人』に送る、
ハートウォームなエコルームプラン!】
どんなに物価が上がっても、削れないのはデート代¥(^_^;)
そんな二人を応援しちゃう、ハートウォームエコルームプラン。
☆「入浴剤」「ボディスポンジ」「ドリップコーヒーor紅茶セット」プレゼント♪
エコノミーダブル(1400mm幅のベッド使用)のお部屋を、お一人様3,500円でご提供!

さらに、喫煙ルームは13階の最上階をお約束☆
13階から見渡す景色は何故かどこか、ロマンティックで・・・(^_-)-☆
※西側に広がる秋田駅前の夜景は、見応え十分!
※東側に広がる景色は、遠く太平の山々が見渡せます!
どちら側のお部屋になるかは、当日のお楽しみ♪

◎禁煙ルームは、10階のご案内となります。ごめんなさい(_ _)

料金:エコノミーダブル喫煙/2名利用時お一人様 3,500円
________________________

写真がクリスマスの使い回し! ベッドがmm表示! 顔文字連発!

「何故かどこか、ロマンティックで・・・(^_-)-☆」

これには笑った笑った。いろんな書き方があるもんだと。夜景といっても、真っ暗でしょうよ秋田駅前。

とはいえ、ワイングラスといい、少しでも快適に過ごしてほしい♡その思いは伝わってきました〜。
ハードの部分は変えられなくても、ハートのやる気は伝わります!

というわけで『あきたよる金』

May 26, 2011

『あきたよる金』は、まるごと秋田の日本酒特集!しかも、酒の紹介だけでなく、地域が大事にしてきた伝統食と合わせての紹介。日本各地で、こういう番組があるといいなあと思います。

3カ所の発酵現場取材を終えた数日後。本番のため再び秋田へ。『あきたよる金』は生放送。しかもNHK秋田始まって以来の”双方向クイズ”にトライということで盛りだくさん。リハーサル風景。

秋田のお酒が一同にスタジオ入り。そしてお酒のつまみも待機中! もちろん訪問した秋田三大発酵食品が出番待ち。

伝えたいことが、限りある時間内にできるかどうか。
そして、どんな服で出演するか。素人がおしゃれしても面白くないしなあと。なにかお酒の宣伝につながればいいと考えて、用意したのは!
秋田県酒造協同組合の前掛け!

酒造組合の前掛け着用でスタジオ入りします!と、ディレクターの上原さんにこの姿を見せたら、ぶーっっっっと吹き出して笑ってくれました! が、「上司に、確認しますね」と。
結局、却下となりました。なんでやねんっ。
ゲストのルー大柴さん(生はたまらん面白さ)、林マヤさん(ワインを飲み込んでおられコメント的確。今は農業に励む日々だとか)、そしてめんこい民謡歌手の藤原美幸さんも加わってそれはにぎやかで楽しい番組となりました。
前掛けはアキモト酒店さんで販売中→このblogに

●後日談
翌日、市民市場でいつもの猿顔でウキキと買物していたら「あら!あなた!昨日の」と何人もの人に声かけられました。嬉しかったのは「わたしね、日本酒はよ〜く知っていたけど、種類があるなんて今までしらねかったのよ。勉強なったわ〜!」と言われた事。天洋酒店の浅野さんによると、番組で紹介した活性にごり、白瀑さんの「ど」。注文がいっぱいあったそうです。
日本酒の種類は、”ひとつじゃない” ことがわかってもらえてよかったです。
終わったあとは、「おもろ」へ一直線!

雪がしんしんと積もる夜。ゲストが大絶賛したNEXT5のお酒。500mlボトル。その右の豹柄は阿櫻さんの「ひい坊」。仕掛けが多いよ秋田のお酒。

そのNEXT5のうち市内派の二人と。NEXT5は東京でこんなイベントをやらかすそうです。
その名の通り、雪のごとくスーッとキレある清潔な味の「ゆきの美人」、蔵元の小林さんは同い年だった!

メカブ!そして、大好きなセリの根のおひたし!
ひと仕事したあとのお酒は最高に美味しいのでありました。

_________________

●秋田の酒を楽しむ会at東京日比谷

« Previous Entries Next Entries »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc