Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





ご当地もの

« Previous Entries Next Entries »

秋田「おもろ」でナゾの白い液体を

February 23, 2011

昨晩、秋田市手形の「おもろ」さんにて。ナゾの白い液体をいただく。冷凍品なのでシェイクして解凍する明子さんの図。背後に心配そうに見守る和彦さん!?
田口場長、高野さん、荻野さん、ありがとうございました! 東海林さん素敵な情報に感謝。「おもろ」さん最高です。セリの根のおひたしにゾッコン。
白い液体はまんさくの花さんのマル秘新製品!

●おもろ
秋田県秋田市手形新栄町2-37
018-832-0497

坐来 大分

February 20, 2011

朝日新聞BON MARCHEの下見を兼ねて坐来 大分へ。大分の食材が味わえるレストランと物産を扱うギャラリーを併設。セレクトショップのように選び抜かれた大分の味と工芸を展示販売しています。

国の重要文化的景観に選定された小鹿田焼

大分といったら椎茸! そしてかぼす果汁の知左都酢。大昔、取材にいきました。

レストランでも使用している竹の箸。味がきれいな鮎醤油など。

レストランで大分の食をいただきました。酒肴コース。

小鹿田焼です。どっしりとして温かみある表情。なんとも味があります。

飲み物リストは

選んだのは鷹来屋さんの純米吟醸、そして純米の2種類。その昔、お蔵を訪問したことがあります。場所は赤峰勝人さんの近くなのです。

あさりと春野菜の白あえ。赤蕪のすり流し。

大分の郷土料理「りゅうきゅう」、佐伯のブリを使用。野菜はみょうが、カイワレ、白ねぎ、青ねぎ、ごま。「九州の醤油は甘いので、柚子胡椒をしのばせています」と料理長の梅原陣之輔さん。

黄かぼすは完熟で臼杵産、さっぱりして酸味まろやか。海の近くで栽培され魚にあう。青かぼすは竹田産、山のほうで栽培され、酸味がきっちりで山のものにあうという。2種類使い分け。

そして!

お酒の肴に抜群! 鮎うるか+味噌を使った和風バーニャカウダです。

ビックリした大きな貝!「じんがらがっさ」というそうです。梅原料理長に持ってもらいました。アワビに近く、巻貝の味もあるそうです。

購入した2品。鮎うるかの使い方に感動したものの、ちょっとハードルが高いかも…と、紹介したのは「ごまだし」です。

藤川正雄さんの炭谷ごぼう2

February 15, 2011

藤川正雄さんの炭谷ごぼうを料理。大好きな赤峰勝人さんレシピにもトライ。太いので棒状ではなく、三角にカットして醤油+にんにくすりおろし液に漬けました。

そのままを味わおうと、ささがきにして油揚げと一緒に炊き込みご飯に。味は醤油と塩少々、純米酒で土鍋炊きに。ふんわりした味。

太白ごま油で丁寧に炒めて、ほんの少々の塩と醤油でさっぱりとしたきんぴらに。炒りごまがよくあいます。

お鍋にも加えてみました。あっさりした牛蒡なので、金目鯛の頭の出汁でも違和感なく。皮が堅くないのです。

赤峰レシピで漬けた牛蒡は葛粉をまぶして、太白ごま油で揚げました。表面カリッと、なかはふんわりと。どこまでもやわらか。味も上品。あっさりしてやわらかい牛蒡。アクがほとんどないのには驚きでした。育つ土壌で味もガラリと変わるものですね。
藤川さんが最後の生産者という「炭谷ごぼう」。伝統野菜は一度すたれてしまうと復活はなかなか難しいもの。藤川さんの牛蒡は、保存会がスタートしたそうです。
炭谷ごぼう

藤川正雄さんの炭谷ごぼう

February 13, 2011

ナンバーワン戦略研究所の矢野新一さんから

「たぶん、山本さんも見たことがない?
大きな牛蒡をクール便にて高松の小島さんから送ってもらいました。お試し下さい」とメールあり。
カレンダーが届いた?と思ったら、そのごぼう!

ホントに太い!

送ってくださったヱスビーエフの小島保男さんの手紙によると、
徳島県との県境に近い香川県高松市塩江町で栽培されている伝統野菜で、200年もの歴史をもつ「炭谷(すみや)ごぼう」というそうです。
炭谷地区の気候風土、土壌を生かした栽培方法により、少数の生産者で守り続けられてきたごぼうなのだそうです。
ですが、高齢化により、次々と栽培をやめてしまい、現在、栽培者は80歳になる藤川さんご夫妻の1農家のみ。風前の灯火なのだとか…。

1500mlのペットボトルを横に置いてみました。
こんなにビッグじゃ、掘り起こすのも大変そうです。種は自家採取、無農薬栽培とか。
詳しくは→ 炭谷ごぼう

「皮がおいしいからむかずに」「アクがありません」ということで、薄切りしてそのまま口にしてみると、確かに甘く、やわらかでアクがほとんどありません。やさしい味です。

地域遺産!
どう食べたかはまたレポートします。

富山のさかなキトキトフェア

February 10, 2011

1月19日水曜日。ザ・キャピトルホテル東急1階大宴会場「鳳凰の間」で富山県の海の幸PRイベント「富山のさかなキトキトフェア」が開催。司会は三遊亭良楽さんと柴田理恵さん。ともに富山県出身です。

主役はなんといっても今が旬のブリッ☆
氷見の寒ブリは冬の富山のKINGオブ魚でしょう。

RICHO GR DIGITALで撮影するも、入りきらないほどビッグ!

ブリのお刺身。お皿に近づいた頃はあらかた食べられたあと。きっと美しく盛られていたのでしょう。

ホテル謹製のブリしゃぶぅ。
こちらはミス♥ブリ!

フェルトで出来たブリのぬいぐるみを持ったミス富山ブリ嬢です。佐藤としひろさんとパチリ。

玉田泉さんとブリ嬢とブリちゃん。ワタクシもブリブリ。このブリぬいぐるみ、抱き枕にいいかも…くらいデカイ。
そして富山と言ったら、ゴッドマザー大谷洋子さん

やっぱりお酒が似合う。富山の銘酒がずらーり!をバックに。

満寿泉、勝駒、成政など富山が誇る銘酒、東京に参上!

富山の蔵を代表して参加のお三方! ●富山県酒造協同組合
ゴッドに知事を紹介していただきました。

石井知事は明るい黄色い法被を着用。どこからでもよくわかります!

知事にいただいた名刺。分厚いです。

開くと、なんと富山湾がパノラマ展開!観光情報満載です。まさにトップセールス!

ステージでは女将さんたちが富山をPR中。ステージ横にブリ鎮座。

女将さんに引き続き、知事にミス♡ブリ嬢もステージにあがって抽選会がスタート。

寺井幹男さんです。前回お会いしたときは富山の海ネクタイで感動したのです。
前回コチラ↓

今回はネクタイピンが魚でした!
前回→20100413キトキトとやま 丸の内クルージング

ブースをまわり、魚のことをお尋ねしました。こちら甘エビ。

馬が聞いてビックリの名前「ウマヅラハギ」は肝がウリ。魚の説明POPはそれぞれのお皿の前に。

ブランド名が深層水あわび!

さてこちらは富山県の珍味盛り合わせ。蒲鉾、ホタルイカ、塩辛黒作りと定番ですね。(右)三遊亭良楽師匠と。

珍味アップ。右は蕪にブリをはさんで米麹で漬けた「かぶらずし」。

富山の名物、ホタルイカです。これは酢味噌で。

白エビの唐揚。カラリと揚がって香ばしく甘い! 白エビは昆布漬けも好き。それは富山県アンテナショップいきいき富山館で売ってます。かぶらずしも販売中。

最近、富山で注目している「千代鶴」さんを最後にいただく。
さて、このイベント。昨年に続いて2回目。当日の朝、富山湾で獲れたヒラメや甘エビの刺身を直送。そして漁連女性部による『浜の料理』、東急ホテルズ水落総料理長(富山県出身)製作の『寒ブリの刺身や握り寿司、しゃぶしゃぶ』『白海老ミニバーガー』『イカとバイ貝のリングイネ』などが披露されました。

●20101103富山の酒とかまぼこフェアblog
最新の富山のイベントはここをチェック↓

●富山県アンテナショップ「いきいき富山館」EVENT

affで紹介長栄丸サンマ丸干し

February 7, 2011

2月号のaff(特集は米粉)で、長栄丸さんのサンマの丸干しを紹介しました!

箱をあけたとこ!まるで生きてるみたい

この冬から

パッケージが新しくなりました。デザインは梅原真さん

一物全体の丸干し、光り輝くシルバー色!

夫が獲って、妻が干す!
厳冬が旬の朝どれサンマの丸干しです。
詳しくは、affをご覧くださいね!

森のアタリメ

January 31, 2011

「森のアタリメ」という商品を発見!

という感じの ↑ 原材料です。坐来 大分で見つけました。

坐来 大分店内。レストランに併設された物産コーナーは商品厳選のセレクトショップ風。お酒は展示のみで販売なし。レストランで飲めます。

買って食べてみたら、椎茸の味(って当たり前ですが!)、悪くありません〜   止まらなくなる椎茸スナックふう!見た目は木のかんなクズみたいですが(笑)
→竹田新聞によると
「シイタケの軸を細切りにして油で揚げ、塩とコショウで味付け。おつまみのような歯応えがある」
揚げたと感じさせないくらい、こざっぱりしてます。この商品の仲間に「森のサキイカ」もあるという。竹田たなぼた幸房の製品。

鳥取のアンテナショップで見つけた「竹するめ」も相当面白かった!

珍味系ベジもおもしろいジャンルだと思います。はい。

紅芯大根

January 30, 2011

冬は根菜類がおいしい季節!特に大根!最近は種類が増えました。これは近藤けいこさんの紅芯大根。キュートなローズピンク色♥

ぱっと見、ドラゴンフルーツみたいな色です。
薄く切ってお酢やレモン汁をかけると、赤がぐっと鮮やかになるのが特徴。

櫛形に切ったものは、まるでスイカ!
糠漬けでも楽しみました。

櫛形に切って漬けたところ、周囲からじわじわ糠が入ったところは白っぽく、中心は赤いままという色あいに。カットしたらまるでストロベリーみたいな可愛さ!

いやはやキュートな紅芯大根!

こちらは、ふわふわヒラヒラ。けいこさんの「セレブな切干し大根」!

けいこさんの畑がある三重県鈴鹿は雪でさむさむだそうですが、雪の下の大根は甘みをいっぱい蓄え待機中。切干し大根が出来たnewsを聞くと、着実に春が近づいている気がします。
けいこさんの切干し大根は以下の7種類の混合。ブログによると

黒大根・・もっちりした食感の辛味黒大根
青首大根・・すっきりとした甘口大根
赤サラダ大根・・赤色のさわやかな甘口大根
カザフ辛味大根・・ソフトな辛味でワサビ味
ビタミン緑大根・・ビタミン豊富な緑大根
紅時雨・・アントシアニン含有量が多く紫色
紅芯大根・・綺麗なピンク色の甘口大根
という7種類のミックスだそうです。

臭いがキレイ三重セミナー1

January 27, 2011

美し国・三重フェアで、畔蛸(あだこ)のカリスマしょっから漁師・北川聡さん!新丸ビルに登場。まったく寝ていないというのに元気。→民宿北川
●aff お宝!日本の郷土食

珍味中の珍味!? アラハダのしょっから(これで30匹分相当)そして鹿の干物(もちろん自分で撃ったものを調理)

別名あだこのキャンディーズ。右から北川さん、長野さん、上野さんです。今回は海女の正装でいらしていただきました。左はmusmusスタッフ嬢、キャンディーズと30近く離れていると思いますが、同じくらいにみえますね!? 美人トリオは明るく楽しく仕事もバリバリこなします。この方たちも寝ていないという。

三重県鈴鹿から「うまい酒しかありません」安田屋のムーミンこと安田武史さんも駆けつけてくれました。

準備した純米酒は、爆発酒と異名をとる「るみこの酒 特別純米活性にごり生原酒」

「天遊琳 秘蔵純米酒 2003 」と「酒屋八兵衛 山廃純米吟醸 雄町 19BY」

セミナー会場、端のほうにナゾのほっかぶりオトコも(笑)
●aff お宝!日本の郷土食
つづく

富山の酒とかまぼこフェア

December 31, 2010

富山のゴッドマザー大谷洋子さんから「富山の酒とかまぼこフェア2010」ありますよ〜!と。有楽町の東京交通会館で開催。11月3日の出来事。
かまぼこと日本酒!? 魚と米、水がいい富山だからこその組み合わせなんだそう。

今年で3回目だそうです。富山の15の蔵元と10のかまぼこメーカーが集合。富山でも行われないイベントで80銘柄の日本酒と90種のかまぼこが勢揃いという。試飲、試食だけでなく、各メーカーが自己責任で販売!するのが面白い。しかし、富山のかまぼこはオモロイですわ。伴さんに持ってもらったおめでたいの鯛、宝船。大きい!

「結び」のかまぼこ。おめでたものがなんでもかまぼこで登場!

曙を醸す氷見の高澤酒造場さん。せっちゃんとこで飲んだです。

氷見らしいラベル!

最近、大谷さんの影響で(笑)飲む事が増えた「そうこっぽりとはできません」コピーが有名、きれいな美酒、清都酒造場「勝駒」。ジュニアです!

(左)母みたいなものよ!と大谷洋子さん。ジュニアは独身♥(右)酒縁川島の川島ママ。トレードマークの帽子で来場。

(左)今回イベントのチケット。1500円なり。お酒に、かまぼこに使える商品券300円×2枚つき。これはよござんす! (右)着物姿の二升ガールズ・松の屋るみさんと、更級丸屋の女将さん。

富美菊・羽根屋さんは富山の酒造好適米を使ったお酒を。

よしのともさん。蟹用、鰤用のお酒も販売。

95%純米蔵だそうです。

千代鶴さん。初めていただきましたが、やわらかでおいしい!富山期待のホープ発見。

テーブルにリネンのクロスを敷いて趣味もよく。HPもその雰囲気、いいっ!! 二升ガールズもチェック中。

噺家みたいな名前だといつも思う三笑楽さん。前掛けいいな〜。

そうそう楽しく笑って飲まなくちゃ!

成政酒造・なりまささんの「魂を醸す」

お燗酒の準備あり!温かい「魂」もいただきました。だって16BYだもん。
気になったかまぼこがコレ↓

「無添加 純米仕立て」

麻善蒲鉾さんの製品です。

「いしり仕立て」に、かわいい鯛もある。
各メーカーいろいろです。

チーズ入、黒豆入、イカの形とカラフルでPOP

イチゴにバナナにスイカに…もぅ、なんでもあるっ。

株式会社上久さんの『冷凍もみもみすり身』。とび魚入と甘えび入の2種類を試食販売。

HPより。北陸(富山・石川)で水揚げされたとび魚と富山湾のあじ、フクラギをブレンドした上久お薦めの地魚すり身です。鮮度の良い地魚を使っているので、上久では水晒し(魚の肉を水で洗って、弾力を強化する作業)をしません。とび魚のうまみがしっかり残った、ロングランのファンが多い一品です。冷凍のまま、保存して、ご使用になる直前に流水で解凍してください。冷凍だからこそ、作りたての味がよみがえります。*2002年度水産庁長官賞受賞商品*
ホットプレートに湯をはって、そこに袋から直接ぽとぽとひとくち団子で落とし、試食を。なるほどこれは便利かも。2種類4パック特別価格の1200円というので購入。*上久さんへ。HPのつくりがちょっとわかりにくいかも。○企業紹介

満寿泉さん。ここは安定した酒質のきれいな美酒揃い。

オーク樽で寝かせた「SUPECIAL」も定番。おいしい!
*****

日本酒だけのイベント、かまぼこだけのイベントではお客さんは限られます。ですが、2つがあわさると!強みがでますね。販売も自分たちが行うのもいい。隣の店舗の売れ行き具合も手に取るようにわかる。売れないのはすべて自己責任。各店に冷蔵庫を準備するのは大変だったようですが、いいイベントでした。1部と2部に分かれ、各回350名×2の700名。

富山の細工かまぼこ。富士山も鶴、亀もいます。色はすごいけど、ああ、めでたや。
○いきいき富山館

« Previous Entries Next Entries »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc