Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





ご当地もの

« Previous Entries Next Entries »

境港から無花果〜板わかめ!

October 2, 2010

8月13日金曜日。境港の母の朝食。最盛期のきゅうりの塩もみ、オクラの茹でたの。ピーマン(実家の母は胡椒という)の葉の佃煮。夏大根おろし。じゃがいも&玉ねぎのお味噌汁。そして朝から白イカの刺身…。帰ってきたよ故郷へ。

コピーをとらせてもらいに兄の事務所へ。相変わらず書類山積みのデスク周り。
そして山陰道へ。GOGO!ゴルちゃん!今朝もまた。

石見銀山方面へGO★

9号線。この文字、山陰地方の人にはグッとくる数字。そして道の駅「キララ多伎」

目の前が日本海という立地なのでか、タコ焼きは海鮮タコ焼きで。ここは、いちじくが名物。8月13日でもう出ています。はやっ。

左)宍道湖より人気?神西湖のしじみ。右)「ばんゆういんりょく」柿渋が原料という。

出雲の若手グループによるお茶。がんばってください!

商品名「生き物」!!! カブトムシ在中。
今回の第一目的は!
板わかめ〜〜〜の話を聞きに渡邊水産食品さんへ

どでかっ!!!わかめっ
これでも半分に切ってあるんですよ〜。山陰名物、板わかめです!
つづく

京都から境港へ

October 1, 2010

ちゃぽん
さあ境港へGO!といいながら珈琲飲んだり遊んでいたら、すっかり遅くなって。しかもガソリンスタンドで空気圧計ってもらったら前輪左が抜けているという

心配なのでしかと調べてもらうことに。うちのゴルフは1994年モデル。

ちゃぽぽん。とりあえずダイジョブで再出発。プロが道具を使えばタイヤの取付けはなんともスピーディ。ほれぼれしました。
こんな親切に見てもらってどうしましょっと思ったらガソリン代に1000円計上されていました。そりゃそうだ。

中国道をめざせめざせ!

いよいよ中国道!宝塚、岡山の文字が〜っ。

すると母から電話「今、どこなのぉ?」いえあのその。朝、京都を出ると言っていたなあ。嘘八百。

途中立ち寄ったSAの食堂「野菜炒め定食」が「野菜増量中」と。メニュー板に野菜の量が表示されているのは初めてみました!長距離走るトラッカーさんに野菜たっぷり食べてほしいもんですわ。

こちらは別のPA。大きな料理写真。券売機番号43番。何を売りたいのかすぐわかりますね。

肉食系男子におすすめという。男はガツンと! って、ただのソースカツ丼では。
関越道のSAで「草食系カレー」というメニューもありました。見たらただの「野菜カレー」。皆さん、キャッチコピー工夫してます!
●今年の夏の傾向
SAと道の駅は立ち寄らずにおれないほど研究しています(笑)。今年の夏はどこに行っても「食べるラー油」のご当地ものがあふれてました。ない店はない状態!まったく。
そんなこんなで、ほーとかへーとかいいながら、視察(遊んで)いたら、今度は姉からメールあり「BBQなくなりますよ!」
そうなのです。今宵は兄の家で夏休み恒例のBBQ大会。18時開始には到底間に合わない〜。食べてて、飲んでて皆さん。GOGO!ゴルちゃん。

夜もどっぷりくれてからようやく到着!境港。王祿の「渓」が氷の中で待っていました。渓流をイメージしたお酒でラベルの裏面にヤマメが描かれています。透かしてみるとよくわかり、涼やか。

白いか!甘みが上品な肉厚、むちむちの日本海のイカ。

父克己&母静江コンビ。(右)父作のとうもろこし。

松茸のホイル焼き。(右)この夏よく飲んだ白エビス。

毎年、焼き場担当の姉ダン光男さん。体育の先生です。そういうBODYと日焼け色した顔。

こうして境港の夜はふけていくのでありました。

エテカレイの干物。トマトもホイル焼き。

焼きおむすび。なんでも焼き焼き。そして久々に会う犬のラフ。

好物は。意外なことにメロン☆

やや実を残した皮をあげたら大喜び。人の(犬か)好みはわかりませんね〜。

京都お宝な店その2

September 30, 2010

おうどんをいただき、ではそろそろしゅっぱ〜つと走っていたら
またまた発見!

お宝な店! ひやしあめやさん
京都にあるとは聞いていたものの、リアルショップは初めて!

特製生が入り、ひやしあめ!
小と大あり。お店の人の姿が見えないので声をかけるとおばあちゃんが奥からひょっこり現れました。

ひしゃくですくってナミナミと入れてくれた昔ながらの飲むあめ。小一杯50円!砂糖ではなく、麦芽水飴で作られたほの甘〜い味。生姜がピリリ。
●ひやしあめとは

暑い京都の夏、暑気払いにぴったりでしょうね。この日は雨降りでちょっと涼しかったせいか、お客さんは不在。

ひやしあめ屋のおばあちゃん椅子に座って昔話など、しばし。もっと聞いておきたかったです。

雨がざあざあ降ってきました。おばあちゃんまた次回!お元気で飲むあめ作っていてください。また京都に行ったら伺います!って、冬もやっているのかな。
場所は新撰組で有名な壬生寺近く。千本通り(狭いよ。一方通行)にあります。

京都お宝な店その1

September 29, 2010

京都のおうち。ブルーの朝顔が夏景色。白い布。余分なもの無しの佇まい。

裏通りを走っていたら、味のある店を発見!絵に描いたようなお蕎麦やさん。「生蕎麦丸福」気になります気になります。車を停めて見に行くと…

ショーケース内に飾られていた福助さん。

お供えも。木製のだるまも年期はいってます。創業当時から変わらずなのでしょう。
外からはお店の情報がまるでわからないものの、入ってみることに。
ガラリ

うっわ〜。たまりませんよ、たまりませんっ!
志っぽく、けいらん、乃っぺい、かやくとじ……。400円から

うなぎ丼ときんし丼は「無」。イサギヨイ書き方。

客席から厨房をのぞむ。

なにもかもがたまりません。

テーブル周りに余計なものは一切なし。
注文したのは京都らしく「あんかけ」

ほの甘いとろみの汁で生姜たっぷり!が嬉しい。身体が温まります。

そしてもう1品、きつねうどん。お揚げで麺がよくみえないほど。口にふくむとじゅわっ。THEきつねうどん。

近所の常連さんが出前の注文にきました。「きつね3つと、あんたなににする?」とお孫さんにたずねるおばあさん。電話じゃなくて頼みにくるんですね。ほのぼのしたやり取り。ご近所さん御用達。

端から全部食べてみたくなる宝もののようなお蕎麦屋さん。

継続する力。場所は壬生寺近く。

深夜京都で350円均一

September 28, 2010

出発当日。残った野菜を調理したり、荷物を作ったりしているうちに時間があららと過ぎてしまい午前中出発のはずが、夕方の5時に。途中渋滞にもあい京都で23時過ぎになることが判明。そこで京都泊を決めてインターネットで宿予約。今回はじゃらんを利用。web予約はホントに便利。ない時代は片っ端から電話で問い合わせしたもんです。
深夜に泊まり、早朝出発の移動時の宿選び。条件は清潔と駐車場。遊んでしまう!?のでなるべく高速IC近くがベスト。そこで、今回はヴィラージュ京都をチョイス。新しい宿で、リーズナブル。「おしゃべりがはずむ宿」とコピーがありましたが、到着してわかりました。

寝具は”自分で敷く”。このようにソファマットが置いてあり、これを平にしてマットレスにし、布団を敷いて寝るという。お風呂は別に大浴場あり。なるほどね〜。人数無制限状態。小さなお子さんがいるファミリーにはいいかも。扉をあけて一瞬ビックリのインテリアでしたが畳は嬉しい。
宿が決まれば、ゆっくりお酒!というわけで四条大宮界隈を散策…するもののチェーン店しかない。そこそこと思った1軒目の店が×でそうそうに退散。さらに歩いて見つけたのが『味ごころ談』
食べるお店はとにかく歩いて探します。燕燕(えんえん)も大当たりでした。

はも〜。万願寺〜。穴子〜。あわび〜。じゅんさい〜。深夜3時までやっているという。なのにこの素材。嬉しいじゃありませんか。はもは照焼きでも天ぷらでもなんでもやってくれるという。

お酒は!

ラインナップなかなか!管理は冷蔵庫。安心です〜。

こぼされそうになったので、こぼさぬようついでもらう。こぼし酒は汚い、まずい、ろくでもないので大反対「撲滅運動」推進派です。ワインをそうつがれたら、怒りますよね。ビールでも。なぜに日本酒だけがそんな変な飲み方しなくちゃいけないの、であります。このあとは同じ量を徳利に入れてもらいました。

はもは焼霜づくりにしてもらいました。万願寺とじゃこのたいたん。

運転のご褒美に大好物のアワビ!それから、京都ならではのきずし(〆さば)

左)湯豆腐。右)お酒のラインナップ!

獺祭、田酒、磯自慢、飛露喜、黒龍、玉川…とけっこうなお酒とおつまみ。しかも深夜3時までオープンとは嬉しいじゃありませんか。旅の醍醐味!
そして!このお店の特徴は
値段がすべて

す・べ・て

350円!!!
ということ

じゅんさいの酢の物。照り焼き!

〆は温かいお味噌汁。

お品書きの裏に店主からメッセージあり。

がんばってください! ご店主さま
350円均一なので、高い素材やお酒は量で調節してあるようです。談さん、コストパフォーマンスは抜群。聞けば料理人のひとりに日本酒好きがいるそう。
京都は有名料亭でも(だから?)日本酒は不毛な場合多々あり。こんなにおいしい料理なのに、このお酒しかないんですか?と。お料理と同じくらい日本酒もいいもの選んで、しっかり管理して出してほしいもんですわ。
というわけでロングドライブ1日目の夜は幸せな眠りについたのでありました。

ヴィラージュ京都入口。カーペットが京都してました。
つづく

田中あづささんちのblueberry

September 26, 2010

8月11日の朝。岐阜県の垂井町に住む、田中あづささんのママ美恵子さんから自家栽培ブルーベリーが届きました。
農薬を一切使わないブルーベリー。ベリーは皮ごと食べるだけに、安心でおいしいが絶対です。
思わぬ感激のプレゼント!さっそくドライブ用に冷蔵庫へ1個。フローズンでも楽しもうと冷凍庫にも1個。1個は砂糖を使わずコンポートに。贅沢★

箱を開けたとこをパチリ。素敵。歳の数だけ食べなくちゃ!(節分の豆じゃないってか)
あづささんの写真日記↓を見て、成長を(勝手に!笑)楽しみにしておりました〜。公開公開。すべてphoto byあづささんです。

5月30日

5月31日

6月19日

8月25日

9月8日

organic vegan sweetsを作るあづささん。お菓子には生クリーム、バターなど乳製品は不使用。もちろん白砂糖も。果物は自家園からと素材も充実。甘いの苦手なやまよですがあづささんのはOKなのです。

ボッシーニ運動の柿谷政希子さん

September 13, 2010

ボッシーニとは「煮干し」のこと!
というのは柿太水産の柿谷政希子さん。煮干しは簡単にだしがとれる。そのまま食べてもおいしい。なにしろカルシウム満点で身体にもいい。便利だな、うれしいな。丸ごと煮干しは命も丸ごと。日本人がずっとずっとのむか〜しから愛してきた伝統食品。
それなのに最近は煮干しを見た事もない子供も多いという。家の台所に置いてないから。すなわち大人が食べない、煮干しでだしをとらないから。
それなら!と動いたのが柿谷政希子さん=せっちゃんです。

こ〜んなカッコいいロゴを作って、Tシャツ作って、名刺も作った!
迷ったという肩書きは
「骨太アドバイザー」 ぷぷ。

せっちゃん煮干しの先生となり小学校に行ったときの話。
小学生に煮干しを見せると、まず初めは遠巻き批判的状態だという。
「え〜っ、金魚? キモチ悪う」
その話を聞いて爆笑。
ほんまかいな、せっちゃん…と思いましたが、本当だという。
確かに見た事なければこんな小さな魚は金魚しか知らないかも。
せっちゃん先生そこはひるまず、湯に味噌を入れたみそ汁と、煮干しだしに味噌を入れたみそ汁を飲み比べてもらうという。すると、煮干しだしのみそ汁に子供ら大反応「おいしい〜★★☆」の大合唱。
「この煮干しが入っているんだよ〜〜」というと、小学生みんなうなずく。

心をつかんだら
「煮干しはこのまま食べてもおいしいんだよ」
すると、さっきまで金魚なの?といっていた小学生が我先にとつまんで食べて「おいし〜っ!!」を連発する(らしい)

それはきっとお母さんに伝えるであろうという、骨太アドバイザーのせっちゃんであった。
このロゴの話とボッシーニ運動を展開していることが中日新聞に紹介されました→ ●コチラ

記事によれば
「ロゴをあしらった名刺を携えて煮干し料理の出張教室を開催する」
「Tシャツやエプロンも販売し、煮干しの「総合プロデュース」を図る」
煮干しの総合プロデュース!
日本初!だよ(たぶん)

お父さんのマサナリ氏、自らセリで選んだかたくちいわしで作る煮干し。酸化防止剤を使っていないのに、美しいシルバー色に輝いているのが特徴。お味も見た目の通りきれい。マサナリ氏いわく「どんないわしかで仕上がりが想像できる」そう。納得がいかないときは買わないという。煮干しも素材が命。そして丁寧な加工がものをいう。がんばれボッシーニ運動! 煮干しは日本を救う。いや、ほんとに。
柿谷政希子さん●BLOG
●柿太水産HP
せっちゃん上京●BLOG201006
氷見ぬかいわし●BLOG200902

LAの塩チョコとスプレー醤油

September 10, 2010

7月27日。さくらさんから突然電話あり「今、日本なの!ソフィアも一緒」
●去年会った時のことblog

お嬢さんのソフィアちゃん!初会いしました。そしてさくらさんからLA土産の”塩チョコ”をいただく。

ローストアーモンド入りのダークチョコレート。香ばしく甘さほどよくビター。ぴりっときいた塩加減がおもしろい。甘いもの苦手なやまよでもOKのライトな塩味チョコ。LAで人気なのだそうです。

さくらさんとソフィアちゃん母娘!ソフィア「ちゃん」というには大人ぽい15歳。めちゃかわいい! cafe8にて。

お子さんの成長は早いですからね。2010夏記念に3人で撮影。来年のソフィアちゃんはそうとう成人女性になっているに違いない。すでに身長も抜かれている。相当しっかりしている。ママの長所と短所をレポートするので大笑い。

塩チョコはこんな内容。
もうひとつ☆

謎のスプレー!

リキッドアミノ!
さくらさんによれば、醤油&たまり味のスプレーで、健康を意識してる人に人気の1品とのこと。

商品を見ると「サラダ、ドレッシング、スープ、テンペ、ポテト、トーフ、ライス&ビーンズ、マクロビオティック」の文字も。

Fatはゼロ%!これに惹かれる人は多いでしょうね。

「LAでは寿司でもサラダでもなんでもこれをシュッとひとふき」という。
確かに。
食べ慣れない人が寿司を醤油につけるとき、どぼりとついてしまうことあります。まんべんなくうすく醤油&たまり味をつけたいときには便利。バッグに入れてもこぼれる心配なし。携帯に重宝。 My醤油は外食、民宿北川に行く時もあれば嬉しい!? LAでの人気わかりますね。
_______________________
このブログを見たCAに住む148cmさんから
「braggの醤油は私も使ってます!こちらのベジタリアン、ベーガンの人の愛用品。ほかにもオリーブ油やアップルサイダービネガーなんかもありますよー」
というメールあり。アップルサイダービネガーまで!そりゃそりゃ。

affで畔蛸の北川さんを取材4

September 9, 2010

前日からの続き。というわけで民宿北川の夕食Time!
繊細で甘いオニカサゴと伊勢エビ、平目は醤油だけで味わうのはもったいない。今度来る時はオリーブオイルと焼き塩、My醤油を持参しようっと。
そしてタカハシ酒造さんの純米酒!

今回のALL STAR☆
(左)酸度が高くドライシェリーのような天遊琳「牡蠣限定」。(右)発泡タイプの「伊勢の白酒 古式ニ段仕込み」

地元銘柄「伊勢」おだやかで飲みあきしない純米酒。

季節限定の(左)天遊琳「夏にごり」。(右)天遊琳「夏純」ジューシィなおいしさ。
あれにこれにどれにそれに…と、楽しい組み合わせが頭の中をぐるぐる。
民宿北川では基本は持ち込み不可ですが、今回は交渉のうえ!? 許可をもらいました。

自慢の岩ガキ。畔蛸ですからねの自慢その2タコにイカ。

牡蠣の揚げたの。あらめの炊いたの。

タコの煮たの。海苔の佃煮(もちろん海藻から採取の自家製。ちょっと甘め)。

お刺身の器はお相撲取りの杯を模したもの!その昔、相撲一直線だった北川さん。民宿の部屋はすべて相撲部屋名がついてます。(右)名物うにご飯。お米はミルキークィーン…とひと通りのコースが終了。
そして、いよいよ!いよいよ!いよいよ!

登場。待ってました!
しょっから〜

輝いてます。しょっから! お米も!
丸ごと塩漬けしたウルメイワシくん発酵してます。
複雑なうまみと塩味が口中に広がるしょっから。ひと切れあればお茶碗1ぱいかるいかるい。でも、この時点で相当な満腹…なので1ぱいでおさえるの巻。
「これさえあればなんもいらんっ」という北川さん。まさによくわかります。「酢をかけてほぐしてもおいしいのよ」と奥さん。
この後も北川語録はつづくつづく。公にできない話もたくさん拝聴。やわらかいところでは「遊女はしょっからを食べとったんや」という説。乳酸菌が身体にきいて、口臭防止になったという。
やまよ「ほんとですか?」
北川さん「ほんまやでぇ。息が臭あなくなるいうんや」
やまよ「遊女から直接聞いたんですか?」
北川さん「(ニャリ)…という話や!!」

デザートは寒天。テングサから採取したALL自家製です。香り爽やか。北川家ではきな粉で食べるそうです。ヘルシー!

一緒に岩ガキをつくっている上野さん登場。近所に住むおさななじみ。「ちゃん」と呼び合う2人。
いろいろ話しをうかがうと、1月に海に潜る事があるという。聞くだけで寒くなりそう。
やまよ「厳寒期に海にもぐるのは大変ですね」
上野さん「こいつ(北川さん)がもぐるのは布団だけ!」

的矢湾あだこ岩がき協同組合の新製品!はスモーク岩がき。今、モーレツ試作中。香ばしくてプリプリで旨味も充分。モルトウィスキーに合います。Barの皆さん!つまみに最適です。気になる〜。買いた〜いという方、協同組合までお問い合わせください。海に出ていることが多いので問い合わせはファックスがいいようです。または民宿北川まで。もちろん季節には生牡蠣も販売しています。

いきなり記念撮影。偶然、この夜、三重大学の渡邊教授も宿泊中。三重県庁マーケティング室の山戸さんとナイスイケメン4名、スモーク岩ガキ持ってパシャリ「アダコをよろしく!」

朝食も盛りだくさん

「腕組むなんて何年ぶりかしら(笑)」19歳で北川さんに見初められてお嫁にきた奥さん。そして跡継ぎの北川ジュニア!

affより
魚を長期保存するために生まれた漁師の知恵「しょっから」。そこには長年の知恵と技がいっぱいつまっている。漁師がいなくなればこの味ごとすたれていく。漁師が漁師として生きてこそ地域がある。
「まごばあさん(=ひいばあさん)はしょっからを食べるたび、ひ孫のわしらに体にいいんやでいうとった」腸内の善玉菌を増やす発酵食品「今でいうヨーグルトやもんな」と聡さん。塩だけで漬けるので添加物も不用。しょっからは海生まれの自然食品だ。
まごばあさんから孫へ語り継ぐ。保存の塩梅、藁を使う知恵。伝統料理は環境が整ってこそ成り立つ。郷土料理がこうして残る地域は幸せに違いない。
●aff北川聡さんの記事
*しょっからは自家用ですがリクエストすると出してくれますよ。予約の時にオーダーを。

affで畔蛸の北川さんを取材3

September 8, 2010

漁師なのになんで田んぼ?
と、思われるかもしれませんが、北川さんは米農家でもあります。民宿と自家用はすべて自家田でまかなっています。こちらは海に近い田んぼで品種はコシヒカリ。山の田んぼの方が味よくできミルキークィーンを栽培。「水系の違い」とのこと。民宿では山田んぼ米を提供。
affより
そして牡蠣は副産物を産んだ。牡蠣殻の粉である。牡蠣の養殖がきっかけで田んぼの土作りが変わった。殻は業者に粉にしてもらい、田んぼの田起こしの時に入れる。田んぼは海に近い田でコシヒカリ、山の田でミルキークィーンを栽培、合計8反。
牡蠣殻を入れてから「稲の茎がこわしぃ(硬く)なった。殻を入れて3 年たつが、実っても穂が寝ない」と聡さん。自慢の米は甘みがあって粘りも十分。民宿と自家消費の米はすべて自家田でまかなう。海の恩恵が米にも及んだ。

牡蠣粉を入れて丈夫になったという稲穂とsmile北川さん。「こんな顔でええんか」ええ、ええ。
「じゃ、あとは夕飯のときに」で、ひとまず取材終了。
解散するやいなや、自転車でどこかへ飛んで行った北川さんであった。

ひゅーっ。

民宿北川。
「借金コンクリートや」by北川さん

畔蛸の町内散策。なぜだ? やけに背が低い自動車ミラー。
防波堤には、地元の小学生が描いたというタコの絵が。マスタード色のタコは斬新だ。
そして夕食タイム!

すべて北川さんが太平洋で釣り上げた、または育てた魚介類。

オニオコゼ、伊勢エビ、ヒラメ、岩ガキ!
当たり前だけど、すべて天然。岩ガキは自前の養殖。
食料自給率高い!宿。

つづく

●aff北川聡さんの記事

« Previous Entries Next Entries »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc