Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





セミナー

« Previous Entries Next Entries »

SAKE2020 “Sake Salon” 03/17

March 8, 2017

海外の方向けに、SAKE2020が開催している日本酒サロン
次回は2017/03/17 (金) 19:00〜です。
海外のお知り合いの方がいらしたら是非!
●申し込み→http://peatix.com/event/242032?platform=hootsuite
_______________________
Amazing experience of warm sake by Suehiro!

“Sake Salon” will offer non-Japanese speakers living in Japan a great experience to enjoy warm sake!
Inokichi Shinjo, the president of Suehiro-shuzo (Aizu Wakamatsu, Fukusima) will be the guest this time. In his very special humorous way, he will talk about his brewery and sake.
The main topic [...]

3〜4月の朝日カルチャーセンター新宿教室・講座紹介

February 27, 2017

●朝日カルチャーセンター新宿教室
◯2017年 3/18(土曜)18:30-20:30
「桜酒・花見の純米酒」
桜3月、お花見シーズンの到来です!
今春は、全国から選んだ日本酒の代表的な「桜」銘柄からチョイス。お花見気分を盛り上げる春季限定のフレッシュな新酒を中心に、5種類のテイスティングを楽しみます。
同じ酒の温度違いも試します。「花冷え」とはどんな温度なのか?そして同じお酒を温めると、どのように変わるのか?いろいろな角度から、様々な桜酒を味わいましょう。
また、有名蔵の純米酒粕を使ったディップや珍味など、すぐに役立つ簡単な酒肴なども、あわせてご紹介。
この春、日本酒デビューしたい初めてさんも、毎年花見は日本酒!というベテランさんも、お気軽にご参加ください。酒の魅力を地域の酒米品種から、蔵情報などまじえてお伝えします。
https://www.asahiculture.jp/shinjuku/course/ee37e5a5-825e-ea0a-ad55-5808517b7a74

◯2017年 4/2 (日曜)自然派チャイ教室
「チャイのレシピ 煮出すおいしさのアレンジ」
https://www.asahiculture.jp/shinjuku/course/f133ef0b-acc7-fab2-23eb-587472bf19f4
「チャイ」は英語でChai、日本の「茶」とも言葉がそっくりです。本来は「茶」そのものを意味しますが、日本では甘く煮出したインド式ミルクティーで通っています。紅茶を世界で一番飲んでいるインドでは、紅茶は煮出したチャイが当たり前、目覚めのチャイ、会社でもチャイ、街中のいたるところにチャイの店や屋台が並び、暮らしにとけ込んでいます。 簡単そうな「ミルクで煮出す」入れ方ですが、極意も伝授。最初から茶葉とミルクを合わせずに、紅茶の味を効率よく出すための方法や、ハーブやスパイスとの組み合わせをお伝えし、実際に目の前で入れた温かいチャイを様々なバリエーションで楽しみます。

講座で使用する茶葉は、自然栽培を実践するジャリンガ茶園のもの。2001年から化学肥料や農薬不使用の無農薬栽培を行い、2014年には日本農林規格有機JASも取得。今回は、2016年産のアッサムCTC製法の茶葉を使い、煮出すおいしさとアレンジを楽しみます。ミルクは牛乳、豆乳、ライスミルクなど、ミルク違いもご紹介。インドのチャイ事情や生産者の話なども盛りだくさんにお伝えします。*アッサム紅茶特有のCTC製法とは、Crush, Tear, Curlの頭文字。茶葉の細胞組織を押しつぶすことによって、短時間で味と香り強く抽出できるようにした茶葉。ミルクやマサラ(香辛料)を入れて煮込むチャイにぴったりです。

◯2017年 4/8(土曜)日本酒特別クラス
「最高の酒米・山田錦を純米大吟醸「獺祭」で大研究!」
酒米の王様山田錦のみで純米大吟醸を醸す「獺祭」。精米歩合の違いは、どう味に影響するのか、精米後の米はどうなるのか。酒、酒粕、ライスミルクと、山田錦を様々な角度から学ぶ特別講座。ゲストに旭酒造の寺田好文さんを迎えます。
https://www.asahiculture.jp/shinjuku/course/416b4436-af29-1456-c925-58747347fab3
日本酒のために開発されたお米が「酒造好適米」。大粒でお米の中心に「心白(しんぱく)」があり、たんぱく質が少ないのが特徴です。中でも王様と呼ばれる品種が「山田錦」。誕生して70年以上。今も酒米生産量のトップを誇ります。その山田錦だけを原料に、「純米大吟醸」を醸しているのが、山口県の酒蔵「獺祭」醸造元・旭酒造です。最も有名なものが23%精米(76%を削る)の酒。エレガントで、余韻のある美しい純米大吟醸として大人気。(大吟醸酒は日本で製造される日本酒のうち3%のみ!)いい日本酒はなぜ削るのか?それはどんな味わいなのか?削った米は、その後どうなるのか?精米歩合の違いでお酒の味はどう変わるかを実際にティスティングして学びます。また、削った山田錦を使い、糖化させたノンアルコールのライスミルクも味わい、酵素の力とは何かを学びます。日本が誇る、日本唯一の品種、酒米「山田錦」の可能性を探る初企画!獺祭の蔵の方をゲストにお招きしています。●テイスティング「獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分。獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分。獺祭 純米大吟醸50。獺祭 ライスミルク。獺祭 酒粕。」などを予定。

◯2017年 5/13 (土曜)自然派紅茶教室
「超新鮮!摘みたての春の新茶、ダージリンティーを畑のグレード別にteaスティング。3シーズンの旬の違いを徹底的に飲み比べ!」
https://www.asahiculture.jp/shinjuku/course/8c855754-7bf6-4edd-5c26-58804ecfef82

世界三大紅茶「ダージリン」の新茶シーズンの到来です。80以上あるダージリン茶園の中で、最も老舗のマカイバリ茶園から、2017年、最も初めに摘まれたフレッシュな初摘み紅茶「DJ-1(ディージェーワン)」の味と香りを楽しみます。「DJ-1」は、縁起の良い紅茶として世界中で珍重されています。 DJ とはDARJEELING(ダージリン)の略、1は出荷番号1番を意味します。秋の終わりになると、出荷番号は400番台になります。
オーガニック栽培歴40年以上のマカイバリ茶園では”自然との調和”を理念に、紅茶作りを実践。年度や季節によって味と香りが異なり、味はひとつではありません。
そこで、同じ春の新茶紅茶を、畑のグレード別にテイスティングし、高級な紅茶とは?香りは?味は?どんな形状?などを、じっくりテイスティングして学びます。また、入れた後の茶葉も観察し、紅茶の値段はどのように変わってくるのか、自分の舌で確かめてみましょう。新茶の春ダージリンを味わったあとは、夏と秋のクオリティ・シーズンの季節違いのダージリン紅茶を飲み比べます。ダージリンの奥深さを茶園の最新情報とまじえてお伝えします。また、ダージリン紅茶に合うお菓子は何か、ミニ・マッチングも行いますので、どうぞお楽しみに。

以上、速報含めて紹介。全て↑朝日カルチャーセンター新宿教室にて開催。ピンときた方はHPか、担当の伏木淳子さんまでお電話を

◉朝日カルチャーセンター新宿教室 講座部〒163-0210 新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階TEL 03-3344-1946 / FAX 03-3344-1930https://www.asahiculture.jp/shinjuku

あきた女性農業者起業ビジネス塾の講師を

February 17, 2017

2月9日から、ビューンと秋田へ行っておりました。

2017年2月10日(金曜日)秋田県庁第二庁舎4階

朝10時から午後3時まで「あきた女性農業者起業ビジネス塾」の講師をつとめました。
明るく元気な、選ばれし、秋田美人10名が雪の中、県内各地から大集結!
「種から製品まで」
これからの ”プレミアム秋田” を発信します!

秋田県は広い! おいしい店や温泉もいっぱいあって、何日あっても足りません〜

さて

この事業を担当するのは伊藤晶さん、畠山富士子さん。秋田県農林水産部 農業経済課 調整・六次産業化班の主幹(兼)班長の進藤隆さん。高橋喜代孝さん。そして、サポート men’sのあきた食彩プロデュースの佐々木章さん、高橋康さんです。お世話になりました~~!

今回の研修では、売れる商品の見せ方、売り方、情報発信の仕方、キャッチコピー、ロゴ作成について講義を行いました。
他、ライト1本で魅力的に見せる写真の撮り方実習も

まずは自分でトライ! 実践あるのみです。GOGO★
みなさん宿題、しっかりやってますか〜〜?

受講生さんの可愛い野菜。ブーケみたいですね。
「あきた女性農業者起業ビジネス塾」様々なジャンルの専門講師を呼び、学ぶ塾です。地元新聞に以下の社説がありました。

http://www.sakigake.jp/news/article/20170110AK0012/
秋田魁新報・社説より:
「農業者ビジネス塾 女性の起業意欲喚起を」
2017年1月10日 掲載 以下転載

農産物直売所や加工施設、農家民宿の立ち上げなど、県内農家の女性起業家たちは地域活性化に大きな役割を担ってきた。だが、県のまとめでは、現在事業を行う農家の女性の8割近くは60代以上と高齢化が進んでおり、先細りが懸念される。 このため県は新たな起業家の育成を目指し、「女性農業者起業ビジネス塾」を昨年11月に開講した。20人を超える応募者の中から20~50代の10人が選ばれ、2年かけて起業を目指す。 本年度は、会社経営者や6次産業化に取り組む農家の女性を招き、商品開発の基礎や経営管理のノウハウなどを6回にわたって学ぶ。来年度は金融機関の助言を得て資金管理計画を作るほか、実際に商品開発に挑戦し試験販売などに臨む計画だ。 起業に際しては、地元で取れる農産物を活用してもらう方針だ。直売や加工などを通じ、地域の農業生産を少しでも増やしたいとの狙いからだ。 1990年代に男女共同参画の考え方が社会に広まり始めると、それまで家族経営の枠にとどまっていた農家の女性たちが、独自に直売所などを立ち上げる動きが活発になった。94年に旧八竜町(現三種町)にオープンした「ドラゴンフレッシュセンター」は、県内の常設大型直売施設の先駆けで、この後、県や自治体、農協の後押しを受け大型施設設立の動きが本格化した。 県農業経済課によると、農家の女性による起業件数は個人・団体を合わせて93年度に104件だったが、5年後の98年度には3倍近い283件に増加した。2007年度に442件を数えるなど、02年度から7年連続で全国最多となった。しかし07年度をピークに減少が続いており、15年度は338件にとどまった。 一度立ち上げた事業の後継者不足は深刻化しつつあり、メンバーの世代交代を図るのは容易ではない。起業に当たっては、金融機関からの資金調達の難しさも足かせとなっている。 それでもビジネス塾の参加者からは「規格外の農産物を有効活用したい」「子どもたちに農業の魅力を伝えるためにも勉強したい」と前向きな声が聞かれる。こうした熱意が実を結べば、生産や販売、観光面などで地域の活性化につながるはずだ。ビジネス塾が女性の起業意欲を喚起し、多様な事業モデルが生まれることを期待したい。 起業件数が減少する一方で、売上高は伸びており、15年度は過去最高の60億7千万円に上った。各地の大型施設がけん引役となっているためだが、こうした施設の運営団体にとっても高齢化は悩みの種で、後継者育成が大きな課題だ。 農家の女性の強みは生産者であるとともに、食の安全性や価格に敏感な消費者の視点を持つことだろう。柔軟な発想をビジネスに生かし、本県農業の可能性を一層広げてほしい。

2月26日は日本平ホテルで誉富士のお酒の会

February 1, 2017

↑日本平ホテル6階展望フロアから冠雪の富士山/photo by 小山秀紀さん

日本平ホテルで誉富士(ほまれふじ)のお酒の会
前回好評につき第2弾!
2月26日(日曜)日本酒セミナー&試飲会、日本平ホテルにて開催
静岡県が開発したオリジナル酒米「誉富士(ほまれふじ)」。
前回8月の開催時は申込多数&大好評。参加出来なかった人多数で第2弾です。
誉富士の日本酒と静岡食材を活かしたお料理を楽しむイベントです。今回もご依頼を受けて、セミナーを担当します。
日本平ホテルのシェフが静岡のお酒と組み合わせを考えた「和食」が楽しめます。
講師は、静岡の日本酒に欠かせない研究員2名も登壇!
講師・静岡県農林技術研究所作物科 外山祐介主任研究員が「酒米「誉富士」の開発経緯と栽培の状況」を。
静岡県沼津工業技術支援センター バイオ科 勝山聡主任研究員が「河津桜酵母の開発と酒造りにおける酵母の役割」を。
優しく、楽しく、美味しく!富士を愛でながら、誉富士の酒を飲む!初心者にこそおすすめの内容です(とはいえ抽選ですので、当たるかどうかは保証出来ませんが〜  )
●美味しい日本酒と料理のマリアージュ体験イベント
http://www.shizuoka-sake.jp/homareparty-fuji/

日時
2017年2月26日(日)

定員
50名(応募多数の場合は抽選)

参加費
4,000円(税込・食事代として)・当日、参加時に集金。

申込み
FAX及び専用申込フォームからお申込み。

締切
2月10日(金)到着分まで。

当選
2月13日(月)当選者に直接ご連絡。

その他
当選1名につき、同伴1名まで可能(記名必須)
※申し込み時に氏名の記載のない方は入場できません。ご注意ください。

当日スケジュール
14:30~ 日本平ホテルロビーにて受付開始
15:00~16:45 セミナー(1F 三保)
17:00~19:00 パーティ(1F 富士)

交通案内
JR静岡駅・東静岡駅からホテルまで、無料シャトルバスが運行しています。時刻表は日本平ホテルHPでご確認ください。
※シャトルバスの定員により満席となってしまう場合もございますので、お早めにお越しいただくと安心です。
※シャトルバスの他、静鉄ジャストラインバスの運行もございます。詳しくは、日本平ホテルHPをご確認ください。
≫日本平ホテルHP交通案内ページはこちら

主催
静岡県誉富士普及推進協議会・静岡県 【協力】静岡県経済連協同組合

お問合せ先
静岡県誉富士普及推進協議会(静岡県酒造組合内)
静岡市葵区清閑町4-18 TEL.054-255-3082
営業時間/9:00~17:00 休日/土・日・祝

日本平ホテルは「絶景をおもてなし」ホテル!目の前にそれは天晴れなほどの雄大な富士山。離れられなくなるほど、素晴らしい眺めですよ。

↑日本平ホテルロビー階から。暮れても雄大な富士山。駿河湾の灯が美しい/photo by 小山秀紀さん
http://www.ndhl.jp
前回の誉富士の会は、「誉富士」田んぼ見学と、フランス料理を合わせる会でした。
http://www.yohkoyama.com/archives/80799
↓2016年8月20日(土曜)
『メゾン・ド・アニヴェルセルで誉富士のお酒の会』

http://blog.goo.ne.jp/koyahi0814/e/89ba8c8e5d9882e82514c9cc90b8202a
photo by 小山秀紀さん

2016年12/17朝カル「純米酒総決算!」レポ

December 31, 2016

12月17日(土曜)@朝日カルチャー新宿教室の「純米酒を識る 日本を味わう」特別編の「純米酒総決算!」そのタイトル名からか、毎月開催を不定期にしたせいか、去年の凄さ!?を覚えている人からか、総勢28名の皆さんにご参加いただきました。ひと部屋丸々使用したため、準備は隣の教室で。朝カルの担当、この講座企画者の伏木 淳子 (FushikiHorikoshi Junko)さん、他、スタッフさん4名の皆さんに、おつまみの盛り付けやお運びなど、サポートしていただきました。ありがとうございます!\(^o^)/
今回の「純米酒総決算」では、日本に現存する最古の現役バリバリ酵母・新政さんの「6」酵母を、蔵違いで飲み比べました。また、「麹違い」(黄、白、黒麹)もティスティング! そして、酒粕の食べ比べ(天の戸さんの美稲のささにごり、その新酒の酒粕と熟成した甘みとろとろの粕。そして貴醸酒の酒粕)。酒米違い。
そして、龍力さんのしぼりたて!まったく同じスペックによる、米焼酎(山田錦使用)入りの特別本醸造と、それが入らない特別純米酒の飲み比べ。
最後に、ビッグ・ビンテージの神亀、七本鎗、睡龍の、熱々燗酒などなど。
日本酒の多様性!を盛りだくさんにご紹介しました。
また詳細、別にアップします。写真のお酒は一部です(^.^)

12月17日(土曜)朝日カルチャーセンター新宿教室の「純米酒を識る 日本を味わう」特別編の「純米酒総決算!」そのタイトル名からか? 毎月開催を不定期開催にしたせいか? 去年の凄さ!?を覚えている人がいたからか、定員マックスの28名の参加者あり。
教室丸々使用するため、準備は隣の教室で行いました。

朝カルの担当この講座の企画者・伏木淳子さんはじめ、スタッフ4名の皆さんに、おつまみの盛り付けやお運びのサポートをいただきました。

今回の「2016 純米酒総決算」では、様々な飲み比べを試しました

●日本最古のきょうかい酵母「6」を蔵違いでティスティング
日本に現存する最古の現役バリバリ酵母・秋田県は新政酒造さんの「6」酵母を、蔵違いで飲み比べました。本家本元の「新政」。新政から徒歩7分のご近所蔵、NEXT5リーダー「ゆきの美人」、三重県・森喜酒造場の「はなぶさ」

●「麹違い」(黄麹、白麹、黒麹)をティスティング
黄麹は「天の戸・美稲」、黒麹は「天の戸・天黒」、白麹は「刈穂・白麹」

●酒粕の食べ比べ!
天の戸さん「美稲」の「ささにごり」、その新酒の酒粕と、熟成した甘くクリーミィなとろとろの酒粕と。そして新政さんの「貴醸酒」の酒と、その酒粕の飲み食べ比べ! 酒米違いの話しも。

そして
●アルコール添加違いのティスティング
兵庫県「龍力」さんの「しぼりたて」を2種類ティスティング!
その2種類とは、同じ米、同じ精米歩合、同じ酵母で、かたや自家製の米焼酎(山田錦使用)を加えた「特別本醸造」。もう1つは、米焼酎を入れない「特別純米酒」の飲み比べです。雰囲気は似ているけれど、飲みごたえが違う!を体験してもらいました☆

●生酒のお燗酒 古酒とは何か?をテーマに
最後に、ビッグ・ビンテージの埼玉県・神亀と、滋賀県・七本鎗の生酒!お燗酒で

神亀さんの「搾りたて生酒」。田中農場の五百万石のお酒です。
出荷は2000年の1月! 沼津の芹澤酒店さんに譲ってもらった貴重な1本を開栓。
七本鎗の生酒は純米吟醸。使用米は「玉栄」の生原酒です。

出荷は2009年9月。

そして奈良県・久保本家酒造、加藤杜氏が醸す「睡龍」の熱々燗酒で〆ました。

日本酒の多様性!を盛りだくさんにご紹介

____________________________
合わせたおつまみは3皿
1・ひたし豆、塩豆腐など、ライトな味わいのひと皿目。
2・発酵したものや茸、いぶりがっこのカルパッチョ風味、塩鯖、炙りわかめ、アイゴの塩焼き(どちらも福井の「かどや丸」謹製)などを加えた2皿目。
3・最後は甘辛味のもの、松前漬け、酒粕DIP、濃厚なチーズケーキ、くるみやじゃこの佃煮などを加えた3皿目。

おつまみはお正月を意識したアイテムでした!

お酒の味わいは、酒だけ飲んだ時、何かを食べてから飲んだ時で、かなり印象が変わるので、いろいろ試してもらうことにしています。その分、準備はたいへんですが。
講座に初めて参加された方が「こんなに出るのですか?」と、よくいわれます(笑)
「お酒だけ飲んだら◯◯だったけれど、◎◎と合わせたら、ぴったりあいました〜!おかわり」という声を聞くと本当に嬉しくなります。

そういう言葉を聞くために、講座を開催しているようなものです。

2017年もいろいろ企画しております!
3月は桜酒・花見の純米酒を開催!
4月8日は「山田錦のお米を丸ごと味わう(仮題)」を開催予定です。

______________

◯補足

●天の戸さんの蔵訪問
http://www.yohkoyama.com/archives/44152
http://www.yohkoyama.com/archives/29901

●天の戸さんの酒粕のこと・aff取材
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1103/otakara.html
●新政さんの酒粕でDIP
http://www.yohkoyama.com/archives/76078

2017年 1/28は朝カルで「自然派インド紅茶の三大飲み比べ」開催

December 30, 2016

自然派インド紅茶の三大飲み比べ
朝日カルチャーセンター・ 新宿教室で紅茶セミナー第2弾!2017年 1/28 土曜 17:00-19:00
アッサムはジャリンガ茶園、ニルギリはコーラクンダ茶園から、飲み頃の茶葉を選んで味わいます。
自然派インドの三大銘茶をじっくりと楽しみましょう。
紅茶はワインと同様に、生産者が仕上げまで行う農産物。環境すべてが一枚の葉に凝縮します。今回は、紅茶産地として世界的に有名なインドから、オーガニック農法にこだわる3つの産地の3つの茶園をセレクトし、その場でいれた熱い紅茶の飲み比べを楽しみます。
インド三大銘茶といわれるのは、ダージリン、アッサム、ニルギリ紅茶。各地の個性を様々な角度からティスティングしていきます!
ダージリンは、2015年にインドのモディ首相がエリザベス女王に贈り、話題となったオーガニック栽培歴40年のマカイバリ茶園。11月に摘んだばかりの秋摘みを中心に数種。
三大紅茶の淹れ方、味わい方、オーガニック栽培とは何かなど、お伝えします。

また、アッサム茶葉を使った、スパイシーな豆乳orライスミルクのチャイも作り方つきでご紹介。

石井道子先生がとっておきの茶葉をセレクト中です
→ 自然派インド紅茶の三大飲み比べ

2017年 3/18は、朝日カルチャーセンター・新宿教室 で日本酒講座を
桜酒・花見の純米酒を開催!

桜3月、お花見シーズンの到来です!今春は、全国から選んだ日本酒の代表的な「桜」銘柄からチョイス。お花見気分を盛り上げる春季限定のフレッシュな新酒を中心に、5種類のテイスティングを楽しみます。
同じ酒の温度違いも試します。
「花冷え」とはどんな温度なのか?そして同じお酒を温めると、どのように変わるのか?いろいろな角度から、様々な桜酒を味わいましょう。また、有名蔵の純米酒粕を使ったディップや珍味など、すぐに役立つ簡単な酒肴なども、あわせてご紹介。

(酒肴は過去のセミナーより)この春、日本酒デビューしたい初めてさんも、毎年花見は日本酒!というベテランさんも、お気軽にご参加ください。
お酒の魅力を地域の酒米品種から、蔵情報などまじえてお伝えします。

2017年 3/18 土曜 18:30-20:30
https://www.asahiculture.jp/shinjuku/course/ee37e5a5-825e-ea0a-ad55-5808517b7a74

秋田再び!まるで雪ナシ肩スカシでした

December 22, 2016

12月20日(火曜日)秋田市開催「2016年6次産業化加工技術講座研修」通年コースの皆さんへのセミナー。雪による欠航が恐いので、今回も前日入りしました。
再び、秋田入りしました。お昼は、東海林 剛一 (Koichi Shyoji)さんと合流し、推薦のお蕎麦のち、珈琲(松下さん、初訪問予定が、月曜休みで、08さんへ。「クリスマスブレンド」安定の煎り、美味☆)。本日の秋田は、小春日和のような、ポカポカ暖かい陽気。風もなく、雪もナシ!ダウンコートまるで不要。12月19日の秋田がですよ(驚)
お昼は、市内でおいしい店を教えてもらおうと、秋田県酒造協同組合の東海林剛一さんに聞くと、ちょうど出かけるところだったというので合流。推薦のお蕎麦をいただいて、のち、珈琲。
「松下・茶寮」さん初訪問予定が月曜定休のため「08」さんへ。季節のブレンド「クリスマスブレンド」を。安定の煎り、美味☆
秋田は、小春日和のような、ポカポカ暖かい陽気。風もなく、雪もナシ!ダウンコートまるで不要
12月19日の秋田がですよ(驚)
_____________
さて、セミナーの方は、今回はマーケティングの基礎がテーマでした。演習はパッケージデザイン・商品名の付け方・POPの書き方・売れる写真の撮り方etc. など。即役に立つ!実用的レッスン満載。講義の後半にはグループワークも入れて…というリクエストもあり、いやはや盛りだくさんの3時間。用意したパワポが200枚越えという…。今回も、あきた食彩プロデュースの佐々木章さんと、高橋康さんに大変、御世話になりました

会場となった農業農村振興課園芸振興センター。所長の生駒隆一さん(写真)は、乃木坂46の生駒里奈さんのお父さんだそうです。秋田は確かに美男美女が多いです。お花のダリヤは秋田の特産品。
●秋田県オリジナル品種のNAMAHAGEダリア
平成24年にデビューしたNAMAHAGEダリアは、世界的に著名なダリア育種家である秋田国際ダリア園の前園長、鷲澤幸治氏と秋田県が連携して開発した「秋田県オリジナルダリア」です。産地としては小さいですが、定番品種に加え、今後も新たな品種がデビューしていく予定です。

●「NAMAHAGEチーク」が最高賞
記事より
国内外の優れた花の新品種を選ぶ「ジャパンフラワーセレクション2016―2017」の切り花部門で、秋田県オリジナル品種のダリア「NAMAHAGE(ナマハゲ)チーク」が最高賞「フラワー・オブ・ザ・イヤー」に輝いた。本県の最高賞の受賞は、2013年の「NAMAHAGEマジック」に続き2度目。県内ではダリアの産地化が急速に進んでおり、さらなる生産拡大の弾みとなりそうだ。NAMAHAGEチークは、端正な花型と従来にはない淡い桃色のグラデーションが特徴。頬紅を薄く入れた色白の肌を思わせるとして「エレガントな雰囲気は秀逸」と評された。婚礼や贈答向けにとどまらず、葬儀など多用途の展開が期待できる点も高評価に結び付いた。
◯秋田県酒造協同組合の東海林剛一さんより

「秋田の酒きき酒会&秋田の酒を楽しむ会」平成29年3月8日(水)開催決定!
前売りチケットは2017年1月10日(火)の午前10時よりイープラスで発売です。今年も争奪戦間違い無し。
今年の酒屋唄はアノ杜氏が登場!という噂

12月11日松田美智子先生・日本酒ワークショップ 「新感覚日本酒を味わう講座・特別編 迎春のための日本酒と手作りの酒の肴」

December 13, 2016

2016年12月11日(日)15:00~は、http://www.m-cooking.com/ 松田美智子先生のワークショップ!
●日本酒ワークショップ
「新感覚日本酒を味わう講座・特別編
迎春のための日本酒と手作りの酒の肴」
素晴らしいおつまみが勢揃い。お正月のヒントが満載でした!
○ピリ辛  ごまめ
○ 干し柿・ゴルゴンゾーラ EXバージンオリーブオイル
○ 柚子大根 糀と干し大根・塩・柚子汁

しかも、角野 正典さん、角野 高志さん親子のへしこがビックリおしゃれに大変身。角野家、小坂博士にも食べさせたかったです〜!
○ へしこ 2015と水菜のあえもの 柚子胡椒
○ へしこ 2016とれんこんのきんぴら かんずり
日本の伝統的発酵食品も、ただそのまま出すのではなく、その味を知って考え、展開させる面白さと重要性を学びました。
_________________________
今年は、松田先生から貴重な機会をいただき、滝汗ものでしたが、来年もお声がけいただきました。2016年は季節に合わせた提案でしたが、2017年は、地域を取り上げ、食材と酒をテーマにワークショップを開催予定です。松田先生とまずは、その地域へ行って「研究会」を予定。パワーアップするワークショップです。どうぞお楽しみに!がんばります(^.^)
__________________________
http://www.m-cooking.com/information/日本酒ワークショップ「迎春のための日本酒と手/

2016年12月11日(日)15:00~は、松田美智子先生との年内最後のワークショップ。
●「新感覚日本酒を味わう講座・特別編 迎春のための日本酒と手作りの酒の肴」
素晴らしいおつまみが勢揃い。お正月のヒントが満載でした!
○ピリ辛  ごまめ
○ 干し柿・ゴルゴンゾーラ EXバージンオリーブオイル
○ 柚子大根 糀と干し大根・塩・柚子汁

かどや丸の角野 正典さん、角野 高志さん親子作のへしこが、ビックリおしゃれに大変身。角野家、小坂へしこ博士にも食べさせたかったです〜!
○ へしこ 2015と水菜のあえもの 柚子胡椒
○ へしこ 2016とれんこんのきんぴら かんずり
日本の伝統的発酵食品も、ただそのまま出すのではなく、その味を知って考え、展開させる面白さと重要性を学びました。
●お酒のラインナップは
白扇酒造 屠蘇酒、花美蔵新酒一号、福来純本みりん
萬乗醸造 醸し人九平次 黒田庄に生まれて、
木戸泉 afs 生 純米
大七酒造 大七皆伝
浅舞酒造 天の戸 『シャルドネ貯蔵 樽熟成』 純米酒
浅舞酒造 天の戸 『まる燗』 生もと純米
カスタードクリームみたいな卵酒 秋鹿酒造のきもと酒で
獺祭 ライスミルク
_________________________
今年は、松田先生から貴重な機会をいただき、滝汗ものでしたが、来年もお声がけいただきました。
2016年は季節に合わせた提案でしたが、2017年は、地域を取り上げ、食材と酒をテーマにワークショップを開催予定です。松田先生とまずは、その地域へ行き「研究会」をと話しています。パワーアップするワークショップ。どうぞお楽しみに!

OJC地域食材と純米酒vol.12「魚醤」を開催しました

November 24, 2016

2016年11月21日(月曜)19時〜OnJapanCafe 地域食材と純米酒vol.12「魚醤」を開催しました! 全国各地の魚醤と、海外品も合わせて20種類以上の魚醤をティスティング。
そして、その魚醤を使った酒肴を皆さんに盛りだくさんに味わってもらいました。ニッポンの高品質の魚醤!可能性は大きい!深い!広い!  そして、日本近海の魚介類を活かした魚醤は、食料自給率的にも意味があるのです。
日本の出汁は世界最速の味ベース!
コンソメは、生肉や骨、野菜を長時間加熱し、こして作ります。ですが、日本の出汁は、加工に長時間かけてあり、台所では短時間でOK!かつお節、昆布、煮干は、乾燥・燻煙・カビ付けの工程を経た加工品。乾物として流通、長期保存も可。
◎代表的なうま味成分
グルタミン酸=昆布、干海老、干貝柱、パルメジャーノ・レッジャーノ、緑茶、白菜、トマト、玉ねぎ
イノシン酸 =煮干、かつお節、鯖、肉
グアニル酸=干椎茸、キノコ類
コハク酸=アサリ、ハマグリなど貝類
◎うま味成分は2つ合わせると相乗効果でうま味倍増!
かつお節(イノシン酸)×昆布(グルタミン酸)
肉(イノシン酸)×玉ねぎ(グルタミン酸)×トマト(グルタミン酸)
↑という「うま味」の世界
ではなぜ、今、魚醤なのか?
魚醤には、うま味成分のグルタミン酸がたっぷり!!!
強力なうま味の素。しかも、すでに液状になったうま味のエッセンス。出汁をとる時間はまったく不要!キャップ開ければ、即OK! これは便利。しかも日本の近海でとれた魚介類が原材料。

魚醤は、東南アジアでは、今も大定番の調味料です。ナンプラー、ヌックマム
うまみのことはこちらに詳しく→ UMAMI

↑photo by むらかみかつみさん
今、魚醤の作り方は、いろいろあります
●塩と魚だけ
●塩と魚と米麹
●塩と魚とタンパク分解酵素
そのほかに、白神こだま酵母を添加することも

最初にお出ししたのは
「しょっつる焼きむすび」
秋田県総合食品研究センター・尾張かおるさんのおすすめ
「手のひらにごま油を塗って、おにぎりを結び、一回焼いてから、しょっつるを醤油のようにまぶしてもう一度焼くと!うんまいデス!」
尾張さんの使い方の極意=「しょっつるは隠し味」
「匂いを感じるほど入れるのではなく、香りがわからない程度の量でおいしくなります。アクアパッツァにタラーリ。翌日食べるヅケ魚の、漬け汁にたらりで極上のうまみに」

写真が撮れなかったので、皆さんの投稿をシェア〜
◎稲浪理恵さんのブログより↓
魚の旨みで出汁いらず、魚醤×純米酒の会に参加してきました
(以下、コピペ。写真は抜粋。ブログをどうぞ〜)
酒食ジャーナリストの山本洋子さんによる、地域食材と純米酒のイベント。今回のテーマは魚醤です。
魚醤というと思い浮かぶのがしょっつる、いしる、そしてナンプラー、ニョクマムですよね。確かイタリアにもあったと思いますし、世界中で昔から作られている人類の知恵です。
っと同時に、、、はじめて食べた人ってかなり度胸あると思います。
なにせ発酵がすすんでどろどろになった液体をこしたものですからね。。。
本来、魚醤は魚と塩だけで作られているんですって。水入れないんですよ!

発酵、分解され、目玉と骨以外は液体になってしまうんだそう。塩辛をさらに発酵させ、こしたものが魚醤。うーん、、、最後は地に返る生命の不思議、っというのと、それでいても骨はまだしも目玉も残るのねと驚嘆。
うまみ成分も濃いし、アミノ酸もたっぷり。それは美味しいあかしでもあるけれども、美容、健康にも酔いあかしなのよね~。魚醤というとマニアックな調味料の印象があるかもしれませんが、魚の旨みをこれ一本でだせるので、出汁いらず。むしろ忙しい人向き、料理下手な人向きの調味料と思うのです。
兎にも角にも、ブラインド魚醤選手権。

魚醤をなめて、その材料となった魚介類をあててみよう~。
材料は、はたはた、いか、いわし、さんま、たい、えび、あゆ、まぐろ、そして特別ゲストで醤油。まあ醤油はわかるのと、海老とイカが個性強くて分かりやすく。。。
うーん、舐めれば舐めるほどわからなくなってきます。
はたはた、いか、えび、醤油はすぐわかったのですが、、、一番瞑想、かつ迷走したのが、、、秋刀魚様と鰯。。。Cがよく出会う魚醤の感じがし、Dは、、、ちょっと脂っこくて生臭かった。。。で、よく考えれば脂のってるからDが秋刀魚様なのだけれども。。。とほほ。。。

っと利きしょっつるで迷走しつつも、
ぷりっぷりぶりこたっぷりの汁に悶絶。
春菊とパクチーサラダに魚醤。
パクチーブームですものね。わたくしもパクチーとあちらで一品作ってみようと思っておりますの。ぐふふ。
こちらは大人気、山本友文さんの白瀑とマリアージュでした。
カマンベール×夏田冬蔵
天の戸×きりぼし大根サラダもたまりませんでした。涎。
鯖の鮪魚醤焼きに悶絶。
で、目の前の方が、、、鯖の皮を残していらっしゃり。う、うおー!わたくしにそれをくださいと、喉から手がでる思い、かつ、ずっとがん見でした。。。
そこはそれ。
10年熟成のしょっつるをいただいたり、天の戸燗、醸し人九平次の燗酒、火と月の間にをいただきつつ、
のどぐろ様干物の魚醤焼きはなんと一人一尾!
きゃー!
じゅわ~
じゅわ~
さすがののどぐろ様の脂ののり具合でした。天の戸燗と合わせてぐびぐび。
他、秋田八森のしょっつるもいただいたのですが、それがまろやかでなんとも美味しかった!秋田に行ったら買わねば。
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1202/otakara.html

こちらお勧めです!右の方がいかにも魚醤!っというくせがなく、とてもエレガントで使いやすいですよ。
日本酒だけではなく、魚醤にも速醸があるそうです。通常数か月かかる魚醤が、なんと、、、驚きの4日ほどでできてしまうとか。。。う、うーん。
日本酒の速醸は好きなものもありますが、こちらは独特の感じがあり、ちょっと苦手。
杉錦の燗も良く、しこたま飲んだところで、、、利き魚醤の結果発表。
なんと、わたくしが一位でした。持ってる女はここが違う!
まあ、、、9問中5個しかあたらず、さらに秋刀魚様と鰯を間違えたのですけれどもね。。。
兎にも角にも、「いしる」と「いしり」の違いも知ることができる、いつものことながら気づきが多い素敵な会でした。
いしりが材料が烏賊、いしるが鰯なのだそうです。ただ、ごっちゃにしてしまっているところもあるそうな。
いや~ほんと、出汁いらずで色いろ味が決まる魔法の調味料、魚醤。
ぜひ、さしすせそだけではなく、がきぐげぎょしょう!

「魚の旨みで出汁いらず、魚醤×純米酒の会に参加してきました」
酒食ジャーナリストの山本洋子さんによる、地域食材と純米酒のイベント。今回のテーマは魚醤です。魚醤というと思い浮かぶのがしょっつる、いしる、そしてナンプラー、ニョクマムですよね。確かイタリアにもあったと思いますし、世界中で昔から作られている人類の知恵です。
っと同時に、、、はじめて食べた人ってかなり度胸あると思います。なにせ発酵がすすんでどろどろになった液体をこしたものですからね。。。本来、魚醤は魚と塩だけで作られているんですって。水入れないんですよ!発酵、分解され、目玉と骨以外は液体になってしまうんだそう。塩辛をさらに発酵させ、こしたものが魚醤。うーん、、、最後は地に返る生命の不思議、っというのと、それでいても骨はまだしも目玉も残るのねと驚嘆。うまみ成分も濃いし、アミノ酸もたっぷり。それは美味しいあかしでもあるけれども、美容、健康にも酔いあかしなのよね~。魚醤というとマニアックな調味料の印象があるかもしれませんが、魚の旨みをこれ一本でだせるので、出汁いらず。むしろ忙しい人向き、料理下手な人向きの調味料と思うのです。兎にも角にも、ブラインド魚醤選手権。魚醤をなめて、その材料となった魚介類をあててみよう~。材料は、はたはた、いか、いわし、さんま、たい、えび、あゆ、まぐろ、そして特別ゲストで醤油。まあ醤油はわかるのと、海老とイカが個性強くて分かりやすく。。。うーん、舐めれば舐めるほどわからなくなってきます。はたはた、いか、えび、醤油はすぐわかったのですが、、、一番瞑想、かつ迷走したのが、、、秋刀魚様と鰯。。。Cがよく出会う魚醤の感じがし、Dは、、、ちょっと脂っこくて生臭かった。。。で、よく考えれば脂のってるからDが秋刀魚様なのだけれども。。。とほほ。。。っと利きしょっつるで迷走しつつも、ぷりっぷりぶりこたっぷりの汁に悶絶。春菊とパクチーサラダに魚醤。パクチーブームですものね。わたくしもパクチーとあちらで一品作ってみようと思っておりますの。ぐふふ。こちらは大人気、山本友文さんの白瀑とマリアージュでした。カマンベール×夏田冬蔵、天の戸×きりぼし大根サラダもたまりませんでした。涎。鯖の鮪魚醤焼きに悶絶。で、目の前の方が、、、鯖の皮を残していらっしゃり。う、うおー!わたくしにそれをくださいと、喉から手がでる思い、かつ、ずっとがん見でした。。。そこはそれ。10年熟成のしょっつるをいただいたり、天の戸燗、醸し人九平次の燗酒、火と月の間にをいただきつつ、のどぐろ様干物の魚醤焼きはなんと一人一尾!きゃー!じゅわ~じゅわ~さすがののどぐろ様の脂ののり具合でした。天の戸燗と合わせてぐびぐび。他、秋田八森のしょっつるもいただいたのですが、それがまろやかでなんとも美味しかった!秋田に行ったら買わねば。http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1202/otakara.htmlこちらお勧めです!右の方がいかにも魚醤!っというくせがなく、とてもエレガントで使いやすいですよ。日本酒だけではなく、魚醤にも速醸があるそうです。通常数か月かかる魚醤が、なんと、、、驚きの4日ほどでできてしまうとか。。。う、うーん。日本酒の速醸は好きなものもありますが、こちらは独特の感じがあり、ちょっと苦手。杉錦の燗も良く、しこたま飲んだところで、、、利き魚醤の結果発表。なんと、わたくしが一位でした。持ってる女はここが違う!まあ、、、9問中5個しかあたらず、さらに秋刀魚様と鰯を間違えたのですけれどもね。。。兎にも角にも、「いしる」と「いしり」の違いも知ることができる、いつものことながら気づきが多い素敵な会でした。
いしりが材料が烏賊、いしるが鰯なのだそうです。ただ、ごっちゃにしてしまっているところもあるそうな。いや~ほんと、出汁いらずで色いろ味が決まる魔法の調味料、魚醤。
ぜひ、さしすせそだけではなく、がきぐげぎょしょう!酒食ジャーナリストの山本洋子さんによる、地域食材と純米酒のイベント。今回のテーマは魚醤です。


◎金丸裕子さんのfacebookコメントより↓(^.^)

地域食材×純米酒×山本洋子さんVol.12@ On Japan CAFE。今回のテーマは「魚醤」。
[...]

松田美智子料理教室work shop class 〜迎春のための日本酒と手作りの酒の肴〜

November 17, 2016

2016年は松田美智子料理教室work shop classの日本酒クラスを担当しました。
毎回、季節のテーマに合わせ、おしゃれな酒肴が登場!
(きっと私が1番ワクワクしていたと思います!)
本年度のセミナーはすべて終了しましたが、特別編が12月に1回だけあります。
お土産付きで、あの新酒&お屠蘇酒付き。
残席わずかですが、お申込みはお教室まで
〜迎春のための日本酒と手作りの酒の肴〜
日時:2016年12月11日(日)15:00~
場所:松田美智子料理教室
講師:山本洋子
◎日本酒ワークショップ
山本流美味しいお屠蘇、新春にふさわしいスパークリングの日本酒、おせちにも合うライトな新酒をご紹介いたします。松田からは松田流ごまめ・ゆず大根・干し柿と青カビチーズ・冬の珍味を新春の酒の肴として日本酒に合わせてご用意をいたします。
定員:10名/受講料 ¥13,000(税込)
定員になり次第締め切り
●松田美智子料理教室
TEL 03-3797-4095 FAX 03-3797-4096
〒150-0011 東京都渋谷区東3-9-12 3F
E-MAIL m-selection@m.email.ne.jp
アクセス
JR恵比寿駅から徒歩5分
http://www.m-cooking.com/cookingclass/
2016年は松田美智子料理教室work shop classの日本酒クラスを担当しました。
毎回、季節のテーマに合わせ、おしゃれな酒肴が登場!(きっと私が1番ワクワクしていたと思います)
本年度のセミナーはすべて終了しましたが、特別編が12月に1回だけあります。
お土産付きで、あの新酒&お屠蘇酒付き。
残席わずかですが、お申込みはお教室まで
日本酒ワークショップ
〜迎春のための日本酒と手作りの酒の肴〜
日時:2016年12月11日(日)15:00~
場所:松田美智子料理教室
講師:山本洋子
山本流美味しいお屠蘇、新春にふさわしいスパークリングの日本酒、おせちにも合うライトな新酒をご紹介いたします。松田からは松田流ごまめ・ゆず大根・干し柿と青カビチーズ・冬の珍味を新春の酒の肴として日本酒に合わせてご用意をいたします。
定員:10名/受講料 ¥13,000(税込)
定員になり次第締め切り
●松田美智子料理教室
TEL 03-3797-4095 FAX 03-3797-4096
〒150-0011 東京都渋谷区東3-9-12 3F
E-MAIL m-selection@m.email.ne.jp
アクセス JR恵比寿駅から徒歩5分
facebook

« Previous Entries Next Entries »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc