Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





« Previous Entries Next Entries »

日本酒の器に思う

April 2, 2013

↑リーデルの大吟醸グラス(画像はリーデルから許可得て拝借)

常日頃、日本酒を飲むにあたり重要だと感じるのは「器」です。
日本酒ほど酒器の素材と形にバラエティがあるお酒は、他にありません。

素材は磁器、陶器、硝子、漆、錫、杉と様々。
形も、ぐい呑み、平盃、猪口、枡と、色形ともにバラエティに富んでいます。
器次第で味わいがガラリと違うので、家では1つのお酒をいろいろな酒器で飲み変えて楽しんでいます。

↑我が家の酒器引き出し。グラス類は別に収納。どれで味わうか見てるだけで楽しい!

ワイングラスといってもさまざま。味がそれぞれに異なります。

苦手なのは「こぼし酒」です。
あれほど酒の味をマズくするものはありません。手がベタベタし、しずくがたれて服に落ち、ろくな展開になりません。前屈みになる姿勢もどうかと。

また、器がちゃんと洗われているのか不安。秋田杉の新品の枡なら意味合いも違ってきますが、こぼし酒に使われる枡はほとんどが漆器風。そこにミニグラスを入れるパターン多し。枡の四隅きちんと洗ってる?グラスの底洗ってる?さっきテーブルに置いてなかった?  不安がいっぱい。こぼれた部分の酒のマズさったら。丁寧につくられたお酒に失礼極まりなし!

繊細で美しいデリケートな味の日本酒だからこそ、最高においしい状態で大切に飲みたいもの。というわけで、こぼし酒撲滅運動(ひとり)展開中です。

世界でもっとも使われている酒器といえば、なんといってもワイングラス。
そのワイングラスに注いだ時においしいお酒ってどんなタイプ?
それを問うのが「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」
●2011年に審査員で参加→ワイングラスで日本酒を・WGOアワード2011

グラスで飲むと、お酒の微妙な色や粘度、香り、長所と短所も明確になります。

着々と増えている海外での日本酒。
世界中のレストランで飲まれる日も遠くない今、改めて日本酒をワイングラスで飲むことについて、考えるきっかけになる審査でした。

酒文化研究所の山田聡昭さんいわく「今年は入賞酒試飲パーティあり」と。4月22日に六本木ヒルズで開催だそうです。

ここで使われるグラスは、リーデルの「大吟醸グラス」足のないタイプ http://shop.riedel.co.jp/riedel/a-a/414-22.html

これに見合うお酒なのか、どうなのか。酒蔵が選んだグラス向きのお酒を確かめるチャンス

◎「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」

会費は3000円
自分が使ったリーデルの大吟醸グラスはそのまま持ち帰りも可。その味わいを自宅でも楽しめるという趣向。へ〜っですね。

お申し込みはこちら↓から。
https://www.s-db.jp/entry?k=74f2f0701851bedd16883451be2395c0747%2CeI

●会詳細↓
http://www.finesakeawards.jp/2013/awards2013.html
●blog 2009年8月「日本酒を飲む器。獺祭の提案」

カネコ小兵さんの一献盃

March 23, 2013

カネコ小兵製陶所の「一献盃」シリーズに、待望の小さいハーフサイズ(約60ml)が出ました!
詳細は→http://www.ko-hyo.com/konpai.html

それぞれ違う型、ストレート型、ラッパ型、ワングリ型、ツボミ型と4種類。同じお酒を注いで飲んでみるとまるで味わいが異なるのです。
「いいお酒の器はみんなグラスでしょう。悔しいですよ」と以前、カネコ小兵の伊藤克紀さんがおっしゃっていたことを思い出しました。
カネコ小兵さん、技術力が高くこんな器もありました↓
●blog ホワイトビスクの極薄カップ
いや〜っ、日本酒の楽しみがまた増えましたよヽ(^。^)ノ

今、開発中という正一合のとっくり片口も興味津々です。

そもそも、カネコ小兵さんのお得意はとっくり

その最盛期は昭和40年代後半
カネコ小兵さんだけで月に13万本! 製造していたそうです。いや驚きました。
詳しくはこのブログ↓を

●bog 2009 岐阜 カネコ小兵さん訪問記その2

萬古焼 紫泥の急須

November 15, 2012

最もお茶がおいしくいれられるという三重県・萬古焼の紫泥(しでい)急須です。紫泥は鉄分の多い土を使い、釉薬不使用。還元焼成するのが特徴です。

この急須は伝統工芸士・伊藤実山さん作

サイズは1号。1合弱の容量で1人前の小さなものです。

ここで見つけました。

下北沢「つきまさ」

昔から変わらない日本茶の店で、ここで使われている急須が萬古焼 紫泥の丸形なのです。

聞いたら伊藤実山作。長年、使いこんだ急須ながら、味のあるなめらかな肌。

「表はなめらかな肌ですが、内側の肌にはザラつきがあり、そこに葉が引っかかるのがいいのです」とご店主。

「形は ”丸” 。これがお湯を注ぐ時も、
・・・・・・・お茶を注ぐ時にも好都合です」
なるほど〜。
スタンダードな形にはおいしい裏付けがあり!
「紫泥の急須は使い込むほど輝きます」

急須は持ち手部分、注ぎ部分、ボディ、そして蓋とパーツが分かれています。

この急須、蓋と本体が吸い付くようにピタリ。洋食器のポットの蓋だとこうはいきません。すごいなあ!の技術です。

底から見ると丸みがよくわかります

萬古焼と言っても、実山さんのような作家ものはろくろ引きで、安価な市販品は型ものです。機能は変わらないですが、値段は4倍くらい違います。勿論、手間のかかる時間もそれくらい違います。ろくろと型と整形方法は違えど、鉄分の多い土からなる紫泥で釉薬を使わず、還元焼成。パーツをつける手間はどちらも同様。それぞれにそれぞれの良さがあると思います。

箱には1号「玉形」とありました。

暑い日とコーヒー、お客さん

August 10, 2011

窓を全開しているといろいろなお客さまが飛び込んでくることも。
キッチンの壁にチョウチョさん。気に入ったのか半日くらい遊んでいました。

これくらい暑いとコーヒーもよりおいしく感じます。

Iさんが送ってくれた島根県東出雲町揖屋の松浦珈琲さん。季節により豆各種揃います。これはタンザニア モンデュール。
●松浦珈琲ブログより タンザニア モンデュール
野性的で個性的、アフリカの豆らしい、大地のイメージ。生豆業者の紹介文によると「キャラメルとチョコレートを足したような濃厚な香り、これに負けない濃厚な味」。まさにそのとおりで、ちょっと他では味わえない逸品です。なお「モンデュール」は農場名です。

王祿の石原丈径さんが「大きなバンビグラスはコーヒー飲むとうまいんよ」といっていたのを思い出し、注いで飲んでみると香りも味もエッジがきいてきれいに感じ、おいしい。カップより断然。コーヒーも器で味が大違いです。マズいコーヒーは口が厚手のカップで飲んだほうが欠点は出ません。お酒と一緒ですね。
デカバンビグラスはこの時のお土産。お酒を飲むよりコーヒーの方が似合います。

夏になると、姿を現すこの方も常連客!

ときどき室内にも入ってきます。うちではニホンカナヘビを略して「ニホカ」ちゃんと呼んでます。お隣さんは「ジョー」と呼んでました。明日のジョーからきた名前らしい。わからぬでもない。

引き戸で正解

August 7, 2011

地震がおこると、我が家ではグラス同士がぶつかって「カチンカチンカチーン」と風鈴のように鳴り始めるという。身体で感じるよりも先に鳴るので、「あっ地震だ!」と音でスイッチが入ります。
0311の時、出張先でまず思ったのが「家の食器が〜っ」でした。床に散乱したグラスに皿に、片付けるときは靴履かなくちゃと。
と、思いきや
1個も、ただの1個も!壊れなかったのです。

普段使うワイングラスはすぐ取り出せるところに掛けていますが、これが地震の時、アメリカンクラッカー状態に。家にいる時は、すぐに間引きますが。ですが壊れませんでした。

家は、コーポラティブハウスです。昔でいう長屋みたいなもんですね。自由設計だったので、食器棚の扉はすべて引き戸にしました。横にスライドさせて開け閉めする、日本の昔ながらの戸です。冷蔵庫の奥行きに合わせたため奥行きが深くなり、奥に棚をつけ、手前にキャスターつきのワイヤー棚を入れた二重構造。
その扉を5個分を、全部引き戸にしたのです。以前、観音扉の食器棚を使っていたとき、揺れとともに前にバタンと両扉があくのを見て、ぜったい引き戸だと思ったのです。

閉めておけば、飛び出すことはありません。地震の国の知恵。昔のいい伝えは大事だと痛感しました。おまけに引き戸の方が安い!(笑)
ただ、取手(手をかけるところの丸い穴)がふすま用のチープなものしか選択肢になかったのは寂しかったです。その分、安くすみましたとさ。
常に地震を意識することが大事ですが、ちょっと間があくと忘れがち。
水、ガスコンロ、乾電池。潤沢に物がある時に、準備をおこたらないようにしなくちゃ。その前に部屋の片付けをしろよ…と自分にいう。

最適な形状とは?中野さんに教わるお酒のグラス

July 9, 2011

グラスの師匠、木村硝子の中野さんに「王祿を飲むのにバンビもいいですが、もっとおすすめのグラスがあるんです」と。それがこの↓ブルゴーニュ用のグラス。「悦凱陣」もよくあうそうです。

ステムが細く長く、形ぽっちゃりめ。
そこで、バンビの大小、平盃、うすはり、コンパクトなどを用意して「丈径」を試飲。
比べてみると、このブルゴーニュグラスだと、お酒全体がやわらかく豊かに包まれ、まるみが出、よりおいしく感じるのです。

ステムが長いほうが飲み口への角度、液体を落とすスピードなど微調整がつくと教わりましたが、なるほどっ!でした。

それに比べると、バンビ↑グラスは酸味というか、エッジがやや強調されて印象が異なります。もちろん充分においしいですが。
お気に入りの平盃でも、うすはりでも、お酒の長所短所の出方が異なりました。こんなにも形状で違うものなのかとビックリ!
●中野さん語録
「大きいボールの方がより香りが強くとれます(とれる=キャッチの意)。ただ、悪い香りもとれてしまうので酒質が問われます」
「口径が狭いと、細く、速く、舌の1点へ届きます。酒のスピード感が早いです。口径が広いと、ゆっくり舌全体で感じとれます。酒のスピード感もゆっくりになります」
口径が狭いものはブルピノの1erの良さがひきだせる。
*ブルピノ=ブルゴーニュのピノノワールの略
口径が広いものはブルピノのGrand Cruの良さがひきだせる。
1erには1erの良さ、Grand CruにはGrand Cruの良さを生かす「役割」がある。

「王祿の場合、バンビ↑6ozだと強く感じすぎる場合もあります。余韻の楽しみや香りが感じにくいのも難。14ozだとゆったりと酒質本来の素性の良さが味わえます。また大きいグラスは温度帯の変化をも楽しむ事ができます」

なるへそ。ベラビスタ×王祿×木村硝子の会はそういうわけで毎回、お酒に合わせてグラスが選ばれていたわけです。それがお土産。最終回の3回目は14ozのバンビグランデ。「アイスコーヒーを飲んでも抜群においしい」と石原丈径さん。うむ、コーヒーに合いそうだ。本日、松浦珈琲で試したらバッツリ!

次の日、ワインで試しました。右から3番目が中野さん推薦のブルゴーニュグラス。その両端のワイングラスはうちにあったブルゴーニュ用グラス。
「小さいグラスだと、スピード感と酸が突出過ぎてしまうんですよね。 当然、Grand Cruの酒力があるのが前提ですが。ブルピノでいうと、良い1er以上でないと辛いです。。。 ヴィラージュクラスのワインを楽しむ用のグラスは別にありますから」
と中野さんがいうので、しょうがないから!? パトリスリオンさんの1erを開栓(Grand Cruはうちにはなかった…)

↑うちのお宝3本。パトちゃん本人から購入したパトちゃんワイン
やはり、中野さん推薦ブルピノグラスが一番断トツやわらかな味です。う〜む。すごい世界があるもんだ。どうせ飲むなら、よりおいしく大切に飲みたいもの。
”そうでもないお酒”の場合、なるべく口が分厚い、ストンとした形状だと欠点が出にくいようです。その意味で、お酒によっては、コップ酒や湯のみ酒は理にかなっている!というわけです。そのお酒にあった形の器が大事ということですね。
日本酒蔵さんも「我が蔵のこのお酒にはこの酒器で!」とベルギービールのように推奨グラスを提案することも必要かと。そうでないと”欠点”丸出しになる場合もあるということ。どうせならお互い幸せに飲みたいですからね。

さて、扱いが面倒と思われるワイングラス。中野さんに教わったのは、グラスを洗ったあと、ステムを持って勢いよく下にビュンビュンふりおろすようにして水を切るといいとのこと。こうするとグラスを布巾でふかずにOK。やってみたら確かに布巾いらず。
ただし、グラスを落とさぬようしかと持つことが重要です。屋外、またはテラスがないと難しいかもしれませんが。

そうこうするうち小腹がすいておつまみタイム。ライ麦パンにニンニクの切口をすりすりし、オリーブオイル、その上にトマトをのせてグリル。焼き上がったら粗挽き黒胡椒、粒マスタード。単純な深夜のおつまみ。

ワイングラス貸し出します!?

May 28, 2011

発酵食材取材のさい、とってくれた宿は局と隣接したホテル。全国展開しているごく普通のビジネスホテルです。
エレベーターに乗って壁面を見ると「貸し出し品メニュー」の紹介あり。薬、アイロン、傘、エチケットブラシと各種。ソーイングセットのところには「ボタン付け致します」と!こりゃ助かるでしょう。
ん?

なんと!ワイングラスの貸し出しも

別の壁にもワイングラスの貸し出し告知あり(力入れてますね)。こちらの張り紙を見ると「超強力移動式目覚し時計」「簡易筆談器かきポンくん」もあるという。いろいろご準備あるもんだと。

ワイングラスの他に、栓抜き、ア イスペールも。かゆいところに手が届く!?
確かに、ビジネスホテルの部屋には湯のみと洗面所のグラスしかない場合がほとんどですからね。泡もの(茶色じゃない泡)や、ワイン、いい日本酒を飲みたいときは、器がない!といつも思ってました。湯のみで飲むと…それは妙にもの悲しい。湯のみで飲むとビールも日本酒も相当おいしくないです 。だからこそワイングラスの貸し出し、気がきいてます!

公式HPを見たら、支配人は女性のようです。

支配人のお顔です(お写真HPからご拝借)佐藤みゆきさんです 顔写真の隣に「私の作ったオリジナルサイト」というバナーが。見てみると、カップルプランや居酒屋プランなどオリジナルプラン企画各種。がんばってますね〜。
カップルプラン読んだらオモロイ!笑えたので、これまた勝手にご紹介↓

____________________

☆カップルプラン春バージョン☆いつでも一緒♪な二人の為の、ハートウォームエコルームプラン♪

【期間】2011年04月06日~2011年06月30日
~*☆カップルプラン春バージョン☆登場*~♪

【東横イン秋田駅東口が『いつも一緒な二人』に送る、
ハートウォームなエコルームプラン!】
どんなに物価が上がっても、削れないのはデート代¥(^_^;)
そんな二人を応援しちゃう、ハートウォームエコルームプラン。
☆「入浴剤」「ボディスポンジ」「ドリップコーヒーor紅茶セット」プレゼント♪
エコノミーダブル(1400mm幅のベッド使用)のお部屋を、お一人様3,500円でご提供!

さらに、喫煙ルームは13階の最上階をお約束☆
13階から見渡す景色は何故かどこか、ロマンティックで・・・(^_-)-☆
※西側に広がる秋田駅前の夜景は、見応え十分!
※東側に広がる景色は、遠く太平の山々が見渡せます!
どちら側のお部屋になるかは、当日のお楽しみ♪

◎禁煙ルームは、10階のご案内となります。ごめんなさい(_ _)

料金:エコノミーダブル喫煙/2名利用時お一人様 3,500円
________________________

写真がクリスマスの使い回し! ベッドがmm表示! 顔文字連発!

「何故かどこか、ロマンティックで・・・(^_-)-☆」

これには笑った笑った。いろんな書き方があるもんだと。夜景といっても、真っ暗でしょうよ秋田駅前。

とはいえ、ワイングラスといい、少しでも快適に過ごしてほしい♡その思いは伝わってきました〜。
ハードの部分は変えられなくても、ハートのやる気は伝わります!

お燗酒の器

November 6, 2010

どんなお酒もおいしくなる盃があります。
手前にあるのがその盃。多治見の幸兵衛窯のものです。その昔、カメラマンの小林庸浩さんからいただきました。
口径、薄さ、お酒が入る量ともに、まさにグッドバランス! いただいてからかなりたちますが、唇への感触の良さや、お酒の味の広がり方は見事だと、飲むたびに感動しています。
世界中でもっとも酒器の種類が揃う酒が日本酒。すごいことだと思いますね。
市之倉さかづき美術館
奥は上原浩先生の「酒は純米 燗ならなおよし」名言入り。

伊藤 環さんの器

August 10, 2010

7月10日の土曜日、エポカ ザ ショップ銀座「日々」へ

伊藤 環さんの個展がありました。

環さんです! 今、全国のギャラリーから引っ張りだこ。センス抜群。人柄最高。

毎回、チャレンジあり。(右)長方形の花器。

須恵器にルーツがあるという器。

シンプルな色とフォルム、手ざわり。温かさあり。

なにをのせようか、うずうずしてくる器なのです。

今や一児のパパ。うちのテーブルがこれだったら…と思うほど!楽しいアイテムいっぱいの環さんの器。

サンキライの緑の蔓、白花がそえられた花器。「日々」さんのお花のセンス、素敵でした。

伊藤 環さんの器はこちらで→SHOP
今回購入した器は「リム鉢」です。

肌あい、そして形に一目惚れ。
いろいろ入れて楽しみました。
豆腐、心太など、白いもの、透明なものを入れるとそれは涼やか。

(左)畔蛸の岩牡蠣イタリアン冷製(蒸し岩牡蠣+ケッパー+オリーブオイル)
(右)茄子の塩もみと香味野菜、シラスのさっぱりポン酢あえ

父作のレタスと玉ねぎに、gaiaで買った無茶々園の柑橘の実をほぐして+焼き鮭、生の菜種油を入れたサラダ。当たり前のものがちょっといいものに見える環さんの器でありました。

20080611のblog

芸術的!華硝さんの江戸切子

December 22, 2009

先日の会でお目にかかった江戸切子の店 華硝 熊倉千砂都さんに「Rinで展示会があります」と教わり、行ってきました。

北森鴻さんの書いた「瑠璃の契り―旗師・冬狐堂」で表紙を飾ったのが華硝さんのお皿です。

削るのはこれです。ダイヤモンド。(右)技をお父上から引き継ぎ、次世代へ繋いでいる職人の弟さん。

大胆かつ繊細!高度な技が組み合わされた美しいデザイン。
順番がわかるようにプロセスが展示されていました。

切子が出来ていく様子がわかります。詳しくは華硝のこだわりをlook!

始めは真っ赤な色無地がどんどん立体的にデザインされていくのです。左はカットの太細を変えるダイヤモンドの円盤。

気が遠くなりそうな細かいカッティング。
ただの1度でも間違えたら、やり直しがききません。平面で定規が使えるならいざ知らず、球面でよくつじつまが合うと驚くばかり。

足つきのワイングラス。”現代の感性にふさわしいもの”を目指しているといいます。

器のみならず、インテリア用品にも。

湖の底から光を見るよう。
細やかで繊細な色と文様、華硝さんの切子のガラスは、まるでお酒を入れたように濡れて輝いて見えます。

「仕上げの磨きに安易な薬品は使わず、時間をかけて手磨きすることで透き通るような輝きを生んでいます」ということでした。すごい技術があるものです。
移動が多い展示会では、大作の器は出ないとか。お店ではもっとすごい作品があるそうです。行かなくちゃ!
作品とその作り手は似ているといいますが、まさにそんな感じの美男子・熊倉さんです。

Rinではカネコ小兵さんの器「ぎやまん陶」も展示。
カネコ小兵さん訪問記。カネコ小兵さんとっくりのこと。

« Previous Entries Next Entries »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc