Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





季節もの

« Previous Entries Next Entries »

絶景!豊好園の茶畑再び その2

May 14, 2009

豊好園のお茶工場です。朝7時、雨がふる前に摘まれた「おくゆたか」がスタンバイ。

いいお茶を摘み取る基本は「一芯二葉(いっしんによう)」指2〜3本分。極上のお茶は指2本という事です。貴重かつ贅沢。若い新芽は透明感あるクリーンな緑色でとっても柔らか。これは機械摘みです。

いよいよ蒸しに入ります!

葉の特徴を生かすよう蒸します。豊好園は深蒸しではなく「わか蒸し」が得意技。
(右)豊さんのJr.イケメン・ジローさん。25歳。独身。趣味はバイクと日本酒(と推察)。

蒸されたばかりのアツアツのおくゆたか。
そして粗揉機に入れて熱風乾燥します。
お茶の温度が34℃以上にならないよう、調整しながら様子をみます。機械といえどもまかせきりにはせず、その日の茶葉にあわせて(天気、温度、湿度)微調整が肝心。葉の周りだけが乾いてはNG。外と中が同じように乾いていかないとだめなだという。
「機械に頼っては、いいお茶はできないよ」
手触りで確かめて、風量などの細かなポイントはPCに打ち込んで管理。トップクラスのお茶をつくる片平さん親子。言葉にできない感覚が山ほどあるよう。手で茶葉を触り、目と目で確認しあう二人。一子相伝的家業秘密!?がいっぱいあるようです。

揉捻機です。
ここで茎の水分と葉の水分を同じにします。長くかけた方が均等になるので60分〜かけるそうです。一般には20〜30分。効率よりも味を優先。

 その後、中揉機→精揉機へ。

だんだんお茶らしくなってきました(その都度、食べさせてもらいましたが、味の変化に驚き桃の木!)
そしてこの機械は揉み機60歳!

お兄さんだった精揉機※  by 片平 豊

※精揉機 … 製茶の最終工程で、茶を揉み伸ばしながら乾燥させる機械のこと。
豊好園にはフレームが木でできた精揉機があります。

先日、製茶機械の修理をお願いしている大森さんのお父さんが来て、この精揉機の話で盛り上がりました。私より若いと思っていたこの機械は、なんと60年も前の物だったことが判明!
小さな機械なので、品評会出品茶や走りのお茶しか動く事はありませんが、とにかく上手に揉んでくれます。品評会入賞も私の腕ではなくこのお兄さんの能力だったかも?
最新の精揉機も構造はほとんど変わっていません。考案した人の技術に驚かされます。お兄さんと解ってからは、何気なく打たれた釘などは抜いて、大切にしています。
 

いよいよ完成間近!

この産毛は新芽(業界用語で「みるい葉」)の葉裏にだけついている柔らかで細かな毛。茸毛(もうじ)というそうです。なめるとやや苦。
 

見ていて飽きない60歳。時間差で動く”人の手”のようなさまざまな動きがそれは面白く(これは見ないとわからない)、本当に良く出来た機械なのです。時間を追うごとに刻々と変化するお茶の葉には目が離せません。ここから離れられない〜のやまよ図。
その後、仕上げ乾燥に入ります。「これは触ると刺さるよ。ひどいと刺さったところからウミが出たりするんだよ」と豊さん。ほんまかいな…と触らせてもらったら。

激痛い!
表面をなでただけでイタッイタッイターッ。お茶の葉が針のように刺さります。
これは、拷問に使えますよ。
「早く吐け。言わないと、この仕上げたばかりのお茶の葉をその頬に!」
「そ、そ、それだけは、ごかんべんください〜っ。何でも言いますっ、すべて吐きますっ」
という感じ。やまよショート劇場。
 
↑ ささささささ〜っと様子を見る豊さん。プロは違う…。
 
さて、待ちに待っていた! 今朝摘みのお茶が出来上がりました。この日はティーインストラクターの鍋田さんがいらしていたので、いれていただきました。

温度をしっかりみてから、時間も湯量も真剣に。きっちり1滴残らず注ぐその姿はプロ!
新鮮このうえない味わい。やわらかなアミノ酸もあり。新茶の力大満喫! おくゆたかについて豊さんいわく「女性に例えるとちょっと化粧が濃い感じかな。品は悪くないけどちょっと味が濃い。例えていうと居酒屋のお姉さんタイプ」。やぶきたは品が良く、女優でいうと真野響子さんだそうです。ジローさんはきっと違う女性に例えると思う。今度聞いてみようっと。

お茶を出したあとの茶葉は、まだまだフレッシュであおあおしています。このまま食べたらよさそう!
つづく

絶景!豊好園の茶畑再び その1

May 13, 2009

5月5日。今年もやってきました。豊好園の標高600mの茶畑。2008年の様子はコチラ。

足がすくんだ昨年と違い、今年は慣れたもんです。
いい眺めだな〜っという余裕も(笑)

下界の皆さん、おはようございます。そちらも晴れていますか〜?

今年はポーズをとっても恐くない(笑)
急勾配30度のこの山は、もとはミカン畑。段にはすべてタイヤが利用されています。片平さんおひとりで開墾したという。

これは「山の息吹」という静岡生まれの品種です。
今年は山のぼり(!?)が第一目的ではなく、品評会に出品するための、自然仕立てのお茶の樹の手摘み要員でした。
朝5時に東京を出て、東名高速道路を(ぶっ)飛ばしてやってきたのですが、雨がしとしと降ってきたため残念ながら中止。
その代わり、お茶の仕上げを丸ごと見学できることとなりました。幕間に山の茶畑にきたというわけでした。
つづく。

タケノコで22party

May 4, 2009

26日、日曜日の夜
前夜、誕生日ということがわかったので急遽、タケノコでお祝いしませんか?と提案。
ニシザワさんで買い求めた伊勢の白酒(内堀さんありがとう)ほかいろいろ、勇人くんに渡しておめでとう!再び。

発泡性のお酒なので、丁寧に開けては締めるを繰り返して吹き出さないように。
そして片平さんちのタケノコ! 堀りたてをゆがいたものを送ってもらったのです。まるでエグミなし。上品な味わいは、そのままがおいしい。片平さん奥さんいわく「ゆでたタケノコは鰹節とポン酢が一番おいしい!」とか。

まずはそのままお刺身で。次はこんがりグリルで。

カルパッチョ風、炭味の黒い塩パラリ。お豆とトマトとタケノコ炒め Cooked by レイコさん。
タケノコは醤油で甘く煮ることが多いですが、こうして、塩、醤油、オリーブ油、ごま油、スパイスなどを適宜効かせていただくとあっさりとして、いくらでも飽きずに食べられます。タケノコの味もよくわかりますね。

アキコさんの夫、トモアキさん。日曜日も出勤で遅れて参加(自宅だというのに)。今宵もおつかれさまでした。手にした皿は五香粉(ウーシャンフェン)とソースで炒めたタケノコ。悪くない!

留守番犬、小梅ちゃん。ハイタッチするところを見せてもらいました。背筋がまっすぐ伸びて気持ちよさそう。 私もときどきしてみるか。
←小梅ちゃんまともな顔。

タケノコを味わう会、最後の〆は、タケノコ入り塩やきそば。レイコさんごちそうさま! こうしてタケノコは手を変え品を変え、いただいたのでありました。
今年はお正月あけから雨が少なく、タケノコの収穫量が極端に少ない年だったそうです。
「雨後のタケノコっていうでしょう。雨が降らないと出ないのよ」と、片平さんの奥さん。
雨ひとつとっても、あらゆる事象に影響を与えることを痛感します。特に食べるものには目に見えて影響が。
いつも、同じものが同じ量、食べられる保証なんてどこにもなんにもないのですよね。

LASTは八重。2009年の桜

April 12, 2009

桜も葉桜となりました。ソメイヨシノやオオシマザクラが終わると、ピンクのボリュームいっぱいの八重桜がラストを飾ります。近所の八重桜もこんな見事! このままブーケみたいです。

色っぽいですね。葉も赤みをおびています。
今年の桜ハイライト!
 
清潔感ある純白の花、すがすがしいフレッシュライムのような葉が特徴のオオシマザクラ。
 
ソメイヨシノさん
 
ソメイヨシノははかない淡いピンクをおびた白い花。つぼみのときはやさしいピンク。これがかわいい! 黒い幹、枝とのコントラストは見ていて飽きることがありません。太い幹から花がいきなり咲くのもご愛嬌。
そして
 
シダレザクラ。ボリューム感には圧倒されます。桜のシャワーといったらいいですね。
 
やや葉桜になったソメイヨシノ。
また来年! 楽しみです。
今年はお花見しそびれてしまいました。
来年は必ず! と八重桜に誓うやまよ。
 

夜桜

April 8, 2009

日曜日の夜遅く、近所の桜を見に行きました。

泡の出るものとイチゴをもって。

イチゴは谷本農産さんのあきひめ。イチゴと泡。夜、暗い中でも反射してきれいです。光の粒が集まって、イチゴがまるで宝石みたい。

冬の沖縄・国頭村へ

January 21, 2009

沖縄国頭村に来ています。
こちらは気温20℃。
飛行機が降下し地面が見えた瞬間、どしゃっと暑くなりました(笑)。
みかん色のシークヮーサーなど冬には冬のみかん模様。

白菜さっぱりと

December 9, 2008

境港の父から野菜が届く。ウエスト周りくらいありそうな大きな白菜! 白菜は鍋に良し、炒めて良し、ゆでて良し、生で良しと冬野菜界の万能選手。みずみずしかったのでせん切りにしてサラダに。
 
塩、オリーブオイル、レモン果汁、こしょう少々。こざっぱりしておいしい! 特に魚を食べ過ぎた日の翌日はレモンが身体に嬉しい〜。
チンゲンツァイはいい塩を入れた湯でさっと火を通す。
 
素材がいいと、ゆでただけでおいしい。

冬は冬の楽しみがあるなあとしみじみ。

自転車もクリスマス!

December 7, 2008

普段、装飾物とは無縁の素っ気ないやまよハウスですが、クリスマスだけは別! 今年のもみの木は、昨年に引き続きIKEAの生木ショート丈です。針葉樹の香りがなんとも爽やか。
そして今年は、最近、ちっとも転がしていない自転車さんをライトアップ!

チカチカライトで車体くっきり。夜、まっ暗の闇の中、チカチカかわいい。寒い冬の夜のお楽しみ。
室内では

星型ライトの暖簾登場! いよいよ12月が始まった感じです。

ガイア新蕎麦の会&三の酉

November 30, 2008

ガイア食堂で新潟県津南町で蕎麦栽培をする通称"笛吹き高波さん"の新蕎麦を味わう会がありました。高波さんは蕎麦を4町歩、大豆を4町歩栽培する農家さん。ご本人も蕎麦を打つという。

ちょっと遅れて店に行くと、ひるちゃんとcafe8のレイコさんとアッキーはすでにいい感じ。王祿酒造の山田錦80%をガイアの清水さんがお燗ガンガンつけて持ってくる。

今宵のラインナップ

清水さんお手製の白菜漬物。酸味ほどよく、ひね味なしと、上手なつけ加減。重石たっぷりとか。(右)カボチャ、カリフラワー、揚げ里芋 粒蕎麦くずあんかけ。お燗にあうあう。
そして「いい組み合わせを思いついたんだよね!」 と清水さん。熱い鍋を持って登場。
 
蓋をあけると蕎麦がき&湯豆腐!
 
とろりん、ふわんのおいしい組み合わせ! 蕎麦がき湯豆腐これはいけます。

さて↑高波さんの蕎麦現物です。実物はもっとフレッシュなグリーン色。「蕎麦が青いっていうでしょう。これを見るとわかるね!」と清水さん。(右)蕎麦打ち人、トットちゃん。超美肌です! すっぴんですよ!
 
香りもいい! みずみずしいきれいな味〜! さすが高波さん、さすがトットちゃん。

清水さんの弟↑やっさん。魚の卸業に長く関ってます。魚の目利きで料理上手。今宵は小柱と牡蠣の天ぷらを担当。

牡蠣天ぷらが大皿にどんっ。ひるちゃん皿を見つめて微妙な視線。牡蠣アレルギーなんです。

旬ごぼうのかき揚げ。(右)ガイア名物のコロッケ。今宵のお芋は里芋が2でさつまいもが1の割合とか。じゃがいも不使用。コロッケといえばミホさん。エプロンはご近所のfog製。

「まだ食べられる? 高波さんが打った蕎麦があるんだけど食べ比べてみる?」
すでに膨満感ありでしたが、ちょっとだけならと皆なで少しずついただきました。ごぼうの葉をつなぎに混ぜるのが津南町風とか、色が黒いです。シコシコ感があります。
…ということはごぼうの葉は食べられるってことですか。
今宵は酉の市。昨年の熊手を返しにいかねば。時計を見ると23時まわってます。一番近いお酉さまへgo!
 
無事滑り込みセーフ。お掃除して帰りましたとさ。熊手本来の使い方をしてきました。

岡山・稲刈りツアーLast 田んぼの記憶

October 20, 2008

実験田から移動して別の田んぼへやってきました。
「田んぼの中央部分の稲だけが倒れています」と丸本さんが手をのばすその先は

あら、ほんと
線を引いたようにまっすぐ倒れています。
なんでもその昔、ここに用水路が通っていたそうです。
田んぼを借りた時点では、用水路はなくなっていたそうですが

毎年、このようにこの部分だけ稲が倒れるのだとか。
山「稲が無いとき、表面に違いはあるんですか?」
丸「まったく見た目には変わらないのです」
田んぼ用に整地され、表面的にはなくなっていても、土地の記憶はしっかり残るということのようです。
だからこそ田んぼを借りる時には調査が必要!と丸本さん。
「ハードウエアで重要なのは田んぼ。いい田んぼでなければ、品質も生産性も落ちてしまいます」
「借りてくれ〜という使いにくい田んぼもありますが、そんな田んぼを借りたら経営破綻します」
水系、水量、高低差、日照など、田んぼのクオリティを決めるものにはさまざまな条件が。田んぼで勝負が決まる。ハードウエアが何より大事という話を聞いて、なるほど!と思うのでありました。
さて、こちらの田んぼの脇を見ると、ジャンボタニシがゴロゴロ。

↓ピンクの丸い玉のようなものはジャンボタニシの卵だそうです。

初めてみました! かわいいピンク色。
さて、また移動。↓次なる田んぼは酒造好適米の「雄町(おまち)」

山田錦と比べると低く、雰囲気も違います。

実の外殻にある針のような堅くて細い毛が「のげ」または「のぎ」といいます。麦の穂にはしっかりありますよね。米も古代米には見られます。
「山田錦のお父さんは雄町、彼は原始品種。山田錦のお母さんは渡船で、そのお母さんは山田穂。彼女も原品種。
山田穂はすっごく「のげ」が長いそうです」  

観察する松崎晴雄先生と典子さんご夫妻。雄町米はおふたりの身長と比べるとわかるように、背丈が低いです。
人生いろいろ、米もそれぞれ!

今年は有機栽培の稲はすでに刈り取られた後で、とっても残念でありました。稲刈りのタイミングはお天道さま次第。次回、チャンスがあえばハッピーです。
丸本酒造は9.5ha栽培しており、その内、有機JAS認定を受けた田んぼが5a。別に2.3haが転換栽培中です。

« Previous Entries Next Entries »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc