Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





新日本酒紀行 地域を醸すもの

« Previous Entries Next Entries »

週刊ダイヤモンド 新日本酒紀行 地域を醸すもの・月の井酒造店 彦市

August 8, 2018

↑月の井酒造店の坂本直彦さん

週刊ダイヤモンド 今号は副編集長・清水 量介 (Ryosuke Shimizu)さん渾身の合併号!「決算書100本ノック」 週刊誌では異例の増刷重ねた大ヒット特集の2018年版です。

2018年8月11日号

http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/24222

そして、連載中の「新日本酒紀行 地域を醸すもの」 は、茨城県の月の井酒造店
「彦市」を紹介しています。

↑大洗の海から近い、大洗町ただ一軒の酒蔵!
月の井酒造店の坂本敬子さんは、私が出版社オレンジページで、マクロビオティック関連本の編集長をしていた時代に知り合いました。体に良い糖についてのお問い合わせがきっかけでした。

その時、小学生だった直彦さんが成長し、農大へ進み、蔵に戻り、自分の設計で地域のお米で酒を醸し始め、そのお酒がどんどん美味しくなり・・・。

全国新酒鑑評会でも金賞受賞!

敬子さんと同い年ということもありますが、月の井さんのお酒に関しては、祈るように味をみておりますが(笑) 酒質が上がり、ウルウルです。

彦市は、直彦さんが、大洗に揚がる新鮮な魚介類に合うよう設計した食中酒!お米も町内産。
いやもう、親戚のおばさん状態ですわ。
長期間に渡り、蔵の変化を見続けていたから書けたと自負する、良い原稿なので(爆)多くの方に読んでもらえたら嬉しいです!

彦市は
農・醸・海をつなぐ地元一貫造りの米の酒

137ページですよ!

麹室。壁面には節の穴がない杉板を使用

↑ガールズ&パンツァーのお酒!

というわけで、この合併号は買って、損ナシ!大充実号★
それにしても、
この特集、ページをめくってもめくっても続く数字のボリュームに圧倒!
(このページを校正しろといわれたら・・・発狂しそうです)
というわけで、特に!太鼓判の合併号でございます
2018年8月11日号

_________________________________________
●副編集長の清水量介さんより↓
今週号担当しました!
昨年、週刊誌なのに
異例の2回も増刷した人気特集の
最新版です!
同じなのはコンセプトだけで、
内容は完全に刷新、増強しています。
最新決算に隠れた企業のドラマを
楽しく読めば、
財務三表の理解が進むような作りになっています。
(詳細は中吊り画像かリンク先の紹介文にて)
188ページの豪華特集で、
絶対に買って損はしないと思います!
是非是非、ご購入くださいませ~。
きっと、購入してくれた人には
私から素晴らしいプレゼントがあるかと思います笑。
●2018年 8/11・18 合併号 最新!超楽チン理解 決算書100本ノック!2018年版
http://amzn.asia/f2bk2yN

週刊ダイヤモンド 新日本酒紀行 地域を醸すもの・乾坤一

July 31, 2018

週刊ダイヤモンド 2018年8月4日号
「新日本酒紀行 地域を醸すもの」

今週号は宮城の「乾坤一」醸造元・大沼酒造店の大沼 健 さんを紹介しています!

健さんで17代目という老舗蔵です。震災で大きなダメージを受けましたが、再建を決意。

お米は宮城県産をメインに使います。
雄町のお酒は「雄町サミット2018」で受賞するなど評価も高く、それぞれのお米の特性を生かした酒造りを得意としています。

中でも、ササニシキの親品種「ササシグレ」で醸した純米吟醸酒に力を入れています。その味は、やさしくまろやか。
「お酒は常温が好きです」という健さんが考えるお酒らしい仕上がりです。

今の「ササシグレ 純米吟醸」のお米を育てているのは、お米クリエーターの 佐藤 裕貴 (Yuki Sato)さん。自然派志向の佐藤さんが育てるササシグレを全量100%を使い、純米吟醸酒を醸しているのですが、佐藤さんのお米に変えてから、一段と、まるくバランスの良いお酒になりました。

↑コンクリートのU字溝ではなく、土の溝!
ササシグレ のお酒は、根菜の煮物や青菜のおひたし、良い発酵調味料を使ったお料理、お漬物などの発酵食品など、毎日の晩酌に寄り添うお酒です。

乾坤一 KENKONICHI
宮城県柴田郡村田町

ササニシキの親、ササシグレで醸す地域をつなぐ純米酒
(本文)
乾坤とは陰と陽、天と地を表す。そこに一を付けて「天下一に!」と願いを込めた酒が「乾坤一」だ。醸造元は創業1712年の老舗、大沼酒造店。「米の8割が宮城産の飯米で、7割がササニシキ」と17代目蔵元の大沼健さん。酒造好適米よりも地元の飯米を多く使うのが特徴。
~~この続きは誌面で!~~

新日本酒紀行 地域を醸すもの 乾坤一

週刊ダイヤモンド 新日本酒紀行 地域を醸すもの・早瀬浦

July 12, 2018

週刊ダイヤモンド 「新日本酒紀行 地域を醸すもの」

↑美しい三方五湖(写真は福井県さん)
早瀬浦
福井県三方郡美浜町早瀬

地魚に合う酒を醸し続けた300年!漁港の辛口純米酒
2018年07月14日号

(本文より)
若狭湾国定公園、三方五湖(みかたごこ)の久々子湖(くぐしこ)と早瀬漁港に挟まれたわずか300メートルほどの地峡に立つ酒蔵、それが三宅彦右衛門酒造だ。

漁港を目の前に酒を醸し続け、今年で創業300年を迎える。

現蔵元は醸造責任者も務める12代目の三宅範彦さん。
家業を継いだとき、酒の銘柄を全て早瀬浦に改名した。
それまでは、ほぼ全量が地元消費の普通酒の蔵だったが、純米や大吟醸など特定名称酒の蔵へと大きくかじを切った。地元では昔からここを早瀬浦と呼んできた。

今までもこれからも、ここで醸し続ける誇りと決意をブランド名にしたのだ。
〜続きは誌面で〜

刺身にあう、へしこにあう!そんな漁港の酒

すぐ海!の蔵です

週刊ダイヤモンド 新日本酒紀行 地域を醸すもの・梅ちゃん

June 26, 2018

週刊ダイヤモンド 新日本酒紀行 は、鳥取県の 梅津酒造 の 梅ちゃん を紹介! アルコール分20度 の米だけの酒!梅を漬けるなら、おいしいお米で醸した醸造酒がおすすめです。梅ちゃんは、お燗酒でも美味🍶 酒米は田中農場 の 山田錦を100%使用🌾

新日本酒紀行 地域を醸すもの【Number 072】
梅ちゃん(UMECHAN)/鳥取県東伯郡北栄町
アルコール分20度! 梅酒専用の山田錦の酒

(本文)
その名も「梅ちゃん」だ。全国でも数蔵しか造っていない米と米麹だけの梅酒用清酒、醸造元は鳥取県の梅津酒造。家庭で梅酒を造る場合、酒税法でアルコール分は20度以上の酒という規定がある。甲類焼酎のホワイトリカーを使うのが一般的だ。日本酒で漬ける場合は20度以上なら問題がない。

〜〜この続きは誌面で! 〜〜

五代目蔵元杜氏の梅津雅典さん

主要銘柄!左が地元の完熟梅を使った熟成梅酒「野花」

2018年6月30日号

週刊ダイヤモンド 新日本酒紀行 地域を醸すもの・月山

June 14, 2018

#週刊ダイヤモンド #新日本酒紀行
今週号は、島根県の吉田智則さん率いる #月山 を紹介しています。

月山といっても山形ではありません!し・ま・ね県です!

↑蔵から見える月山富田城

辛口でも芳醇な美しさが特徴で、低アルコール酒や生酛酒にもチャレンジ!

だんだん蔵が減少するこのご時世で、毎年、着実に石数を増やしています。

先日行った「釉月」さん「あさだ」さんでもお酒が置いてありました。
201012あさだ訪問記録
201205あさだ訪問記録
UPで↓

東京の料理がおいしいセンス良い飲食店はじめ、あちこちで見るようになり、人気急上昇を感じています。

↑足立杜氏。全国新酒鑑評会で5年連続金賞受賞★

蔵元と杜氏のタッグが素晴らしい!島根の期待の酒蔵のひとつです。
蔵取材で見たのは、驚きの設備投資でした。吉田さんと杜氏の本気度合いに、一番驚かされました(本当は杜氏に聞いた「島根酸」の話が面白かったのですが、文字数足らず)。誌面には、ラベルのデザインを担当する熊本出身の美人妻も登場していますよ♡

↑全国一の軟水!その数値とは

月山(GASSAN)/島根県安来市
酵母のクリアな香りを生かす出雲流の純米酒
~本文~
戦国時代、尼子と毛利、織田が争奪戦を繰り広げた月山富田城(がっさんとだじょう)。尼子家再興のため「われに七難八苦を与えよ」と月に願掛けをして戦った山中鹿介。悲運の物語の舞台は200年にわたり山陰の都だった。
その地から歩いて10分、月山醸造元の吉田酒造がある。
蔵元の吉田智則さんと杜氏の足立孝一朗さんの若き二人がタッグを組み、酒の品質向上に取り組む。今、酒蔵が減り続ける中、出荷量が毎年10%増という。このコンビで全国新酒鑑評会は5年連続で金賞受賞という実力派だ。
~この続きは誌面で~

http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/23688

週刊ダイヤモンド「新日本酒紀行 地域を醸すもの」高清水

June 7, 2018

今週の #週刊ダイヤモンド #新日本酒紀行 は、全国新酒鑑評会で金賞連続15回✨の快挙を遂げた#秋田種類製造 #高清水 #御所野蔵 #加藤均杜氏 をご紹介しています。

新日本酒紀行【Number 070】
髙清水(TAKASHIMIZU)/秋田県秋田市
最高品質と蔵の個性を考え続け、金賞連続15年

(本文)
毎年春に開催される全国新酒鑑評会は、独立行政法人酒類総合研究所が主催しており、今年で107年目。全国から850蔵が参加し、最大規模かつ最古の歴史を誇る。今年、金賞連続受賞15年と記録を更新したのが、宮城の「黄金澤」と、秋田酒類製造御所野蔵の「高清水(たかしみず)」だ。
続きは誌面で!

杜氏は、御所野蔵の設計から関わり、独自の生酛造りをはじめ、様々な酒質にチャレンジ!「酒造りの発酵技術は酒以外にも広がる!」と酒造技術を、様々な料理にも活用することを提案しています。
酒造りの礎となる麹の甘酒のシャーベットなど激美味!厚揚げを炒めるのに●●や◉◉を使うなど、ビーガンでもOKの調理のツボは酒造りにありました~。
お米の可能性凄い!というわけで、加藤杜氏は料理も上手!お酒が上手なら当たり前ですかね!?
2018年6月9日号

週刊ダイヤモンド・連載「新日本酒紀行 地域を醸すもの」
http://dw.diamond.ne.jp/category/sake

週刊ダイヤモンド「新日本酒紀行 地域を醸すもの」小嶋屋

May 31, 2018

週刊ダイヤモンドの連載「新日本酒紀行 地域を醸すもの」
【Number 069】
小嶋屋(KOJIMAYA)/山形県米沢市
伝統は自由で多様。古典製法を基に軽快で複雑な酒造り

本文より
〜 直江兼続、上杉鷹山ゆかりの城下町米沢は、武家屋敷など往時の風情を色濃く残す。この地で1597年に創業した小嶋総本店は、安土桃山時代から酒造業を営む老舗蔵だ 〜
続きは本誌かwebで!買って読んでね

小嶋総本店 24代目蔵元 小嶋健市郎さんが悩み、考え抜いた日本の酒は、伝統、多様性、度数を問う、贅沢な純米大吟醸の新しい形でした。
~伝統は自由で多様。古典製法を基に軽快で複雑な酒造り~
http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/23574
このお酒、普段日本酒を飲まない人にも好評です★

2018年6月2日号

新日本酒紀行 地域を醸すもの「花巴」

April 1, 2018

週刊ダイヤモンド 2018年3月31日号

新日本酒紀行 地域を醸すもの
【Number 063】奈良県吉野郡吉野町の酒蔵「花巴(HANATOMOE)」さんを紹介しています。
http://www.hanatomoe.com

「全量酵母無添加。吉野の地力を生かす個性豊かな酒造り」
(本文より)
一目千本と称され3万本以上の山桜が広がる奈良の吉野山。源義経と静御前の別れや、大海人皇子の挙兵、後醍醐天皇の遷都、太閤の花見まで、数々の歴史の舞台を彩った。この吉野の地で「花巴」を醸すのが美吉野醸造。銘柄の由来は、山桜の花が渦巻くように咲き広がる様。

~この続きは誌面で~
http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/23083

住吉 久仁雄 (Kunio Sumiyoshi)さん たちの、人力搾りに驚きました!

#新日本酒紀行地域を醸すもの

http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/23083

全量酵母無添加!どのお酒も素敵な個性派です。↑こちらは水酛の花巴

新日本酒紀行で旭菊 大地を取材

March 6, 2018

週刊ダイヤモンドで連載中の新日本酒紀行 地域を醸すもの
2018年2月17日号【Number 059】

やさしいお燗酒が飲みたいな〜という時に、よく注文する銘柄が、旭菊さんの「綾花」です。この燗酒にどれだけ癒されたことか。大好きな居酒屋さんにこの酒を紹介したら、以来、15年以上ロングで常備してくれています。
旭菊さんは、どのお酒もやさしく、お燗酒にぴったり。和食によく寄り添います。飲み始めて何年になるでしょう。
蔵元ファミリーのお人柄も大好き!蔵元杜氏の原田憲明さん、奥さんの圭子さん、息子の頼和さんさんも、優しくて誠実です。みなさんからロングで愛されている酒蔵さんなのです。
蔵元杜氏の原田憲明さん
旭菊さんは、主に福岡県の酒米で酒造りしていますが、中でも、無農薬栽培の山田錦で醸した「大地」というお酒は、その名の通り、田んぼの地力を生かした酒。
この号では、このお酒と酒蔵をご紹介しています。
旭菊さんは火事で蔵が全焼し、再出発したお蔵です。

旭菊 大地(ASAHIKIKU DAICHI)/福岡県久留米市三潴町(みづままち)
田んぼの地力を生かした山田錦の純米酒

(本文より)

「大地」という名の酒。冷やよし、燗(かん)よしの力強い味だ。農薬や化学肥料に頼らず、田んぼの地力を生かした山田錦を使い、旭菊酒造の蔵元杜氏の原田憲明さんが醸す。1994年の開始から栽培は糸島市の古川伊津雄さん。

↑連載ページのみ購入できます
新日本酒紀行 地域を醸すもの Number 059

新しい蔵は体育館のように大きなひとつ屋根。面積的には狭くなったものの、作業動線がグンと短くなり、効率もよくなったそうです。
清潔もキープしやすく、誰がどこで何をしているかが、すぐわかるのも良いところ!

蔵元の息子、原田頼和さんを麹室でパチリ。蔵は木の道具を多用しています!

◉詳しくは誌面を↓ご覧ください
http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/22686

http://mikke.g-search.jp/QDIW/2018/20180217/QDIWDW00418935.html

新日本酒紀行で農口尚彦杜氏を取材

March 6, 2018

新日本酒紀行 地域を醸すもの 2018年2月10日号【Number 058】
農口尚彦研究所(NOGUCHINAOHIKO KENKYUSHO)/石川県小松市観音下町(かながそまち)
85歳の杜氏の新たな挑戦!

酒造りで地域と伝統技術を次世代へ
週刊ダイヤモンドで紹介しました。
(本文より)
農口尚彦杜氏85歳。祖父も父も杜氏の家に生まれ、菊姫や常きげんなど数々の酒蔵で杜氏を歴任。黄綬褒章受章、厚生労働省「現代の名工」認定、新酒鑑評会金賞27回。まな弟子が全国で杜氏を務める。
2年前に引退したが、今季から酒造りに復帰した。

~この続きは誌面で!〜

いやもう、大感動しました!!! 85歳で酒造りの世界へ復帰した農口杜氏。今回は家族から大反対を受け「身支度さえしてもらえなかった」と。
復活させたのは、朝野勇次郎さんです。地域のために何かできないか模索していた朝野さんが、杜氏と話して意気投合。
ですがこの事業、話した人みんなにダメ出しをくらいます。「100人中、100人が反対しました」と朝野さん。

出来上がったお酒の味は、「力強い美しさ」という言葉がぴったり。
速醸と山廃の酒があります。
最も感激したのは、酒蔵近くで栽培された酒米「五百万石」の純米酒。腕を見込んで依頼した農家さんに契約栽培をお願いした米。初めて取り組んだ酒米の出来は見事だったといいます。そうして醸された真の地酒。
お酒のラインナップや販売店はHP農口尚彦研究所をご覧ください。

2018年2月10日号で紹介中(バックナンバーも発売中)

↑連載記事のみも購入できます。100円
http://mikke.g-search.jp/QDIW/2018/20180210/QDIWDW00418508.html

農口杜氏、ストップウォッチ片手。背筋シャキッ!
新しい蔵はどこもかしこも清潔で機能的

ティスティングルームもあります(要予約)

テイスティングルーム「杜庵」では有料試飲がセットになった日本酒体験プラン「酒事」あり。3月30日から開業。オンライン予約は3月8日より
この部屋から上の写真の搾り機の仕事風景が眺められるんです!
◉農口尚彦研究所

◉新日本酒紀行 地域を醸すもの

« Previous Entries Next Entries »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc