Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





日本酒

« Previous Entries Next Entries »

酒縁川島さんの日本酒フェスティバル2014

July 14, 2014

酒縁川島さんの日本酒フェスティバル
今年は8月31日
こちらの会、蔵元さんがブースに立たれる会場も良いのですが、会議室!?に、テーマごとに並べられる酒コーナーが、編集力を感じさせて面白いのです。
酒同士組み合わせの妙、味わいのポイント等、ひとことコメントがついた展示はあるようでない!
川島の酒ソムリエ・岩井さんの莫大なる酒知識の賜物です。
●blog 酒縁川島さん日本酒フェスティバル2010
小さなお店の大きな試みがこの日本酒フェスティバル!手作り感あふれる日本酒愛いっぱいのイベントです。

http://www.yohkoyama.com/archives/21941
帽子がトレードマーク!いつもキュートな♡川島まま
●「酒縁 川島」
東京都品川区小山4-10-4 最寄り駅は武蔵小山
☎ 03-3785-8806
18時30分~午前0時くらい
不定休。小さなお店なので予約を。
*南三陸出身の川島まま。毎月11日は復興祭を開催。復興地の食材と酒をずっとずっと応援しています。

朝カル・七夕に飲みたい純米酒!

July 9, 2014

ひとつ前のブログ続き。七夕の星空にふさわしい純米酒特集。7号酵母で醸した純米酒&「6」と「9」酵母。旬の期間限定★夏酒を味わうの巻
まずは、7にちなんだ純米酒を

どちらも7号酵母!(今回、7号を色々探しましたが夏向き純米は少ないです。神亀7号も好きですが今回はお休み)
左●神奈川県愛甲郡愛川町 大矢孝酒造「残草蓬莱(ざるそうほうらい)四六式 特別純米 槽場直詰生原酒」白麹を用い、冷た〜くひやしておいしいフレッシュが楽しいタイプ。
右●和歌山県海南市 平和酒造「紀土 -KID- 純米酒」は冷や良し、燗良し、コスパ抜群!目指したタイプ。

6号酵母&9号酵母!
左●秋田県秋田市 新政酒造「No.6(ナンバーシックス)S-type  純米吟醸酒」Sはスーペリア=「上級」の意。白桃や洋ナシを思わせるボリューム感ある甘さ、メリハリある酸味、ジューシィ感たっぷり。日本酒はじめてさんが「おいすぃ〜♡」と口角上がる酒。今回もその現場を見ました!
右●愛知県名古屋市 萬乗醸造「醸し人九平次 黒田庄に生まれて 純米大吟醸」

若い蔵人たちが栽培した山田錦を全量使用。黒田庄は田んぼの町名。味は「緻密で直線的」と蔵元。グレープフルーツなどの柑橘系やライチを感じさせ、酸も特徴的に出て、ミネラリィ。口に含んだ時の淡いガス感。酸味がくっきりと際立ち、複層的に広がります。ラベルに刻まれた数字は、田んぼの位置がわかるGoogle map
興味があった1本です! 黒田庄は田んぼの町名。味は「緻密で直線的」と蔵元。上品で繊細な柑橘やライチ、きれいな酸。それは〜美酒です! 数字は、田んぼの位置がわかるGoogle map
九平次といえば14号酵母とおもいきや、最近のこだわり米系は9号なんですね。九平次の「9」!?

低アルコールでスルスル系。水のように透明系
左●富山県富山市 桝田酒造店「満寿泉 Pero ペロ」アルコール12度。ラベルを描いたでこりん(ズコジョ=図工女子)→http://ameblo.jp/odecorin/
右●秋田県横手市 浅舞酒造「天の戸 純米吟醸  Land of Water ランド・オブ・ウォーター」まさに言葉のごとく。

夏のシロクマ搾り「荒責」ブレンド 1801酵母。「夏の蛍」とちぎ酵母
左●秋田県湯沢市 木村酒造「角右衛門 純米吟醸 夏酒 荒責混和 シロクマラベル」
右●栃木県大田原市(旧湯津上村)菊の里酒造「大那 夏の酒 蛍 特別純米生詰」

栃木県大田原市(旧湯津上村)菊の里酒造
「大那 夏の酒 蛍 特別純米生詰」
という具合に、味が異なるタイプを揃えて飲み比べました。酵母、米、搾り、アルコール度数の違いさまざま。酒蔵さん、あれこれ想定して、工夫しています!
毎回、受講生の皆さんに最後に「一番印象に残った酒、おいしかったお酒と理由」を聞くのですが、それぞれに! 好みが違って面白いですし、勉強になります。
_____________
●おつまみ
…七夕おつまみを考えた時に「そうめん」が欠かせないと!
「七夕はそうめんの日?」 ↓出典 全国乾麺協同組合連合会

「延喜式」によると「そうめん」の原型といわれる「索餅」(さくへい)が、旧暦7月7日の七タの儀式に供え物の一つとして供えられたと記述がある。特に、平安期からは、宮中における七夕の行事に「そうめん」が欠かせない供え物とされていた。
七タは、中国から伝わった五節句(1月15日七草・3月3日桃の節句・5月5日端午の節句・7月7日七夕・9月9日重陽の節句) の一つで、中国から伝わった彦星(牽牛)と織姫の星祭りである。
竿竹に短冊を飾りつけ、七夕飾りをする。その短冊には「願いごと」を書き成就を祈る。
「そうめん」を糸にみたて「芸事(機織)が上手になるよう」と願った。
小麦は毒を消すといった言い伝えから「健康を願い」、年一度の彦星と織姫のデートにあやかり「恋の成就を願い」そうめんを食べたという説もある。


なのだそうです。連合会なら夏のバレンタインとも言われる七夕は「そうめん!」で押したいところでしょう(笑)
とはいえ、そうめんをそのまま出しても、日本酒のつまみには難しい…。
そこで閃いたのが!

よくカッペリーニなどで作る”パスタスナック”をそうめんで作ってみました。クセのないオイルでそうめんを揚げます(鍋が小さければ半分に切って)。温度は低温。目を離さないこと。すぐ火が通ります。きつね色になったら、上げて、紙に油を吸い取らせ、いい塩をパラリ。この時は「なずなの塩」を使用。

パリポリいいおつまみになります!

●ペンネを使ったフライドパスタなんてのも
http://www.yohkoyama.com/archives/21816

茹でたそうめんを、たくあんとカイワレ、レタス、煎りゴマを生春巻でマキマキ。アボカドを入れたらよかったです。練りゴマのタレ、ぽん酢が合います。

一番最初に出したのは、意外にもフルーツ&白玉団子。自家製・梅酵素シロップ漬けのキーウィとトマトというフルーツポンチ系。繊細な味のお酒の邪魔をしません!

スイカは鳥取県庁の岩成哲彦さんが教えてくれた黒皮西瓜「がぶりこ」
http://www.pref.tottori.lg.jp/item/617154.htm

ついでに、おいしいスイカの切り方↓
https://www.youtube.com/watch?v=bY7BQNHSmBE

天の川を見立てて、トコロテンも!

枝豆豆腐と枝豆(新潟の黒埼茶豆)
夏酒には、夏素材を合わせないことには真価を発揮できません。

上から。野菜の揚げ漬け(辛味大根と人参を皮ごと揚げてマリネ。生の紫玉葱も加えて)。境港の父作のキュウリ塩麹漬け。トマトの甘酢マリネ。レンズ豆のマッシュ+紫玉葱の塩もみ+オーガニックのEXVオリーブオイル+黒胡椒パラリ。

塩茹でエンドウ豆、茶豆をむいたらこんな色。豆は日本酒にあう!を実感します。
初夏を味わう素材とお酒!七夕にきっかけをもらい楽しみました。
ひとくちに米のお酒といっても、米、酵母の組み合わせや、アルコール度数、搾りでのブレンドなど、無限な組み合わせがあるんです! それぞれに楽しまないとモッタイナイ

朝カル「楽しむ純米酒」七夕

July 8, 2014

POPなラベル!

満寿泉✕でこりんラベル アルコール度数12度という低アルコールの純米酒

ニャンコ入り!
今までにない発想です。しかも満寿泉さんですからね。
名前は「ペロ」ペロリと飲めるから!?? いや、ラベルも味も軽いです。
毎月、第4週土曜日の18:30-20:15は朝日カルチャーで「楽しむ純米酒」講座を開講しています。6月は28日は、講座担当の伏木淳子さんのリクエストで「七夕にふさわしい純米酒」
数字の「7」にちなんで、日本醸造協会「7号酵母」で醸した純米酒を。そして酵母を学ぶで「6」&「9」も。この季節にぴったりな人気銘柄でご用意しました!

酵母は「7号」しか使わない昇龍蓬莱「残草蓬莱(ざるそうほうらい)」

白麹仕込みです。
それにしても、そもそも七夕って何?
なぜこの漢字で「たなばた」と読むの?であります。

こちらわかりやすいです↓リンク先をlook(出典元)

●棚機(たなばた)

昔の人々は、夏に、選ばれた乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうという行事をおこなっていた。
「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれたこの乙女は、川などの清らかな水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織る。そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機だった。やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになった。現在の七夕の行事は、この神事とおりひめとひこぼしの伝説と中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」が元になったと言われている。

紀土のスタンダード純米酒。協会7号酵母を使用。
●万葉集で歌われた「七夕」
第十巻:2032 : 一年に七日の夜のみ逢ふ人の・・・ 原文
一年邇 七夕耳 相人之 戀毛不過者 夜深徃久毛 [一云 不盡者 佐宵曽明尓来]
作者 柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)歌集
●よみ
一年(ひととせ)に、七日(なぬか)の夜(よ)のみ、逢(あ)ふ人の、恋も過ぎねば、夜(よ)は更(ふ)けゆくも [一(いち)に云(い)わく 尽(つ)きねばさ夜(よ)ぞ、明けにける]
●意味

一年に七日(七夕(たなばた)のこと)の夜だけ逢う人の、恋の時もまだまだなのに、夜が更(ふ)けていきます。[ひとつには、(恋も)まだ尽きていないのに夜が明けてきました。]

第十巻:2032 : 一年に七日の夜のみ逢ふ人の・・・ 原文
一年邇 七夕耳 相人之 戀毛不過者 夜深徃久毛 [一云 不盡者 佐宵曽明尓来]
作者 柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)歌集
●よみ
一年(ひととせ)に、七日(なぬか)の夜(よ)のみ、逢(あ)ふ人の、恋も過ぎねば、夜(よ)は更(ふ)けゆくも [一(いち)に云(い)わく 尽(つ)きねばさ夜(よ)ぞ、明けにける]
●意味
一年に七日(七夕(たなばた)のこと)の夜だけ逢う人の、恋の時もまだまだなのに、夜が更(ふ)けていきます。[ひとつには、(恋も)まだ尽きていないのに夜が明けてきました。]

6号酵母発祥蔵・新政「6」。もちろん、6号酵母を使用。酒米はALL秋田県産米。
そしてコチラは! 愛知県の九平次

数字は地図

協会9号酵母使用。その名も「黒田庄に生まれて、」

自家栽培米の山田錦。黒田庄とは田んぼのある地名です。ブルゴーニュの村名のようですね
_________________________
そして、旬の「夏酒」を特集しました!

アルコール度数12度という低アルコールから。先ほど紹介した満寿泉pero
金沢酵母を蔵で培養しているMK酵母。山田錦を使用。

半径5kmの水と米だけの純米蔵。天の戸「Land of Water 」協会10号酵母。美山錦使用。

キャップは勾玉!
そしてシロクマが登場

角右衛門「夏酒 荒責混和(あらせめこんわ)」

美山錦使用。協会1801酵母

大那「夏の酒 蛍」ひとごこち
おつまみは(とりいそぎ写真のみ)

詳しくは、明日また〜

まずは飲んでみるべしなのでした!(自分が)
______________________
●朝日カルチャーセンター新宿校
「楽しむ純米酒講座」のお知らせ
4月期が終了しました。次回は7月からの3回講座です。
◯予定では
・7月夏野菜と爽やか純米吟醸酒とSAKE カクテル
露地栽培のトマト、キュウリ、茄子、大葉…太陽を浴びたみずみずしい夏野菜の季節。元気な夏野菜によくあう爽やかでジューシィな純米酒をセレクト。お酒で仕込んだ塩麹も紹介し、野菜とのマッチングを色々楽しみます。また、夏の暑さを吹き飛ばすようなフローズンsakeや、ミントやローズマリーを使ったスパイシーなハーブsakeなど、ひと口飲むだけで涼やかになる、この時季だけのとっておきの楽しみ方をご紹介。
・8月美白☆真夏酒
純米酒は飲んでおいしいだけじゃなく、美容にもよいのです! 白い麹のような肌を目指すなら純米酒は最高。美しくなる飲み方、ローションのように塗る方法、そして血行が抜群によくなる日本酒風呂の入り方。また、ビックリ効果が期待できる酒粕の楽しみ方なども紹介します。特に夏の冷房で参っている方、年中冷え性の方にお聴きいただきたい会です。純米酒の酒粕プレゼント付き
・9月秋の新酒と円熟の純米酒
厳冬期にしぼられた新酒が、夏を越すと熟成がすすみ、まろやかで豊かな味になってきます。一般的な日本酒は貯蔵前、出荷前の2回火入れをしますが、この時季に発売される「ひやおろし」は、2度目の火入れをせず出荷する酒です。その旬の味わい、それと対極にある「秋の新酒」この両方を、冷酒、常温、ぬる燗、その先の温度まで、味わいの変化を秋の味覚と共に楽しみます。
毎回8種類の純米酒をテーマにそってご紹介。おつまみと合わせて楽しみます。

日本酒で乾杯!秋田大会

July 7, 2014

「日本酒で乾杯」が各地で条例化されております。
その勢いに乗った感じもある「日本酒で乾杯推進会議」
今年は、今、注目度No.1県!?の秋田県で開催!
平成26年10月11日(土)
開催内容 第一部 第29回国民文化祭・あきた2014 食文化シンポジウム
開催場所:アトリオン音楽ホール
[住所]秋田県秋田市中通2-3-8 [電話番号]018-836-7803
時間:14:00~ (受付開始13:30~)
内容:【基調講演】「秋田の食は誇れる文化」講師 永島敏行(俳優)
【パネルディスカッション】「麗しき酒とは」コーディネーター 神崎宣武(民俗学者)
料金:無料
主催:文化庁、秋田県、第29回国民文化祭秋田県実行委員会
第二部 日本酒で乾杯推進会議秋田大会「秋田の酒を楽しむ会」
開催場所:秋田キャッスルホテル
[住所]秋田県秋田市中通1-3-5 [電話番号]018-834-1141
時間:18:00~ (受付開始17:30~)
内容:秋田県内31銘柄の日本酒とホテルの料理、秋田の食材が楽しめます。当日参加した31銘柄の杜氏全員による酒屋唄をご披露いたします。
料金:5,000円
定員:1,000名
主催:日本酒造組合中央会 主管:秋田県酒造組合、日本酒で乾杯推進会議秋田大会実行委員会
特典 第1部と第2部両方に参加された方全員に、オリジナルグッズをプレゼント!
(1)秋田県酒造組合オリジナルグラス
(2)美酒王国秋田・特製手ぬぐい
(3)美酒王国秋田・ガイドブック
(4)美酒王国秋田・特製手提げ袋

20140621 日本酒フェア2014・秋田県ブースにて。フライヤーを手に!秋田県酒造協同組合の東海林剛一さん、ゆきの美人・小林忠彦さん、白爆の山本友文さん

食文化シンポジウム 日本酒で乾杯推進会議 秋田大会
詳細 ↓ ↓ ↓
2014年10月11日 土曜日
第一部 第29回国民文化祭・あきた2014 食文化シンポジウム
開催場所:アトリオン音楽ホール
秋田県秋田市中通2-3-8 ☎018-836-7803
時間:14:00~ (受付開始13:30~)
内容:【基調講演】「秋田の食は誇れる文化」講師永島敏行
【パネルディスカッション】「麗しき酒とは」
コーディネーター 神崎宣武(民俗学者)料金:無料
主催:文化庁、秋田県、第29回国民文化祭秋田県実行委員会
______________________
第二部 日本酒で乾杯推進会議秋田大会「秋田の酒を楽しむ会」
開催場所:秋田キャッスルホテル
秋田県秋田市中通1-3-5  ☎018-834-1141
時間:18:00~ (受付開始17:30~)
内容:秋田県内31銘柄の日本酒とホテルの料理、秋田の食材が楽しめます。
「当日参加 31銘柄の杜氏全員による酒屋唄も披露いたします」
料金:5,000円
定員:1,000名
主催:日本酒造組合中央会 主管:秋田県酒造組合、日本酒で乾杯推進会議秋田大会実行委員会
特典  第1部と第2部両方に参加された方全員に、オリジナルグッズをプレゼント
(1)秋田県酒造組合オリジナルグラス
(2)美酒王国秋田・特製手ぬぐい
(3)美酒王国秋田・ガイドブック
(4)美酒王国秋田・特製手提げ袋
●申し込み方法 ↓
http://www.osake.or.jp/info/140318.html

なにがスゴイって、全部いいけれど、
「 31銘柄の杜氏全員による酒屋唄も披露いたします」
↑これがスゴイ!
あのスター杜氏が勢揃い  舞台で酒屋唄を!シビレますね。楽しみです。何しろ、全員ですからね! あの杜氏さんも歌う…のですよね!
楽しみにしています!

津・春光で地酒と地魚

July 3, 2014

三重県にきています。県庁さんで打ち合わせ後、地酒と地魚が楽しめるという「春光」さんへ。
お酒をたくさんご用意してくださいました。冷蔵庫から並べてくれたのをパチリ!女将の倉田玲子さんのセレクトで、ぜ〜んぶ三重県のお酒!
こんなお店があったなんて…。
津は美味しいお店が極端に!?少なく、随分寂しい夜を過ごしたもんです。県庁所在地なのに、歓楽街ほとんどナシです。

地元素材を中心に!とお願いしたといいます。さすが三重県農林水産部水産資源課! 三重の海のお宝たちがテーブルに次々登場

「伊勢まだい」です。餌に三重県産のヒジキと柑橘、お茶をブレンドし育てたという力が入った養殖鯛。
「餌に柑橘が入ってますから、すだちがあうんです。ぽん酢でどうぞ」と女将さん

こちら「伊勢まだい」の湯引き。山葵、醤油で。
三重県海水養魚協議会HPは、いろんなコンテンツあり
「鯛辞典」
「GAME養殖への道」なんてのも・・・

それにしても…知らない銘柄が多かったです。こちら女将さんのイチオシ酒!名張・澤佐酒造「参宮」の純米大吟醸「宝殿」と特別純米「月夜見」

不思議女子イラストラベルの「みのわ」。東京で人気の而今、作。キレイな今系です★

(左)こちら「田光」と書いて「たびか」だそうです。菰野町の早川酒造さんの米違い純米吟醸二種類。
(右)水産資源課・漁業調整班の技師・逵原幸奈さん。「スナメリ」さんとか呼ばれていたので??と思ったらクジラ・イルカが大好き。「好きな男性はナガスクジラのような方」で、「見るのも、食べるのも、解剖するのも大好きです!」と。シャツの柄もクジラでした。the サカナgirl
水産資源課の皆さん、いろんな魚みたいに楽しい方ばかり。生き物相手だから!?

(左)瀧自慢酒造「滝水流」と書いて「はやせ」食中酒に良!(右)早川酒造の別ブランド「早春」このお蔵さん、面白い!心にメモ
旬のイサキは塩焼きで

香ばしく、塩加減がお酒にあいます。そえられた胡瓜茗荷もみが爽やか

瀧自慢さんは安定感あり。いつでもホッとして飲める美酒。赤目四十八滝のお蔵さんです。

お刺身のアラで潮汁。こちらも塩加減と柑橘加減がよくきいて〆にふさわしい汁でした!
お酒のアテには出汁のきいた汁が最高です。お出汁は白身からとった出汁が好き。

こじんまりとした春光さん。この日は貸し切りで対応してくれました。
女将さんは日本酒とワインが大好き。その好きが高じて始めた店なのだそう。地元のいいお酒を発掘し、愛情こめて説明して提供。地を愛する情熱を感じた地酒と地魚三昧ナイトでした。人は人に感動する!をあらためて

お酒は三重県産のお米を使った純米酒が多いのも嬉しかったです! 旅先で飲みたいのは、地の酒・地の米の酒。水産資源課の皆さん+三重ブランド農林水産部フードイノベーション課の皆さんありがとうございました

●小料理 春光
三重県津市大谷町228 長島ビル2   1F
電話 059-224-8525

お酒メニュー。これ以外にも各種ありなのでした。
撮影 iPhone5

能とお酒「饗宴」

July 1, 2014

大塚屋・横山京子さんに教えてもらった「能とお酒 饗宴」
大塚屋・横山京子さんに教えてもらった「能とお酒 饗宴」
能は紅葉狩り、お酒は竹鶴。こと敷居が高い「能」の世界ですが、パンフレットを読むと「能と酒の結びつきは、必然」とあります。
以下抜粋↓
「能においては、超自然的な存在が重要な役を担います。また、お酒を飲めば酔い、異界へといざなわれます。つまり、現実と夢想、現世と異界、実在と観念、日常と非日常とを融通無碍に行き交うことのできるのが、能であり、お酒なのです」
深遠にして甘美な世界とのこと!
●しかも、杜氏と能楽師の対談あり
初日の4日は「能もお酒もわからないからこそ面白い!」石川達也✕御厨誠吾対談
翌日の5日は「お酒になりたい」石川達也 聞き手は、シテ方観世流の川口晃平
もちろん、竹鶴の試飲もあるそうです!
希望者は、終演後に金田中で演者と杜氏を囲んで懇親会の準備ありとか(別料金、要予約)
酒から識る「能」の世界。これは面白そうです!
http://www.wakinokai.com/
詳細は↓パンフレットをご覧ください大塚屋・横山京子さんに教えてもらった「能とお酒 饗宴」二夜連続
能は「紅葉狩り」、お酒は広島県竹原市の「竹鶴」石川達也杜氏が登場!
こと敷居が高い「能」の世界ですが、パンフレットを読むと「能と酒の結びつきは、必然」とあります。

以下抜粋↓
「能においては、超自然的な存在が重要な役を担います。また、お酒を飲めば酔い、異界へといざなわれます。つまり、現実と夢想、現世と異界、実在と観念、日常と非日常とを融通無碍に行き交うことのできるのが、能であり、お酒なのです」
深遠にして甘美な世界とのこと!

しかも!杜氏と能楽師の対談あり
初日の4日は「能もお酒もわからないからこそ面白い!」石川達也✕御厨誠吾対談
翌日の5日は「お酒になりたい」石川達也 聞き手はシテ方観世流の川口晃平

もちろん、竹鶴の試飲もあるそうです!

希望者は、終演後に金田中で演者と杜氏を囲んでの懇親会も(別料金、要予約)
酒から識る「能」の世界。
これは面白そうです!
http://www.wakinokai.com/

酒米田んぼのタニシ

June 19, 2014

先日、blogで
「羽後町さなぶりもてなし料理」
http://youtu.be/q95L501a-s4
をUPしましたが、見た人から「タニシを見たことがありません」と。いったいどこに棲息し、どんな形の貝で、どんな味なのか、何も想像もつかないという。そこでタニシをご紹介!

まずは羽後町でいただいた「タニシの味噌煮」珍味でした!
タニシは、水がきれいな田んぼに生息。農薬が多いとタニシはいなくなります。
この田んぼは天の戸・森谷杜氏が育てる酒米「美山錦」。倒れやすい品種なので、杜氏が担当

田植えは5月23日。撮影日は6月8日です。
水路の扉をさわる森谷杜氏

水の中に手を入れて

おぉっ!!

タニシ!!!

仕切板に棲んでいるようです。
・ウィキペディア→タニシ
・タニシ本も発見→ 農文協「田んぼの生きものたち タニシ」
目次より 1.昔、タニシは貴重な食べ物だった
鳥取県用瀬町のひな祭り行事。タニシが欠かせなかった
(魯山人に限らず、昔、タニシは貴重な食べ物だったようです)

鳥取県用瀬町のひな祭り行事を読むと、お雛様にもタニシが欠かせなかった
http://www.colle-vill.com/chigo/monthly/c_mon_200807.html
http://www.geocities.jp/seijiishizawa/NewFiles/hina-okuri.html#Anchor-11481
http://allabout.co.jp/gm/gc/408726/3/

貴重なタンパク源! 藻類を食べるので、田んぼをきれいにしてくれるそうです。

・水底のそうじ屋 タニシ
・タニシ――滋味豊かな掃除人

田んぼの効果は
貯水効果あり
CO2の削減
暑くなりにくい
生き物ができる環境が復活

生態として強くなる
環境が保たれる
環境に優しい農地、人と自然が共生していける
連続性ある農地が、水田

田んぼには、いろんな仲間が集まります。
ミジンコ、イトミミズ、メダカ、ホタル、ドジョウ、トンボ、サギ、ツバメ・・・
タニシが戻ってきた元気な田んぼで育つ、そんなお米で醸された純米酒が飲んでみたいじゃありませんか。
田んぼから、お米そしてお酒。&おつまみも育つ!? 田んぼって豊か!
写真はすくすく成長中の稲。分けつが盛ん。
実りの秋が楽しみです!

玉川温泉2 癒しの日本酒

June 13, 2014

玉川温泉続き。というわけで、かねてより念願だった本家本元!岩盤浴へ。散策と座りで楽しみました。館内に岩盤浴施設があり、強酸性の源泉ともども体験!
宿入口にナマハゲさんWelcome。うぉーっ泣くごはいねが!
十和田八幡平国立公園 ・・玉川温泉園地自然研究路

玉川温泉正面玄関。部屋を開けると、このように布団が畳まれてセット

階段の踊り場に掲示板あり。お風呂の時間、食事や新製品、ゴザの管理など、お知らせ色々

「おもてなしスタッフ募集」というのは、湯治をしながら、スタッフとして働く場を…。このシステムはいいですね。真剣に見入ってしまいました
とある壁を見たら、
やや!

思いがけない文字を発見
「支配人のワインセラー」??

「ブルゴーニュ  ピノ・ノワール」「メルロー オーガニック」ですと!?
がん患者さんが多いと聞く玉川温泉だけに、お酒が充実しているとは思いもよりませんでした。
レストランはカフェテリア方式。
食堂に入る前に、手をきちんと洗うよう指示があります。アルコール殺菌剤も随所に置いてあります。
入ったらなんと!
驚きのボトルがズラリ★

じゅ、じゅ〜よんだいに、だっさい!
我が眼を疑いました。あのこの、玉川温泉で十四代や獺祭のボトルを見るとは……これはいったい?

BARコーナー。本日のお酒は浦霞の季節限定の純米生酒、そして雪の茅舎がリストオン

十四代の左側に、「雪の茅舎」「美酒の設計」
下の段には

お燗酒用の黒龍、寶剣、日輪田、萩の鶴、天明、黒牛、小左衛門、酔鯨、鍋島、黒龍・・・
銘醸酒揃い!

手に入りにくい獺祭ズラリ。
BARコーナーのスタッフにお話をうかがいました。
やまよ「ご病気の方が療養目的にこられるイメージが強い玉川温泉なので、こんなにいいお酒が揃っているとは驚きました」
玉BARスタッフ「はい。確かにご病気の方が多いのは事実です。皆さん、かつてはいいお酒を楽しまれてきた方が多かったと思います。湯治のあいだ、いいお酒を少しでも楽しまれてはと思い、美味しいお酒を集めています。飾っているのは、中身が空っぽの空き瓶です。銘柄はそのつど変更します。先日の獺祭フェアは、皆さん大喜びで(笑)大人気でした 」
「他にもまだまだありますよ」
と別のコーナーを見せてもらうと
そこには!

田酒、喜久泉、山本、あざくら、仙禽、久保田、手取川、謙信、天狗舞、常きげん

ラインナップに「仙禽」が入っているのがツボにはまりました。
「仙禽もあったのですか!」
「はい。来月は而今も入ります(笑)」

秋田の日本酒で乾杯!「雪の茅舎」は高橋杜氏にお会いして銘柄を選んだそうです。ビールはエビス。
「日本酒で乾杯推進会議・秋田大会」平成26年10月11日(土) 開催
お料理のこと

お米は秋田県産「あきたこまち」白米と玄米が選べます。

小鉢は3品をチョイス。プラスする場合は追加料金を払えばOK
ギバサ、わらび、きんぴらごぼう!嬉しい

メインは肉、魚、菜食が1品ずつ用意されています。豆腐のステーキをチョイス

サラダとご飯と味噌汁はおかわり自由

豆腐のステーキ わらび

きんぴらごぼう ギバサ(海藻。新潟では銀葉草といいます。日本海側は言葉が違いますが、どこでもありますね)

あきたこまちの玄米 わかめと油揚げの味噌汁

サラダはレタスとトマトとカイワレ。玄米にぬるぬるギバサとわらびをのせてみました。

せっかくなのでおすすめの日本酒とラングドックの赤を注文。お話をうかがったスタッフです。

窓の向こうに見えるのは湯治棟。
カラスかあで夜が明けて(館内の岩盤浴施設は朝3時から〜)
朝食time

朝は全部自分で取り分けるビュッフェスタイルです。お粥があったので、玄米とハーフで楽しみました。

わたくしはお肉が苦手なので取りませんでしたが、ハムにソーセージに卵焼きもあって、なかなかボリューミィ!

ひじきにおひたしに、キャベツの千切りもてんこ盛り。岩泉ヨーグルトに牛乳も。隣のマダムは牛乳を「おいしいわ〜♡」といって3杯もロンググラスでおかわり、ヨーグルトもおかわりしていました。おいしいからとはいえ、ちょっと飲み過ぎだーっと思いました(いいませんですけど)ヨーグルトは濃くて確かに美味★ 苦言をいうなら梅干と漬物が市販品すぎました…。塩もみでいいのに…。
売店へ

岩盤浴グッズが揃います! 地酒も各種。十四代と獺祭はありません(それにしてもあの銘酒の数々、どこで入手したのでしょう)

湯治の方向けの料理素材、おかずもいろいろ。海苔の佃煮に、早く火が通る凍み豆腐

玉川名物のきゅうりの1本漬け。旬の山菜「みず」「ふき」「うるい」「山うど」も

自炊が楽しめそうです

津軽塗り。調味料、飲み物、缶詰

掲示板で紹介があったトーストとエスプレッソコーナー!セルフです。右は郷土のおやつ。

おぉ〜温泉の飲用カップもあります。温泉は強酸性なので、かなり薄めないと酸っぱくて飲めません(歯にも悪いという)。ゆえにガイドラインつき!

燻製卵、バラとパック売りあり。パンとエスプレッソは200円ずつ。セットで注文すると50円引き。

商品取扱のお土産地図? 秋田がもっとあってもいいかも

いやはや、凄いところでした。翌朝も散歩

焼山は生きている! みんな生きている!

北投石を盗むイケナイ人がいるらしく「ハンマーの音がしたら夜中でも連絡を」という看板も

そして岩盤浴HOUSEに近づくと

HOUSE の背後に、パラソルが

硫化水素ガスが噴出の危険区域の前です。

岩盤浴の楽しみ方は各自さまざま。
ボッコボコ噴出する「大噴」の前でされる方や、北投石スペースでされている方、神社の前の方も。
それぞれがそれぞれに居心地のいいスペースを見つけているのでした。

学びました! ゴザ、バスタオル、身体にかけるもの。リラックスウエア、日差しを防ぐパラソル!
水、本、サングラス。なおsoftbankは圏外です。

駐車場が満杯になるほど、皆さん、全国から目指して訪れます。
また行きたい! 生きたい!玉川温泉!

いろいろ驚いたことが多かった玉川温泉ですが、いいお酒は、人をニッコリ楽しくさせる力をもつ!ということ。
「少しでも、リラックスして楽しんでほしい」
その気持ちが、あれだけの美味しい日本酒を揃える原動力に(支配人が個人的に好きなのかもしれませんが!)
「え〜このお酒があるの?(嬉)」とボトルを楽しそうにしげしげと見ていく方が多かったです。そして笑顔!
ラベルを見て話がはずむお酒!
気持ちが上がる、アゲアゲになるお酒
心が通う日本酒!
元気を取りもどす日本酒!
そんな日本酒の力を改めて知った次第です。

●鎌田實医師 なぜ玉川温泉に全国からがん患者が集まるのか “奇跡の湯”玉川温泉の至福

半径5kmの米と水だけ

June 9, 2014

天の戸 浅舞酒造株式会社さんのキャッチフレーズは
「半径5kmの米と水だけ」
その世界を俯瞰で見ました。
田植えしたばかりの若々しい田圃が広がります。
眺めているだけで、爽やかな、そして満たされたような気分になる素敵な光景です!
半径5kmで完結する純米酒。
その小さくて大きな世界です。
天の戸 浅舞酒造さんのキャッチフレーズは
「半径5kmの米と水だけ」
それが一望できる場所を杜氏の森谷康市さんに教わり、俯瞰で見ました。
田植えしたばかりの若々しい田んぼが広がります。
眺めているだけで、清々しい、そして満たされたような気分になる素敵な光景です!
酒は田んぼから生まれる

半径5kmで完結する純米酒
その小さくて大きな世界です。

_________________
とはいえ
こんな素敵な田んぼから広がる美しい里山は、私達がお米をいい形で消費しない限り、いとも簡単に姿を消してしまいます。
ですから、がんばってまともなお米のお酒を飲まねばと思うのです。
一日一合純米酒!
国民20歳以上が一日一合純米酒を飲むと、現在の減反分の田んぼが必要になります。
価値あるお米に対価を払う。
米の価値を最大化するのが純米酒だと思っています。

朝カル講座5月は”梅純米”4

May 30, 2014

梅酒講座のおつまみ。梅酒で口が甘くなるので、リセットする塩味と、梅酒を使ったおつまみを出しました。
・白菜の塩麹もみ
・コウナゴの純米酒煮(鍋にコウナゴを入れ、ひたひたに酒を注ぎ蓋して加熱。水分が減ってふっくらしたら塩麹、醤油ほんの少々入れて仕上げる。山椒を風味づけに)
・蕪の浅漬 ・水茄子漬
・かつおの天ぱくさんの「たべるかつお節」
これはあると重宝↓

塩茹でした青菜にさっと混ぜるだけで気のきいた酒肴に。田セリや根三つ葉など、香りのある青菜にも寄り添います。

かつおの天ぱくさんのアイテムはどれも上質。
かつお節はおいしいマズイがはっきりしているので、生産者さん選びが大切。
天ぱくさんは製品も素晴らしいですが、パッケージが全商品、何しろ楽しい(内容と楽しみ方が丸わかり!)ゆえにギフトにも最適。伝えて売るとはこのことです。提唱のメロンとマンゴーとはまだ試しておりません〜 ヽ(^o^)丿
こんな商品も→●blogだし押味=ダシオシミ!

そして
いぶりがっこ「いぶりばでぃ」いぶりがっこのカリスマ高橋篤子さんを師に仰ぎ、学生が挑んだといういぶりがっこです。

・人参がっこ 山内村の高橋キヨコさん作
・岡山県真庭の河野酢味噌製造工場の「ひしおもろみ」on自家栽培大葉。
・えのき茸と蕪の茎を酒と塩麹で煮て
・らっきょうと新生姜、茗荷を梅純米酒を使った甘酢漬け
________________________
”梅純米酒”はそのまま飲んでよし、sweetsによし、甘酸っぱさを生かして料理にもよし!なのです。
「砂糖と酢」を使うレシピには、その代わりを梅酒がしてくれます!

梅酢に梅酒を加え、茗荷を漬けました。すぐよりは2日目以後〜がおいしい

らっきょうと新生姜も、梅純米酒を加えた甘酢漬けがピタリ! 砂糖いらずで香りほんのり。米酢+塩+梅酢を煮て漬け液を作り、冷ましてから香りづけで梅酢を足して。らっきょうは薄塩したものを、生姜はスライスしてそのまま漬けています。

コウナゴを酒でふっくら炊いた酒煮。シラスやチリメンジャコでもよく作る大定番。簡単で、しかも日持ちするので大助かり!青菜とあえたり、豆腐やサラダのトッピングに便利

山椒の実も酒と塩少々で煮ます。以前は茎を全てはずしてましたが、今年から短い茎はそのまま良しとしました。やわらかで特に違和感がなく、これならよかろうと判断。手抜きですが、家で楽しむなら簡単一番!

えのき茸と蕪の茎の酒塩麹煮。から炒りして水分をかるく飛ばしてから、酒で炒め煮に。塩麹や醤油少々で味つけます。

白菜と生姜のせん切りを塩麹でもむだけ。
塩麹好きなので、つい何にでも使います。その塩麹も酒を加えて仕込みます!ツヤがでます。
商品でおすすめはコチラ
米麹&塩麹は酒蔵・天鷹さんの製品はクリーミィ仕上げ! 通年販売。羽場こうじ店さんは季節商品で登場。
手作りするなら陰陽ライフの製品は玄米、白米、大豆、大麦の4種類があって面白い。完成品もあり。
__________________________
さて梅酒ですが、そのままでは甘いので食中酒にはちょっと…という感じもあります。
以前、久保本家酒造の加藤杜氏に教わった「割って飲むおいしさ」!講座でも披露しました。これはおすすめです!

白いにごり酒の「きもとのどぶ」。暑い日には、梅酒を少し入れて酸味をプラスする「どぶ梅ブレンド」=「梅どぶ燗」が身体に沁み入ります! 作り方は60〜65度まで湯煎した「きもとのどぶ」に梅純米酒を入れる。こ・れ・が hotなのに爽やか〜。夏は梅の酸を酒に加えると疲れがとれるようです。「適度な酸味が加わると夏はグッと飲みやすくなる」と杜氏。いいこと教えてもらいました。夏こそ燗!梅酒もね!
●blog 蔵訪問「久保本家酒造 きもとのどぶ」
●blogきもとのどぶのスペシャル飲み方を加藤杜氏に教えてもらう

↑この怪しい白い瓶について↑
この会の時、参加者の飲むスピードが早すぎて徳利が間に合わず…その時、加藤杜氏が「どぶソーダ」で使ったウィルキンソンの炭酸瓶でお燗を! 杜氏いわく「炭酸の瓶は分厚いからお燗に向く」と。徳利のない方、炭酸瓶でお試しください  ただし自己責任で。
きもとのどぶは、60℃〜がうまい!
◎梅酒の楽しみ方はいっぱいあります

coolで楽しむ=炭酸水で割る。オンザロックでカランコロン。冷凍袋に入れて冷凍室へ”フローズン”状態でジャリジャリ=大人のジェラート。別の純米酒で割る。ミントを加え梅純モヒート=fresh爽やか!
hotで楽しむ=お燗酒〜。にごり酒のお燗に加える。別の純米酒で割って温める。ハーブティー、ジンジャーティーに加える。
sweetsで楽しむ =シロップに。マチェドニアに。梅酒でドライフルーツ、フレッシュフルーツを煮る!
foodで楽しむ= ドレッシングに加える。マリネ液にブレンドする。らっきょう・茗荷・新生姜の漬け液に加える。煮魚に加える!

梅純米酒はお楽しみ満載です〜!

「楽しむ純米酒講座」受講してくれた女子の皆さんと

朝日カルチャー担当の伏木淳子さん。ビールの教室もありCOEDOの松永将和さん登壇です。教室は住友新宿ビル4階
次回6月28日は七夕にちなんで「7」にちなんで「7号酵母」純米酒を特集!

◎7月〜9月の新講座
http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=250575&userflg=0
8月講座は酒粕の楽しみ方を紹介。純米酒の酒粕プレゼントあり!
3回通して受講の方はテキストに「純米酒BOOK」を差し上げます〜

« Previous Entries Next Entries »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc