Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





日本酒

« Previous Entries Next Entries »

朝カルで静岡・誉富士の純米酒と酒肴

August 9, 2013

↑静岡の摘果メロン=子メロンのミント塩麹漬けです。

8月7日(水曜日)の朝日カルチャーセンター「純米酒と発酵珍味」講座
第二回目は静岡県・誉富士の純米酒!そこで提案した酒肴のひとつです

静岡では、メロン3個のうち2個を摘果してしまうのだそうです。

卵サイズの子メロンですが、カットしてみると、すでにメロンの雰囲気☆

今回、子メロンを塩麹で漬けるさい、オーデコロンミントを少し入れ、爽やかで甘い香りを足して仕上げました。言われないとわからない程度ですが、清涼感とメロンの香りがある、静岡型酵母の酒によくあいました❤  麹とハーブ&スパイスは工夫次第で広がります! (塩麹は水だけでなく、純米酒を使うとテリ、味がマイルドに。メロンを爽やかに、皮ごとなめらかにいただくことができます)

講座、一番最初には、メロンと誉富士純米酒を凍らせたものをお出ししました。大人のシャリシャリ☆フローズンsakeデザート

今回の酒米「静岡県・誉富士」のラインナップ! 8蔵の誉富士純米吟醸、純米酒です。
●静岡オリジナル酵母
NO-2   有機酸が少なく、淡麗、本醸造などに
HD-1   華やかな吟醸香   大吟醸酒などに
New-5   有機酸が少なく、淡麗、吟醸香高い   純米吟醸酒などに

それぞれのお酒の酵母は
1初亀・岡部丸 New-5
2臥龍梅     協会10号
3開運     HD-1
4正雪     NO-2
5英君     New-5
6国香     HD-1
7白隠正宗     New-5
8杉錦 (山廃)  協会7号
同じ「誉富士」のお米を使っても、水と酵母、つくり方でこんなに違いがある!というのを感じてもらいました。
静岡は特定名称酒(吟醸酒、純米酒、本醸造酒)比率が高く、 全国平均=26.6% のところ
静岡は=81.3%★ 全国平均の3倍!

静岡名物・わさび漬け。わさび漬けはちゃばら内の静岡shopで購入(ちゃばらでは誉富士のお酒も販売)

静岡は良質な水に恵まれています。富士山、南アルプスの山々 富士川、天竜川、大井川、安倍川など水源が豊か。

酒粕の使いかたも地域により様々だと感じます。

1初亀・岡部丸 New-5

2臥龍梅     協会10号

3開運   HD-1
開運はHD-1の発祥蔵! 名杜氏だった波瀬正吉さんのH、そして蔵元の土井さんのDで「HD」。
静岡型吟醸の特徴は 「フレッシュで飲みあきしない」 「フルーティな香り、雑味のない綺麗」 「優しい味と香り、食中酒として最適」といわれています。

4正雪     NO-2
桜えび、タタミイワシも!

5英君     New-5

6国香     HD-1

そして、名物・黒はんぺん

いわしを使ったはんぺんです。静岡は「いわしの削り節」も普通に売られています。

純米酒の酒粕+味噌を半々であえるように漬けました!

仕込み中

酒粕+味噌半々!前回の講座でも紹介した秋田・天の戸の森谷杜氏に教わったレシピです。ただしおいしい純米酒の酒粕(とろとろの)に限ります!

7白隠正宗     New-5
温めた誉富士の純米酒です。まずは、常温で、次にお燗で試してもらいました。
そして、かつおのバリエーションもご紹介!
なまり節、かつお節、かつおの塩辛、塩(潮)かつおと、静岡はかつおのバリエが多いのです。

「なまり節」は、かつおを茹でor蒸して干したもの。「かつお節」は、なまり節を燻製した荒節に、カビをつけたもの→枯節とも

なまり節はカボス果汁をしぼって、マスタード+醤油を混ぜたものをかけました。

かつおの塩辛↑内蔵の塩漬けです。かつお節を作るさい、大量の内蔵がでるため、塩辛もよく作られるようです。塩辛は相当、しょっぱいですし、風味も独特!

そこで、講座ではカマンべールチーズに添えました。豆腐では負けてしまいます。

これには黒胡椒もピッタリなのです。上質のEXVオリーブオイルをかけると塩辛の塩分や風味がぐっとマイルドに。

さて珍しい「塩かつお」商品名は「潮かつお」ちゃばらで購入。
●塩かつお

「潮かつおの焼き身」なんでも焼き身を塩漬けし、樽で熟成後、陰干し、焼いたものだとか。かつお風味の塩です。そのまま食べたら、しょっぱいのなんの〜。
そこで、おろし金を皆さんに渡し、それぞれで塩のごとく、ゴリゴリと粉にして蒲鉾にかけ、試してもらいました イケます!

かつお節と塩が一緒になった感じです。

8杉錦 (山廃)  協会7号
誉富士の純米酒の中で、唯一の山廃、杉錦。60度まで上げて熱くしてアチチ燗を試していただきました。これも大好評!
金山寺みそ=かど万米店
静岡県庁の増井裕子さんに教わった一品です。かど万米店では手づくり教室も開催

大豆、麦、米で作った糀に、野菜をたっぷり使ったおかず味噌。かど万米店は創業100年、麹一筋。麹屋さんがある町は素敵です。
そして、徳川家康も好んだ!?という「浜納豆」

糸をひかない納豆です!

納豆菌でなく、麹菌を使って大豆を長期熟成(1年以上)させた納豆。粘り気はなく、納豆よりも赤味噌に近い。保存がきき、高蛋白。戦国時代には兵糧。浜松城に居住した徳川家康の好物だったという(直接聞いたわけじゃありませんが〜)
それぞれのマッチングを楽しんでもらいました!
静岡の特徴は、日本一の標高差を持つ県
気候は、温暖と言われますが、遠州灘、駿河湾に面する沿岸部地域の海洋性気候と、標高の高い内陸台地や山間部の内陸性気候に分れます。
伊豆半島の天城山付近や富士山麓、大井川上流域では、雨が多く、冬期は厳しい低温、降雪も多い!
→→→だから、バラエティに富む食を生むのです!

左はミント塩麹漬け。右は塩麹+酒漬けです。

ティスティングシートです。今回は8種類

講座に静岡県経済産業部茶業農産課水田農業班の皆さんと、酒米・誉富士の生みの親、宮田先生も参加~。リアル酒米事情たっぷり!
●朝日カルチャーセンター「純米酒と発酵珍味」
_____________________________
お取寄せした酒販店さん。お酒の管理も人柄もおすすめです!
●酒屋せりざわ
●酒舗よこぜき
_____________________________

次回9月11日は、鳥取県から

「強力=ゴーリキ」

その名もパワーストロングな酒米

フレッシュから古酒まで、時代の変化も楽しみます。
温度にこだわり、蔵元直伝のとびっきり燗もご紹介。

茶・銀座で天の戸SILKY

August 1, 2013

あっというまに8月! ブログでアップしたいことだらけですが…1割も…アップできてません

7月の最終日に茶・銀座へ行ったらSummer Festaを開催中。なんと浅舞酒造・天の戸SILKYが飲めるという。モチロン、お茶のフルコースで、そのトップバッターで登場という!

2階へ。ここで飲めるの?お茶ならぬ、おちゃけSILKY!

2階では、にこやかイケメンくんが抹茶・冷水点てを涼しげにシャカシャカ中。これは3番めに登場。

奥のキッチンでは

最初のドリンク!準備中

口あけの一杯めSILKY! 微発泡の純米酒☆ 白麹で仕込んだお酒です(一般的な日本酒は黄麹)

へ〜〜〜!でした。理由をたずねると「ひとくち日本酒でリラックスしていただきたくて」とのこと。グッチョイス
/
秋田県の浅舞酒造・天の戸さんは「半径5kmの米と水で、純米酒のみ」の蔵。蔵人は杜氏をはじめ、夏は田んぼで米づくり、冬は蔵で酒づくりと一年中お米に関わって生きている人ばかり。

●天の戸 夏田冬蔵blog
●blog 「天の戸、森谷杜氏に教わる一品」

白麹の微発泡純米酒なので、酸味すっきり、かろやか。純米酒が、お茶席の前で堂々たる登場   口開けにピッタリではありませんか〜

そして金柑大福をいただきました。温茶は静岡の初倉産。

金柑大福、その名の通り、本物の金柑丸ごと一個イン! 甘さ控えめで金柑の苦みがなんとも爽やか。

岐阜から焼き鮎も〜。奈良屋本店の「かがり焼き鮎」という銘菓だそうです。

抹茶は「ことのは」です。以前、有機JAS認定のものもありました。美味です。器もスタイリッシュ!
「おいしい抹茶の点て方教室」←これ素晴らしいですよ。ひとり1回まで。

次は自然光が入る3階へ移り

玉緑茶「風まかせ」水出し茶と

日本茶紅茶のかき氷を。ワイングラスに入ってきました!

温度で味わいがグンと変わります。いろんな見せ方がありますね。きれいです。しかも甘くなく、紅茶の味が生きてます。

最後は1階へ

茶器も販売

最後は冷茶、水煎茶「茶ぽん」です。

ラスト、気軽なカジュアル茶で〆
茶・銀座のお茶のフルコース!お見事でした。
日本のお茶もバラエティ豊かです。

_____________________
ときに、天の戸・杜氏ってどんな人?

●「恋する秋田新聞」に杜氏が連載中!「恋する秋田弁」最終ページに掲載あり。
http://upub.jp/viewer/10064
http://upub.jp/viewer/10621

●”のんびりまっすぐ秋田のくらしを伝える” 藤本智士さん編集長の「のんびり」毎号表紙が大評判ですが、今号は凄かった!表紙メイキング動画こちら↓ 杜氏も出ています〜。あの杜氏も!あの酒屋さんもあのあのあの人も!

のんびり5号 表紙のできるまで

沼津金龍丸の太刀魚干物と白隠正宗

July 30, 2013

人生、長生きするもんだ…と。
初めてみました。食べました! 太刀魚の干物です。

この干物を作ったのは マルハチ金龍丸水産さん
http://www.kinryumaru.jp/
季節の自慢の自家製品です。

以前、いただいた金目鯛の干物も凄かったけれど、この太刀魚には驚きました!

美しいシルバー色の身はその色の通り、きれいな味で、おいしいのなんの★

沼津一(かもしれない!)干物職人オトコ・浜道本臣さんのすご技がまたわかりました。
それにしてもチャレンジャー。自信がないとできないことです。なにしろ身がぶ厚い1本まるまるの太刀魚干物ですからね。

なんと、小学生の身長くらいあります!

マルハチ金龍丸水産さんは原材料にこだわり、干物ひとすじ。

きれいな味わいに感動!

金龍丸さんは、同じ沼津の、酒蔵・白隠正宗 高嶋一孝さんイチオシの干物屋さんです。
http://www.hakuinmasamune.com/

というわけで、合わせたのはもちろん、沼津の銘酒、白隠正宗。

「上質な干物に合わせた酒をつくりたい」と常々いっている高嶋一孝さん。今季から純米酒のみとなりました。

おいしい干物にホントあいます
白隠正宗は常温で置いても、悪くなりにくく、管理もラクチン。お燗で良しのダラダラ飲めるお酒です(笑)

それにしても

この「スパークル」のラベル、オモシロすぎますからっ

しかも、

「夏の思い出をつくるツール」だったとは〜
スローフードジャパン・酒文化研究所主催「燗酒コンテスト2013」の極上燗酒部門で白隠正宗の山廃純米酒が金賞を受賞。やっぱり、白隠正宗は燗に強し!
太刀魚後日談

オリーブオイルで焼きつけてみました。山椒パラリ、そしてカボスをギュッ! 表面カリッと香ばしく、皮がうまうま。
______________________

●有限会社 マルハチ金龍丸水産
〒410-0106 静岡県沼津市志下785
TEL:055-932-2487

竹泉さんの瓶ごと純米梅酒

July 8, 2013

迫力〜な瓶ごと梅酒!
漬けたお酒はホワイトリカーではなく、山田錦100%の純米酒

マイナス5度の冷蔵庫で、じっくりじっくり熟成させたという竹泉さんの純米酒仕込みの梅酒です。

そんな瓶ごと収まる大きな冷蔵庫、うちにもあったらな〜!

個人的にはまるで甘くない(酸っぱいものドンとこい)
no sugar な梅酒が好きです。
蔵元の田治米博貴さんにそれをいうと、それもとっくに仕込み済みとか。とはいえ、さらなる長〜い熟成が必要と。

久々に甘い梅酒を口にして、ふと、思い出したのが!

浅草の老舗洋菓子店・喫茶アンジェラスの名物メニュー
「梅ダッチコーヒー」です。

そこで再現!
松浦珈琲店の豆で丁寧にいれたアイスコーヒーに少し加えてみました。香ばしく、苦く、そして甘酸っぱい、なんとも〜な浅草レトロな味。
梅酒はドレッシングの隠し味にちょっぴり加えるのも面白いです。

http://www.chikusen-1702.com/freepage_28_1.html

撮影 RICOH GXR A16 24mm-85mm

沼津発 おいしい感動をつくる仕事6

June 21, 2013

「おいしい感動をつくる仕事 沼津から考える日本のお茶とお酒」セミナーのつづき

食べて飲んで試して、「おぉ〜っ」という参加者の皆さん。組み合わせはマスクメロンと純米大吟醸、わさび漬けと純米吟醸でした。ここまではお酒を冷たい状態で提供。
そしていよいよ! 純米酒登場

これに合わせたのは!

3. 純米酒COOL×豆腐と釜揚げシラス+塩
純米酒はCOOLとHOTで飲用温度を変え、その変化も味わってもらいました。
川出さんいわく「豆腐は沼津市大岡の青木豆腐店製。先代からの作り方を忠実に守り、添加物等を使わず手作りしています。沼津市の豆腐専門店はかなり減って5軒だけに。今や貴重な豆腐となってしまいました。
しらすは沼津市千本港町、沼津魚市場周辺の飲食街にある「横屋」さんで購入。地元のしらすの店を知らなかったので、千本浜に在住の方に聞いたところ「横屋」さんを紹介されました。しらすは日によってとれる量が大きく変動するため、店で提供されるほとんどは冷凍もの。もし新鮮なしらすが手に入ったらそれをください!と頼んでおきましたが、運良く手に入りました」

皆さんラッキー★ そして塩も静岡産!

「塩は戸田の塩です。戸田では古くから駿河湾の海水を利用して塩作りが行われていました。約1500年前に天皇に献上されたという言い伝えが残されています。伝統の塩づくりが10年前から、地元主婦の手によって復活しました。
駿河湾沖1㎞の黒潮、本流の水深15mから汲み上げた海水を13時間薪で炊きあげた無添加手作りです」
こう聞いたら、さらにじっくり味わおうという気になりますね。豆の味がしっかりする豆腐に、フレッシュなしらす、しみじみとした粗塩つけて、高嶋酒造の誉富士の純米酒をコクリと飲めば「あ〜〜っ静岡ね〜〜うまいね〜!」と

すでにお楽しみモード全開のやまよ前に、静岡県の茶業農産課・増井裕子さんが持ってきてくれたのは!

4. 純米酒HOT×まるごとくんアジ

再び、川出さん登場「”まるごとくん”は干物をレトルト化したものです。沼津市蓼原町のマルコーフーズで製造しています。この商品は県の水産試験場とマルコーフーズが共同開発し、焼いた干物を頭から尻尾まで残さず食べるようにするため、絶妙な堅さを追及してできた商品です。添加物も薬剤処理も行っていません。常温で1年間保存が可能です。本日は、アジの干物をお出ししましたが、サンマ、カマス、金目鯛もあります。頭から全部食べることに抵抗ある方もいらっしゃると思いますが、無理なく食べられますので、よかったら頭からかぶりついてみてください」
まるごと!

干物を誉富士の純米燗酒と合わせるのが命題でした。会場では直火が使えなかったので、頭をひねった結果「まるごとくんアジ」の採用に。干物といっても色々あります。さすが沼津!バリエーションが豊富。

誉富士の純米酒は冷と燗で。味の違いを酒肴を変えて楽しみました。

今回のお酒は全部純米酒
______________

日本酒の話をちょっとしますと
戦争中、米不足となり、米以外で造られた「醸造用アルコール」を入れるようになりました。
アルコールにアルコール入り!?なのです。
醸造用アルコールはサトウキビから砂糖をとったカスを発酵させたもの。安く作れるため、戦後も引き続き、醸造用アルコールを添加するようになりました。

米余りで減反している今でも、流通している日本酒の約8割は醸造用アルコール入りの酒です。

それって地酒?
醸造用アルコールの多くは地球の反対側からやってきます。

高嶋酒造は地元静岡の酒米「誉富士」を県内一使用して酒を醸造しています。
農と連携する米の酒

(左)高嶋さんは今年4月に「できるだけ多くの米を使う純米酒造りのみの酒蔵となる純米蔵宣言」を。
(右)この会の担当、増井さん。静岡県の特産であるお茶と、吟醸酒王国といわれる静岡の地酒を一人でも多くの人に知ってもらおうと企画。静岡は魚介類が豊富でお米の消費量も日本一という「和食文化先進県」
***

地元の優れたお茶とお酒が、地域の食文化を豊かにし、伝統和食を引き継ぎます。飲み物は単独ではなりたちません。パートナーが必須。それは上質なもの同士が引き合います。

最後に皆さんに伝えたのは「”地元でおいしいをつくる仕事” 若くして起業を決意した沼津の二人の社長さんに拍手!」
そして
「地域は皆さんが「選ぶ食」が支えています」
ということです!

___________________________

●追記
「純米酒BOOK」を書いたときにお伝えしたかったのは「1日1合純米酒!」というシンプルなメッセージです。
[純米酒を20歳以上の国民が毎日、1合飲めば減反が不要になります]

今、お米が余り、減反政策がとられています。ひとりでも多くの人が純米酒を飲めば

米は確実に消費され、減反解消につながります。

計算したところ、20歳以上の国民ひとり、毎日1合の純米酒(純米吟醸、純米大吟醸ならさらに良し!)を飲めば、減反の必要がなくなります。
田んぼは日本の大地に必要不可欠

田んぼ1坪で(畳2帖=3.3m²)純米酒1升瓶が1本できます!
一升瓶を飲みほせば、田んぼ一坪を消費したことになります。

お米の価値を最大化するのは純米の日本酒だと思っています。

田んぼには、貯水効果があり、CO2の削減になり、暑くなりくく、生き物ができる環境が復活します! 生態として強くなる=環境が保たれるということ!

誉富士の生みの親、宮田先生いわく
「環境に優しい農地、人と自然が共生していける連続性ある農地が、水田なのです」
田んぼの日本の未来を考えるなら、ご飯を食べ、純米酒を飲む!これが一番簡単でおいしく、幸せの連鎖をつないでいくと思うのです。

日本の伝統食は器や道具にも深く関わります。

純米酒は、お米が命
煎茶は、茶葉が命
だからこそ、産地、お米・茶葉の名やつくり手がいえるお酒やお茶を選びたい!

[...]

沼津発 おいしい感動をつくる仕事5

June 20, 2013

ひとつ前のつづき
今回のセミナーテーマは
「美味しい!感動を生む仕事 沼津から考える日本のお茶とお酒」

第二部講演終了後の後半はマッチングtime。お茶を楽しく学んだあとがお酒です。
沼津で唯一の酒蔵、高嶋酒造のお酒と静岡産酒肴とのマッチング!お茶もお酒も相手があってさらにおいしくなるもの。土地のいいもの同士を組み合わせた体験納得型セミナー

今年、純米酒だけを醸す宣言をした高嶋酒造・高嶋一孝さん。柔道家ゆえのナイスバディ、瓶が小さく見えます。(娘さんと100kg体重差があるという )静岡県の酒米「誉富士」を県内で最も多く使用しています。銘柄は「白隠正宗(はくいんまさむね)」

●blog 2010 白隠正宗醸造元・高嶋酒造さん訪問

オリジナルの干物盃↑
高嶋酒造のモットーは「地の食文化(特に干物!)に合う酒」

おすすめの干物やさんのひとつが→マルハチ金龍丸さん。ここの金目鯛の干物は凄いです★ http://www.kinryumaru.jp/

皆さんに静岡県産天竜杉のトレーをお配りしました。お酒の種類を印刷した敷き紙付き

1. 純米大吟醸×名倉プレミアムメロン
まず最初に試してもらったのは純米大吟醸です。最高峰のお酒に合わせるのは、県内最高品質と誉れ高い名倉メロン農場のマスクメロン!
そのメロン(通称=海パンメロン)についてはこちらに詳しく↓

●blog メロンの気持ちがわかるから!名倉メロン農場

高嶋さん「蔵で湧き出る富士山の霊水(軟水)、静岡県産の酒米「誉富士」、静岡酵母を使い、地元のうまい干物にあう酒を目指しています」
風土を生かした最上の味づくり。蔵では酒の仕込み水を無料で開放、水も販売しています。

静岡の大吟醸は上品な高級マスクメロンの香りがほのかにあり。この組み合わせは繊細で品のいい甘さ同士が引き立て合って、それぞれの魅力をアップ! 皆さん、ため息。

さて、次なる組み合わせはあの静岡名物!

2. 純米吟醸×わさび漬け

このわさび漬けを選んだ川出さんいわく
「このわさび漬けは伊豆市筏場のわさび農家、小倉良子さんの作ったわさび漬けです。伊豆市筏場は広大なわさびを有する産地として有名。わさび漬けはわさびの根や茎をみじん切りして塩漬けし、熟成した酒粕を加えて塩、砂糖を混ぜて練り合わせたものです。わさびは、抗菌性に優れており、食中毒を起こす菌にも顕著な効果を表します。血栓予防にも効果があり、健康食品としても知られています。伊豆市には知る人ぞ知る「羅漢」という1日1組だけ料理を振舞う隠れ家的なお店がありますが、この「羅漢」がおいしいわさび漬けがあると紹介してくれたのが、この小倉良子さんのわさび漬けなのです。隠れた名店が教える隠れた逸品です」
すご〜い!

爽やか辛い(ツライじゃなくてカライ)わさびのツンとした風味がお酒をよびます。穏やかな甘さと辛さのバランス抜群の純米吟醸酒を口に含めば、わさび漬けの辛さがぐっとマイルドに。そして、爽やかさが倍増! するすると飲め、目の前を風が通り抜けるよう(笑)酒粕の床ですから、相性がいいのは当たり前★

交互に口に入れるたび、皆さんの感動が増幅!

そして純米酒のお燗の準備がちゃくちゃくと

この人数を適温でスピーディに提供すべくがんばるスタッフ
次回、最終回へとつづきます。

朝日カルチャーセンターで「純米酒と発酵珍味」講座開催

June 11, 2013

朝日カルチャーセンター新宿教室から依頼を受け、純米酒講座を開催することになりました。3回講座なので、大好きな県を3つピックアップしてご紹介します! お酒はもちろん、純米酒のみ。しかも地の酒米100%で醸した純米酒をセレクト!そして地のレアな発酵珍味と食べ合わせます。発酵素材を使ったとっておきレシピも公開!

↑ 今、どのお酒にするかいろいろ試飲中! オリジナルのお酒「山本」です!ってウソウソ。白瀑のあきた酒こまちBlackラベル

楽しく飲んで食べて学ぶ講座です! いろいろお出しますのでお楽しみに❤

左)地の野菜に地の味噌も各種、試し中!増田産八木にんにく、味噌は羽場こうじ店
右)砂糖不使用のいぶりがっこを発見!

なぜ「1日1合(以上!?)純米酒」なのか、地域の酒米や発酵食の話をさせていただきます
詳しくは↓

注目の発酵を飲んで食べて!

「純米酒と発酵珍味」

日本酒は、まずい、臭い、頭が痛くなると思っていませんか? 現在、市販されている日本酒の約8割はアルコール入りです。純米酒とは米と水だけの酒。純米酒1升を醸すのに約1kgの玄米、田んぼに換算すると約1坪が必要です。まさに地の米力を味わう酒、お米のおだやかな旨みがわかる上質な味わいが特徴。そこで今、注目の3県の酒米で飲み比べます。各地の珍しい発酵つ まみもご用意。「発酵の酒×発酵つまみ」のダブル発酵で美味しく、楽しく学びます。

●1回目 秋田県
「あきた酒こまち」の純米スパークリング酒と純米大吟醸と地の酒肴

●2回目 静岡県
「誉富士」の純米吟醸と純米酒と地の酒肴

●3回目 鳥取県
「強力」のスタンダード純米酒のHot&Cool。琥珀色の古酒と地の酒肴

7月10日、8月7日、9月11日=水曜日の19時〜
1回のみの単発受講もOKですのでお気軽に〜〜

あの人が育てた酒米だから!

獺祭Store & 獺祭Bar23

May 21, 2013

東京スクエアガーデンに獺祭・旭酒造 が初のストア&バーをオープン。バーの名前は精米歩合にちなんだ数字の獺祭Bar23!

床は織部焼、カウンターの材は桜井家にちなんで「桜」、ガラスの花器にはドウダンツツジが高く生けられ爽やか。 コンパクトながら素敵な空間です。

オープニング前夜のお披露目会。桜井博志社長は着物姿。

この着物、古代色でいうところの鶯色でしょうか。家紋部分が「獺祭」!

お料理は青柳の小山裕久さんプロデュース

酒肴と純米大吟醸をスタイリッシュに提案しています。

「日本酒を世界へ発信するには!」

その答えのひとつが、この形に。

今までなかった ”純米大吟醸がサラリと飲めて買えるバー”

獺祭Storeも併設。ここにしかないアイテムもあるそうです。

桜井博志社長と 一宏副社長。”その先”がますます楽しみな獺祭です。

お着物姿の社長を囲んで、葉石かおりさんと3ショット★

緑のグラデーションでまとめたお花をかおりさんとプレゼント。(右)旭酒造・東京担当の木下さん、ますます忙しくなりますね。

お祝いのお花です。真っ赤なアレンジはムスムスの佐藤俊博さん!

お祝いにかけつけた玉田泉さんや友田晶子さん(その場で手でちぎって使う越前和紙の名刺という)

佐藤さん、かねゑ越前屋の藤井さん、ラズウェル細木さん

虎ノ門VSV・マスモトの篠原義昌社長
(右)安倍晋三さんからの胡蝶蘭も

おすすめは3種類が同時に楽しめる”おためし三種” 2000円。「磨きその先へ」+「二割三分」+「三割九分」がセット。獺祭の醍醐味が味わえます。しかも昼前の11時から!

レポート TV TOKYO WBS [日本酒復権 狙うは世界]

以下をクリック↓
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_40638/?fb_action_ids=528978807148385&fb_action_types=og.likes&fb_source=aggregation&fb_aggregation_id=288381481237582

番組より〜東京・中央区の東京スクエアガーデンに、旭酒蔵の日本酒「獺祭」専門のバーがオープンします。獺祭はすべて純米大吟醸で、山口県の小さな酒蔵会社、 旭酒造で作られています。この旭酒蔵は4年前から、フランス最高峰のビジネス スクールからインターンシップを受け入れ、日本酒づくりを学ばせています〜
________________________________________________

●東京スクエアガーデン

獺祭Store&Bar23は京橋駅直結です!

おいしい!感動をつくる仕事 沼津から考える日本のお茶とお酒

May 18, 2013

新酒ラッシュのあとは、新茶の季節です!
「日本」という名を冠につけたお茶とお酒。今、注目の静岡県・沼津から発信する会が5月25日に開催
「おいしい!感動をつくる仕事 沼津から考える日本のお茶とお酒」セミナー!

会では、お茶の山二園・後藤社長と高嶋酒造の高嶋社長が手取り足取り(笑)この二人の共通点は農大卒業後、25歳で社長になったこと。おいしい感動を地元で。おいしいで起業です。
今回はなんといっても、その黄金★2アイテムを、それぞれ3~4種類ずつ×それぞれのマリアージュをALL沼津産で楽しむこと。
「お茶」とひとくちにいってもひとつじゃない、「お酒」といってもひとつじゃないことをじっくり味わい学んでもらえたらと思います。

◯当日の内容を少々
山二園のお茶、それぞれのクラスに合わせ、後藤社長おすすめの清光堂のお菓子を、上生、焼団子、あられ、菊芋の味噌漬けや水掛菜の漬物などで味わいを確かめます。

高嶋酒造のお酒にも、それぞれのクラスの純米酒を、マスクメロン、わさび漬け、釜揚げしらすやアジの干物などで合わせます。

楽しみですよ!\(^o^)/ 自分が一番(笑)
今回は静岡県庁の増井女史のキモ入りの勉強会! 特に20歳以上のまだおいしいお茶とお酒に、人生で出会っていない学生さんに!いらしてほしいと思います。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-350/ocha-sake.html

大阪天満宮・日本酒卍固め2

May 14, 2013

日本酒卍固め続き。あの人に会いに天満宮へ〜〜♪

天満宮に一歩入ると、日本酒卍固めワールド!スタッフテキパキパキ、さすが慣れておられます。

快晴も快晴の日中、お燗酒をいただくの巻。大阪の人はおもろいことを考えますわ。

さかふねの大将!基広さーん。出番待ちのアジの干物

やまなか美女スタッフ❤ タッグを組んだのは、秋田・天の戸さん!
●佳酒真楽やまなか×『天の戸』 浅舞酒造(秋田) 銘柄は五風十雨(ごふうじゅうう) 純米吟醸火入れ23BY 酒肴は無添加干物の炭焼きと福岡ミツル醤油の醤油もろみ味噌風味
この時を思い出します
→●blog2012年12月 大阪でDeep秋田発酵イベント!

天の戸の森谷杜氏がお酒の案内役、山中基康社長と3人でパチリ。(右)キュートなやまなかチーム。
●森谷杜氏がブログで書いておられます。
blog日本酒卍固めその1
blog日本酒卍固めその2

炭火絶好調。屋外調理慣れてますね。注文するとこの通り!

宮城県の綿屋・三浦さん。のぼりと名刺に蔵の場所を入れたそうです。これで場所が一目瞭然!秘蔵の火入れ酒がなんとも美味でした★

広島の竹鶴さん↑ に鳥取の辨天娘さん↓ ❤

辨天娘さんは、お料理の蓮根まんじゅうに合わせて「蓮根ブレンド」酒を用意

もちろん、お燗ですよ。

神田の新八・佐久間さん。いなせだね。神田っ子だね。お相手蔵元は鯉川・佐藤一良社長(目が眩しそう)お燗番は藤沢・とちぎやの平井さん!「亀治好日」のうすにごりを燗で。

秋鹿の奥さん夫妻。おや、奈良のお蔵元さんの姿が

「秋鹿 山田錦 純米吟醸槽搾直汲」

吉祥寺のにほん酒やさんと島根の十旭日エリコさん。お酒は「浪花ブレンド」やて

にほん酒やさんこのイベントのためにTシャツ作製!

森喜ファミリー!

純米酒るみ子の酒は6号酵母!

奈良県の風の森さん

煮穴子シブい

鳥取の日置桜・山根社長。お酒は「玉笑ふ」にわらう。
知り合いにもたくさん会いました〜。

秋田出身の二人。高校も同じなんですと。

たくさん知り合いに会いました〜。三重の人や、福岡の人や

新橋の人や、新宿や広島の人や

宮城の人や、静岡の人や、山梨の人や、愛媛の人も。
みんな楽しそう! とびきりの居酒屋×蔵元に惹きつけられたsakeファンが集結。会う人、会う人、皆笑顔   この日、いただいた酒は全て純米酒(しかもお燗酒)

お賽銭もよろしくお願いします。

« Previous Entries Next Entries »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc