Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





日本酒

« Previous Entries Next Entries »

静岡県の酒米・誉富士3

October 9, 2012

つづき。そんなわけで晴天に恵まれた10月6日。焼津酒米研究会・誉富士の稲刈りへ。
酒米で最も有名な山田錦。その山田錦を品種改良して生まれたのが誉富士。10万分の1粒を探しあてたそうです。何が一番違うかといいますと、丈の長さ!
↑右が山田錦、左が誉富士。20cm以上も違います。 背丈が低いので台風に強く、たんぱく含有量が少なく、心白の形状が良いのが自慢!

左が誉富士、右が山田錦です。見た目はやや違って見えますが「籾をはずすと変わらない」と宮田祐二さん。

(左)6月3日       (右)10月6日

まず始めに稲刈りレクチャー。鎌の刃の方向など、自分や人の足を切らないよう 指導がありました。

宮田祐二さんのMy 鎌。鍛冶屋が作った鋼の鎌だそうでギザギザがありません。尊敬する方から譲り受けて大事に使っているそうです。

使用例を見せてもらいました。ザクザクッ

一般の鎌に比べてややテクニックがいる感じでした。

お借りして試させていただきました! 刈ってるぜ★感が最高

刈り取った断面図。3本植えが30本に増えています!

刈り取った稲はコンバインにかけてその場で脱穀

稲の葉は田んぼにもどします。

最後の最後は田んぼの持ち主、松村さんの手で。やんやの喝采!

田んぼは稲の葉で埋めつくされ爽やかなグリーン色。あっという間の出来事でした!

両手にアオガエル!喜ぶ女の子は英君酒造・望月さんちのお嬢さん。
田植えのときは・・・6月3日にタイムマシーン

芹沢さんちのお坊ちゃん。大切に握っているのはドジョウ? フナ?

でも持ち帰らず、田んぼに返してあげてました。ちょっと名残惜しそうでした(笑)

さて稲刈り終了後、田んぼに緑のビニールシートが敷かれ、温かい焼津おでんと酒米研究会の新米おむすび、梅原会長が育てたとうもろこし「あまいんです」、お茶がふるまわれました。

宮田さんに神沢川酒造場・正雪の望月さん

関係者の皆さんが挨拶を。「しずカパ」の紹介も以下HPより↓
しずカパ10,000人同時乾杯
静岡県産米「誉富士」を使用した地酒で、富士山の日に乾杯するイベントに参加しませんか? 誉富士からできたお酒は、「県内で開発」・「県内で栽培」・「県内で醸造」された、言い換えれば「ふじのくにの酒」です。私たちの願いは、このお酒を富士山と同様に皆様に愛していただき、「富士山の日」に富士山について「学び」、「考え」、「想い」を寄せ、そして「誉富士」で「乾杯」!をしていただきたいのです。・・・普段ビールや焼酎での乾杯が定番ではありますが、富士山の日だけは、ふじのくにの酒“誉富士”で、みんなで一斉に同時乾杯をして盛り上がりましょう!
●開催日時
富士山の日 平成25年2月23日(土) 午後6時30分JUSTに一斉に同時乾杯

ところで「焼津おでん」ってナニ?

スタッフは揃いのTシャツにバンダナ。なんでも焼津おでんは、地場産の練り製品(黒はんぺんや角揚げ)に、かつおのへそ(かつおの心臓)を入れたおでん。みそダレに、かつお節粉をかける。だし汁も焼津産のかつお節やさば節を使うのがルールだそうです。
◎朝比奈大龍勢

龍勢…知りませんでした。朝比奈大龍勢とは、静岡県指定無形民俗文化財で、地域では有名な”手作りロケット花火”大会だそうです。 これに酒米研究会が参加。
朝比奈大龍勢、ルーツは戦国時代というから長い!先輩からの口伝による制作で、火薬の配合、炭の原料、吹き筒の素材が決まるとか。「ぜひ皆さんいらしてください!」と梅原会長。打ち上げ前の口上もよいそうです。
詳しくは藤枝市HP●10月20日は→ 2年に1度の朝比奈大龍勢
地域に根付いた文化遺産、いろいろあります!もちろん日本酒も!
~ 静岡生まれ!「誉富士」の地酒で女子会 ~

静岡県の酒米・誉富士2

October 9, 2012

ひとつ前の続き。6月3日は誉富士の田植えでした。(左)誉富士・蔵元名入りのぼりを持つ焼津酒米研究会の梅原会長。
静岡県の酒米・誉富士。地域の米と水で日本酒が造れたら最高だと思います。とはいえ、初めての米、しかも酒米は技術的に難しくリスクも多々あり。
なかなか手を出さない農家が多い中、焼津酒米研究会の皆さんは果敢に挑戦!「メンバーは毎夜のように集まって研究です。このメンバーは本当に研究熱心です」と誉富士の生みの親・宮田さん。もちろんその研究会に必ず駆けつける宮田さんです。
*右写真を見ると↑宮田さんとやまよは身長ほぼ同じ!兄妹風。松村さんノッポ!

田植えには県内の飲食店、酒販店、蔵元も多数参加。(右)杉錦の杉井さん

田植え終了後。24BYから参加する英君酒造の望月さんが豊富を語りました。
誉富士を使用する蔵元さんからメッセージが

初亀醸造・橋本さん、高嶋酒造・高嶋さん

花の舞酒造・青木さん、森本酒造・森本さん

志太泉酒造・望月さん
銘柄と名前がスグ出たら、相当な静岡通です。
そして、かわいいボーヤも参加!将来しっかり誉富士酒を飲むんだよ〜。
ヽ(^。^)ノ

そして、とうとう迎えた稲刈りの日!10月6日

すくっ! しっかりとした稲穂に生長
田んぼに入ると、水分を含んだしっとり柔らかい状態です。
宮田さんに聞くと「誉富士は最後までこれくらいの土壌水分量がいいのです」と。品種により様々です。やはり現場に行かねばわからないことがたくさんあります。

●誉富士の特性

出穂、成熟期は「山田錦」と同等の晩成熟期です。
稈長が「山田錦」より24cm短く、穂長もわずかに短い、穂数はほぼ同じです。
下位節間が短く、稈質がやや硬いため極めて倒伏しにくい品種です。
止葉は「山田錦」と同様になびき、穂は穂軸が柔らかくなびきやすい傾向です。
玄米の品質・粒大は「山田錦」と同等で、収量性は「山田錦」より高いと推測されます。
「山田錦」と同様に、いもち病に弱く、穂発芽しやすいが、脱粒性は、やや難に変化しています。
たんぱく含有量は「山田錦」並みで低く、優れます。
心白の発現は「山田錦」よりも多く、玄米断面における心白の形状は線状です。
精米特性は、ほぼ「山田錦」並みで、高度精白にも耐えられます。

___________________
●オマケ

同い年という3人。左から高嶋酒造の高嶋さん、焼津酒米研究会の八木さん(独身)!、株式会社サイランの杉本さん

静岡県の酒米・誉富士1

October 8, 2012

2012年10月6日。静岡県の酒米・誉富士の稲刈り! 今年は台風の被害もなく、はじまって以来の大豊作。稲刈り終了後の田んぼで焼津酒米研究会メンバーの表情も明るい★

誉富士の田植えは6月3日でした

薄曇りの朝。苗を持つ誉富士の生みの親・宮田さんと焼津酒米研究会の松村さん
●blog 2011年の誉富士

手植えです。3本植え

田植え指南役の八木さん

ガイドラインの紐を目安に植えていきますが

ホントに終わるのか?というほどなかなか進まない!?素人田植えでありました。
指導する方も大変です。

スタッフが着用しているのはオリジナルの誉富士Tシャツ!参加蔵の名前入りです。毎年少しずつ増えてきましたヽ(^。^)ノ
ジャーン!

これが最新版!誉富士T

参加していない、あの2蔵・・
●静岡県育成酒米新品種「誉富士」
つづく

飲み比べ、食べ比べ。お酒と牡蠣で

October 5, 2012

たあいもない話。
飲み比べや食べ比べセットがあるとつい頼みたくなります。 写真はちょっと前の9月16日。広島空港かなわの”県内酒飲み比べセット”
竹鶴、龍勢は好きな銘柄で知ってましたが、そこに組み合わせる千福ってどんなお酒?と。千福といえば確か子供の時、「♪せんぷく、いっぱい、いかがです〜♪」というCMがあったような。
今、HP見たらありました! 正式曲名は「グラスをのぞくフラミンゴ」ですと!うわ〜初めて知りました〜っ。サトウハチロー先生といずみたく先生のゴールデンコンビ!スイッチonすると聴けます。*仕事中の方、要注意。
お酒の色もこうして比べると様々です。色が透明だからといって味も透明かというとそうでもなく…。日本酒は活性炭を使って色も味も濾過することが多く(というか、ほとんどの酒は炭濾過していると思います)色を見て、香りをかいで、味わって…蔵の基本姿勢が一杯のお酒から見えてくるようです。
空港レストランの方へ、ご当地を盛り上げるためにも!お酒は純米以上のグレードの高いものをチョイスしてほしい。いい県だったな〜と素敵な気分で旅を閉じられます。その逆は寂しい。

そしてこちらは牡蠣の食べ比べセット↑牡蠣2種と飲み物つき。牡蠣の大きさの違いにビックリ!

上から見るとこんなに違う!小さい方はなにかのジョーク!?と思ったくらい。いろんな2種類があるもんです。
全国の空港レストランでも、こんなご当地セットがあれば楽しい〜
●オマケ

広島空港にフライトシュミレーターを発見!

●2012年7月24日(火)からフライトシミュレータ設置
試しました。あっという間に撃沈しました(笑)。787とか飛行機が選べるともっと楽しいのになあと (^^ゞ

秋田のsake2人と代々木上原で

October 4, 2012

9月26日(水)秋田県酒造協同組合の東海林さんと、白瀑の山本友文さんが上京。10月24日の秋田のお酒講座の熱い打ち合わせを(すでに定員、締切り)代々木上原の手打蕎麦ごとうで。

店内には日本酒と酒肴のお品書きがいっぱい!
そして↑「10月1日は日本酒の日」という説明書きも。

手打蕎麦ごとうさんの店内。そそられますヽ(^。^)ノ
日本酒の日といえば、先日ブログで書いた→ Googleを10月1日を日本酒の日に…は、実現ならずで残念でありました。何しろ、Googleなので、リンク先、検索先がないことには話にならず。気がついたら!ほとんどないっ…じゃありませんか。今後、あらゆる蔵元さん、日本酒を扱う小売&飲食店さんに語りかけていきたいと思います! HPで1ページでもいいから英語で日本酒の説明を!世界中の人に検索して知ってもらい、親しんでほしい。飲む前から興味津々、期待大★にさせたいものです。
●ジョンゴントナーさんの Why is October 1 Sake Day (“Nihonshu no Hi”)? ブログ

蕎麦味噌と卵焼き。蕎麦は太うちとスタンダードをパチリ。ただしお昼で全員、一滴も飲まず。

お蕎麦UPで。ここの太打ち蕎麦、味が豊かで美味〜!

次は夜おじゃましてみようっとね。

ご店主と友文さんの2ショット
そして、 ごとうさんからすぐの、ハリッツへ

ハリッツは姉妹が始めたドーナツ屋さん。menuがかわいいのであります。

珈琲豆はコクテール堂でうまし ↑東海林さんが注文したラテアート。ハリッツはソイラテもgoodです(写真はミルク)

もとは車で移動販売していたハリッツ。その後、古い民家を店舗に。ただし店内、鴨居が低く、友文さんはそのまま歩くと頭ゴチンです。昔の人は背が低かったですね。
編集者時代「長寿食がおいしい」という本の編集をしたことがあり、長寿の里の食生活等をたくさん調べました。中でも山梨県・棡原村は道路開通後、逆さ仏現象があったりと興味深いことだらけ。その資料の中で、昔の人の身長が女性は140cm台、男性は150cm台という写真付きの記録を見て驚(*_*)。食生活もですが、暮らしのサイズが随分変わったのだと思いました。
さて、秋田は定員オーバーですが、11月17日開催の静岡県・掛川のセミナーはあと20名ほど大丈夫だそうです。誉富士の稲刈りは10月6日「今年は絶好調!」と宮田祐二先生(^^)
第9回お米日本一コンテストinしずおか2012サテライト企画・「誉富士」の地酒で女子会

●blog 2011誉富士の田植え


撮影 RICOH GXR A16 24mm-85mm

ビューンと鳥取へ2

September 22, 2012

ひとつ前のblogの続き。ジュジュアンさんでモサエビとシロイカ、鳥取の海の幸を炭火焼!
さっと焼くのが一番おいしい。味つけは塩!

「ずっしり重たいんですよ」という大黒茄子など、無農薬栽培の野菜も焼き焼き〜

じゅわ〜っとぷくぷく焼きあがる大きくきれいなハタハタ。この時季、こんな立派なものが(驚)。さすがジュジュアンさんの仕入れです。炭火で焼くと骨までおいしく食べられる!

表面パリっ、中ふんわり〜のハタハタに、すだちをキュッ!
写真はありませんが、ご飯はその昔、お城へ献上していたという大塚米。味噌汁はモサエビの出汁、具は大根拍子切りのみという潔さ。どれもシンプルで直球の味が嬉しいヽ(^。^)ノ
そんな贅沢なランチをいただいて、向かった先は倉吉。

山陰本線は単線

しかもトンネル多し

今回は兄の知合い、倉吉在住の牧田泰博先生の「経営研究会」へ。といっても経営の勉強ではなく会始まって以来の初・日本酒テーマ開催で講師として呼んでもらいました。
牧田先生は昔から純米酒派「純米酒BOOK」を見た時、我が意を得たりと、たくさんお買い上げ。
「純米酒があるなら、その他の酒は不純米酒ですか?って思うんですよ(笑)」と牧田先生。ワイン、カメラ、ニホンミツバチ、いちじく栽培と多趣味。

「純米酒BOOK」で紹介したお酒を中心にそれにあうおつまみを合わせて。まずは「伊勢の白酒」から。白いにごり酒から想像できないかわいい甘さの微発泡酒。柑橘のいい苦味を感じる部分もあり、ただ甘くないぞ!という幅ある低アルコールニッポン酒。皆さんビックリにっこり!
日置桜の強力は谷本酒店・谷本暢正さんおすすめの1本。大山の麓で、杉山さんが育成した自然栽培の強力のお米。やわらかな広がりをもつ食中酒。
◯裏ラベル情報

「日置桜 伝承強力 Ver.杉山米 純米吟醸」

55%精米。杉山米とは杉山信一郎さんが育てた強力米のこと。強力は味が堅く、熟成に向くタイプが多いと思っていました。杉山さんの強力は、今まで知っていた強力の印象と違い、やわらかな米のうまみと甘み、かろやかな酸味が好印象。ライトでするする!冷やでおいしく飲める強力。

「王祿八◯  生原酒」
80%精米。酒米生産者は東出雲町”山田の案山子”の皆さん。無農薬無肥料栽培の山田錦。「これが80%ですか?」と牧田先生も驚き

「喜久酔 純米吟醸 松下米50」
50%精米。松下米とは松下明弘さんが無農薬無化学肥料で栽培した山田錦のこと。どこまでも清らかでクリーンな味わいです。普段お酒が苦手という方が絶賛。お酒はいろいろあっていい!
●blog 2010松下明弘さんの田んぼ
撮影 RICOH GXR A16 24mm-85mm

ビューンと鳥取へ1

September 21, 2012

飛行機から見る富士山は格別。なのですが進行方向、右か左かわからないのです。自分で座席を選ぶ時はイメージでチョイスですが、今回はおまかせでとってもらった座席。羽田発鳥取便 B737-800 座席は12A

今回の進路、普段なら神奈川上空から行くところ、TDLや幕張の方まで行っての旋回。あまりに東北へ行くので「あれ?秋田便だっけ」とドキッ

富士山を遠くから眺めることができました。頭のてっぺんに白い雲をかぶってなんともキュート

宮崎は日向夏ジュースを飲みました。受け取るさい「300円」の金額確認と、3本指でCAさんににっこりしたらギョッとした顔。間をおいて「お持ち帰りですか?」と。1本じゃなくて3本寄こせと思われた!ようです。そんなに飲みまへんがな。

聖地へ

谷本酒店の谷本さんご夫妻です。良心的で誠実な日本酒とワイン、焼酎が揃っています。

日置桜さんの「杉山米」やわらかな甘みがある強力のお酒。米の作り手で味わいが随分違うものです。

ワインのコーナー。銘醸ワインは冷蔵庫に。フェルミエさんのチーズもあります。
そして、向かいのジュジュアンさんへ!

立派なハタハタ! 「市場で一番か二番めにいいものを選びますから」とジュジュアン店主の渡辺建夫さん。

素材を選ぶ目が素晴らしいのです!

鳥取市はこの二人がいてこそ!

リオネルシェフがお替りしたカニ味噌
●blog2011 料理通信:鳥取市の谷本酒店

日置桜さんの強力 3種類! 違う違うぜんぜん違う〜。

はじまりはじまり〜
おいしい素材は塩だけでいい、塩だけがいい!
とびきり良い素材を、最大限に引き上げる調理法が炭火焼。
お漬物の野菜は無農薬栽培のものをいい塩でもむ、これが一番おいしいというジュジュアンさん。同感!

何食べても美味!もう素晴らしいのです。
前回訪問時ブログ↓

●blog2011 はしご酒3ジュジュアンさん
つづく

若手の夜明け2012秋2

September 19, 2012

そんなこんなで「若手の夜明け2012秋」は渋谷のシダックスホールで開催されたわけです。次回は福岡!若手の皆さん、勢いついてますね〜
次世代蔵元 九州場所 今夜も満員御礼!!
若手の夜明け2012 in 博多
↑fbページ、情報少なすぎるぜよ

今回のNEW FACE★Mr.タクシー・ドライバーこと岩手から喜久盛の藤村卓也さん登場!

岩手の名物、南部せんべいとともに!

「鬼剣舞」を持参!

地元で愛されている銘柄だそうです。「”鬼殺し”という銘柄があるなら”人殺し”も…と考えたのですが、却下されまして」

「鬼剣舞」チャリティTシャツもあり

「住む。」発行人・伊藤宏子さんのお皿を見ると、何やら不思議なものが

おぉっ青森県は陸奥八仙の駒井秀介さんのブースのツマミ。せんべいの耳! 駒井さんにせんべいの食べ方を教わりました。
蔵見学させてもらったことも!

●blog 20111023青森・陸奥八仙さんへ1
●blog 20111023青森・陸奥八仙さんへ2
●blog20111023青森・陸奥八仙&がんこおやじ

おかずを載せていただく。せんべいは皿なんですね。
ふと横を見ると

陸奥八仙ブースでちゃっかり萩の鶴の曜平さんが浅井直子さんに注いでました。

駒井さんをパチリ。伊藤宏子さんとパチリ。

陸奥八仙の「いさり火」です。イカの町ならでは〜の銘柄!

記念に3人でパチリ★

主のいない曜平さんのブースには

宮城県出身の今野典さんが番してました。

宮城の阿部勘さん

阿部勘・阿部昌弘さんも初参加。↑今野さんの宮城Tシャツ裏面

そして、山形で酒づくりをする福島の磐城壽・鈴木大介さんに再会!

磐城寿と標葉にごりです。

にごりは夏限定酒

お酒の種類も増えましたヽ(^。^)ノ 引き続き健闘祈ります!

栃木県は若駒・蔵元からは柏瀬幸裕さん。つかさクン超久しぶり

馬ラベルです

大分県の豊潤さん

芹沢ファミリー!懐かしい顔にも会いました〜。そしてあっという間にお開きの時間。今回も半分以上回れませんでした。

神奈川県は相模灘の久保田晃さん

神奈川県は昇龍蓬莱・大矢俊介さん(写真ナシ)
外に出たら、なんと!秋田の佐藤勘六商店の佐藤玲さんに会いました!

ビシッとスーツ。Tシャツ姿はこちら。そしてネットでの知合いmiyoさんと初リアル会い❤NEXT5Love女です↑
●blog2010第4回若手の夜明け
●blog2008第2回若手の夜明け〜次世代の日本酒を醸せ!〜

若手の夜明け2012秋1

September 18, 2012

9月は怒涛の日本酒会ラッシュ!
「若手の夜明け2012秋 in 渋谷シダックスホール」写真は第三部閉会の挨拶をする秋田・一白水成の渡邉康衛さん

この会も10回め。参加蔵が増え、三部体制に

静岡県高嶋酒造・白隠正宗の高嶋一孝さんを囲んでパチリ。沼津の一歩マスターも!

2012年9月9日(日)
第1部(試飲会)     11:00~12:45
第2部(試飲会)     13:45~15:30
第3部(蔵元との交流会) 16:30~19:00
第1部・第2部 各1700円、第3部2500円
【会の形式】 スタンディングによる日本酒の試飲、第三部は簡単なおつまみあり

盛り合わせを楽しむ今野さんに遭遇。

こんな感じで各蔵が土地の名産、はたまた手作りペーストなどを持参。自分のお酒と相性を楽しんでもらうという趣向。*こんなふうに↑一同に集めてプレートを作ってしまう人は他にはいませんっ。

一白水成の渡邉康衛さんのブースにいくと

繊細できれいな美酒、一白水成!
ですが…康衛さんが持参した肴は個別包装の甘く酸っぱく香ばしいやんちゃ系いぶりがっこ。この一白水成の味にあうかははなはだ疑問。

秋田大好きの村田健さんが見せてくれたNEXT5が飲める秋田の店。5種類のきき酒ができるという。へーっ

その村田さん。首から、透明アクリルスクエア升カップをぶら下げての参加。落とす心配ナシ!

宮城県・日輪田の佐藤曜平さん。持参したのは特製・納豆チーズのペーストです!
*曜平さん、独身。誰が立候補くださいヽ(^。^)ノ 女子ね

宮城県・山和の伊藤大祐さん。
*大祐さん、独身。誰が立候補ください。その2。
おふたりともお酒の味と人柄は抜群です!ヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノ

大祐さんUP!絵に描いたようないい人です。

つづく!

●参加蔵元
青森県 陸奥八仙 駒井秀介
岩手県 喜久盛 藤村卓也 ☆NEW
宮城県 日輪田 佐藤曜平
宮城県 山和 伊藤大祐
宮城県 阿部勘 阿部昌弘 ☆NEW
秋田県 一白水成 渡邉康衛
山形県 くどき上手 今井俊典
福島県 寫樂 宮森義弘
福島県 天明 鈴木孝市
福島県 磐城壽 鈴木大介
茨城県 来福 藤村俊文 ☆NEW
栃木県 仙禽 薄井一樹
栃木県 若駒 柏瀬幸裕
群馬県 町田酒造 町田晶也
神奈川県 昇龍蓬莱 大矢俊介
神奈川県 相模灘 久保田晃
富山県 羽根屋 羽根千鶴子
長野県 澤の花 伴野貴之
静岡県 白隠正宗 高嶋一孝
兵庫県 播州一献 壺阪雄一 ☆NEW
和歌山県 紀土 山本典正
島根県 出雲富士 今岡稔晶
愛媛県 石鎚 越智稔
大分県 豊潤 小松潤平

9月は怒涛の日本酒会ラッシュ!

September 14, 2012

8月が終わり9月に入ったとたん、日本酒の会が目白押し。トップバッターは静岡の会(ひとつ前のブログ)、そして20120907は鳴り物入りだった広島の魂志会と秋田のNEXT5の会。場所はなんと表参道のスパイラルビル地下のCAYであります。↑全員集合の図

NEXT5といっても魂志会に揃えて6人体制。今宵は刈穂&出羽鶴の伊藤洋平さんが加わったスペシャルなNEXT6!

富久長の美穂さんと、ゆきの美人の小林さんと、やまよの3人。同い年なんです。そうは見えない!? 誰が

普段はPURE CAFEでおしゃれにおつとめしているタローくん。この夜は本領発揮のオコノミタローに大変身!器用にミニお好みを焼いてました。嬉しそうな笑顔!

クレープ状に焼いた皮は1枚ずつピチットシートに包んで準備。なるほどね。

里見さん&ひるちゃん。池ちゃんと小林さん

栗林さんとやまよ=栗林(りつりん)6号酵母と。五城目町のプリンス★蔵元杜氏のコーエーさんは一白水成を手に。

閉場残り30分のタイミングで秘蔵酒が各蔵から!

個性のまるで違う西と東というか北!酒蔵の元気がおおいにぶつかりあってMIXの楽しい会でした。

会ではWネームのグラスが用意。それを手におちゃめな松崎先生。
その後。会場から徒歩1分のPURE CAFEへ

アッキーとジュンコさん。
そこには

一部の会に参加した日本酒女子が待ってました。

やまよは21時から開始の2部に参加しましたが、皆さんは1部参加。あのお酒がどうの、あの蔵がどうの、そして広島VS秋田は・・・と批評会。
それぞれにご贔屓があるのが面白いことでございます。
ひとつのお酒も単独で味わうのと、何の後に飲んだか、ビフォーアフターで印象が変わることもおおいにあり。信じていたものがそうでもない!?ことも。お酒の会で味わうといろいろ見えることもあるのであります。なにはともあれ西と北の面白い企画に乾杯★
12蔵は2時間で回るのは難しい。
またの開催お願いします!ヽ(^。^)ノ
◎参加蔵元

・秋田醸造 「ゆきの美人」小林忠彦
・栗林酒造店 「春霞」 栗林直章
・山本合名 「白瀑」 山本友文
・福禄寿酒造 「一白水成」 渡邉康衛
・新政酒造 「新政」 佐藤祐輔
-plus-
・秋田清酒 「やまとしずく」伊藤洋平
・相原酒造 「雨後の月」相原準一郎
・金光酒造 「賀茂金秀」 金光秀起
・天宝一 「天宝一」 村上康久
・今田酒造本店「富久長」 今田美穂
・宝剣酒造 「宝剣」 村上康久
・美和桜酒造 「美和桜」 坂田賀昭

●小池アミイゴさん → この日のblog「酒人」

« Previous Entries Next Entries »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc