日本酒
« Previous Entries Next Entries »木村克己さんの椎茸酒に驚!
August 2, 2012先日UPしたスローフードジャパン燗酒コンテスト
リンクを貼ったひと振り酒。そのHPで見つけた「日本酒スタイリスト木村克己のひと振り実験日記」が面白くてためになるのです。
→ 納豆に日本酒ひと振りで泡ふわふわ30分持続 とか!
・
その中で見つけた「椎茸酒」
干し椎茸も日本酒もどちらもよく知ってますが、両者を合わせてもどす!とは思いもよりませんでした。
早速試したら、驚くほどおいしいっ。
日本酒に干し椎茸、入れるだけ \(^o^)/
おいしい純米酒を使用!(家には純米酒しかありません〜)
「干し椎茸のうま味は日本酒の持ってな いアミノ酸なので、うま味が補強されます」と木村克己さん
その「椎茸酒」を使って茄子とエノキ、生姜を炒め煮しました。味付けは「椎茸酒」それに醤油、豆板醤、コチュジャンなど入れてちょっと中華風に。出汁を全部食べたい!と思い、あんでかために仕上げて一滴残らずいただきました。冷奴にのせたら、もーぉ日本酒に最高のおつまみ! ヽ(^。^)ノ
●木村克己さんのお言葉(HPより引用)
「干ししいたけのうま味は日本酒の持ってないアミノ酸なので、うま味が補強されます。日本酒とか鰹節とか昆布とかのアミノ酸を補完していくとすごく強い味方になります。
ビンから椎茸を抜いて醤油を入れておくと、それだけで万能調味料になると思います。
椎茸にはお酒が凄くしみこんでますから、軽く絞って、出汁で煮るとか、切って鍋にするとか、甘辛く醤油とみりんと出汁で煮含めて、そのまま食べてもいいし、薄く切って散らし寿司とか、手巻きにしてもいいですね」
なるほど!
料理にもっと日本酒を、よりうまい純米酒を! 他の乾物も試してみようっと
天の戸・絹にごり Silky 2012
August 1, 2012今年も登場しました!天の戸さんのSilky☆
白麹で仕込んだ特別純米酒です。鹿児島の大海酒造・大牟礼杜氏との技術交流から生まれた1本。
発泡は弱いですが、きれいなクエン酸のエッジがたって爽やか!
一瞬、ちょっと酸っぱいです(笑)
体温越えする夏日にはピッタリ。そして乳酸無添加です。
なぜ白麹か。そして星あかりを選んだのは?
2011年に森谷杜氏にお聞きしたこと
↓ ↓ ↓
天の戸・絹にごり Silky
・
スローフードジャパン燗酒コンテスト2012
July 31, 2012酒文化研究所の山田聡昭さんにお声がけいただいてスローフードジャパン燗酒コンテスト2012に審査員で参加しました。
すべてブラインドで126種類を審査。3種類ずつのお燗が規定の温度で続々登場!
高橋康次郎先生は余裕の表情(最後まで!)。高橋先生は農学博士で日本酒造組合中央会の技術顧問です。
お隣は唐橋ユミちゃん。ほまれ酒造のお嬢さんです。始まったばかりの2人はまだ笑顔(このあと4時間お隣同士)photo by人気酒造の遊佐勇人さん
舞台裏。めくるめくお燗づけ。温度を一定に。器に数字がナンバリングされ、間違いのないように届けられます。
総数341種。3グループに分かれての審査で、担当分は126種というわけです。きいてもきいても終わらない感じでしたが、いろんなお酒があるものだとつくづく思いました。いや〜貴重な経験でした!ここでも、お燗酒は体にやさしいを実感。
終了後、お酒がズラリ
壮燗!
ズラズラズラ……カメラに収まりきれませんでした。
前面に出ているのが金賞受賞酒です。
利き酒したグループの金賞酒。天寿さんは「燗上がり純米酒」が最高金賞受賞!おめでとうございます。
秋田は天の戸さんも金賞受賞。どちらも ”お値打ち燗酒(720ml・1000円以下)部門”。しかも県産米を使った純米酒で金賞というのがいいですね。
出品酒とパチリ。photo by人気酒造の遊佐勇人さん
以下、酒文化研究所さんのHPより↓詳細
7月26日に日本酒造組合中央会でスローフードジャパン燗酒コンテスト2012が開催された。4回目となる今回は159社から341点の商品が出品され、最高においしい燗酒の栄冠を勝ち取るべくしのぎを削った。
審査はすべてブラインドでおこなわれ、酒造技術者や酒類の流通や料飲店の関係者などからなる15名の審査員は、途中休憩をはさみながら一定のペースでテイ スティング、ひとつひとつを評点し評価ポイントを書き込んでいく。ひととおり審査が終わったのは14時。10時過ぎにスタートしてから、4時間近くを要した。
その結果、最高金賞(上位3%)に次の10点が選ばれた。そのほか金賞(上位30%)に92点が選出された。
→→→ ★結果発表
今回「●お値打ち燗酒 ぬる燗 40~45℃ 部門(対象720ml 1000円以下)」という安価な部門の担当でした。蔵の気持ちがご事情が、お酒の味にでますね。特に燗酒向きの酒というのは、蔵の捉え方が面白いな〜と思いました。高橋先生いわく「燗すると甘みが強くなりますから、甘みの出方に注意しなくてはなりません」と。あるお酒は「甘うきしてます。この原因は・・・」と厳しくチェック。先生になりますとその酒の醸造の状態が手に取るように見えるようです。
会場は日本酒造組合中央会のある日本酒造会館、1階は日本の酒情報館になってます。
ずらりと並んだ酒瓶はすべて空瓶、こんなのアルよという紹介ですね。
販売もあり。庭のうぐいすさんも。
ひと振り酒のシリーズも。人気一さんは長期熟成酒と純米吟醸の2種類あり(商品一覧)。
HPを見たら「日本酒スタイリスト木村克己のひと振り実験日記」を発見。
これは知りませんでした〜
→ 納豆に日本酒ひと振りで泡ふわふわ30分持続
貴醸酒も
日本酒関連の書籍も
利きちょこの各サイズとグラスも〜。
久々に行きましたが、参考資料も各種ありで涼しくて、日本酒にちょこっと興味あるよ〜という方、お立ち寄りください。
なぜか鳥取県のお酒もありました。時々、県単位でテーマを組んで販売するようです。
●おまけ
お昼のお弁当「金兵衛」さん、おいしゅうございました。
10月1日のGoogleを日本酒の日にしよう
July 24, 201220120706 浅草橋のあさだへ。三重県庁の福島頼子さんが東京転勤。しかもあさだの極近所に引越ということで祝う会を開催。
…でしたが、やり取りを重ねていたら、ひとりまたひとりと日本酒好きが集まって
●あさだ初訪問→ blog 2010 江戸蕎麦手打処 あさだ
「Sakeから観光立国」を目指す酒サムライコーディネーターの平出淑恵さんも参加。お酒と蕎麦をワイワイ楽しみながら、話は「日本酒を世界へ」
その中で、遠藤博美さんが「日本酒の日をGoogleで出来ないかしら」と
博美さんと淑恵さん❤英語が堪能なふたり「日本酒を英語で的確に表現するには」について語り合う。日本語の表現をそのまま訳しても伝わりにくいという。なるへそ〜っ て、英語はカラキシ出来ないやまよです(*´∀`)相槌だけ
あさだのおつまみ。揚げ蕎麦、そして塩らっきょう
そして、博美さんから先ほど電話があり「実現しそうなの!」と
ヽ(^。^)ノ
”10月1日のGoogleを日本酒の日にしよう”
日本酒を意識するきっかけになるかも!「これってどういう日?」
空豆のかき揚げ。最後にいただいた、かけ蕎麦
楽しくおいしく、飲んで食べてあっという間に閉店時間。
しめのお蕎麦タイムに。すると3人ほど「大盛り」を注文。この期に及んでオオモリですかと…ちょっと驚 (ノ゚⊿゚)ノ
ひとさまの胃袋のキャパは計り知れませんね。
でも燃費悪し (・∀・)アメ車デスカ
あさだの若旦那は慶應ラグビー部、村田健さん、今野典さんと慶應トリオでした。
最後に、あさだ2階でちょっと不思議な集合写真パチリ☆ いい酒どころにいい人集まればいい案でますの図
頼子さん❤ 花の東京でがんばってね \(^o^)/ 県庁の星
◎10月1日は日本酒の日
・10月1日の「日本酒の日」には確かな根拠あり
・10月1日は、日本茶の日でもコーヒーの日でもあった
・
2010年の凍結酒+JGフローズン
July 19, 2012冷凍庫にしまい込んでいた2010年製・萬歳楽さんの純米吟醸「白山氷室」
エアパッキンで包んであり透明で、保冷剤かと思いこんでいたのでした。
何しろ冷凍庫で2年間ほっといたシロモノ、恐る恐る開けてみたら!なんともナシ。氷ふうにデコボコがついたボトルはなんとも涼しそう!
ジャリジャリの半解凍でいただくと味が分かれるので、室温で放置し、溶かしました。
なかなか絵になります。室温ですぐ溶け、飲んでみると分離感なし。よくできてます。
非加熱の生酒。適度な酸が真夏向き。しかもアルコール度数13度と低いので飲みやすい。冷凍保存ってすごい!
こう暑く、体温と同じ気温でクーラーなしでは、冷たいものがゴチソウ。とはいえ、冷えていても度数が高い無濾過生原酒は、どうにもこうにも飲みにくい(普段もたくさんは飲めませんが)
原酒のロックも悪くないのでしょうが、濃いところと薄いところがまじりあうので得意ではありません。炭酸水で割るのも加減が結構難しい…。そんなことを思いながらあっという間の165ml。
昨晩は、これを飲み、その後、料理を食べだしたらやっぱりお燗がいいなあと…日置桜を醸す山根酒造場さんの「鍛造 生もと」を燗していただきました。
このお酒のお米は、内田百種園さんの無農薬栽培・強力米を使用。
「内田百種園さんの酒米は心白がすべて真ん中にある」と山根さん、そして「酒は米の力を超えられない」とも。山根さんは酒米農家さんを集めて酒米研究会も開催。
●鍛造生もとの名の由来
●「鍛造生もと強力20BY」完売
両者ともまったくベッコの味わいですが、あれもいい、これもいい! 日本酒は味の幅が広くて楽しいヽ(^。^)ノを実感した真夏の夜。
●2009年の蔵訪問時、内田さん宅で昼食
そうか! と思い
JUNGIN GLASSの冷凍を試し中(注*メーカーの丸藤ガラスさんには「専用に作っていないので、自己責任でお願いします」と釘を刺されてます)
とはいえアルコール度数が17度近くありますと、完璧には凍りません。
しばらく室温において、液体にもどったら飲み頃です(氷と分離しているときは味がバラバラでおすすめしません)
凍らせて海に持っていきたい! これを届けたい!
さて、今のところ破裂ナシですが、保証はいたしかねます(-.-)
宮崎の前夜祭etc.
July 8, 2012「大吟醸を楽しむ会」は前夜祭がありまして、三遊亭鳳楽師匠の落語、そして希望者には懇親会がセット。場所は例年、応援こめてのシーガイアです。
前夜祭・お品書き
いきなりシーガイアで会うのは新鮮。師匠挨拶。村田会長挨拶。
シーガイアの社長さん挨拶。ホテルが買収され莫大な借金がなくなり(金策に走らずともすむようになり)ホッとしたと笑顔報告。
宮崎の海の幸
席向かいは同郷、千代むすび酒造の岡空夫妻。二ッ目昇進の三遊亭鳳笑(浴衣)さんと新妻(素足でした)
千代むすびさんのお酒。ゴーリキと金賞大吟
関谷醸造さんの純米大吟醸「空」
獺祭さんの純米大吟醸「二割三分」
温かな一品。蓮根と海老の湯葉包み、餡かけ
神亀酒造の純米大吟醸をお燗で。浴衣のふーさん(病人ではない)が燗つけて席まで
朴葉焼きがきて
かるかん揚げがきて、酢の物がきて
真澄の宮坂さん26歳と李白の田中さん32歳。どちらもママが美人です。
苦労なんてあるの?な爆笑2人組でしたが、田中さんしみじみ「苦労が多くて多くて、親父はこうして禿げていったんだなあ〜と思いましたよ(苦笑)」
辛いことも笑って前進!
「私は宮坂ママの隠れファンです(*^^)v」by 田中裕一郎
真澄「山花」をいただきました。
裕一郎さんの妻、あかりちゃん(ともに農大卒)も加わって記念撮影。こうして宮崎の夜はふけていく
最後の〆ご飯には、新茶がパラリとかかっていました。
そして
魚屋のねこやさん↑に拉致連れられて、宮崎の夜はまだ続く
2012大吟醸を楽しむ会・宮崎後編
July 7, 2012開運の土井酒造場の土井清幌さん。お酒は「伝 波瀬正吉」。先日、息子の弥市さんにベビーが誕生。おじいちゃまです!
おつまみは静岡らし〜いチョイス!
いか塩辛、たたみ鰯、桜海老、山葵漬けという海産物の珍味…って、モノはほとんどありませんでしたが
わさび漬けと開運の大吟醸は、爽やか同士、よくあいます!
神亀酒造では純米大吟醸をお燗で提供。小川原良征さんと松下亮子さん。
白扇酒造・社長の加藤ご夫妻。大吟醸「馥」このお酒の粕を冷凍し、蔵で販売しています。鮎の珍味はとっくに売切れでした…。
山田錦を使った純米大吟醸しか造らない蔵・獺祭の桜井博志社長も奥さまとブースに。発泡も人気!ファンも多し。
日本の酒と食の文化を守る会の村田会長と3ショット。桜井さんの目、村田会長とソックリ。
精米歩合の状態がひとめでわかります。
発泡は七夕限定のお酒でした☆
秋田・鳥海山の麓から、天寿酒造の大井建史社長と奥さま。宮崎の会はご夫妻での参加が多いですね。大井さんいわく「秋田のほうが暑かったですよ」
モノトーンの涼やかなラベル大吟醸 天寿
天寿酒米研究会契約栽培米「美山錦」で醸したお酒です。
宮崎県は杉の産地。こんな船がテーブルに!
迫力です。
山形は米沢から小嶋総本店の小嶋健市郎さん
秘蔵古酒あり
大吟醸の古酒、なんと1991年の醸造。きれいな味でした。山田錦の大吟は違うを実感。
HPを見ていたら、こんなお酒を発見!「枯恍酒」ですと!収まる器もスゴイ。東光さんのラインナップは幅広いですわ。●HPより→このひと盃を飲むと幸せになるという・・・・・。 ゛ここうしゅ゛は、東光の蔵元が二十年余の歳月をかけて熟成した名品です。 酒造好適米・山田錦を高精白し、真心こめて、低温長期発酵で醸造しました。まろやかにして豊麗な類まれなる味わいをじっくりとご賞味下さい。 ※枯恍酒 正しくは枯=しめすへんに古 720ml 30,000円
…と、このあたりで会がお開きタイムオーバー。今回も2/3は回れませんでした〜っ。飲んでいませんが、お顔紹介!
八海山さん。その前にあったテーブルに鰊の山椒漬けが。これ好きです。
鳥取県は千代むすび酒造の岡空晴夫さん、京子さんご夫妻。なんでもこの女子、強力がおいしくてはまり、何度もお替りにきたという。感激する2人でありました。へ〜っ。しかし、宮崎の人は皆さんお酒お強いです! 38蔵もあったというのに、危険な酔っぱらいがいない。普段、どれだけ鍛えているのでしょう。
宮城県から浦霞の佐浦弘一社長です。大吟醸 浦霞!
月の桂 増田徳兵衛商店の増田徳兵衛さん。
めちゃかわいい!真澄の宮坂公美さんと息子!!さん (パパはこちら) 公美さんはお酒のある暮らしをおしゃれに提案するCella MASUMIを運営しています。blog宮坂家の食卓
七号酵母発祥蔵です。
永井酒造の永井則吉さん。純米活性にごりのMIZUBASHO PURE
最後に森喜るみこさんのところに。おつかれさまでした! 新発売のしそ酒が好調とか。
愛知県の関谷醸造・関谷健社長。三遊亭鳳楽師匠
こわっ。マグロの頭の残骸…。
お開き
もう終ってますってば
澤乃井の小澤順一郎さんとお嬢さん。父と娘でいいですね〜親子で宮崎酒ブース!
会社のHPがすっきり見やすい澤乃井さん。社長ブログにこんなページ発見→「お子様の疑問に答えるシリーズ」第一回にして最終回「お酒なんてなくてもいいと思うんだけど、なんで造られるようになったんだろう?」
(右)流通情報企画・小島稔さん
その後、珍しい3ショット。こちらの3蔵はALL純米蔵です。酒質はまるで違いますが、そこが楽しい。みんな違ってみんないい!
右端の郷の誉 須藤本家の須藤源右衛門さん。久々にHPを見たらweb shopがOPENしてました。蔵が直で売る時代ですね。
須藤さんは55代目
蔵に伝わる家訓の一つが「酒・米・土・水・木」という
良い酒は良い米から、良い米は良い土から、
良い土は良い水から、良い水は良い木から、
良い木は蔵を守り酒を守る
農業とストレートかつダイナミックに直結している米の酒。その起源は2000年前からとも言われています。
まさに日本が誇る伝統醸造!
いろいろな思いで酒造りを続ける蔵元。
日本のいい米、いい水、いい人あってお酒は始めて完成します。
良い木は蔵を守り酒を守る
良いをつくる、すべては、おおもとにあり。
上質な米の酒には特別な力がある!それを感じた宮崎でした。
撮影 RICOH GXR A16 24mm-85mm
2012大吟醸を楽しむ会・宮崎前編
July 6, 20127月1日は宮崎県へ「大吟醸を楽しむ会」に参加。今年で15回めという。日本酒は大吟醸のみ(純米とアル添どちらもあり)立食で会費は1万円。 なんと3日でソールドアウト。お断りした人300人!客数612人(これがマックスとか)。年々、もの凄い人気の会に成長しています。宮崎はバリバリの焼酎文化圏。日本酒を醸造しているのは確か1蔵だけだと…。そこで、この人気! おいしい日本酒なら皆な納得。
すなわち、大吟しかない=おいしい日本酒しかない=→人が喜んで集まる!を焼酎文化圏で立証してみせたスゴイ会なわけです。
中身が良ければ人は集まるのいい見本。宮崎県知事のご挨拶。
枡一市村酒造場のセーラ・カミングスさんも久々登場。蔵元数38!
日本の酒と文化を守る会・村田会長の乾杯でスタート!
一斉に料理コーナーへ人が流れ
この会、お料理が凝っているのも特徴。そして印刷物も美しい!
各地の郷土料理も
立食の場合、どう見せてどう食べさせるかがとても重要です。
↑こちらは枡に入ったかわいいお寿司。気がきいてます〜。
嬉しいビックリ!大好きな三重県、近藤けいこさんの無農薬のカラフル野菜が!
チラシも置いてありました。嬉しい〜。近藤さんの野菜、宮崎デビューヽ(^。^)ノ
おいしくいただきました。繊細な味の大吟醸にはトビキリの蒸し野菜はバッチリ。人気でした
鳥取県のわさびのしょう油漬けも。ピリリと辛味がきいて、爽やかで塩けもきいてこれまた大吟醸によござんす!
富山県桝田酒造店の桝田隆一郎さんです! りゅうといえばドラゴンボトル
蔵元さんが自慢の郷土酒肴を持ち込むのも、この会の特徴。桝田さんは富山湾の大鯛の開き!早い時間にうかがったのにすでにこの残骸…。皆なチェックがすごい。でも、おいしい部分がまだまだたっぷり残ってました。
”大吟醸 しかない”会なので、どれもみな、ALL!おいしいのであります。
日本酒初めてさんには、特にこの方法はすこぶるいいと思います。
つづく
●2010宮崎「大吟醸を楽しむ会」1
●2010宮崎「大吟醸を楽しむ会」2
●2010宮崎「大吟醸を楽しむ会」3
●2010宮崎「大吟醸を楽しむ会」4
●2010 宮崎「大吟醸を楽しむ会」5
2011はTOHOKU Sake Forum 2011に参加のため「大吟醸を楽しむ会」は不参加
愛国純米酒
June 22, 2012えっ愛国純米酒! その名を見て驚きました。えっそうきた?
白隠正宗・高嶋一孝さん…どういう心境なのかと思ったら、なんのことはない、れっきとしたお米の名という。
神力、亀の尾と同じ世代という。トリオで水稲三大品種だったとは知りませんでした。
古いお米に、酵母はNEW-5という静岡新旧・組合せ純米酒。
蔵元杜氏の高嶋一孝さんに訊きました。静岡県生まれの酒造好適米「誉富士(ほまれふじ)」を今、県内でもっとも使う高嶋酒造。なぜ「愛国」を?
「今、静岡で一番新しい品種「誉富士」と、一番古いであろう品種「愛国」。この両方を同時期に醸造する!ロマンです。愛国は硬い米で、酒にするとやや渋さもあります。この渋さを活かせたらとも思います」
その愛国、詳しくは高嶋さんblogを↓
●blog 身上早生(1) 白隠正宗 蔵元日記
________________
●高嶋酒造・関連blog
・blog 2010白隠正宗さん蔵訪問
・blog 2012あの沼津再び!
◎aff お宝!日本の「郷土」食 12[静岡県沼津市]
地の干物は地の米の酒と
「干物にあう酒を造ってます」という高嶋さんイチオシの干物がコレ!
マルハチ金龍丸水産 浜道本臣さんが渾身の力をふりしぼって作る金目鯛の干物!
この干物は超がつくくらいスゴイ。おいしさを追求したら「干物」だったという。オトコ・ハマミチの魂入ってます! 干物の技は魚をおいしく食べるためにあることを金龍丸の浜道さんに教わりました。
そのオトコ・ハマミチ愛用の干物包丁。
干物の味を左右する重要な包丁は、沼津市の正秀刃物店製「開き包丁」。刃わたり90mm。1日3回研ぐため、1カ月しかもたないという。
新政×春霞
June 20, 20126月19日。秋田県の新政と春霞 NEXT2/5のジョイント会あり。6号と9号の飲み比べ会とは興味津々で、10年ぶり?に荻窪いちべえへ。
会のラインナップ。5番目のお酒は出てのお楽しみという。
発起人の高瀬斉先生
新政・佐藤祐輔社長と春霞・栗林直章専務。NEXT5の説明と蔵の紹介を。佐藤さんはNEXT5のおもちゃ箱、栗林さんはNEXT5の良心と呼ばれているとか。造るお酒を飲めばわかります。
乾杯はそれぞれのNo.1。その後は、一升瓶が客席をぐるぐる回っていくのでした。
声をかけられました。「純米酒BOOK」を持っていたかわいい女子が、サインをという。なぜ、持っているの?と聞くとバイブルにしているという。「偶然で、もうビックリです!」といわれる、それはこちらですわ〜。
笹塚の兎屋さんにお勤めの大塚祐子さん。そして新政↑が好きで好きでたまらないという。お店でお酒を薦める時は、料理との組み合わせを考えて説明するけれど、新政だけは「もぅ!おいしいから、飲んで!と思うんです❤」とか。あの佐藤祐輔流の裏ラベルを読むと「LOVEレターを読むようで❤❤ぽっ」という。
世の蔵元の皆さん。味だけじゃだめです。LOVE書いてくださいね。
そんなに好きなら!と大塚祐子さんに「せっかくの機会ですから佐藤さんと記念写真撮りましょう」といったら「恐れ多くてとんでもありません(照)」と動かない。
高瀬先生と佐藤祐輔さんパチリ
「2ショットなんて……」というので、高瀬先生たちと集合写真ならと
店主の桂馬さんも集まって皆でパチリ。
その後、祐子さんのお友達、新橋の庫裏にお勤めのアミノさん(驚きました。”網野”さんというそうです)と3ショットパチリ
祐子さん、だんだん慣れて笑顔に。
その後、2人でお話タイム!がんばれ祐子さん。
その後、席に戻った祐子嬢。様子を見たら、ぽ〜っ❤としている。
しばし放心状態。よかったですね〜というと
「は〜 運のすべてを使い果たしました…」ですと!
まるで恋する乙女!お酒でここまで恋させるなんてスゴイことです。
____________
この会、知り合いも参加してました。
料理家栗山真由美さん「栗つながりで栗林さんのお酒好き」。(右)いくら飲んでもまるで酔わない編集者の浅井直子さん。→●blog SM-gの鳥取イベント
ライターの佐々木香織さんも↑彼女は大の酒好き&落語好き。新政はヴィリジアンラベルが好きという。
じゃ、佐藤さんと一緒に写真撮ろうといったら
「恥ずかしい」という(・∀・) おいおい、そういうキャラだっけ!? ともにオジサンだったはず。女子をそこまで照れさせる佐藤祐輔力とは…おそるべしと知る。
おいしさは重要。でもそれだけじゃないということ。
祐輔節がしかと書いてある裏ラベルのメッセージを皆、ガッチリ読んでます。加えてブログも読んでいる。だからリアル会いせずとも、伝わっているのであります。酒造りの思いがいい形でストレートに! なんといってもご本人が書いてますからね。
ボトルはメッセージを伝える媒体である! ということ
飲んでおいしい → へ〜っと思う→ じっくり読んでナルホド納得+違いがわかる→さらにおいしさ深まる→実物あったらドッカーン❤❤という・・・素敵なスパイラルです。
この日はちょっと風邪気味の春霞・栗林さん、秋田に5年間住んでいた秋田通の映さん。(右)博樹さんと映さん。この日、映さんは珍しく髪の毛クリクリ。パーマかけた?「雨に濡れるとクセが出るんです」。雨はヘアスタイルを変える。変わらぬ人もいる。
最後に5番目のお酒登場!どちらも出品酒です。さすがに格ありました! 香り系ではありません。素晴らしい。
最後に3人でパチリ☆
照れないよ。だってオジサンだもん。
そして、お開きタイム。
NEXT2/5のふたり、最後まで撮影ラッシュが続く。
店入口すぐの冷蔵庫前で、ポーズをとるふたり。
6くん、9くん!これからも楽しみです!
ふたりともお酒のタイプはまったく違うけれど、どちらも素敵な秋田らしいお酒です。新政さんは6号酵母で秋田県産米しか使いません。 春霞さんは9号酵母しか使いませんが、1本だけ「6号酵母」のお酒「栗林(りつりん)」があります。
新政の美郷錦は栗林さんと同じ農家さんのお米だそうです。酵母、米を同じものを使っても仕上がりはまるで違います。
これが「栗林」春霞、唯一の6号酵母
出品酒
春霞 LUCKY NINE 999
新政 オクトパスガーデン(名前の由来を質問うけてました。副杜氏のヘアスタイルからという)
ありがとうございました!
帰りの車内。台風接近で雨と風がビュー。
映さんと直子さんと帰りの車内。台風を恐れてか、車内はガランガラン。
________________________
以下は、新政のことを書いた2009年のブログですが、この時からグーンと変化を遂げています。その企画力とスピード力。すごいことですわ。
blog 200912 85%を醸す新政酒造さんへ
blog200908 乳酸不使用の速醸もと!? 新政レボリューション
先日の頒布会の90%のお酒もそうとう美酒でした。
*NEXT5「ゆきの美人」の小林さんへ。あんなにいいお酒を醸造しているのに…。HPかブログ始めてください!