花
« Previous Entries5月の白い桜
May 12, 2019↑写真はクリックすると大きくなります
桜を見るたびにハッとするのが、時の移ろいです。
この淡い薄紅色した、ほとんど白といってもいい桜の花は、5月6日に比叡山ドライブウエィで見ました♡
山の頂上付近から琵琶湖を望むの図
山の上は遅咲きの八重桜が満開で、気分が春に戻ったようでした🌸
もう終わりと思っていたところに出会えると、ご褒美みたいで嬉しい!
来年は桜の花を、何回、どこで見られるでしょう。
見上げて見る桜は、青空までの距離をおおうように白で埋めつくしてくれて「いろいろありがとう!」と言いたくなる、今年ラストの白い桜でした。
おくゆたかの一芯二葉
April 10, 2019ヤマブキも桜も散り始めて、ちょっと寂しい4月も10日となりました。
近所のヤマブキ!鮮やかなイエローがまぶしい✨
ヤマブキといえば ↓ 太田道灌
「七重八重花は咲けども山吹のみのひとつだになきぞ悲しき」
長瀞の桜
ソメイヨシノ 雌しべもそのまわりの雄しべも可愛い
以前、豊好園の片平豊さんに分けていただいた茶樹。プランターで楽しんでいる「おくゆたか」です。
新芽の成長が、毎日、嬉しい!
一芯二葉がはっきりわかります。今年出た新芽は茎もやわらかな緑色です。
おいしい日本茶も紅茶も、プレミアムクラスのお茶は、上から3枚の葉だけを摘んで仕上げられます。
刈り取りも、全てが揃っていれば機械刈りができますが、そうではないと手摘みになるわけです。
日本茶の出品茶は、手摘みです!
その昔、茶摘み体験をさせてもらったことがありますが、2kgは摘んだと思っても200gだったり(笑) いやもう大変な仕事です。インドでも摘み手のなりてが減っているようです。
愛おしい新しい葉っぱたちです〜。
このまま食べても、爽やかなお茶の味がします!
こちらは「みえうえじま」という品種として、もらってきたのですが、違うことが判明・・・。
まだまだ芽がほんのり出たばかりです。
品種によってさまざまです!
みんな違って、みんないい!
◉blog豊好園さんの新茶と訪問記
その他
↓ ↓ ↓
●blog2008
静岡 超絶景!片平豊さんの茶園
●blog 2009
FOODEXで会う!豊好園の片平豊さん
絶景!豊好園の茶畑再び その1
絶景!豊好園の茶畑再び その2
絶景!豊好園の茶畑再び その3
お茶の豊好園にピエール・エルメさんが!
静岡・豊好園の出品茶を味わう会 その1
静岡・豊好園の出品茶を味わう会 その2 燦の煎れ方
静岡・豊好園の出品茶を味わう会 その3 釜炊きとろろご飯α
静岡・豊好園の出品茶を味わう会 その4 傾斜30度の茶畑
●blog 2013
第21回 豊好園お茶飲み会
第21回 豊好園お茶飲み会2
第21回 豊好園お茶飲み会3
羽根木公園の梅・みちしるべ
March 3, 2019春は梅💞 開花中。
晴れた土曜日は、羽根木公園へ梅を見に。
梅には、花を楽しむ「花梅」と、 実を楽しむ「実梅」があります。
ピンクがカワイイ写真の梅の名前は「道知辺」=みちしるべ!
まるで絵に描いたような花びら5枚!
なにしろ、おしべが長~い! 少女漫画で描かれる主人公のまつ毛のよう
薄い紅色をした一重大輪の花を咲かせる「花梅」。
野梅から変化した原種に近い野梅系(やばいけい)のひとつとか。
蕾は淡いピンクでのちに白い梅!
空を見上げると梅の花でいっぱいなんて
ああ、春になったな〜を実感
桜と違うのは、花の香りがあることでしょうか。
久々の外散歩。春を色と香りで、楽しみました!(寒がりなもんで)
撮影/iPhone 7
●羽根木公園の梅の開花状況(HPより↓)
羽根木公園の梅林には現在約650本(紅梅約260本、白梅約390本)の梅が植えられています。 品種はおよそ60種類ほどあり、それぞれ開花時期が異なるため長く楽しんでいただけます。2月26日までに開花した梅は605本で、内訳は白梅が384本、紅梅が221本です。園路沿いに多く植えられている品種・白加賀が見ごろを迎えました。遅咲きの品種も咲き始め、園内は最も見ごろとなって華やかな様子が楽しめます。
桜で北上。鶴ヶ城の花見会
April 20, 2017東京のソメイヨシノは葉桜となりました。これからは八重の桜のシーズンです!
東北はそろそろ満開のニュースが出始めました〜。
というわけで、4月19日(水曜)は、福島県の会津若松へ。
鶴ヶ城の桜の花見会に初参加!
あいにくの雨で桜の花びらも濡れて、肌寒い夕方でしたが、熱い日本酒の人たちでホットな花見に
鶴ヶ城と若松城、なるへそ
雨がしとしとの夜桜。故に誰もいません〜。貸切状態
最後に記念写真を撮る、奈良萬の東海林さん!
花見会は暗すぎて、日本酒も人もなかなかパチリできず
帰る頃の、鶴ヶ城のライトアップ。オペラピンク!
そして夜はまだまだ続くのでした。
二次会はイタリアンのフェリーチェで。九州の蔵元さんも参加してました。左は「世界の鈴木先生」
三次会はTHE・居酒屋「はいらんしょ」で!2度目の訪問。
磐城寿の鈴木大介さん
福井の吉川ナスを見にいきました!
July 28, 2016福井の鯖江で栽培される伝統野菜「吉川(よしかわ)ナス」の花
花が咲いたら、ナスの実の始まりです
色文字はリンクはってます。cllick!
福井県HPより抜粋 → 全国的に注目されている「吉川ナス」。福井県のほぼ中心、鯖江市旧吉川村で栽培されています。1000年以上もの歴史を持ち、一説では加茂ナスのルーツとも言われています。風があたると傷がつきやすく、品質も悪くなってしまうためハウス栽培が基本。ソフトボールくらいの大きさがあり、身が固く、煮崩れしにくいのが特長です。
●JA京都・賀茂なす
●foodslink・賀茂茄子
●京都府南丹広域振興局・賀茂なすレシピ
葉脈もシックな茄子色!
●吉川茄子/福井県の伝統野菜
まんまるで皮がツヤツヤ、重量は300g以上にもなるそうです。
大きさはこんな感じ!
名前の吉川ですが、市町村合併され、吉川村はありません。ナスにその名を残す感じですね。
●鯖江市旧吉川村
吉川ナスは地理的表示保護制度GI登録をとったばかり!
●鯖江市HP「吉川ナス」が「地理的表示保護制度(GI)」に登録されました。
●農林水産省 登録の公示「吉川ナス」
●福井新聞 吉川ナス「GI」登録 伝統野菜の手本となれ
道の駅西山公園売店にはもぎたての吉川ナスがいっぱいでした。
ちょうどこの日は吉川ナスの品評会があり、箱売りされていました。ひと箱1,600円。安い!
吉川ナスの生産者、徳橋さんは現代表の方、作品も立派でした!
1個198円
吉川ナスの揚げたてをいただきました。ふっくらジューシィ。油をスポンジのようによく吸うので油の質が問われますね。蒸しても良さそう。アクが少ないので漬物もおいしそう。
お話を伺いました。
吉川ナスを入れるビニール袋はただの袋ではなく、ポリプロピレン製。値段は高いけれど、ナスが汗をかかず、しなびにくく、日持ちがいいという。
保護のために白い網目のフルーツキャップも必須。
登録の証、GIシール、そして吉川ナスのシールと包装資材が結構あります。
なんでも
袋代2円50銭+フルーツキャップ代4円+シール代「GI 」5円+「吉川ナス」4円=これだけで15円50銭かかっているという。
当地のおすすめの食べ方は、スライスして揚げて田楽のほか、バーガーやカレーにも使うという。
ううむ…なんだか、ちょっとモッタイナイ
福井つづく
「草は神草、虫は神虫、菌は神菌」赤峰勝人さん
May 30, 2016ユキノシタとヨモギ、ハコベにナズナも食べてほしい〜と紹介しました。
食べられる草、暮らしの役に立つ草、そういう視点で草を見ると、身の周りでいっぱい見つかります! 肥料もせず、自然にはえてくる草が、なんともありがたく頼もしく思えます。
草は「雑草ではない神草です!」と教わったのは大分のなずな・赤峰勝人さんです!
「草は神草、虫は神虫、菌は神菌なんよ」
詳細は→blog「赤峰勝人さん東京講演会報告」
尊敬する赤峰勝人さんです。今いちどお言葉をご紹介します!
なずな・赤峰勝人さん
一般に畑の困り者といわれる雑草、ばい菌、害虫ですが、赤峰さんいわく
「草は神草、虫は神虫、菌は神菌」だといいます。
「敵と思う、その考えが違うんじゃ」
大いなる自然の循環。神草、神虫、神菌の大切さを説く赤峰さんの言葉
●赤峰さん語録
「土にイネ科の草がはえたら「カルシウム不足」のサイン」
・
「草は、そこの土に必要だからはえる。足りないものがはえてくるんじゃ。だから土へ返すと、今度は違う草がはえてくる。そしたらまた返してやればいい。それを繰り返すとだんだんいい土になってくる」
・
「そんな大事なお草さまを、除草剤で枯らすだなんてとんでもない。草が悪もんと思っとるからそんなことをする。まったく違うんよ」
・
「イネ科のタケ、ススキがはえて土に返すと → スギナがはえる。また土に返すと → ハコベ、ナズナ、カラスノエンドウがはえてくる。こうなったらしめたもの。良い土になってきた証拠」
赤峰さんの畑には15〜16種類はえています。
草が土作りの主役という考え
「畑に育つ草を大切にすること」
「草は神草、虫は神虫、菌は神菌なんよ」
「すべては循環している」
___________________
●赤峰さんのことを書いたBlog
・赤峰勝人さん東京講演会報告
・なずな赤峰勝人さんのネギ
・なずなへ。畑の赤峰勝人さん!
・赤峰農場・人参畑のカエルくん
・爽やか人参葉のかき揚げ
・野菜の底力・赤峰勝人さん
東京で見つかる野草「ヨモギ」の話
May 27, 2016その気になればどこでも見つかるヨモギ!世田谷線の線路脇にもいっぱい生えています。
先日のOJCで「東京で見つかる野草」の話をしました。
食べられる役立ち草として、ユキノシタの他、タンポポ、ハコベ、そしてヨモギのことを熱く伝えたのです。
そして、ハコベもナズナも食べてほしい〜!
→blog ハコベ&ナズナも花盛り
ハコベは先日、銀座コリドー街でも発 見しました☆
さてヨモギのダイジェストを
↓ ↓ ↓
ヨモギは偉大な草で、草餅に、お灸になる日本が誇る万能ハーブ!これほど暮らしに、身体に役立つ草はありません!
別名…モチグサ・フツ・ヨゴミ・モグサ・ヤイトグサ
キク科 多年草(シダ植物)
ヨモギはキク科の多年草。別名は「モチグサ」「モグサ」「ヤイトグサ」など(「モチグサ=餅草」とは、なんとストレートなネーミング!)
ミネラル、ビタミンも豊富で、血液を浄化するとも言われ、昔から薬草茶としても定番。解毒の効能があり、胃腸にもいいといわれます。
また、止血の効果もあり、傷口には生葉をもんで、汁をつけたり、もんだあとの草をそのままのせておくと良いそうです。
私は、普段は欲しませんが、一年に2回くらい、身体の奥底から「ヨモギ茶〜〜〜」を欲する時があり、家に常備しています。清々しい苦味がたまりません!「きく〜〜っ」という感じ。
*薬草茶は手づくりするより、薬局や自然食品店で選ぶことをおすすめします。きちんと下処理され、焙煎したものであることが重要。素人の作ったものは、生臭い味がするものもあり。薬草茶は、ただ干しただけではダメなのです。
●検索していたら以下のページ発見!商品も色々あり
・omron式美人 温活部 「春の野草よもぎで冷えを解消しよう」
・よもぎと野菜の栄養成分の比較
・よもぎ研究所
↑沖縄・国頭村で出会ったよもぎ麺のそば+よもぎの生葉入り!
ヨモギを入れた自家製麺の沖縄ソバに出会ったのは国頭村の「くんじゃんそば」さん。フレッシュな摘みたてヨモギも添えられていました。
「沖縄のヨモギは苦味が少ないの?」と、口に入れたら、ものすごい苦みでビックリ。苦いものが平気な私でも、口が曲がりそうになるくらい苦かったです
血がきれいになるといわれるヨモギ、生葉を食べるといいそうなので、ぜひ一度お試しください!
●「くんじゃんそば」がちょこっとだけ出てくるブログ http://www.yohkoyama.com/archives/391
ヨモギは
1 草餅にして食べる
2 煎じて飲む
3 お風呂に入れる
4 お灸にする
なんと役に立つ草でしょう!
_______________
◯ヨモギの摘み方
春3〜5月のやわらかで若い小さな葉だけを摘むこと。ヨモギは多年草なので、去年から越冬している葉もあり。繊維が固く食べるのが大変。新しくはえてきた若い葉をいただきましょう。手でするっと簡単に摘めるものが◯。☓はさみ、☓根っこごと
◯ヨモギの食べ方
・生葉をそのまま食べる
・生葉をミキサーにかけて、エスプレッソ並の濃い青汁として飲む。ジュースに混ぜる。
・天ぷらで揚げる
・茹でて調理(食べてみて、えぐみがあったら水でさらす)おひたし、胡麻和え、汁やスープの具に
・茹でて冷凍。使う時、自然解凍。草餅には、ミキサー、フープロにかけ、なめらかにする。機械がなければ、みじん切りしてからすり鉢であたる。ソースやオリーブオイルと合わせてドレッシングにも!
◯ヨーロッパでは、ヨモギの近縁種である「ニガヨモギ」などが親しまれています。フランスのリキュール「アブサン」はニガヨモギを使ったもの!
こんなまとめページが→http://matome.naver.jp/odai/2133309387596486201
wikipediaは→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%96%E3%82%B5%E3%83%B3
_________________
◯ヨモギはお灸のもぐさとしても有名!
お灸はさすがに手づくりは無理かと。効用はせんねん灸HPに詳しくあります。以下、引用↓
よもぎといえば春、芽生えたばかりの香りの高いよもぎを餅につき込んだよもぎ餅はその色といい香りといい、いかにも春の訪れを告げるたべものです。
古くからヨーロッパで「ハーブの母」とよばれてきたよもぎは薬効成分が多く殺菌・消炎・保湿効果にすぐれ、お風呂に入れたりお茶にしたり、その葉をもんで傷口にあてて止血剤としても用いられてきました。
よもぎの葉の裏が白く見えるのはびっしりと白い綿毛におおわれているからです。
初夏、成長したよもぎを刈り取り乾燥して臼でひいてふるいにかける作業をくりかえし、精製することでこの綿毛だけを取り出したのがもぐさ。
もぐさはエッセンシャルオイルを含んでいるので火をつけるとゆっくり燃えるためお灸に最適なのです。
ヨモギは、食べる、飲む、浸ける、香りをかぐ、お灸になる。
もんで傷口にぬって止血剤に!など、まさに万能薬草:-o
お庭に植えてみませんか?
プランターにひと鉢あると心強いと思います
食べられる草、暮らしの役に立つ草、そういう視点で見てみると、いっぱい見つかります!
自然にはえる草!ありがたい存在です。
Blog 東京で見つかる野草「ユキノシタ」の話
東京で見つかる野草「ユキノシタ」の話
May 25, 2016というわけで、昨日の会では「暮らしに役立つ野草」の話をさせてもらいました。
食べられる、傷口に塗るなど役に立つ草を知ってると、何かがあった時に安心、便利、頼もしい!
東京都内でも簡単に見つかり、日陰でもどんどん増える「ゆきのした」は、ぜひ覚えてほしい植物です。
その昔、編集者時代に「心地いい暮らしがしたい」という本を編集しました。
「ひと鉢あれば食用に、薬用に役に立つ」がコンセプトで、身近な摘み草を追いかけたのです。
↑「心地いい暮らしがしたい」表紙
編集内容は、玄米・雑穀、干物、器と民芸の旅、味噌、パン、おばあちゃんの風邪薬、ごまのおやつ、今と趣味が変わってない!? 発行は1999年11月ですから18年前です。
この時に「ゆきのした」を紹介
担当チームは、福岡在住の田尻清子先生、フリー編集者・網中俊子さん、カメラマンの三笘正勝さんという頼もしいチーム!
全体像がわかる、花から根までの美しい写真がほしくて、スタジオで撮影してもらったことを思い出します。
1999年は、まだデジタルカメラの影も形もない時代。ましてや携帯なんて〜
ゆきのしたは、ランナーが出て、どんどん増えます!我が家がそうです。あちこち占領されてます
http://www.yohkoyama.com/archives/64636
「ゆきのした」はアクがないので、生でもOK
塩もみすればサラダやおひたしでも食べられます。
やっぱり天ぷらと思うところですが、「ゆきのした」はアクがなくあっさりしているので天ぷらにしても…そうおいしい…というわけでもなく、天ぷらでも食べられるね!という感じです(なんじゃそりゃ)
本では、桜えびを挟んで揚げたりと工夫。
http://www.yohkoyama.com/archives/64708
岡山の「天婦羅たかはし」高橋さんによると
高橋 克慈 私の出番でしょうか?(笑)
紋甲イカとラクレットチーズを
サイの目に切り、ユキノシタで
はさんで天ぷらにします。
湯葉包みより食感が軽くなります。
なのだそうです! 湯葉より軽く
また、お弁当の仕切りにハランを使いますが、我が家ではこの「ゆきのした」を使います。
さて、効用
「・・・と言われている」くらいで考えてください
便利な絆創膏などが、手元になかった時、覚えておくと役立つかも
切り傷、やけど、しもやけにペタリ
耳の痛み、風邪の耳痛、熱のあるときにペタリ
熱さましには、おでこに並べて貼っても(見た目かわいい)
耳の後ろに貼ると、新しいイヤーアクセサリーと思われるかも!?
青汁を綿棒に含ませて、耳掃除にしても良いと…。
とにかく、「ゆきのした」は食べられること、「傷口にはっても良い」このことを覚えておくと、いつか役立つ時がくるかも。
育てるなら、食べられる!役立つ植物を
Blog 東京で見つかる野草「ヨモギ」の話
ソメイヨシノが満開
April 5, 2016「千代田大奥御花見」の図。艶やかですね
近所の桜「ソメイヨシノ」が満開で、iphoneではなく、久々にカメラでパチリ☆(ひとつ前の桜写真はiphone)
5弁の花は、限りなく白に近い淡いピンクで、新葉の緑がひときわ鮮やかに感じます
花がたわわに咲いているので、見上げると空が真っ白!
ところどころ花びらがすでに落ち、儚さを感じますが
そうなると、八重桜がスタンバイ!
八重桜の葉の色は紅茶色!
八重は本当にボリューミィですね。
久々にiPhoneではないカメラで撮影しましたが、やっぱりきれい。もっと使わなくちゃ人生の記録が勿体ないと思った次第。
でもiPhoneは便利…。
4月2日は「サクラサケ!SAKE2020」
March 23, 2016各地で開花していますね
「サクラサケ!SAKE2020」いよいよ来月2日(土曜)開催です!
セミナーの口あけに「桜とSAKE」のことをお話しします
先着10名の方に私からプレゼント酒を提供♡
味わってほしい桜の塩もあり、ひとくちずつお出しします(ご興味ある方はお早めにどうぞ)
その塩とは、日本で最初に自然海塩を作った「海の精」さんが手がけた八重桜の塩。桜の香りがふくよかで、淡い天然色のピンク色。その香り、塩味とお酒で味わうだけで気分はお花見!
日本の桜といえばソメイヨシノが有名で、全体の約8割にもなるとか
なのですが、桜は白系から濃いもの、香りがあるもの、大輪のものなど、その品種は300種以上にものぼります。
お花見を楽しむ唯一の国、日本!
ことのほか、桜に思い入れが強い日本人。
桜と酒、サクラサケにまつわるアレコレをお話しします。
この他にも、松崎晴雄先生の講座、燗酒名人のお燗酒、スイーツマッチングなど、桜の時期ならではの日本酒企画です。
ふだん日本酒を飲まない方にこそ、参加してもらいたい「サクラサケ!SAKE2020」♡
写真↑は、JRA馬事公苑の八重桜。個人的に好きなのが八重桜のお花見です。開花の遅い八重桜が咲く頃は、気候も暖かで、お花見の人も少なくおすすめです。
サクラサケ・イベント詳細→https://www.facebook.com/events/1516442068665052/