Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





event

« Previous Entries Next Entries »

そこにこそ

December 26, 2008

そこにこそ
NPO法人 桶仕込み保存会主催「いまさらおけを考える会 桶の底力〜そこにこそ〜」がアカデミーヒルズで開催。知り合いの蔵元さんも多数参加するというのでいざ六本木ヒルズへ。開演挨拶は桶仕込み保存会代表のセーラ・マリ・カミングスさん。そして全国の桶屋さんたち「桶はOK!」

基調講演はやっぱりこの方。東京農業大学教授の小泉武夫先生、お題は「桶の底力」。お生まれが酒屋だけあって聞いたことない見た事ない道具としての桶の話がいっぱい出ました。ホワイトボードに描かれたのは豆味噌の中心部にできる”とろみそ” の説明です。

「とろみそ」あとでいただくことができました。濃くて塩辛いけど甘い!?とろりとしたお味噌。枡塚味噌製。
小泉先生の講演の後はパネルディスカッション

モデレーターは一橋大学の米倉教授。右はセーラさん。紅色の着物が華やか。

「五橋」の銘柄で有名な酒井酒造、左から若手ホープの片山優一さん、そして酒井 佑社長。お隣は『桶屋の挑戦』著者の加藤薫さん。

酒井酒造さんが藤井製桶所に桶を発注する話が映像で流れました。
それぞれのパネラーの持ち時間も少なく、桶と醗酵食品との関係がもっと聞きたかったなあ〜っといううちに終わってしまいました。
そのあとはOKEパーティ。 
 
ずらり〜、木桶仕込みの日本酒が並びました。

桶で仕込み醗酵食品の数々。醗酵の最たるもの、鮒寿司。「deep kissの味」と茂木健一郎さんがパネルディスカッションの時に発言されてオオウケ。その言葉、皆の脳裏にしっかり刻まれたのでした。

和歌山の九重雑賀社長の雑賀俊光さん。吟醸酢は純米大吟醸の酒粕100%使用。すっきりきれいでまろやかな上品な酢の味わいです。パーティでくばられた寿司飯はこの酢が使われました。

福来純三年熟成本みりんで有名な白扇酒造の加藤社長。
各社試飲したあととかでお顔がいい色!「木桶で仕込んだお酒はどれもまるいですね」。こちらの「ひやおろし花美蔵 純米木桶仕込み」はもち米四段。仕込み最後の四段のときにもち米をかけ、甘くとろみ感のあるお酒になった変わり種。デザートタイプ。

お久しぶり!の菊水酒造の若月 仁さん。「菊水 山廃木桶仕込」。速醸もとではなく山廃で初挑戦した1本だとか。おだやかできれいなバランスの良いお酒。いい出来上がり!若月さんやりましたね。表情が硬かったので笑ってもらったのが右の顔(笑)
須藤本家の須藤社長。こちらの木桶仕込み「霞山 木桶仕込み」は、酸がシャープな仕上がり。須藤本家の系統を感じました。木桶を使って仕込むとひと口にいっても、蔵によって意図するものがまるで違うのです。

桶づくりの実演もあり。岩手の山奥から、南部桶正の奥畑正宏さん。

神奈川県小田原市から桶辰の杉山孟さん。

栃木より萩原幹雄さん。
見学している真ん前にデザイナーの梅原 真さんが。そのお隣に加藤 薫さん。加藤さんの本『桶屋の挑戦』は絶滅寸前の桶屋をめぐりめぐったルポルタージュ。面白いです! 生まれた時の産湯が木桶だったという。へ〜っ昔はそうなんですねえ…と思ったら同い年でした。。。

梅原さんと今月は沖縄で会い、三重で会い、某東京で会い、また六本木でとよく会わせていただきました。(右)お土産の梅原さんデザインのパンフレットとTシャツ。
*会場で「ブログを見てますよ」と声をかけていただいた男性の方、照れてしまいうまく挨拶できませんでしたが、ありがとうございました (〃ω〃)

吾妻橋*ニシザワさん忘年会

December 8, 2008

6日、浅草は吾妻橋のニシザワさんの忘年会が魚屋の「うめさん」でありました。
席につくと真ん前は あれ? 神奈川県の蔵元、昇龍蓬萊の大矢さんじゃないですか (HP更新してくださいっ)
や「今、一番、忙しいんじゃないですか?」
大「たまには外に出ないと〜」
うめさんの小肌の〆め方が好きなんだとか。

初めは神亀の活性にごりが。お次は神亀の大吟醸のぬる燗が登場。なんと贅沢な!(写真中)チェイサーはお白湯。西澤さんおすすめ。(写真右)うめさんJr.アツアツ鍋。

大矢さんのお酒「昇龍蓬萊」で、西澤たかおくんとサシツササレツ「おつかれさまでした〜」

乾杯の音頭は神奈川県の蔵元、川西屋酒造店の露木さんです「かんぱ〜い」 かんぱ〜い。
「丹沢山」は赤ラベル。

宮城県綿屋の三浦さんも参加! 綿屋さんのお酒は農家こだわりの米「院殿」です。

藤田千恵子さんとたっぷりサシツササレツ。いい人、いい酒、いい肴でHappy!なひととき。一升瓶は三重の天遊琳・タカハシ酒造さんの「三重の新嘗」茶瓶バージョン。高橋さん今宵は茶瓶をいただいてます。

小笹屋竹鶴(たかおくんの秘蔵品らしい)「今、最高においしい温度!」とニシザワの三浦さんが持ってきてくれました。
 
ビッグな純米銘柄ばかり。右から奥播磨、丹沢山、ひこ孫純米吟醸7号酵母、酔右衛門、神亀小鳥のさえずり、神亀ひこ孫、昇龍蓬萊、長珍……。こんなに開けたんですか。飲んでないお酒もある。お燗番は三浦さん!ほんとにぴったりの温度でつけてくれます。

〆の挨拶をする西澤さんです。ニシザワファミリーは皆な楽しくおだやかなお人柄。だから集まる人も会もなごやかになるんでしょうね。楽しい時間ありがとうございました!
(右)リボンのごっちゃんとDのふじもっちゃんにはさまれてニンマリ笑顔の露木さん。ぷっ。
● ニシザワ
東京都 墨田区吾妻橋2-6-2
電話 03-3625-2438

松崎晴雄先生の「地酒と地魚の会」

November 25, 2008

15日土曜の夕方!松崎晴雄先生の勉強会へふたりを連れて参加。場所は銀座の伊東屋向かいにある地下の店ぎんざ Sin

今宵の勉強会は「地酒と地魚」の研究! 海沿いの蔵のお酒をききます。

獅子の里。ものすご〜く久しぶり!

秋田の白瀑。「山本」なる酒もあるあの!蔵です。

どうですか〜?

きき酒の方法を学ぶ田中夫妻。日本酒の勉強会は初参加。

島根の若林さんの蔵、開春! 純米超辛口です。

山廃蔵の福千歳さん。「福を呼ぶ、福千歳」がキャッチフレーズ。

若林さん蔵の「寛文の雫」面白い江戸時代のつくりの酒で、精米をほとんどしないことが特徴。甘く酸味もしっかりある香ばしい風味のデザート酒です。

菊の小鉢。魚の会だけあって、こだわりの魚が各種。 

氷見のぶりしゃぶ! まるでニク (;´Д`)ノ

 〆はおうどん。 

松崎先生はじめ皆様、お世話になりました! 銀座の街はクリスマスが始まってます。あづささん友章さん末永くお幸せに!日本酒とともにね!(笑)

宮崎その3 農園ぴくにっく

November 22, 2008

グリーン・ツーリズムが楽しめる「農園ぴくにっく」でランチタイム。駐車場から歩けども歩けども、なかなかつかない。すきっぱらにはツライ上り坂。ようやく案内看板が! やった〜…と思いきや「もうすこし、がんばって!」ヌカヨロコビ。まだ、歩くんすか(汗)

汗をかきかき、ようやくたどりつきました! 標高100メートル。見晴らしよくていい所です。

石釜に、薪がたくさん積まれて。これが名物のピザとパンを焼く窯。

「いらっしゃ〜い」と、古谷元一さん。「あの坂大変だったでしょう。でも、お腹がすいていいんですよ!(笑)」
ウエルカムドリンクはアップルミントの水だしwater。

昆布と塩、砂糖、油以外は、ほぼ自前!

ご当地名物の「蟹まき汁」を山芋でアレンジした奥さん昌子さんの創作汁。右は、モチモチのそば豆腐。

歯触りがいいタケノコに、さっぱり青菜のおひたし、酢味噌がけ。

おばあちゃんが担当の煮しめ。皿右端の赤芋がねっとりおいしい! 右は郷土料理の「がね」。サツマイモの甘い天ぷらです。鹿児島にもありますが、ここのは生姜を入れるのが特徴。 

自家製こんにゃく。ぷりぷりとろりの柔らかな食感。アクはストーブの灰を使うそうです。薪も自前。
 
デザートタイムに出たのはシナモンティー。根っこを天日乾燥したもので、樹皮とは香りも甘みもまるで違います。とっても甘いのにビックリしました。一緒に食事した、ホテル北郷フェニックスの深水料理長(やまよと同い年)が懐かしそうに「子供の時、学校帰りのおやつはニッキ。皮そいで口に入れて帰ったもんです」宮崎の県南地方の子供のおやつはニッキ! しかし、毎日恐怖だったでしょうね、ニッキの木∑(゚д´;ノ)ノまたきた

ブルーベリーも自家製。あつあつのジャムを出してくれました。桜の枝のフォークは元一さん作。

昔は農業兼養豚業をしていた元一さん。最盛期は豚5000頭!も手がけていたそうです。身体が悪くなり、継続が難しく……。そんな時、グリーン・ツーリズムの存在を知った昌子さんが「こんな農業もある!!」と元一さんに提案し、方向転換。
 
5000頭時代は目が三角に釣り上がり、人相が悪く、子供たちが怖がって近寄らなかった!?そうですが、今は「毎日が楽しい!」と笑い顔の元一さん。家族全員で野菜をつくり、豚さんも数を減らして飼い、グリーン・ツーリズムで多くの子供たちを喜ばせています。

手作りは野菜だけではありません。机も椅子も、お風呂もなんでも手作り。これは飫肥杉の板を譲り受けて作ったテーブル。

庭には気持ち良さそうなハンモックが。食事、体験のほか、宿泊もできます。一日ひと組限定です。
 
働き者のおばあちゃんと古谷夫妻。人間らしい暮らしがありました。

10月26日 EAT JAPAN in Tokyo Marunouchi LIVE! マルシェ

October 27, 2008

EAT JAPAN in Tokyo Marunouchiのイベント「LIVE! マルシェ」が丸の内仲通りに現れました。純米蔵も出店。「昇龍蓬莱」大矢孝酒造の8代目大矢俊介さんが説明中。

三重県のあだこの漁師軍団「的矢湾あだこ岩がき協同組合」も出店するというので行ってみると
 
いたいた! 畔蛸(あだこ)町で漁師で猟師で百姓で民宿北川の料理長でもある北川聡さんが
「いらっしゃい、こうてや!」
アジ、イワシ、カマスのきれいな干物を販売中。普通のラインナップにはない商品。
「この日のために、つくったんや!」なるほど
隣のキッチンカーではなにやらいい香りが

アツアツの焼きたて貝セット500円、伊勢えび一匹入った長寿汁500円! ほかほかのうに飯500円を販売!

畔蛸の海の幸がどっさり。ワカメもたっぷり、ウニもたっぷり。畔蛸はリアス式海岸の海、そして山に恵まれた地。あだこの漁師軍団は岩牡蠣、サバやカツオの1本釣り、伊勢エビ、アワビも自慢。米も野菜も作り、山でイノシシを追いかけ、魚種色々で塩辛ほか保存食を作り、スーパー自給率を誇ります。その食材でもてなす民宿もあり。海で生き残りをかけてます!!
豪快な焼き物は伊勢エビ、ヒオウギ貝、サザエのグリル!

 「先生、酒はないで、酒は向こうにあるで」と北川さんに冷やかされる。向こうのブースはチェック済みだけど(笑)この隣にあれば天国でしょう。
じつは北川さんはとあるところで”生徒”なんです。

 永野竜弥さん、どんどん焼いてます!

ヒオウギ貝はオレンジ色のきれいな貝。ホタテ貝のような味で、甘みが強いです。

三重県庁から水産庁に出向している東京在住、山本くん(弟ではない)。今回も北川さんに呼び出されてこきつかわれてました(笑) これも修行だ。
「働いてます!」

たこ飯、うに飯をテキパキと売る北川さんの奥さん。地味で滋味な海藻アラメの味の特徴、料理方法など手短かに魅力的に語る北川さん。つかみバッチリ!どんどん売れてます。やまよも買いました。
 
なかなか盛況なマルシェイベントでありました。北川ファンに話したら「え〜〜っ、行きたかった!」という人がたくさん。素敵な生産者さんが集結したイベントだっただけにもっと告知があればと残念。次回に期待!

10月23日 EAT JAPAN in Tokyo Marunouchi報告

October 24, 2008

FOOD ACTION NIPPONの一環で開催されたEAT JAPAN in Tokyo Marunouchiは「大人の食育・食体験」がテーマ。神亀酒造 専務取締役(通称、亀専務)小川原良征さんが純米酒のワークショップを開きました。
お題は「旨い純米酒を守る、それは豊かな時間を育むこと」
「純米酒は日本酒全体の10%弱しかありません。90%は醸造用アルコールが入っています。なぜ醸造酒に蒸留したアルコールを入れなくてはならなかったのか、その背景には戦争があったのです」寒冷地で飲むための凍らない酒づくり!?

亀専務が大いに真面目に純米酒の過去、現在、未来を語ります。いい話が盛りだくさんで、聴けるのがたった50名とはもったいなさすぎでした。
純米について第一部、そして第二部は純米酒を実際に飲み、それぞれに合う肴で相性を確認。藤田千恵子さんが専務にせまります。

ほー、そー、なんと!!が続く専務の話。ホワイトボードには読みにくくてごめんなさいのやまよの文字が並ぶ。
 
ときどき照れる!?亀専務。

今宵はこんな豪華なラインナップ!

神亀酒造が日本で初めてつくったスパークリング純米酒”活性にごり”、そして神亀の最高位である純米大吟醸! 神亀のスタンダードである純米酒。大吟と純米は温度を変えて飲み比べました。別モノに変化するのを楽しみます。日本酒を楽しむ温度はひとつじゃない!
今回初めて知りましたが
純米大吟醸(40%精米)を1升つくるのに必要な玄米は、なんと3.75kg!!! 
純米吟醸(50%精米)を一升つくるのに必要な玄米は 3kg!!
純米酒(60%精米)を一升つくるのに必要な玄米は 2.5kg!

そんなにぎっしりお米がつまっていたとは〜! 飲めば田んぼも救われる。高値で取引される酒造好適米は農家さんもやる気がでるというもの。いい純米酒が適正価格で昔のように売れたら、蔵元、農家、田んぼに日本にいいことだらけ。飲みましょうぞ!皆さん。飲むんだったらまともな純米酒!! 
会終了後、亀専務が足早に向かったのは

新丸ビルの5階

 新八さん。女将の愛さん。

亀専務のMy 箸とスプーン。常に持参。
亀専務は飲む前に必ずみそ汁を飲むのが習慣です。

今日はおつかれさまでした! かんぱ〜い。かんぱ〜い!ほっとした亀専務が、新八・佐久間Jr.に注ぐ。ミュージックセキュリティーズの担当おふたかたにも注ぎます。 嬉しい瞬間。

村公一さんのスズキが登場。2日間寝かしたそうです。新八では寝かせるのは長くても5日といいます。

滋味深い肴もあり。
いい話を聴いたあとの、純米酒のお燗は最高! イケメン蔵元(>ε<)に直でついでもらって贅沢すぎ! 日本酒っていいなあ〜を、しみじみ味わった夜でした。

10月23日 EAT JAPAN in Tokyo Marunouchi

October 21, 2008

お知らせです。
日本酒に目覚めるきっかけをつくってくれた神亀酒造の小川原良征さんが、以下のワークショップを開催。藤田千恵子さんと一緒に当日、会のお手伝いをします。
入場無料!(ただし申し込みが必要です)
****************************************
EAT JAPAN in Tokyo Marunouchiが提案する、「大人の食育・食体験」をテーマにゲストを招いてワークショップを開催。全ワークショップ参加費は無料です。どんどん応募して下さい。
「旨い純米酒を守る、それは豊かな時間を育むこと。」

日本酒とは、日本の主食であるお米から生まれる、日本文化と一体となって、先人達から引き継ぎ、次の世代へと手渡される伝統産業です。
その中でも、国産酒造好適米と麹と水からのみ作られる純米酒を通じて、日本酒産業の活性化に取り組む全国22の酒蔵団体「全量純米蔵を目指す会」の蔵元を講師に招き、伝統産業として、地域の食文化との関係性を体感していただきます。

イベント詳細情報

講師 :
小川原 良征
神亀酒造株式会社専務取締役

開催日時 :
2008年10月23日(木)19:30〜21:00

会場 :
新東京ビル1F・丸の内カフェ

お申し込み先
このワークショップの参加者を募集いたします。
参加をご希望の方は下記メールアドレスまでご連絡下さい。メールの本文には参加を希望するワークショップ名称「旨い純米酒を守る、それは豊かな時間を育むこと。」とお名前、ご連絡先をご記入下さい。marunouchi@syokuryo.jp

沖縄・国頭村ハイライト

October 18, 2008

岡山稲刈りの旅、報告途中ですが、昨晩、国頭村から戻ってたので割り込み報告です。濃い〜二泊三日でした。こちらも後日つづきをアップします!というわけでちょこっと紹介。
 
民宿「海山木」の宮城さん。いつも裸に島ぞうり。濃いです。泡盛を毎晩、1升くらい飲むのでは…というくらい飲む飲む飲む。しゃべるしゃべるしゃべる。
 
天井ちかくに貼られた一枚の紙。効き目はあるのか。
 
でも料理上手!玄米を炊いてくれました。器やインテリアはセンスのいい奥さん担当。

民宿「やんばるくいな荘」肝っ玉ママ博子さんと、ハイビスカスの葉が大好物なヤギ”パトラッシュ”。フンは堆肥に利用。無農薬でドラゴンフルーツの栽培も。

お嬢さんのそよさんがフルーツを出してくれました。「そよ」とは爽やかなそよ風から命名。
 
「今は台風のよう!(爆)」と博子さん。
「今はぞうさんになってます」byそよさん。

メダカいっぱい博子さん自慢の庭。写真右)構想1年、台風がくるたびに探したというビッグサイズの浮きで息子の壮郎さんが作った水道コーナー。笑いがなくっちゃね。

いや、しかし、豚さん受難の地、沖縄。1日何回食べるんですか〜?というくらい食卓に頻繁に登場するよう。

魚も受難。皮をむかれた「はりせんぼん」いやはやなんともの図。魚の色は赤、青、黄色と信号機三原色。

写真右)山川組のやすおさんイチオシ! 果樹園が経営するフレッシュジュースが名物のフルーツカフェ。マンゴージュース250円。

樹上完熟の無農薬バナナ。パパイヤもそこここにはえてました。1500km離れていると違うなあ〜を実感。つづく。

日本酒で乾杯!デモに参加

September 29, 2008

 
蔵元・醸し人九平次の久野九平治さんの呼びかけで始まった日本酒のデモ! 警視庁の許可を得た正式なデモで、日本酒業界では初めての試みとか。
洞爺湖サミットでは日本酒(磯自慢など)で乾杯があったようですが、これは稀なこと。快挙です! 
普通、乾杯酒といえばビールかシャンパンがほとんど。国酒の日本酒はいずこへ。
今回のデモは「乾杯は日本酒で!」これをアピール!
「日本酒で乾杯! OH!」
じつは、本格的なデモに参加するのは初めての経験。車道を「日本酒で乾杯」と連呼するのは、それは気持ちのいいことでした。
経路は、京橋駅近くの水谷橋公園から数寄屋橋→有楽町→日比谷公園まで約1時間弱。

連呼した台詞は4つ
「10月1日は日本酒の日です」

「日本酒で乾杯から始めましょう」

「皆さん、日本酒で楽しみましょう」
「ルールを守って飲酒運転撲滅」という台詞も!
  (↑「るーるをまもっていんしゅうんてんぼくめつ」ちょっと長くて言いにくかったです)

日比谷公園到着で終了。発起人、九平治さんの挨拶です。

みんなで熱くなったデモ行進。九平治さん、ありがとうございました。

終了後、そりゃ「日本酒で乾杯でしょう!」というわけで、春秋ツギハギで乾杯会。それが!期待以上の銘酒ぞろいで(笑) クオリティ高いお酒で喉を潤しました! 乾杯は日本酒、最高です。ただしいいお酒に限ります(日本酒はおいしいものとそうでないものは天と地ほど差があります。まずいものが全体の8割かも)

春秋ツギハギは満員に。肴も出て
九平治さんの「醸し人九平次 」です。

ぜひ、乾杯で試してほしい!
モデルの経験もあるという長身の九平治さん。頭一個分まるまる違います〜。
NHKで放送も。「日本酒で乾杯!」が合い言葉になりますように!
 
さて、この日、赤石さん(写真上左端)にお手製の杉玉をいただきました(デモ用に作ったとみえる)。5時間かかったそうです。
ボーンと鐘の音が聞こえてきそうな

キッチンのステンレスの棚に吊り下げてみました。

大きな黒い玉が、なんだか楽しい。

ありがとう! 晴れたら玄関に飾ります。蔵元じゃないってか。

ふんどしトーク

September 28, 2008

知り合いのお蔵さんで玄米を食べ「ふんどし」を着用されている方がいます。つねづねスペシャルな「ふんどし」をプレゼントしたいと思っていたら、ガイア主催で「ふんどしトーク」なるものが。しかもそのトーク会は2度目とか。草木染めの作家さんが製作したふんどしを販売するというので参加。会場には、なんと女子いっぱい! 

皆さんのふんどし熱を聴く。
なんでも ふんどしが ”きてる”  そうです。
高樹沙耶さん(芸名を本名に戻されるそうですが)もふんどし派。お手製のふんどし披露もありました。
 
手ぬぐいで製作。涼しそうです。
「またもとからの解放」を実現したスピーカーたちは、マクロビオティック料理家の中島デコさんとパートナーであり写真家のエバレット・ブラウンさん、草木染め作家のさわのゆうこさん、フェアトレードの草木染めバンブーコットンのふんどしを扱ういとうしほさんなどなど。

↑さわのさんの新作。カーブを考えた女子用のふんどし。
↓いとうしほさんの実演もあり。

どうやって着用するか、これが皆の知りたいところ! 

自由でいいそうですが、腰の結び目をどうするかなど、ほ〜〜っという感じでした。 

トイレの時は? そうなんだ。
エバレットさんいわく「ラクなのはモチロン、丹田を温めてよいです。腹巻きと組み合わせると夜ぐっすり眠れます」と日本人以上の発言。
「ふんどしって聞くだけで笑える、そしてしめれば感動する!」と、ゲストで登場した麻と麻のふんどしを伝導する中山康直さん。
会場の女子から質問もいろいろでました
「会社にストッキングをはいていかなくちゃいけないのですが、ふんどしとの相性はどうでしょう」
「生理のときは…」
「冷え性なんですが、寒くないですか?」
疑問はいっぱいよね。そうよね。そうそう。
 
帰りに藍染めのふんどしを購入。生地がやわらか。畳むと小さい。旅行に最適!というのもわかります。
1枚自分用にして試そうかなあ。
ってことはおソロ?!になっちゃうの? きゃ〜っっっ(勝手に赤面)
 

« Previous Entries Next Entries »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc