macrobiotic
« Previous Entries Next Entries »何もそんなに近づけなくても
October 15, 2010駐車場が少ないせいか? お国柄なのか? 路上駐車の車はそれはぴったりきちきち。なにもそんなに近づけなくてもと思うのですが。
くっついたら駐車完了と思っている人もいるとか!? 車にはバンパーがいかに大事かあらためて。
自然食品店のNATURALIA 。日本のナチュラルハウスに、よく似ています。
パスタ売場。ベージュからブラウンまで勢揃い。
1つのアイテムに、プレーン、全粒半分、全粒粉100%と3種類ずつ揃っています。
さまざまな選択可能!
LAの塩チョコとスプレー醤油
September 10, 20107月27日。さくらさんから突然電話あり「今、日本なの!ソフィアも一緒」
●去年会った時のことblog
お嬢さんのソフィアちゃん!初会いしました。そしてさくらさんからLA土産の”塩チョコ”をいただく。
ローストアーモンド入りのダークチョコレート。香ばしく甘さほどよくビター。ぴりっときいた塩加減がおもしろい。甘いもの苦手なやまよでもOKのライトな塩味チョコ。LAで人気なのだそうです。
さくらさんとソフィアちゃん母娘!ソフィア「ちゃん」というには大人ぽい15歳。めちゃかわいい! cafe8にて。
お子さんの成長は早いですからね。2010夏記念に3人で撮影。来年のソフィアちゃんはそうとう成人女性になっているに違いない。すでに身長も抜かれている。相当しっかりしている。ママの長所と短所をレポートするので大笑い。
塩チョコはこんな内容。
もうひとつ☆
謎のスプレー!
リキッドアミノ!
さくらさんによれば、醤油&たまり味のスプレーで、健康を意識してる人に人気の1品とのこと。
商品を見ると「サラダ、ドレッシング、スープ、テンペ、ポテト、トーフ、ライス&ビーンズ、マクロビオティック」の文字も。
Fatはゼロ%!これに惹かれる人は多いでしょうね。
「LAでは寿司でもサラダでもなんでもこれをシュッとひとふき」という。
確かに。
食べ慣れない人が寿司を醤油につけるとき、どぼりとついてしまうことあります。まんべんなくうすく醤油&たまり味をつけたいときには便利。バッグに入れてもこぼれる心配なし。携帯に重宝。 My醤油は外食、民宿北川に行く時もあれば嬉しい!? LAでの人気わかりますね。
_______________________
このブログを見たCAに住む148cmさんから
「braggの醤油は私も使ってます!こちらのベジタリアン、ベーガンの人の愛用品。ほかにもオリーブ油やアップルサイダービネガーなんかもありますよー」
というメールあり。アップルサイダービネガーまで!そりゃそりゃ。
豆好きなもので
June 14, 2010秋田に行った時に見つけた「ササゲ」。袋には「てんこ小豆」と書いてありました。小豆というだけに小粒で、水につけたらスイカの種のよう。茹でて、玉ねぎのスライスと一緒にオリーブオイルとパセリ、塩でマリネしました。ただしこのてんこ小豆。小豆といっても種類は「ササゲ」なので皮が堅く、破れにくいのが特徴。小豆のように餡にはならないので、黒いおはぎを作ろうと思ってもできませんっ。
冷蔵庫を買い替えて中身を整理したら、出てくる出てくる乾物のあれこれ。漬物のストック(味噌漬け関係)など、それはいっぱいあって自分でも飽きれまくり。というわけで大切にしすぎていた豆をせっせと食べているという。
大切にとっていた豆その2。丹波篠山産の黒豆。有機JAS認定。丹南有機農業実践会、篠山市油井・酒井菊代さん作。とっても立派な大粒の黒豆!
(左)豆をもどして茹でた状態。超立派!ゆで汁も渋みがまるでなしで感動。(右)お弁当用に少量をオリーブオイルとパセリでマリネしました。こういう時は焼き塩のようにさらさらした塩が向いてます。
というわけでこの日のお弁当↑ご飯は、玄米小豆ご飯に梅干し、ごま塩が定番です。最近、マクロビオティックな食事です。
別日のお弁当。ご飯は海苔が2段。海苔に醤油を塗ると、海苔がふにゃららとなりますが、食べる頃には蒸されていい感じの佃煮風に。見た目は今いちですが。
おにぎりの海苔もパリッと派とふにゃらら派に分かれますね。パリッにはパリッとしたおいしさが、ふにゃにはふにゃのおいしさがあります。海苔って素敵。好みですなー。
(左)というわけで丹波篠山黒豆のオリーブオイルマリネ。(右)漬けておけば展開も楽しい。ローズマリーとニンニク少々で加熱した黒豆。こうなると白ワインにもぴったり。
豆は甘い味が苦手なので、こんな風に塩味で食べてます。
…って、豆も酒のつまみかい!?
なずな赤峰勝人さんのネギ
June 12, 2010循環農法を実践して20年以上。一切の化学的な肥料、農薬を使わず野菜をつくる赤峰勝人さん・なずな農場のネギです。
「根は地上部と同じ長さがある」と聞いてますが、ネギの根、こんなにすごい!のです。
陽性の塊ともいうべき部位。捨てるなんてとんでもない。刻んでお味噌汁や炒め物。かき揚げもおいしいことを赤峰さんから教わりました。
赤峰さんの料理モットーは「手抜き」「まるごと」「塩きかせ」の3本。以前、編集させてもらった本はコチラ。料理ってこれでいいんだよね! が、素直にわかる一冊です。
『百姓 赤峰勝人の野菜ごはん』↓ なずなのお店で販売しています。
_________________________
●赤峰勝人さん講演会blog
本の紹介文
「作ってみりゃ簡単じゃけ、試しちみちょくれ」
きっちょむさんの故郷、大分県野津町で生まれ育った赤峰勝人さん。
農薬と化学肥料を一切使わない農法に20年以上、取り組んでいます。畑のなかでの嫌われ者、雑草・菌・害虫を「神草・神菌・神虫」と呼び、「すべての命はつながってる」という循環農法です。
そんな赤峰さんが作る料理は「手抜き まるごと 塩きかせ」がモットー。野菜はまるごと使い、皮はむかない、アクを捨てない、ぬめりは取らないが基本。これにはきちんとした理由があり、本で紹介しています。「何といっても、野菜はまるごと食べるほうがうまいし、生ごみがほとんど出んのがいい」。しかも、できあがった料理は、シンプルな味つけなのに「ほっぺたが落つるごとうまい!」 かめばかむほどうまみが増す玄米ごはんに、赤峰流の野菜のおかずで、もう、たまらん!の世界。
「野菜はすばらしい、人は米でつくられちょるのがわかるじゃろ」そういって目を細める日本一、素敵な百姓・赤峰勝人さんの魅力満載の一冊です。
オーガニックフェスタ2010
May 19, 20104月24日土曜日。オーガニックフェスタへ「オーガニックはライフスタイル 〜健康も環境も守り、持続可能な社会の実現を目指して行動しよう!」がテーマ。今年は赤坂サカスが会場となりグッと行きやすくなりました。(右)マヴィのオーガニックワインがずらり。どれも一杯からOK~(^Д^~) 気になるワインや泡ものを試すには嬉しい…でも昼酒はきくからねえ。後回し。
お隣のブースはキアラピュアさん。有機認定を受けたオーストラリア小麦粉を販売。パンケーキミックス粉もあって実演販売。
容器に水分を入れてシェイクし、そのまま容器の口から生地を流して焼くという。ボールも泡立て器も使わず、道具いらず。お子さんのパーティにいいかも。1皿300円。試してみると、ふんわりふかふかΨ(`∀´)Ψの生地でした。
ガイア御茶ノ水も出店。代表の清水仁司さんがお店に。最新号のクロワッサン『カラダに効く、野菜と魚の食べ方』に清水さんの『まかない日記帖』の取材記事が掲載されています。清水さんの人柄、仕事ぶりがわかりますよ!
オルチョサンニータのオリーブオイルやオーガニックでフェアトレードのチョコ、黄金柑、ガイアセレクトの本を販売。
という感じで、オーガニックフェスタはお店のジャンル多種多様。こちらは
かわいいハーブやさんも。アボガド形の石鹸キュート!
そしてお得な商品も!こちらは顔のパッケージでひとめでわかる
ジロロモーニブランド。2500円以上買うと、1500円相当の有機バルサミコ酢がもらえるというщ(゚Д゚щ)
パスタも通常より安いし。重たいけれど買うしかないっ。2500円分購入(^Д^)ゞ
オーガニックフェスタ、食事は玄米があるという。
食べられるとのことでしたが、大人気であっというまに売り切れて、試せませんでした〜(´д`)
いろんな ↑試みがあるなあ〜。ファースト・ベジ
そして。野々山豊純さんのお兄さんがやっている会社フェデリコ・マテも出店!
マテ茶は機能性に優れているお茶という。カルシウムは緑茶や紅茶の2倍以上。整腸作用もあるようで「飲むサラダ」と野々山兄。野菜不足気味の人こそどうぞ!とのこと。詳しくはHPを参考。
野々山ブラザーズ。似てます。左が兄、右が弟。弟、本日は手伝い要員で駆り出されるの巻。
3種類のマテ茶飲み比べできるセット。200円也。
そ〜し〜て〜。オーガニックの日本酒が。鈴木三河屋さんのブースです。最後はここです。最初にここにくると、どこもまわれなくなるのでラストブース。
「竹林」を醸す丸本酒造の鈴木文子さんです。お酒の他に有機酒粕も販売。原料米の山田錦は蔵で栽培し、ワインでいうドメーヌ蔵。オーガニックの認定は有機JAS、NOP、ECRegulationの3つを取得しています。日本唯一。→実験田訪問。
「竹林かろやか 純米吟醸酒 有機無農薬」味の特徴は「口中で「ほわり」と解ける緩やかな旨みには飲み手に緊張を強いるような切迫した荒さが皆無です。これは癒しの極地…」と。続きはコチラを。
偶然、知合いのフリー編集者カトちゃん♡もオーガニックフェスタに来ていて、鈴木三河屋さんで竹林を購入したという。
↑カトちゃんブログの写真。ブログはこちら!(このブログ、フランス在住の角野恵子さんとの往復書簡形式。恵子さんは(photo&write)フランスで獺祭とワインを比較する試飲会に参加したという。ふー、ほー)
鈴木三河屋ブース前でパチリ。(左)仁井田本家さんご夫妻です。蔵元メッセージ「金寳(きんぽう)酒造仁井田本家は「日本の田んぼを守る酒屋」を使命とし、すべての酒を“自然米(農薬、化学肥料を一切使わず栽培する酒米)”で仕込む、ロハスな酒造りを目指しています」続き
十八代目蔵元の仁井田穏彦(にいだやすひこ)さんと奥様2ショット。手に持つのは「自然米(農薬・化学肥料を一切使わずに栽培した酒米)だけで仕込んだ、濃醇旨口の純米料理酒」。自然に生まれたアミノ酸がたっぷり!料理をぐっと味わい深くしてくれる1本です。
味わいマップも製作。初めて日本酒に出会う人にあの手、この手の鈴木三河屋さんです。蔵もいろいろ、さっぱり、こってり、ガツン系とお酒もいろいろ。考え方もさまざま。味わってはじめてわかる発酵の面白さです。
NPO法人オーガニック協会代表の田村安さん。7回目になるオーガニックフェスタ。赤坂で大盛況のうちに幕をクローズ。そういう時代になりましたね。
『半農半編』唐沢耕さんcollection
May 12, 2010出版社時代の先輩、唐沢耕さんからこんな↑手紙が到着。なんだ、なんだ。よく見ると書体にカエルがくっついている! ふが〜っ。
そして名刺が。
カエルつき文字入り名刺です。4色のカラーバリエーション。ありがとうございました〜。
じつは毎月お会いしています。というのも奥さんの美智子さんに月イチで書道を教わっているのです。
blog 20090225
blog 20091209
唐沢蕗翠(ろすい)先生の書です。(左)「福」という字。もともとの「福」という字には、「神と酒」が入っていることを教わりました。(右)「身土不二」の書。こんな字がすらっと書けたら素敵です。
そして唐沢耕(こう)さんの仕事部屋。
(左)唐沢耕さん。右手に持つのは熟成中のMy醤油。(右)本棚の一部。棚板がつらそうにそってます(笑)
デスク周りには自分で削って彩色した蛇やら、ココペリやら楽しいグッズがいっぱい。
耕さんは趣味がたくさん。まずはバイク!
ハーレーFXSTC(1996年製)、ハーレーXLCHチョッパー(1971年製)、BMW R80(1981年製)、モトグッチ 850ルマン1(1976年製)、BSA A65スピットファイア(1967年製)、ホンダNSR 250 Mc18(1988年製)、ヤマハSDR200(1987年製)、ホンダ XL250S(1979年製)、BSA C12(1957年製)、ベスパ125ET3(1976年製)、ヤマハTY175(1981年製)、ホンダピープル(1984年製)を保有。
「古いのばっか。一番古いのが1957年製、一番新しいのが1996年製」
乗るのはひとり……(-θ-)ノ
メンテナンスコーナー。加えて、大工も洋裁も得意。
そしてミニカー。4輪が800台、2輪が500台。本物の車はレンジローバー4.6HSE、クラウン、メッサーシュミットKR200(1959年製)。自転車はアレックス モールトン(モールトン博士と一緒にライドしたこともあるという)。
改めて数をカウントした唐沢さん「シェー!!!自分でびっくり。どうすんだよこんなにあって  ̄\(−_−)/ ̄」 ですと。ほんまに。
相当古いというティントイも。
希少なものが多々ありなんだそうです。この他に鉄道模型が200両ですよ。編集者ってかんじ。早稲田大学を出て最初に入ったのは家庭画報編集部という。今はフリーランスで『半農半編』というかっこよさ!
耕さんと美智子さん、愛犬のチャッピー。
「今はしまってあるけどでっかいデスクトップモデルの飛行機もあるんだよね。ミニマムな暮しはいつになったら実現できるのやら (´д`)」
ぷー。ミニマムとは一生無縁でしょう (ノω`)プププ。さて、 その自慢の飛行機(のひとつ)
「ベル X-1、人類初の音速突破機。映画『ライトスタッフ』はこの話ですよん。何とそのパイロットだったチャック・イェーガーのサイン付き、しかもサインしているところの写真付き、エッヘン!!」
ほ〜。へ〜っ。
まだまだつづく、興味のある人だけ読んでください。文字小さくして以下に紹介。
「その他は、大きいのは全長40〜50センチの木製精密モデルでロッキードF104スターファイター(1954年初飛行のジェット戦闘機)。Gee Bee レーサー(1930年代のエアレース機)。マーチン M-130チャイナクリッパー(飛行艇の旅客機)。ミスビードル号(昭和の初めに青森から飛び立ち、太平洋横断した飛行機)。マッキMC72(世界速度記録を持つ1930年代の水上機、プロペラ機では今だ記録を破られていない)」
←愛犬・チャッピールーム。意外にLovely♡
じつは唐沢耕さん、かわいいもの好き(笑) 逆に美智子さんは合気道(黒帯)の達人で、どちらかというとオトコっぽい。その二人のインテリアはかなり面白いです。
__________________________
耕さんはその昔、胆嚢にヤマビコホンシメジのようなポリープができ、取るか取らないかという選択を迫られたことが。その時、手術はせず、森下敬一先生のところへ行って厳格な玄米菜食をチョイス。そして今、元気モリモリで半農半編!お腹切らないで、胆嚢取らないで本当に良かった。
すべて実践の人。
さてその「耕」さん。その名の宿命通り、昨年から米作りをスタートしました。新米をいただきましたが、初年度からこんな立派にできるものなの!? と驚きました。今年はさらに田んぼを増やしてトライだそうです。
そんな耕さんの農業日誌、blogにあり。なんでもとことんやるのだな〜っと毎回(一生?)尊敬ビームなのです。
一緒に編集した1冊 ↑ ヽ(^。^)丿 いい本です(→じがじーさんばーさん。笑)
●MACROBIOTIC START BOOK
ukafe 六本木で玄米!
May 8, 2010uka代表の渡邉季穂さんがオーガニックカフェukafeを東京ミッドダウンにオープン。4月5日レセプションにいってきました。
cafe8の清野玲子さんが料理やドリンクをディレクション!どんなふうにオーガニック素材が展開するのか、楽しみ〜。
では、レセプション風景から。
(写真右)当日はアートディレクション担当の平野傑さんがまっさらな壁にペインティング。はじまりはかわいい雲。
ドリンクテーブルです。ワインはDionyのオーガニックワイン。ワインの右のグラスはアイスティー。
(左)野菜はさまざまなディップとともに。(右)ukafe限定のsweets・マママフィン。ファッションモデル橋本麗香さんのホントのママ!橋本葉子さんの手作り。
ukafeはオーガニック製品もちょっぴり販売。(左)珍しいオーガニックバニラエッセンス。(右)カラフルなオーガニックタオルなど。
そのバニラエッセンスはスプレータイプになっています。だからシュッとヒトフキするだけで!
「う〜んいい香り」
天然バニラのやさしい甘さがアイスティーにふわりと重なります。白ワインやスピリッツ、デザートにもgoodな優れものバニラミスト。渡邉弘幸さん実演ありがとうございました!
お米も販売。そしてペインティングはちゃくちゃく進行中。
レセプションのお料理です。クスクス入りのミニトマト。自慢のイクラのせアンディーブ。どれもキュート! ukafeのご飯は玄米と白米、両方あり。パンもしかり。どちら派の人もOKなように。
そして4月20日。ランチタイムにお邪魔しました。
と、ランチメニューはこんな感じ。
ukafeは「たまご」にこだわります。鶏のたまごは平飼い育ちの有精卵、そしてディナータイムには塩だけで漬けた添加物ナシ、純粋イクラを使ったイクラ丼も。
日替わり玄米ランチプレートをチョイス(こちらはall vege)。右はたまごサンドイッチプレート。2つも頼んだのかって? いえいえ。鈴木三河屋のくまじゅん&シバさんと一緒です。
この日、店内には女性客しかおらず「浮いてませんかね、われわれ」と小声で心配する二人でありました。
注文した食事が届くと黙り込む二人。
くまじゅんは生卵がつく「ごはんと具だくさんお味噌汁プレート」をチョイス。これには小鉢がつくという、選べるという。※男性は大盛がおすすめ。
ご飯は玄米と白米のハーフもOK。くまじゅんが選んだのは梅干しと海苔の佃煮。
今回、3人で行った目的は「伊勢の白酒」の様子見です。
状態を見るの図。スタッフに注ぎ方指導をするくまじゅん。伊勢の白酒はシュワシュワの発泡系純米酒です。
伊勢の白酒が氷水にチャポンの図。
およばれ外食が続くと「玄米欠乏症」になります。都心で、しかもミッドタウンでまともな玄米と野菜、海藻が食べられるというのはありがたい限り!
玄米Loveのみなさん、ノートにメモメモ。
ukafeは東京ミッドタウン2階。店内は無線LAN完備です。(右)オリジナルのukafeカップ。卵黄色のネイル。
料理長さよならコンラッドno.3
May 5, 2010前回からのつづき。朱塗りの器で焼物登場。「春野菜色々含ませ煮 湯葉掛け焼き 桜あん」
(左)蓋を開けると、湯葉が一面に。ふわとろり。桜あんのいい香り。
(右)そして湯葉の下にはタケノコをはじめとする春野菜がぎっしり。
炊き合わせは、春若芋磯辺焼き、根芋(里芋の葉柄にできる芋)、菜花。
八寸! バラエティに富んで、宝石箱みたいです。
八寸盛りだくさんの内容はこちらを ↑ 参照。細かい芸というか技があちこちに散りばめられて。齋藤料理長ワールド全開。でもよく見えないので以下に記載。
トカラ芋 木の芽田楽
松葉独活稗塗し
椎茸粟煮
スナック豌豆甘煮
インカの目覚め桜揚げ
桜蓮根酢漬け
島らっきょう金山寺味噌
酢の物は新もずく、浜防風、根三つ葉、麦とろろ。さっぱり味で〆がきました。そろそろ終盤。
最後のクライマックスは土鍋炊きの玄米ご飯+ごま塩+香の物。湯桶仕立て。
食べ物で一品だけ選んでと言われたら即答で「玄米ご飯」です。ごま塩かけたら、もう最高うれしいおいしさ。家では玄米に小豆を入れて炊きますが、食べるたびに感動しています。
最後は水菓子、季節の果物三味で幕を閉じました。
齋藤料理長+conrad ありがとうございました!
料理長さよならコンラッドno.2
May 4, 2010齋藤料理長のマクロビオティック・ラストディナー前回からのつづき。静岡の磯自慢とともに。
向付は海葡萄と嫁菜、山葵。割醤油だけというクリアーな味。
(左)そこに素材が見えるようなオニオンヌーボーの摺り流し。(右)つわぶきの飯蒸しです。葱の香り、甘さとコク、つわぶきのかすかな苦みがうつったご飯…春の風味満点!
お椀には十六島(うっぷるい=島根県)の海苔が(この地の海苔は希少性が高く、日本橋の島根館などでも売られていますが、他の海苔と比べて2倍以上の価格)。
味の要となる力強い味を堪能しました。具には掬い豆腐、巻春キャベツ、金時人参など。特製の精進出汁で。
おしのぎの寿司。わらびをたたいた軍艦巻、黄ニラ、空豆(素揚げで)。寿司飯はもちろん玄米! 玄米は味がなじみにくいので、炊く時に米酢を入れて炊きあげ、しっかり味を含ませるというテクニック。齋藤料理長に初めて教わりました。
このblogでも紹介 ↓
conrad macrobiotic 玄米寿司cooking セミナー
conrad macrobiotic お節cooking セミナー
conrad macrobiotic 12月のランチ
つづく
齋藤料理長さよならコンラッド
May 3, 20103月31日はconrad東京 風花へ。
(左)今宵の花はクリスマスローズ。(右)そして食前酒。月の井酒造店の無加糖仕立て、すっぱくてすっきりする梅酒です。
今宵のマクロビオティック献立です。じつは齋藤料理長、この日でコンラッド風花をご卒業。マクロビオティック料理もLastになってしまうのです。とっても残念ですが、今後のご活躍にとってもワクワク!
そして日本酒。
お出汁は上質の昆布と椎茸たっぷり使った極上風味。野菜や穀物を丁寧に調理し、味を重ねていく齋藤料理長のマクロビオティック料理は、きれいな日本酒にぴったりあうのです。
1皿目は「アピオス豆腐 黒米餡」。ねっとり、クリーミィなアピオスの味わいに、黒米の餡がきれいなコントラストを奏でます。揚げたアピオスのスライスはカリッとして美味。齋藤料理長が作る、さまざまな野菜の葛豆腐は毎回勉強になりました。
齋藤料理長は日本酒通。静岡で勤務されていたこともあり、特に静岡の地酒にお詳しいのです。今宵の料理は磯自慢!
つづく