Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





Archive for December, 2008

« Previous Entries Next Entries »

鳥取・諏訪泉さんのコラボなお歳暮

December 22, 2008

 
14日、三斗蔵元の会員をつとめる諏訪酒造さんから素敵な組み合わせ満載のお歳暮が届きました。お酒と思いきや中身は農産物! 諏訪泉さんは鳥取と岡山の県境にある林業の町にある蔵元です。訪問記はコチラ。
 
「蔵をとりまく特産品セット」
諏訪酒造さんに関連のある農家の方の産物セット。まずは酒米山田錦の栽培農家、富田ライスさんの新米です。お酒のことはこちら、そちら。

農法についての説明書き↓と注文書↑も同封。読んで食べて納得したら次のアクションへ進むことができます。

富田さんちの稲わらを食べさせた「川岸牧場」の牛の堆肥で育成。
さて、お次も諏訪泉さんの酒米をつくっている地元、田中さんの蕪と葱。ちなみに神亀酒造の「小鳥のさえずり」の酒米も田中さんです。お酒はソチラ、コチラ

初めて見た立派なパンフレットです。考え方がよくわかります。

お米のほか、葱と蕪も自慢だったことがわかりました。
 
お米も各種、豆も各種。加工品もたくさんあり。田中さん作品多彩!
そして北村きのこ園のドでかいエリンギィ!

↓「蔵のまかない味噌」蔵元ゆえに米麹が違うでしょう。非売品。

作り手の気持ちが伝わってくる詰め合わせ!

「蔵をとりまく特産品セット」仲間を紹介しあう関係が自然にできるコラボなお歳暮。こんな楽しいギフトいいですね。お酒もますますおいしく感じそうです。
●諏訪酒造
〒689-1402
鳥取県八頭郡智頭町大字智頭451
TEL(0858)75-0618  FAX(0858)75-3082

渡利牡蠣と弁天娘 [お取り寄せd(>_・ )]

December 21, 2008

12月に入ったら各地からいろいろな名物が届くように。夕食はさながら全国名品博覧会状態!? 沖縄出張前日の10日、牡蠣と日本酒が到着〜。

畦地宏哉さんが育てる渡利牡蠣です。三重県南部、熊野古道のふもと、紀北町に周囲5キロの小さな汽水湖、白石湖で養殖。白石湖は背後にそびえる大台山系から流れる銚子川と船津川、そして熊野灘を通る黒潮の流れがぶつかりあう淡水と海水が出会う汽水湖です。小さな湖で生産量が限られており「幻の牡蠣」とも言われています。昨年12月にはオイスターズ有限責任事業組合も結成。

種苗から親牡蠣の出荷まで自らが行うのが特徴です。7月末〜8月上旬に稚貝を採取し、1年3ヶ月ほど育てた貝を出荷。ミネラル分が多い、豊かな味わい。まずはそのままを柑橘搾ってツルンぷりん。白石湖の風味をそっくり味わいました。
そして!
日本酒の好みが合う、純米酒大好き連名の名古屋のコジマフーズの小島剛さんから鳥取県八頭郡若桜町の蔵元太田酒造場の弁天娘が到着。 純米吟醸と純米のにごり。弁天娘のにごりは初めて! 翌朝は早いけれど開けることに(笑)

牡蠣は王道で土手鍋風に。味噌は、海の精の味噌、玄米味噌、豆味噌、麦味噌の3種類をブレンド。味噌のブレンドは風味満点!味わい深しです。農薬不使用の近藤けいこさんの野菜をたっぷり用意していざっ。

食べきれなかった牡蠣は火を通してマリネに。ハーブ&スパイス効かせてオリーブオイルをひたひた注いで完成。日持ちもするし、これがまたおいしい! 畦地さん、小島さんごちそうさまでした!
ヽ(^。^)丿お取り寄せ情報
●渡利牡蠣 
畦地(あぜち)宏哉さん 
三重県北牟婁郡紀北町海山区相賀122−39
電話&FAX 0597-32-2947  
azechi3@ztv.ne.jp
●LLPオイスターズ

 
●弁天娘
太田酒造場鳥取県八頭郡若桜町若桜1223-2電話 0858‐82‐0611 Fax 0858‐82‐0612bentenmu@lime.ocn.ne.jp
*5回も床を漬けかえたという2年熟成の奈良漬けも美味!

organic wine マヴィさん[お取り寄せd(>_・ )]

December 20, 2008

12月も9日。遅ればせながら”ボジョレーヌーボーをマヴィ田村さんと乾杯する会”がありました「新年おめでとう!」今年は札幌店もオープンし、ますます忙しくなった田村さんです。
ヌーボーを飲む会ながら「ヌーボーは1杯飲めばいいよね」と一同深くうなずき、次は泡もの(やっぱり)

Crémant d’Alsace (AOC) – Domaine Eugène Meyer
オーガニックぶどうを使い昔ながらのシャンパン製法(シャンパーニュ醸造の特徴は瓶内2次発酵。ワインを瓶詰めし、糖分と酵母を添加して2回目の発酵を起こす。酵母の活動により二酸化炭素が生じて発泡)。
 正式名称はクレマン ダルザス。「アルザスで造られるクレマン」の意。→クレマンについてはこちら

メイエー家のクレマンダルザスは、甘み、酸味、旨味のバランスが最高。原料ぶどうの質の良さを感じさせます。マヴィさんの言葉を借りると、白い花や爽やかな果実の香り。味わいは凝縮かつふくよか。素晴らしい広がりで泡は繊細で丸みもあり なんだとか。炭酸ガスの圧力がシャンパーニュ(約5気圧前後)に比べて抑え目(約3〜4気圧前後)。飲み口もやさしく味わいたっぷり。ぶどうはピノ ブラン、ピノ グリ。
派手に宣伝している某高値シャンパンをありがたがって飲んでる人に教えてあげたい!美味なる泡。
オーガニックのお野菜にオリーブオイル、塩、そして和歌山県アイーダのバーニャカウダ。

アツアツの蒸し野菜に、ルッコラにおろし玉ねぎドレッシング。

はい、お次はロゼのクレマン ダルザス。再び、泡いきます。
Crémant d’Alsace Rosé(AOC) – Domaine Eugène Meyer

ピノ ノワール使用した高貴な色合い、そして味。華やかな気分に。

メイエーさんは戦後、化学農業を取り入れましたが、農薬中毒によって視神経が麻痺し失明寸前に。この事から
1969年にオーガニックへ転換。オーガニック農法の中でも当時異端視されていたビオディナミ農法で自分の畑を耕すことを決意。
 
↑大好きなマビィのスタッフ長谷川さん。1年のうち3ヶ月はフランスの農場民宿で働いてます。フランス語ぺらぺらぺら。いつも自然体!で頼もしい。長谷川さんによるメイエー家訪問記はこちら。

いよいよ白へ。Penedès Sauvignon Blanc – Vega de Ribes
スペインのソーヴィニヨンブラン。北育ちのソーヴィニヨンブランと明らかに違う南育ち。「美しいレモンイエローに若さの残る緑がかったニュアンス。熟した柑橘系フルーツの香りをかすかに支えるハーブ香」
ではプロヴァンスへ

Côtes de Provence Rosé (AOC) – Domaine Pinchinat
ド ウェル家のコート ド プロヴァンス ロゼ 
ドメーヌ パンシナ。田村さんが「和食にぴったり!」と絶賛するバランスの良いオールマイティなロゼ。ぶどうはグルナッシュ、シラー、サンソー、ヴェルメンティーノ。

強すぎもせず、味気なくもなく、ほどよい甘みは野菜にあうあう。穏やかな気分にしてくれる人がらのいいロゼ。
お次は、待ってました。アルザスのピノノワール!

Alsace Pinot Noir (AOC) – Domaine Eugène Meyer
繊細でかろやか。うっとりするベリーの香り、甘み、酸、タンニンなにもかも上品ですこぶる美味! ピノノワールはエレガント。シンプルな味つけの素材を生かした料理に。

さてここで、会の発起人、野々山さん(野々山さんっブログの顔写真コワいです)からのリクエストでパスタを作る田村さん。

興味津々。麺は全粒粉。全粒粉のパスタは茹で時間が非常に難しい。とっても真剣な田村さんです。

パスタがくるぞ〜。いそいそテーブルを片付ける。アルデンテを皆なが見守る。

茹で加減どんぴしゃ。ニンニクをあえて使わないのが田村流。きのこの旨味がパスタにうつっていい感じ。

そんなきのこのパスタはあっという間になくなって、やまよがトマトソースのペンネを作る。にんにくではなく、ジンジャーを入れるの巻。
これには…ということでドイツ登場。シュベートブルグンダー クラシックQbA
Spätburugunder Classic (Qualitätswein) – Helde

シュペートブルグンダーとはピノノワールのこと。アルザスのピノとは雰囲気がまるで違います。
アルザスのメイヤー家にもどり、リースリング。

Alsace [...]

移動してました

December 19, 2008

 移動してました〜。今朝起きたら、国頭村かと間違えたほど、このところ毎晩、違うところで寝ている感じ。
 今日の飛行機は珍しくお昼の便だったので、空の上から、まぶしいような美しい光景に出会う事ができました。地球は丸い。またおいおいアップします!

近藤けいこさんのカラフル大根 [お取り寄せd(>_・ )]

December 16, 2008

 
三重県で農薬、化学肥料を一切使用せず、おいしくてセンスの良い野菜を育てている近藤けいこさん。今が旬の大根が勢揃いしたというのでお取り寄せしました。
 
テーブルにずらり。もっちりした食感と辛味が特徴の黒大根、赤色で爽やかな甘口の赤サラダ大根、ソフトな辛味でワサビ味のするカザフワサビ辛味大根、アントシアニン含有量が多く紫色の紅時雨、ピンク色で甘口の紅芯大根など!
さっそくベジ料理研究会=ベジ研のキヨノレイコさんに連絡。他の予定をキャンセルして、すっとんできてくれました(笑)

まずはそのままを味わってみようと薄くスライス。並べたらびっくりするほど美しい! 撮影しなくちゃもったいないということで、カメラマン・レイコさんの図。
 
並べ方のセンス、さすがデザイナー! 「近藤けいこさん年賀状にしたらいいですよ!」byレイコさん
 
そして、けいこさんの自信作!カラフル大根の半生干し。このまま食べられます。ふにゅっとして甘く味が濃くて、マリネやサラダにもぴったり! さっと揚げて塩パラリでも美味! 新感覚の干し大根。干し大根界のセレブな逸品(笑)

農薬不使用だから皮つきのままで安心、安全! なによりおいしいんです。

けいこさんの畑です。鈴鹿山脈の麓、ミネラル豊富な地下水を利用して栽培。
(右)大根を1枚ずつ手でスライスするけいこさん。
 
温かな日差しのなかで天日干しされます。
けいこさんからのメッセージ
「農薬・化学肥料・除草剤は一切使わず、稲藁、草など植物性肥料を主に土作りをしています。あたたかでふかふかの土にはミミズや微生物がいっぱい!そんな土で育ったお野菜はたくましく元気パワーが満タンです。収穫、洗い、スライス、天日干しなどすべて手作業なのでほんのりとした味に仕上がっています。さっと洗って水にもどして、サラダ、マリネ、ソテー、スープにお使い下さい」

この他にも、とんがりぼうしキャベツ、サラダ人参、プチベール、イタリアンパセリ、ルッコラ、サラダほうれん草、サラダリーフ、日の菜などじつに多品種を栽培。

お取り寄せできます。
けいこさんは農作業を一人でこなしているため、日中は畑に出ており連絡がつきません。お取り寄せ希望の方は、振込のうえ、ファックスで申し込みしてくださいね。旬をセレクトして詰め合わせてくれます。カラフル大根は今が旬なので、すぐにでもどうぞ! 
ヽ(^。^)丿お取り寄せ情報
〇近藤けいこさんのNATUVE*セレクトセット 
春夏秋冬 3000円+送料実費
申し込み Fax 0593-71-0514
名前、電話、住所、あればメールアドレス、希望配達日、どこでいつ、振込したかも記入をお忘れなく!
振込先 
●郵便局 記号12210 番号30327541●百五銀行 加佐登支店 口座番号 219122●西濃運輸で代引き 3000円+送料+300円(代引き手数料)

沖縄県国頭村4

December 15, 2008

国頭村、最終日はやんばる学びの森へ。携帯はauしか入りません。

ということです。手つかずの自然が残っています。

靴を洗ってから入ります。やんばる学びの森一帯は”スダジイ”というブナ科の木の山。そんな常緑樹の中、唯一、漆の木だけ紅葉します。

ミッソーニのニットのようなグラデーションになった木。ガイドのカール・オモシロさんの説明によると「この模様は地衣(ちい)類と呼ばれる菌類の仲間。菌糸で樹皮に張り付き、横に広がっていきます。この菌糸の中に光合成のできる藻類が一緒に共生しており、その光合成の副産物で生活しています。グラデーションの模様はその成長の様子です」

(左)毒を持つイジュという木。昔はこの毒を海に入れて、魚をとる漁法があったそうです。「主に海よりも川のよどみなどで利用しました」byカールさん。
(右)大きなシダの葉が重なるように密集。

骨だけとなった朽ちかけた木。カールさんの説明です。
「朽ちた理由として、考えられるものがいくつかありますので、その例を紹介します。1.寄生虫や菌類の付着によって、病気になって枯れた。2.野鳥などの巣づくりの跡から、菌類が侵入し枯れた。3.1.の理由後にクワガタ虫やカミキリムシなどの幼虫によって、さらに朽木化が進んだ。4.3.の理由後にキツツキ類の採餌行動により、削られて、細くなっていった。」

(右)アコウにからまれた木。締め付けていく恐い種なんだとか。つるではなく、樹木。

シリケンイモリの池。

ちょっとごめんね…と裏側を拝見。毒を持ってます。
 
ごめんね驚かせて。シリケンイモリは前足4本、後ろ足5本。

シダもビッグ。猿のシッポの様。

ツワブキもビッグ。
 
やんばる学びの森はカフェも併設。沖縄名物「ぜんざい」もあり(土日限定)

沖縄でぜんざいというのは、金時豆を甘く煮たものに、かき氷をのせたものです。
「東京に行った時、ぜんざいがあったから頼んだら、温かいのが出てきて、そりゃビックリした」 というを聞いてこちらがビックリ。
ところ変われば、品変わる、です。
敷地内で栽培したバナナが食べ放題!

農薬、保持するための薬も一切ナシ、安心安全な自然の味。食は現地のものを現地で食べる”身土不二”が基本。遠い流通は危険が伴い、なにより不自然になるということですね。
 
やんばる学びの森の久高さん。制服はパタゴニア。
●カールさんに聞いた、なるへそーと思った話。

スダジイの山。ブロッコリーのようだとも。

スダジイばかりの山ですが、ひとたび、人が入って開発するとそこにはスダジイは生えず、まずはススキ、そして松が生えるそうです。そして虫取り草の赤い植物、コモウセンゴケも生えるという。
 
粘着性です。

琉球竹を使ったフェンス。昔の国頭村の家は、屋根、壁もろもろを、この琉球竹を使って仕上げたそうです。すぐ生えて、しなやかで使い勝手がいいそう。今は鉄筋コンクリートづくりが増えて、琉球竹を使わないため、ぼうぼうに生えてしまい、困ったことでもあるそうです。

沖縄県国頭村3

December 15, 2008

JAlプライベートリゾートオクマ売店で梅原さんが購入したあれこれ。「らっきょうフライ」「紅芋チップス」「ピーナッツ糖」「黒糖プリッツ」etc.「御酒(うさき)」は沖縄県戦前の黒麹菌を使ったという泡盛。
1500kmも離れると違うもんです。
今宵の宿はやんばるホテル&ファームさん。

朝ご飯は玄米ご飯、梅干し、湯葉のサラダに温かなウコン麺。という一風変わった組み合わせ。

湯葉のサラダはおいしいけれど、玄米のおかずにはちょっと塩気が物足りない。ごま塩もあるといいですね。

いよいよスタート!講座タイム。今回の勉強会の主旨を説明する宮城哲也さん。
午前の部、終了後は「くんじゃんそば」へ。

フレッシュなよもぎを使ったよもぎ麺をリクエスト。

前の晩、サンシンと歌声を聴かせてくれたさちこさんが勤めています。 麺の薬味は唐辛子が定番。

皆なは”三枚肉の三枚つき”を注文してました。

さて、午後の部開始。活発な意見もたくさん出て有意義な会となりました。皆さんお疲れ様!

会終了後はさまざまな打ち合わせにプレゼンテーションなどなど。
そして夕食! 米軍基地保養所内にあるレストランへ。国頭村人が予約し、身分証明書があれば誰でもOKとか。初体験。

保養所の敷地内にはゴルフ場あり、海水浴場あり、売店あり。整然として広い空間です。これが↑そのレストラン外観。

金曜日は「ALL YOU CAN EAT  FRIED FISH」の日!

いかにもアメリカ的なシーフードメニュー。肉のページもすごかったです。

ビールはピッチャーが当たり前。夜はさすがに寒く、やまよはビールは飲まずワインに。

ピノノワールを選ぶ。(右)テーブルに置かれたブラウニーサンデーのポップ。いかにもアメリカンなデザート。

カラマリフライを注文。(右)野菜メニューを見たら、”野菜ミックスの炒め物”があり、スープとパンとサラダがつくという。量が多いので皆でシェアしながらいただきました。
野菜炒めはとろみがかかって、ちょいと妙な味わい。肉ばかり食べているとこういうメニューが食べたくなる!?

メイン料理についてきた、カップスープ(クラッカー添え)、パン、サラダ(ハニーマスタード ドレッシング)。いかにも〜。

↓金曜日スペシャルのALL YOU CAN EAT FRIED FISHの皿。でかいです。でかっ。

これがお替わり自由で、なんでも19皿お変わりした強者がいるそうです。19ってどういうこと!?

バナナスピリット! いかにもアメリカ的アイテム。

うっひゃ〜。期待を裏切らない!?デザインで登場。まっかなチェリーにキャラメルソースたっぷり。一緒に記念撮影。皆なで回し食べて試食。

9人でこの値段。飲んで食べて、ひとり2000円でお釣りがくる。安くてメニューが豊富とあって、村の人たちは時々楽しみにくるそうです。
最近は日本円で支払うことができるようになったそうですが、お釣りはドルのみ。「お釣りドルをためて、ゴルフを楽しむんです」とも。ゴルフのプレーは16ドルとこちらも破格。

ALL YOU CAN EAT 「食べ放題」にもいろんな言い方があるもんで。オバマ大統領の影響!?

深夜のビーチ。管理も行き届いて美しい浜辺。

波打ち際で海藻を拾う。(右)シーサイドのコテージ。楽しんでいるなあ…と思う。
深夜に宿に戻り、ベランダで一杯。田中さん合流。こうして国頭の夜はふけていく。

翌朝も快晴! 12月とは思えないポカポカ陽気。

2日目の朝食は玄米ご飯に、梅干し、野菜をあっさり煮たもの(マコモダケ、えんどう、しめじ、プチトマト)、白身魚を蒸したもの。車麩、玉葱、じゃがいもの入ったみそ汁。みそは国頭村オリジナルの薬膳みそを使用。

前日より1品多かったですよ、梅原さん。
お茶はサンピン茶(ジャスミン茶)。玄米には合わない感あり。選べるといいなあ。

ホテルは昔、ベトナム料理店だったそうです。

沖縄県国頭村2

December 14, 2008

国頭村へ行く途中の道の駅で見つけた「せんの恩がえし」。

原材料は見ての通り、とってもシンプル。

味も素朴系。塩味だけです。昔はこんなおやつが定番だったそう。
商工会議所で打ち合わせ。役場の宮城哲也さん。なぜかシェーのポーズ。

 そして夕ご飯は役場近くの「しのちゃん」へ。 

イケメンくんがひとりできりもり。お座敷席からカウンターをパチリ。

ビールといえばorion。(右)大根のビール漬け。

ビールが終わりそうになると「島いく?」の声が。「島」というのは「島酒」のことで、モチロン泡盛。地酒の「まるた」は沖縄本島最北端の酒造場。

(左)そうめんチャンプルー。具は玉ねぎ。おかかと葱のトッピングつき。醤油味でこざっぱりとしてなかなかおいしい。(右)島豆腐。こちらもおかかのトッピング。
 
島酒に欠かせない、シークワーサー。12月ともなると黄色くなってやや甘く。じゅわ〜っと搾ると、爽やかな柑橘の香りが辺り一面に。
ふとテーブルのグラスを見て気がついた。グラスの下が皆な一様に白い。

 全員、おしぼりを畳んで敷いている!
「コースターがでないので、皆な、おしぼり畳んで敷くんさ〜」
「東京行って、おしぼり畳んで飲んでる人見ると、沖縄の人ってすぐわかるさー(笑)」

グラスの安定もいいし、行儀正しい感じも受けましたとさ。

 (左)気になっていた「うちなー焼きそば」はオレンジ一色! ひとくち食べたら、あっナポリンタン!  国頭村の浜地区では焼きそばは「ケチャップが定番」なんだとか。玉葱とピーマンが入ってまんまナポリタンテイスト。浜地区家庭の味。ふ〜む。(右)パパイヤチャンプルー。島豆腐と人参入り。しゃきしゃきさくさくのさっぱりとした炒め物です。おかかは必須。

ブッブーの調味料。
刺身でも炒め物でもなんでもかける人がいるという「酢」。テーブルに常備されているものらしい。しかしこの酢、原材料名みたらそりゃあひどい合成酢。酢酸ですよー。米を一粒も使わず「まるこめ」酢とはこれいかに。とはいえ、この酢は夏の海の必需品で「ハブクラゲに刺されたらつける」なんだそうです。
哲也さんの奥さん、さちこさんが今宵はJALプライベートリゾートオクマで演奏するというので、あわてて大移動。
曲名は「てぃんさぐの花 」(ほうせんかの花の沖縄方言)。「涙(なだ)そうそう」「童神(わらびがみ)」「安里屋(あさとや)ユンタ」など。沖縄の歌はいろんな人がカバーしてヒットも多く、どれもどこかで聴いた事ある馴染みの良い歌ばかり。サンシンの音色ときれいな歌声に聴き入ったのでありました。

沖縄県国頭村1

December 14, 2008

沖縄県・国頭村に行ってきました。Kさん、国後じゃありませんよε=(>ε<)「くにがみ」です。羽田8時40分発のANA B747-400でびゅーん。冬の富士山が眼下に、美しい! 

国頭村は沖縄の一番、北の端。鹿児島よりです。広大な手つかずの森林があります。おっとこの写真の指さす位置ではなく、もっと右側の北の端です。写真はやんばる学びの森にて。やんばるの自然について詳しくはこちら。
 
カール・オモシロさんの案内で「やんばる学びの森」森林を散策。

今回、出会ったなかで一番かわいかったシリケンイモリ(尻剣井守)。身体に毒を持ち、天敵なし! つまり向かうところ敵なし。手は4本、後ろ足は5本。
 
映画で使われた後、移転した「鬼太郎ハウス」、山川安雄さん渾身の作!?完成間近。以前紹介したブログ。

ほのぼのイラスト発見。
ヤンバルクイナには会えませんでしたが、いろいろな鳥に出会いました。米軍の演習場であった国頭の自然は今も、今こそ、希少価値充分!

赤峰勝人さんに会う

December 10, 2008

大分県臼杵市野津町で30年前から、化学肥料と農薬を一切使わず野菜を作る赤峰勝人さん。今は「無農薬」や「有機農産物」という言葉が一般的になりましたが、誰も関心がない頃に、ひとり苦労して始められたのです。
そこで培われた「循環農法」、そしてアトピーの人たちへの食養術は大人気! 本も書かれています。やまよが編集した料理本もあり。
そんな赤峰さんには全国から講演依頼が殺到。昨日も都内で講演会があり上京。夕方、突然、お会いするこができました(Fさんに感謝!)

ぎゅ〜っ。
赤峰語録です。
「野菜はミネラルを集める使命があるけん」
土づくりの主役は草そして木!と赤峰さん
草や木に栄養があっても、そのままでは人体ではうまく消化できません。草は土をつくり、その土で育てた野菜がさまざまなミネラルを集め、人体につないでくれるといいます。
 「草や木がミネラルを集めてな、野菜はそれを人につないでくれるんよ。野菜だと、人になんなく吸収できる。特に胡麻にはな、ものすごいカルシウムがある。牛乳と違って100%人体に吸収される。蓮根や朝鮮人参にはゲルマニウムがあるしな、くすり的効果で人につないでくれるんよな。素晴らしいなあ」
 
「欠乏と過剰は、同じような結果いうか、症状が出てくるわな。野菜がそうだけん、人体も同じだろうや」
食べ過ぎ要注意!
 

« Previous Entries Next Entries »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc