Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





Archive for December, 2011

« Previous Entries Next Entries »

川村酒造店さんに教わったゆるゆる肴

December 23, 2011

その昔、『米の酒はおいしい』という本を編集したときに『蔵元の晩酌』という特集を組みました。おいしい純米酒を醸すお蔵さんの食事はおいしいからです。自分のお酒の何を選んで、何をつまみに飲むのか、知りたいと思ったのです。

ある時、岩手の川村酒造店の川村さんにどんな肴を食べているかうかがったら、「ニシンの粕漬け」と。

「それさえあれば、もういくらでも飲めるんです!」

川村酒造店・蔵元の川村直孝さん

蔵に残る地震の爪痕

銘柄は「よえもん」です。
こと、身欠きニシンはもどすのが大変です。それが、もどさず漬けるというのです! 興味津々!!!

昔からのブランドは「南部関」
お母さまに教わりにいきました!

affで紹介!
お宝!日本の「郷土」食 17 [岩手県花巻市]
『カチンコチンがしっとり艶やか
北海の鯡(ニシン)、南部で酒の肴となる』

「 JUNGIN GLASSには、21BY阿波山田錦50%を詰めました。 火入れ後間もないので、常温で飲むのが良いと思いますが、ぬる燗もありでしょう!」と川村さん。
ニシンの粕漬けは、JUNGIN にもぴったり!
作ってみました!

身欠きニシンをざっと洗って

ゆるゆるの酒粕に漬けます!
川村さんは「食べやすく切って漬けてください」と。せっかくなので、長いままとひとくち大の両方を漬けてみました。

「粕をとらないで焼くのがおいしい」
「焦げたところがたまらないですよ!」と川村ママ

まさしくその通りでした!!!
もう、なんぼでも飲めます(笑)
作り方はaffを見てくださいね!
冷蔵庫にある!というだけで幸せになります。保存がきくのも嬉しい。なにより簡単で超おいしいのが最高です。

川村ママ作。鼈甲色がなんともそそられますね。

「ちょっとお醤油たらしても美味しい」と! お試しあれ!
◉JUNGIN GLASS PROJECT 第一弾出荷!岩手・川村酒造店

復活!赤武酒造「浜娘」

December 21, 2011

待ちに待っていた嬉しい1本が届きました。
赤武酒造さんが醸した「浜娘」です。

赤武酒造代表の古舘秀峰さん!
____________________________

”東北酒フォーラム”より

[参加蔵元からのメッセージ]

「浜娘」岩手県上閉伊郡大槌町|赤武酒造|明治29年[1896]創業。蔵元 古舘秀峰さん

赤武酒造は、岩手県沿岸の大槌町という、海と山に囲まれたところにあります。
しかし、 3月11日に 東日本大震災の三陸を襲った大津波により、酒蔵と、隣接する会社事務所が流され、壊滅してしまいました。
震災時、私は近くの高台に非難したため、難を逃れましたが、当日、蔵で火入れ準備を行っていた製造部門釜場担当の越田は、町の消防団員として直ぐに防波堤の扉を閉めに行き、消防屯所の鐘を叩き、町民に非難を誘導しました。震災後、無事を祈り懸命に捜したのですが、悲痛にも亡くなったことを知りました。
震災翌日 の大槌町は、至る所で火災が発生し、大量の爆弾が落とされたような焼け野原の様で、至る所に焼け焦げた貯蔵タンクが転がり、原型のない潰れた醸造機械だけが目に入りました。現在は、自衛隊の方々にガレキを片付けていただき、自動車も通れるようになり自宅にも行ける様になりましたが、残ったのは玄関の床と子供の写真数枚。6棟あった蔵も全て流され、火災を受けた資材倉庫のみが形を成しています。

私の町、 大槌町は町長をはじめ町職員30数名が不明になり行政が機能せず、復旧に向けて進めませんでした。3ヶ月が過ぎた今も亡くなった方、不明の方 1,700名で、人口15,000人の町の9人に1人が犠牲になっています。叔父・叔母・姪・同級生、仲間も亡くなりました。町のみんながそうです。

どうして、どうして、どうして…。
悲しみ・怒り・苦しみだけが体の中に充満し、吐き出す出口がありませんでした。

この度の災害で、多くの皆様にお見舞い、励ましの言葉を頂き、深く感謝しています。
皆様のおかげで「失ったものは大きいが新しいものを少しずつ創り上げて行く」勇気と希望が生まれました。この気持ちになるまで、時間がかかりましたが、現在は、町行政と共に大槌町復興を共有し合い、新しい赤武酒造を創り上げる事に従事しています。

今、私たちの手で新しい「浜娘」を醸す「赤武酒造復興計画!」を進めています。再建に向けて問題は山積していますが、一つ一つ山を乗り越えて道を創ります。
少しずつではありますが「赤武酒造」の情報発信をして参ります。
また、大槌町の現状、メッセージもお伝えいたします。

赤武酒造は負けない!
大槌町は負けない!
是非、震災前同様、ご支援、ご協力を賜りたくお願いいたします。

●受注開始! 浜娘
________________________
すぐにHPを見たら「受注開始」の項があったので、その早さにも感激! これがインターネットの素晴らしさ。すぐに注文。7月のことでした。

そしてとうとう迎えた初しぼり。
12月16日、シンプルなダンボールに入った「浜娘」酒粕とともに我が家に到着!

メンバーの顔イラスト入りのメッセージが入っていました。

という4名の先鋭メンバー! さっそくいただきました。
お酒になっているだけでありがたい…と味はそう期待せずに(すみません)いただきましたが、これがどっこい! おいしい! やわらかで素直な味わいのいいお酒。もう思わず笑顔。
車座になり、真ん中にドン!っと囲みながら、みんなでわいわい飲むのにぴったりな純米酒です。
なんといったらいいのかな。喜びにあふれているといいましょうか。日本酒って嬉しい!そんな気持ちにさせてくれる1本です。搾りたての生ですが、お燗してもよかったです〜。2日目にいか徳利でも試したら楽しかった(笑)
復興第一弾を「純米酒」で仕込むところが古舘秀峰さんのセンスのよさ! 味に妥協なしのまさに「ガッツラうまい酒」

仕込み場は盛岡市の桜顔酒造さんにお借りしたそうです。すばらしい連携!

応援よろしくお願いします!

『赤武酒造、復興計画始動!』
●blog TOHOKU Sake Forum 2011

JUNGIN GLASS PROJECT 第二弾出荷!宮城県・萩野酒造

December 20, 2011

JUNGIN GLASS PROJECT
第一弾の岩手県・川村酒造店さんに続き、宮城県の萩野酒造さんが出荷start!
地震で崩れた土蔵の壁、レンガの煙突。歴史ある上の写真の仕込み蔵も、今季のつくりが最後になるかもしれません。
痛々しい爪痕が随所に残りますが、すべてを乗り越え、ピンチをチャンスに萩野酒造さんは再出発を誓います!

静まり返る蔵内。タンクから酵母のポコポコという音だけが響きます。

麹室。8代目佐藤曜平さんです。父子揃って農大卒の技術肌で杜氏もふたりでつとめます。

崩れてしまったレンガの煙突。

傾き、壁が崩れた土蔵

この土蔵は取り壊しが決定したそうです。
多大な被害がありました。ですが、被災したのはお蔵だけではありません。
東松島で町の開業医をしていた曜平さんの伯父さまも、犠牲になったひとりです。
「3.11の大津波で亡くなっているんです。 極度の防災マニアっぷりが仇になって、住民に非難を呼びかけている最中に巻き込まれたようです。このお酒は、伯父を慕ってくれていた東松島の人たちに飲んでいただきたいですね」

JUNGIN GLASS PROJECTは、10本売れたら1本が被災地へ届けられる義援金ならぬ義援酒です。贈り先は蔵元さんのご意向にそって届けられます。

このJG(JUNGIN GLASS )には、手間が何倍もかかる「うすにごり」を詰めてくれました。宮城県産「蔵の華」を100%使った純米吟醸酒です。
しぼりたてのフレッシュできれいな味に、力強いコクもあり、まさに今しか飲めない超限定品。
1合に生の「うすにごり」を詰めるなんて初めてだと思います。と、いうことは世界初!?

詰める機械がない萩野酒造さんでは、一本一本手作業です。しかも、微調整が必要な「うすにごり」なので、毎日、少しずつしか詰める事ができません。

ですが、それはそれは爽やかなコクがあります。そして、お米だけがつくり出せるほの甘さは感動的!
きれいな味わいの純米吟醸しぼりたて。限定数2000本。税込み500円です。

●今現在の取扱店は以下の通りです
『むとう屋』@宮城郡松島町(12月24日までJR仙台駅でも販売)

『阿部酒店』@宮城県仙台市青葉区川内亀岡町

『坂戸屋商店』@神奈川県川崎市高津区
『酒庫なりよし』@福岡市城南区
◉岩手県の川村酒造店ともども、どうぞよろしくお願いします!
その他のお蔵さんも仕込み真っ最中!

_____________________
JUNGIN GLASS PROJECT 関連ブログ
●blog 10人で飲んだら11人いる!? &グラス詳細
●blog 一合は180ml、お米にすると
●blog JUNGIN GLASS PROJECT 第一弾出荷!岩手・川村酒造店
●blog 義援金ならぬ義援酒!JUNGIN GLASS PROJECT始動
●blog 東北酒フォーラム

飛行機の窓から。12月の富士山

December 17, 2011

12月13日火曜日。羽田13:00発→行き先は富山県!

ANA885便   10A

快晴。雲の上に出た冬の富士山はそれは美しく、感動的でした。
富士山がきれいに見えると「いい一日になる!」と思ってしまいます!

感動!いかとっくり

December 16, 2011

エミール・ガレの作品?

…と、おもいきや(思わんってか)
いかとっくりです!!!

その昔、美保の関とか、観光地のみやげとして一世風靡した(してない!?)日本オリジナル。
子供の頃は、へ〜そうなんだ…と思って見てましたが、なにせ、飲めないので試すチャンスはありませんでした。

裏側です↑
新潟のアンテナショップ『新潟 食楽園』で発見!

飲んで楽しんだあとは焼いてつまみに。

純米酒をお燗して

注いでみたら!
いかのほんのり甘い風味とうま味が加わって、いかの酒コンソメ的。お酒がやわらかになり、思ったほどイカ臭が強くなく、まろやか加減は、なかなかグ〜〜〜ッ!

なにより温まったとっくりの手触りが、和菓子の求肥のようですべすべ気持ちがいいのです。だんだんふにっと柔らかになってくるのも楽しい!
すばらしい技術じゃありませんか。日本海は佐渡島、渋谷敏雄さん作。
あまりにいいので、朝日新聞ボンマルシェで紹介しました。

宮沢りえさんもビックリ!? web版はコチラ↓

『飲んで食べて楽しめる佐渡島の「いか徳利」』
徳利として楽しんだあと、ビニール袋に入れ冷蔵庫へ。すでに3回ほど楽しみましたが、だんだんいい感じにお酒がしみて、そろそろ焼いたら最高うまい頃(笑) 。このいか徳利、なによりオモシロイ。テーブルにあるだけで和みます。徳利におちょこつきですからね。これでさしつさされつ、笑えますから。最初に考えた人はスゴイ! 日本人のセンスと技の素晴らしさを「いか徳利」に見た!…であります。
日本酒を愛する底力を感じるではありませんか!
そんなわけで「いか徳利」にすっかりはまってしまったワタクシ。
どのお酒を合わせるかで、味わいも変わってまいります。うちの豊富なセラーから(笑)イカ向き酒を温めトクトク注いでは、イカちょこで楽しみましたとさ。諏訪泉、日置桜、神亀、綿屋、義侠etc.

先日は、三陸の木村商店製を入手しました。こちらも素晴らしい!
代表の木村トシさんのメッセージ、ぜひお読みください

木村商店・木村トシさんのメッセージ

日本酒は日本の食卓に笑顔をつくります。

◉JUNGIN GLASSもおひとついかがでしょう
◉一合は180ml
◉10人飲んだら11人いる!?

正雪さんとよし川さん

December 14, 2011

ひとつ前のblogつづき。9月11日鈴木真弓さんに引率され、JR由比駅からとことこ歩き『正雪』の銘柄で有名な神沢川酒造場さんへ。

社長の望月さんの案内で蔵見学です。

仕込みの時季ではないのでひんやり、静か。

蔵の隣では小売りもしています。

年代ものの道具の展示も

そして昼食は「よし川」さんへ。桜えびとうなぎが自慢のお店です。

正雪ずらり勢揃い!

よし川の女将さんと里見美香さん。典子さんと松崎晴雄先生。

うなぎを正雪の粕で漬けた一品。すべて地素材づくしです。

カリカリサクサク、香ばしく甘い名物桜えびのかき揚げ。

うなぎごはんで〆となりました。
地酒は、地の素材とともに、地元で味わってこそ楽しいおいしいを実感。

望月さん、よし川さん、鈴木真弓さん、松崎先生ありがとうございました!

◉神沢川酒造場
◉よし川

桜えびと正雪さん

December 13, 2011

そんなわけでひとつ前のつづき。2011年9月11日、静岡市清水区由比に蔵をかまえる神沢川酒造さんへ、松崎晴雄先生の日本酒市民講座と鈴木真弓さん率いるしずおか地酒研究会と合同でうかがいました。街は桜えび一色!

桜えび干し、桜えびのひげ粉!

「イルカスマシあります」

イルカたれ干しも

手ぬぐいも桜えび柄! それを買う静岡市出身の里見美香さん。

柄もいろいろ。途中で無人販売の梅干しもあり、購入。

社長の望月正隆さんです。つづく
鈴木真弓さんブログ↓
東京・日本酒市民講座&しずおか地酒研コラボ

9月10日は静岡DEはしご酒

December 12, 2011

9月の思い出記録。宮崎の翌日、10日(土)は静岡へ。
静岡の6つの蔵と飲食店さんが協力して「はしご酒」を開催するという。それに合わせて、松崎晴雄先生の日本酒市民講座がジョイント。講座では日中、誉富士の勉強会、ワタクシは夜から参加。蕎麦たがたには磯自慢さんが、華音さん他の店はド満員で行列!熱い静岡市の日本酒ファン!
はしご酒詳細こちら→◉居酒屋「華音~はなおと」の日常。

「はしご酒」はすでに6回目という。各店に、蔵元さんが潜み(どの店にどの蔵かはナイショ)、高嶋酒造の高嶋さんが潜んでいるという噂の居酒屋狸の穴へ。どの店もおつまみとお酒一杯がついて1000円。立ち飲みのこの店には濃いお客さんも潜んでました(笑)
河村傳兵衛先生、喜久醉の松下米の農家・松下さん、芹沢酒店の芹沢さん。

河村先生が手がけた発酵茶、先生やわら取り出し、店の人に入れるよう指示。マイペースです。

お酒のおともにいいとのこと。
河村先生が「燗酒が好きなら、燗酒をうまく飲ませる店がある!」というので興味津々でついていくと

お寿司の陣太鼓さん。居酒屋ではなくお寿司屋さん。松下さんにあれこれ教わる。田んぼで会うのとまた別人!
◉松下明弘さんの田んぼ

陣太鼓のご店主は、開運の今年100歳!になるおばあさまの実の弟さん。というわけで、オール開運のお店です。もちろん冷たいお酒のお店ですってば先生!

松崎先生と典子さん、ジョン・ゴントナーさん、喜久醉の青島孝さんも合流し、濃い夜になってきました。
河村先生が大好きなお店、陣太鼓。確かにいいお店です。開運のラインナップ大充実。ですが、燗でおすすめというよりは冷やでしょう。

最後に、香りのいい青さ海苔の味噌汁をいただきました。

● ● ●

帰りがけ、もう一度、華音さんを覗いてみるとお客さんがまだまだいっぱい! ご挨拶だけして帰りました。

「どうも〜」「はい!」と激務の中、ピース!

◉華音さん訪問記

忙しい中、残念がって店の外まで見送ってくれました。カメラを向けると瞬時にこのポーズ!
静岡の人はいい人が多い、そして明るい!体力もあり(笑)
◉居酒屋「華音~はなおと」の日常。「はしご酒」御礼
その翌日、正雪さんを訪問!

桜えびの町なのです!

つづく

宮崎・一心鮨 光洋

December 9, 2011

宮崎へ行った時(思い出しブログ)、松下亮子さんにつれていってもらった一心鮨 光洋。
蔵元にファンが多いという噂の店で、店内はすっきり洗練。

シンプル清潔。席はカウンター、仕事が見られて嬉しい!

店長がわさびをすり始めました。ワクワク!

まずはじめに4品の酒肴が。どれも気が利いてます。まさに「飲んでください」といわんばかりの品々。さすが亮子さん推薦の店。

柚子や七味が添えられて、スパイシー、香りがぎゅ〜っ。カリッ、ほろっ、じゅわっ、美味しい!

塩銀杏に、貝うま煮。甘酸辛苦。

神亀を温めていただき、あぁもっとゆっくり飲んで過ごしたい〜っ……な、気持ちをおさえ(飛行機の時間がせまっていたので)握りへ。
店長「苦手なものはありますか?」
やまよ「トロなど、脂の多いものが苦手です」
店長「了解しました!」

ふくよかだけど(笑)動きはキリリとテキパキ、そしてにこやか! 動きを見ているだけで、気持ちいい仕事っぷり。

まずはイカです。包丁目が美しい。寿司飯とのバランスがとれた品のいい握り。好みです! 某蔵元が「あと米粒15粒減らして」と頼んだらその通りに握ったとか。

うすらピンクの海老。ほのかな甘さがたまらなかったと記憶。

小肌です。〆加減がいいです。すべてそのまま食べられるように、タレや醤油がネタにあわせてかかっています。

白身や貝や赤身と珠玉の数々、そして

クライマックスは!

手渡しのウニ!

いや、もう、すみませんね
…という、すばらしき宮崎での〆くくりでした。宮崎は市内から空港まで近いのが嬉しい。一心鮨 光洋さんの見事な技+亮子さん大変お世話になりました!

最後のデザート代わり

ピオニーホワイト

December 8, 2011

「ワインに赤ワインと白ワインがあるように紅茶にも白茶をつくってみよう」マカイバリ茶園のピオニーホワイトは、好奇心旺盛な茶園主・バナジーさんのふとしたひらめきから生まれたそうです。
写真は↑葉の色と形、水色がわかるよう、カップに葉も入れてみました。

紅茶が白茶?!

こんな茶葉をしています。いつものダージリンと色も形も違います。

澄みきって高貴な味。渋みがなく、わずかにとろみ感もあり、非常に繊細。純粋にこれだけで飲みたい味。朝いちばんに、ふさわしいエレガントな紅茶ならぬ白茶です。
選びぬいた畑の茶葉でデリケートな製法とのことで、お値段もよいですが、ひとつの茶葉の可能性を知る事ができました。
また、飲んだあとの茶葉が感動するくらい、葉の形通りに!きれいに開きます。そのまま食べてもOK。
オーガニック栽培歴30年以上のマカイバリ茶園では、茶木にからまったツル状の草もすべて手でとり、マルチングとして表土に敷きつめるそうです。その草木は、モンスーンの時期、茶木を大雨から守り、土砂崩れ防止にもなるとか。
無駄がない自然栽培の偉大さをクオリティの高い一杯のお茶から学んでいます。

« Previous Entries Next Entries »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc