Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





Archive for July, 2014

Next Entries »

さくらんぼ+泡☆

July 10, 2014

さくらんぼのシーズン真っ盛り!
様々な品種があるのに驚きです。これはJAさがえ西村山・さくらんぼ部会・部会長、大ベテランの秋場尚弘さんの紅秀峰。大粒でモチモチの果肉で甘さがきれい。奥行きをささえるほのかな酸味とバランスgood!
そして、なぜ「泡」なのかは…つづく

朝カル・七夕に飲みたい純米酒!

July 9, 2014

ひとつ前のブログ続き。七夕の星空にふさわしい純米酒特集。7号酵母で醸した純米酒&「6」と「9」酵母。旬の期間限定★夏酒を味わうの巻
まずは、7にちなんだ純米酒を

どちらも7号酵母!(今回、7号を色々探しましたが夏向き純米は少ないです。神亀7号も好きですが今回はお休み)
左●神奈川県愛甲郡愛川町 大矢孝酒造「残草蓬莱(ざるそうほうらい)四六式 特別純米 槽場直詰生原酒」白麹を用い、冷た〜くひやしておいしいフレッシュが楽しいタイプ。
右●和歌山県海南市 平和酒造「紀土 -KID- 純米酒」は冷や良し、燗良し、コスパ抜群!目指したタイプ。

6号酵母&9号酵母!
左●秋田県秋田市 新政酒造「No.6(ナンバーシックス)S-type  純米吟醸酒」Sはスーペリア=「上級」の意。白桃や洋ナシを思わせるボリューム感ある甘さ、メリハリある酸味、ジューシィ感たっぷり。日本酒はじめてさんが「おいすぃ〜♡」と口角上がる酒。今回もその現場を見ました!
右●愛知県名古屋市 萬乗醸造「醸し人九平次 黒田庄に生まれて 純米大吟醸」

若い蔵人たちが栽培した山田錦を全量使用。黒田庄は田んぼの町名。味は「緻密で直線的」と蔵元。グレープフルーツなどの柑橘系やライチを感じさせ、酸も特徴的に出て、ミネラリィ。口に含んだ時の淡いガス感。酸味がくっきりと際立ち、複層的に広がります。ラベルに刻まれた数字は、田んぼの位置がわかるGoogle map
興味があった1本です! 黒田庄は田んぼの町名。味は「緻密で直線的」と蔵元。上品で繊細な柑橘やライチ、きれいな酸。それは〜美酒です! 数字は、田んぼの位置がわかるGoogle map
九平次といえば14号酵母とおもいきや、最近のこだわり米系は9号なんですね。九平次の「9」!?

低アルコールでスルスル系。水のように透明系
左●富山県富山市 桝田酒造店「満寿泉 Pero ペロ」アルコール12度。ラベルを描いたでこりん(ズコジョ=図工女子)→http://ameblo.jp/odecorin/
右●秋田県横手市 浅舞酒造「天の戸 純米吟醸  Land of Water ランド・オブ・ウォーター」まさに言葉のごとく。

夏のシロクマ搾り「荒責」ブレンド 1801酵母。「夏の蛍」とちぎ酵母
左●秋田県湯沢市 木村酒造「角右衛門 純米吟醸 夏酒 荒責混和 シロクマラベル」
右●栃木県大田原市(旧湯津上村)菊の里酒造「大那 夏の酒 蛍 特別純米生詰」

栃木県大田原市(旧湯津上村)菊の里酒造
「大那 夏の酒 蛍 特別純米生詰」
という具合に、味が異なるタイプを揃えて飲み比べました。酵母、米、搾り、アルコール度数の違いさまざま。酒蔵さん、あれこれ想定して、工夫しています!
毎回、受講生の皆さんに最後に「一番印象に残った酒、おいしかったお酒と理由」を聞くのですが、それぞれに! 好みが違って面白いですし、勉強になります。
_____________
●おつまみ
…七夕おつまみを考えた時に「そうめん」が欠かせないと!
「七夕はそうめんの日?」 ↓出典 全国乾麺協同組合連合会

「延喜式」によると「そうめん」の原型といわれる「索餅」(さくへい)が、旧暦7月7日の七タの儀式に供え物の一つとして供えられたと記述がある。特に、平安期からは、宮中における七夕の行事に「そうめん」が欠かせない供え物とされていた。
七タは、中国から伝わった五節句(1月15日七草・3月3日桃の節句・5月5日端午の節句・7月7日七夕・9月9日重陽の節句) の一つで、中国から伝わった彦星(牽牛)と織姫の星祭りである。
竿竹に短冊を飾りつけ、七夕飾りをする。その短冊には「願いごと」を書き成就を祈る。
「そうめん」を糸にみたて「芸事(機織)が上手になるよう」と願った。
小麦は毒を消すといった言い伝えから「健康を願い」、年一度の彦星と織姫のデートにあやかり「恋の成就を願い」そうめんを食べたという説もある。


なのだそうです。連合会なら夏のバレンタインとも言われる七夕は「そうめん!」で押したいところでしょう(笑)
とはいえ、そうめんをそのまま出しても、日本酒のつまみには難しい…。
そこで閃いたのが!

よくカッペリーニなどで作る”パスタスナック”をそうめんで作ってみました。クセのないオイルでそうめんを揚げます(鍋が小さければ半分に切って)。温度は低温。目を離さないこと。すぐ火が通ります。きつね色になったら、上げて、紙に油を吸い取らせ、いい塩をパラリ。この時は「なずなの塩」を使用。

パリポリいいおつまみになります!

●ペンネを使ったフライドパスタなんてのも
http://www.yohkoyama.com/archives/21816

茹でたそうめんを、たくあんとカイワレ、レタス、煎りゴマを生春巻でマキマキ。アボカドを入れたらよかったです。練りゴマのタレ、ぽん酢が合います。

一番最初に出したのは、意外にもフルーツ&白玉団子。自家製・梅酵素シロップ漬けのキーウィとトマトというフルーツポンチ系。繊細な味のお酒の邪魔をしません!

スイカは鳥取県庁の岩成哲彦さんが教えてくれた黒皮西瓜「がぶりこ」
http://www.pref.tottori.lg.jp/item/617154.htm

ついでに、おいしいスイカの切り方↓
https://www.youtube.com/watch?v=bY7BQNHSmBE

天の川を見立てて、トコロテンも!

枝豆豆腐と枝豆(新潟の黒埼茶豆)
夏酒には、夏素材を合わせないことには真価を発揮できません。

上から。野菜の揚げ漬け(辛味大根と人参を皮ごと揚げてマリネ。生の紫玉葱も加えて)。境港の父作のキュウリ塩麹漬け。トマトの甘酢マリネ。レンズ豆のマッシュ+紫玉葱の塩もみ+オーガニックのEXVオリーブオイル+黒胡椒パラリ。

塩茹でエンドウ豆、茶豆をむいたらこんな色。豆は日本酒にあう!を実感します。
初夏を味わう素材とお酒!七夕にきっかけをもらい楽しみました。
ひとくちに米のお酒といっても、米、酵母の組み合わせや、アルコール度数、搾りでのブレンドなど、無限な組み合わせがあるんです! それぞれに楽しまないとモッタイナイ

朝カル「楽しむ純米酒」七夕

July 8, 2014

POPなラベル!

満寿泉✕でこりんラベル アルコール度数12度という低アルコールの純米酒

ニャンコ入り!
今までにない発想です。しかも満寿泉さんですからね。
名前は「ペロ」ペロリと飲めるから!?? いや、ラベルも味も軽いです。
毎月、第4週土曜日の18:30-20:15は朝日カルチャーで「楽しむ純米酒」講座を開講しています。6月は28日は、講座担当の伏木淳子さんのリクエストで「七夕にふさわしい純米酒」
数字の「7」にちなんで、日本醸造協会「7号酵母」で醸した純米酒を。そして酵母を学ぶで「6」&「9」も。この季節にぴったりな人気銘柄でご用意しました!

酵母は「7号」しか使わない昇龍蓬莱「残草蓬莱(ざるそうほうらい)」

白麹仕込みです。
それにしても、そもそも七夕って何?
なぜこの漢字で「たなばた」と読むの?であります。

こちらわかりやすいです↓リンク先をlook(出典元)

●棚機(たなばた)

昔の人々は、夏に、選ばれた乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうという行事をおこなっていた。
「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれたこの乙女は、川などの清らかな水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織る。そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機だった。やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになった。現在の七夕の行事は、この神事とおりひめとひこぼしの伝説と中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」が元になったと言われている。

紀土のスタンダード純米酒。協会7号酵母を使用。
●万葉集で歌われた「七夕」
第十巻:2032 : 一年に七日の夜のみ逢ふ人の・・・ 原文
一年邇 七夕耳 相人之 戀毛不過者 夜深徃久毛 [一云 不盡者 佐宵曽明尓来]
作者 柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)歌集
●よみ
一年(ひととせ)に、七日(なぬか)の夜(よ)のみ、逢(あ)ふ人の、恋も過ぎねば、夜(よ)は更(ふ)けゆくも [一(いち)に云(い)わく 尽(つ)きねばさ夜(よ)ぞ、明けにける]
●意味

一年に七日(七夕(たなばた)のこと)の夜だけ逢う人の、恋の時もまだまだなのに、夜が更(ふ)けていきます。[ひとつには、(恋も)まだ尽きていないのに夜が明けてきました。]

第十巻:2032 : 一年に七日の夜のみ逢ふ人の・・・ 原文
一年邇 七夕耳 相人之 戀毛不過者 夜深徃久毛 [一云 不盡者 佐宵曽明尓来]
作者 柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)歌集
●よみ
一年(ひととせ)に、七日(なぬか)の夜(よ)のみ、逢(あ)ふ人の、恋も過ぎねば、夜(よ)は更(ふ)けゆくも [一(いち)に云(い)わく 尽(つ)きねばさ夜(よ)ぞ、明けにける]
●意味
一年に七日(七夕(たなばた)のこと)の夜だけ逢う人の、恋の時もまだまだなのに、夜が更(ふ)けていきます。[ひとつには、(恋も)まだ尽きていないのに夜が明けてきました。]

6号酵母発祥蔵・新政「6」。もちろん、6号酵母を使用。酒米はALL秋田県産米。
そしてコチラは! 愛知県の九平次

数字は地図

協会9号酵母使用。その名も「黒田庄に生まれて、」

自家栽培米の山田錦。黒田庄とは田んぼのある地名です。ブルゴーニュの村名のようですね
_________________________
そして、旬の「夏酒」を特集しました!

アルコール度数12度という低アルコールから。先ほど紹介した満寿泉pero
金沢酵母を蔵で培養しているMK酵母。山田錦を使用。

半径5kmの水と米だけの純米蔵。天の戸「Land of Water 」協会10号酵母。美山錦使用。

キャップは勾玉!
そしてシロクマが登場

角右衛門「夏酒 荒責混和(あらせめこんわ)」

美山錦使用。協会1801酵母

大那「夏の酒 蛍」ひとごこち
おつまみは(とりいそぎ写真のみ)

詳しくは、明日また〜

まずは飲んでみるべしなのでした!(自分が)
______________________
●朝日カルチャーセンター新宿校
「楽しむ純米酒講座」のお知らせ
4月期が終了しました。次回は7月からの3回講座です。
◯予定では
・7月夏野菜と爽やか純米吟醸酒とSAKE カクテル
露地栽培のトマト、キュウリ、茄子、大葉…太陽を浴びたみずみずしい夏野菜の季節。元気な夏野菜によくあう爽やかでジューシィな純米酒をセレクト。お酒で仕込んだ塩麹も紹介し、野菜とのマッチングを色々楽しみます。また、夏の暑さを吹き飛ばすようなフローズンsakeや、ミントやローズマリーを使ったスパイシーなハーブsakeなど、ひと口飲むだけで涼やかになる、この時季だけのとっておきの楽しみ方をご紹介。
・8月美白☆真夏酒
純米酒は飲んでおいしいだけじゃなく、美容にもよいのです! 白い麹のような肌を目指すなら純米酒は最高。美しくなる飲み方、ローションのように塗る方法、そして血行が抜群によくなる日本酒風呂の入り方。また、ビックリ効果が期待できる酒粕の楽しみ方なども紹介します。特に夏の冷房で参っている方、年中冷え性の方にお聴きいただきたい会です。純米酒の酒粕プレゼント付き
・9月秋の新酒と円熟の純米酒
厳冬期にしぼられた新酒が、夏を越すと熟成がすすみ、まろやかで豊かな味になってきます。一般的な日本酒は貯蔵前、出荷前の2回火入れをしますが、この時季に発売される「ひやおろし」は、2度目の火入れをせず出荷する酒です。その旬の味わい、それと対極にある「秋の新酒」この両方を、冷酒、常温、ぬる燗、その先の温度まで、味わいの変化を秋の味覚と共に楽しみます。
毎回8種類の純米酒をテーマにそってご紹介。おつまみと合わせて楽しみます。

日本酒で乾杯!秋田大会

July 7, 2014

「日本酒で乾杯」が各地で条例化されております。
その勢いに乗った感じもある「日本酒で乾杯推進会議」
今年は、今、注目度No.1県!?の秋田県で開催!
平成26年10月11日(土)
開催内容 第一部 第29回国民文化祭・あきた2014 食文化シンポジウム
開催場所:アトリオン音楽ホール
[住所]秋田県秋田市中通2-3-8 [電話番号]018-836-7803
時間:14:00~ (受付開始13:30~)
内容:【基調講演】「秋田の食は誇れる文化」講師 永島敏行(俳優)
【パネルディスカッション】「麗しき酒とは」コーディネーター 神崎宣武(民俗学者)
料金:無料
主催:文化庁、秋田県、第29回国民文化祭秋田県実行委員会
第二部 日本酒で乾杯推進会議秋田大会「秋田の酒を楽しむ会」
開催場所:秋田キャッスルホテル
[住所]秋田県秋田市中通1-3-5 [電話番号]018-834-1141
時間:18:00~ (受付開始17:30~)
内容:秋田県内31銘柄の日本酒とホテルの料理、秋田の食材が楽しめます。当日参加した31銘柄の杜氏全員による酒屋唄をご披露いたします。
料金:5,000円
定員:1,000名
主催:日本酒造組合中央会 主管:秋田県酒造組合、日本酒で乾杯推進会議秋田大会実行委員会
特典 第1部と第2部両方に参加された方全員に、オリジナルグッズをプレゼント!
(1)秋田県酒造組合オリジナルグラス
(2)美酒王国秋田・特製手ぬぐい
(3)美酒王国秋田・ガイドブック
(4)美酒王国秋田・特製手提げ袋

20140621 日本酒フェア2014・秋田県ブースにて。フライヤーを手に!秋田県酒造協同組合の東海林剛一さん、ゆきの美人・小林忠彦さん、白爆の山本友文さん

食文化シンポジウム 日本酒で乾杯推進会議 秋田大会
詳細 ↓ ↓ ↓
2014年10月11日 土曜日
第一部 第29回国民文化祭・あきた2014 食文化シンポジウム
開催場所:アトリオン音楽ホール
秋田県秋田市中通2-3-8 ☎018-836-7803
時間:14:00~ (受付開始13:30~)
内容:【基調講演】「秋田の食は誇れる文化」講師永島敏行
【パネルディスカッション】「麗しき酒とは」
コーディネーター 神崎宣武(民俗学者)料金:無料
主催:文化庁、秋田県、第29回国民文化祭秋田県実行委員会
______________________
第二部 日本酒で乾杯推進会議秋田大会「秋田の酒を楽しむ会」
開催場所:秋田キャッスルホテル
秋田県秋田市中通1-3-5  ☎018-834-1141
時間:18:00~ (受付開始17:30~)
内容:秋田県内31銘柄の日本酒とホテルの料理、秋田の食材が楽しめます。
「当日参加 31銘柄の杜氏全員による酒屋唄も披露いたします」
料金:5,000円
定員:1,000名
主催:日本酒造組合中央会 主管:秋田県酒造組合、日本酒で乾杯推進会議秋田大会実行委員会
特典  第1部と第2部両方に参加された方全員に、オリジナルグッズをプレゼント
(1)秋田県酒造組合オリジナルグラス
(2)美酒王国秋田・特製手ぬぐい
(3)美酒王国秋田・ガイドブック
(4)美酒王国秋田・特製手提げ袋
●申し込み方法 ↓
http://www.osake.or.jp/info/140318.html

なにがスゴイって、全部いいけれど、
「 31銘柄の杜氏全員による酒屋唄も披露いたします」
↑これがスゴイ!
あのスター杜氏が勢揃い  舞台で酒屋唄を!シビレますね。楽しみです。何しろ、全員ですからね! あの杜氏さんも歌う…のですよね!
楽しみにしています!

瞬発力で作るベジ弁当

July 5, 2014

お弁当写真UP。朝パパパッと瞬時に作るド簡単なものばかり。
これは、ある日のお弁当。基本は、玄米と野菜+魚。
時間がない時は、パスタ弁当、蕎麦弁当、素麺弁当!?の日もあり。

魚はチリメンジャコをから炒りしたものと塩鮭。
野菜は、ピーマン、トマト、紫玉葱、三つ葉など。おひたしやオリーブor胡麻油で炒めクタッと調理。ただ焼いて生姜醤油にくぐらせるのも好き!。漬物は「いぶりがっこ」と「塩らっきょう」。
味は、甘い、苦い、酸っぱい、辛い。
食感は、シャキ、ふにゃ、しっとりを組み合わせます。

ご飯は、玄米に小豆を入れて炊くのが好き♡ 日本酒と自然海塩を入れて炊きます。煎り胡麻も大好きなのでたっぷり!

ご飯には梅干も欠かせません〜(甘い梅干は苦手です。塩だけで漬けたのが一番!)
そして焼き海苔。ご飯はわっぱの弁当箱。タッパーの場合には経木を敷いてから入れてます。
●別の日のお弁当

この日はパスタ弁当。ドライトマトとフレッシュトマトを入れて大人のナポリタン! そして焼きトウモロコシ1本、左の野菜BOXにはおひたし、浅漬、油揚げと青菜など

トウモロコシは、皮ごと焼くのが香ばしく蒸されて好き! 何と言ってもそのままグリルに放り込むだけなので手間いらず。
●その次の日は

トウモロコシ続投(箱でもらったので)蒸し焼きしてから醤油をタラリ。そして、蕎麦を使った焼き蕎麦弁当、醤油味です。自家製の生姜漬け。海藻は欠かせません。大葉はプランター栽培。&サツマイモの蒸し焼き。喉がつまらないよう、3段の間に豆乳マヨネーズをサンド。
無印良品の弁当箱は、スリムで良いのですが、深さがあって詰めにくいのがたまにキズ。麺類はやや食べにくい…。
毎度、ド簡単なものばかりですが、季節の移り変わりが少しずつあるなあと写真を見て思いましたとさ。以上、自分、備忘録でした!

津・春光で地酒と地魚

July 3, 2014

三重県にきています。県庁さんで打ち合わせ後、地酒と地魚が楽しめるという「春光」さんへ。
お酒をたくさんご用意してくださいました。冷蔵庫から並べてくれたのをパチリ!女将の倉田玲子さんのセレクトで、ぜ〜んぶ三重県のお酒!
こんなお店があったなんて…。
津は美味しいお店が極端に!?少なく、随分寂しい夜を過ごしたもんです。県庁所在地なのに、歓楽街ほとんどナシです。

地元素材を中心に!とお願いしたといいます。さすが三重県農林水産部水産資源課! 三重の海のお宝たちがテーブルに次々登場

「伊勢まだい」です。餌に三重県産のヒジキと柑橘、お茶をブレンドし育てたという力が入った養殖鯛。
「餌に柑橘が入ってますから、すだちがあうんです。ぽん酢でどうぞ」と女将さん

こちら「伊勢まだい」の湯引き。山葵、醤油で。
三重県海水養魚協議会HPは、いろんなコンテンツあり
「鯛辞典」
「GAME養殖への道」なんてのも・・・

それにしても…知らない銘柄が多かったです。こちら女将さんのイチオシ酒!名張・澤佐酒造「参宮」の純米大吟醸「宝殿」と特別純米「月夜見」

不思議女子イラストラベルの「みのわ」。東京で人気の而今、作。キレイな今系です★

(左)こちら「田光」と書いて「たびか」だそうです。菰野町の早川酒造さんの米違い純米吟醸二種類。
(右)水産資源課・漁業調整班の技師・逵原幸奈さん。「スナメリ」さんとか呼ばれていたので??と思ったらクジラ・イルカが大好き。「好きな男性はナガスクジラのような方」で、「見るのも、食べるのも、解剖するのも大好きです!」と。シャツの柄もクジラでした。the サカナgirl
水産資源課の皆さん、いろんな魚みたいに楽しい方ばかり。生き物相手だから!?

(左)瀧自慢酒造「滝水流」と書いて「はやせ」食中酒に良!(右)早川酒造の別ブランド「早春」このお蔵さん、面白い!心にメモ
旬のイサキは塩焼きで

香ばしく、塩加減がお酒にあいます。そえられた胡瓜茗荷もみが爽やか

瀧自慢さんは安定感あり。いつでもホッとして飲める美酒。赤目四十八滝のお蔵さんです。

お刺身のアラで潮汁。こちらも塩加減と柑橘加減がよくきいて〆にふさわしい汁でした!
お酒のアテには出汁のきいた汁が最高です。お出汁は白身からとった出汁が好き。

こじんまりとした春光さん。この日は貸し切りで対応してくれました。
女将さんは日本酒とワインが大好き。その好きが高じて始めた店なのだそう。地元のいいお酒を発掘し、愛情こめて説明して提供。地を愛する情熱を感じた地酒と地魚三昧ナイトでした。人は人に感動する!をあらためて

お酒は三重県産のお米を使った純米酒が多いのも嬉しかったです! 旅先で飲みたいのは、地の酒・地の米の酒。水産資源課の皆さん+三重ブランド農林水産部フードイノベーション課の皆さんありがとうございました

●小料理 春光
三重県津市大谷町228 長島ビル2   1F
電話 059-224-8525

お酒メニュー。これ以外にも各種ありなのでした。
撮影 iPhone5

能とお酒「饗宴」

July 1, 2014

大塚屋・横山京子さんに教えてもらった「能とお酒 饗宴」
大塚屋・横山京子さんに教えてもらった「能とお酒 饗宴」
能は紅葉狩り、お酒は竹鶴。こと敷居が高い「能」の世界ですが、パンフレットを読むと「能と酒の結びつきは、必然」とあります。
以下抜粋↓
「能においては、超自然的な存在が重要な役を担います。また、お酒を飲めば酔い、異界へといざなわれます。つまり、現実と夢想、現世と異界、実在と観念、日常と非日常とを融通無碍に行き交うことのできるのが、能であり、お酒なのです」
深遠にして甘美な世界とのこと!
●しかも、杜氏と能楽師の対談あり
初日の4日は「能もお酒もわからないからこそ面白い!」石川達也✕御厨誠吾対談
翌日の5日は「お酒になりたい」石川達也 聞き手は、シテ方観世流の川口晃平
もちろん、竹鶴の試飲もあるそうです!
希望者は、終演後に金田中で演者と杜氏を囲んで懇親会の準備ありとか(別料金、要予約)
酒から識る「能」の世界。これは面白そうです!
http://www.wakinokai.com/
詳細は↓パンフレットをご覧ください大塚屋・横山京子さんに教えてもらった「能とお酒 饗宴」二夜連続
能は「紅葉狩り」、お酒は広島県竹原市の「竹鶴」石川達也杜氏が登場!
こと敷居が高い「能」の世界ですが、パンフレットを読むと「能と酒の結びつきは、必然」とあります。

以下抜粋↓
「能においては、超自然的な存在が重要な役を担います。また、お酒を飲めば酔い、異界へといざなわれます。つまり、現実と夢想、現世と異界、実在と観念、日常と非日常とを融通無碍に行き交うことのできるのが、能であり、お酒なのです」
深遠にして甘美な世界とのこと!

しかも!杜氏と能楽師の対談あり
初日の4日は「能もお酒もわからないからこそ面白い!」石川達也✕御厨誠吾対談
翌日の5日は「お酒になりたい」石川達也 聞き手はシテ方観世流の川口晃平

もちろん、竹鶴の試飲もあるそうです!

希望者は、終演後に金田中で演者と杜氏を囲んでの懇親会も(別料金、要予約)
酒から識る「能」の世界。
これは面白そうです!
http://www.wakinokai.com/

境港で列車と言えば!

July 1, 2014

今回、岡山・勝山へは、米子鬼太郎空港から行ってみることにしたのです。というわけで、境線乗車。何度乗っても楽しい妖怪列車です。今回は目玉おやじバージョン! ●JR境線

目玉おやじ列車外観。なお、妖怪列車は「電車」ではなく、ディーゼル機関車ですので「列車」!
子供の頃は「汽車」と呼んでいました。境線は蒸気機関車が走ってましたし(いったいイクツよ)

東京に上京した時、地下鉄のホームで「次の汽車はいつかなあ」と言っては、同級生に「き、汽車って!?」と驚かれたもんです。当時は、それがちょっと恥ずかしかったです
線路を走る乗り物はすべて「汽車」と呼んでましたから。
ですが、今は胸をはって、電車じゃないことを自慢してます!

松田聖子さんの「赤いスイートピー」で ♪春色の汽車に乗って〜♪の「汽車」はナルホドでした。さすが作詞家・松本隆先生です。汽車といえば、のんびり度+ローカル路線+乗車時間までもが聴き手の我々の頭に描かれます。登場人物の気持ちが「汽車」で表現!・・・思えば松田聖子さんは同じ学年。汽車世代!?

というわけで、今でも山陰は、ほとんどがディーゼル車。電車は走っておりません。ゆえに屋根がシンプルですよ!ぜひとも、ご乗車していただきたいもんです。
境線に乗りますと、この乗り慣れているはずのワタクシまでもが、オノボリサンよろしく写真をパチパチ。車窓からは葱畑、芋畑も見えて、飽きません〜。

すれ違ったのは猫娘列車!

境線の駅名はそれぞれに妖怪名があります。富士見町駅は「ざしきわらし」駅。それにしても、この顔、親近感覚えますわ〜

そんなこんなでトロトロ走る境線ですが、飽きることなくあっという間に終着駅です。
米子駅到着後、よく見たら、ネズミ男が連結されていました・・・

どこに、この顔を描くか悩み工夫したことでしょう。
境線、米子駅のホームは「0」番線、通称「霊」番線乗り場から発車します!
撮影 iPhone5

Next Entries »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc