Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





Archive for April, 2015

« Previous Entries Next Entries »

鳥取県大山・精進料理の山楽荘

April 13, 2015

鳥取県の伯耆大山は、中国地方最高の霊峰。酒米の雄町や強力が発見された地でもあります。
標高830mにある「宿坊 観証院 山楽荘 」へ。

山深い宿坊であり、「とっとりの名木100選の樹」に選ばれた大杉も。

大山の雪解け水が、もの凄い勢いで流れていました。

●天狗伝説
「宿坊 観証院 山楽荘 」では大山寺に伝わる、大山の恵みを活かした山菜精進料理がいただけます。
●blog 2007年の山楽荘訪問

典座さまが刺繍されたコースター!和みます。
大山寺のあるこの地は、何しろスキー場。雪深い地ゆえ、食事のみは冬季間お休みです。春は4月1日から(雪の状況では少し早くても可能とのこと。要電話相談)

クリーミィで味が濃い胡麻豆腐。おろし生姜と葛餡で

白和え。緑色はセリ、黄色は粟麩だそうです。上品でやさしいお味

山のイカ刺身と湯葉。山葵で。イカは葛を練ったもので、甘くすれば「葛餅」!

心身ともにきれいに(祈)

般若湯もいただいてみました。山楽荘ラベル、純米酒!

椿の花が雅び。山菜の天ぷらです。

ほっこりする古代米の黒米団子入りのお椀。

こちらは〆の赤米デザート(とはいえ甘くなく、清らかな味わい)
この他に豆乳のお鍋など各種出て、大満足!

お世話になりました。ありがとうございます。合掌。また別の季節も訪れたいです。
宿坊・観証院 山楽荘
〒689-3318 鳥取県西伯郡大山町大山14 TEL 0859-52-2006 FAX 0859-52-2474
●宿坊・観証院 山楽荘
〒689-3318 鳥取県西伯郡大山町大山14
TEL 0859-52-2006  FAX 0859-52-2474

大神山神社、大山山腹の奥宮へ

雪が残っています! あたりヒンヤリ

拝観後、記念撮影(落伍者出ず、全員あがってこれました)

●宿坊・観証院 山楽荘
●大神山神社
●水木しげる先生の妖怪絵がある圓流院 http://www.enryuin.jp/

島根県美保関・佛國寺

April 13, 2015

子供の頃、何度も訪れた美保関ですが、佛國寺(ぶっこくじ)はお初!

「佛國寺には国宝の仏像などありますので、ご覧になると良いですよ」美保館の社長さん。
佛谷寺(ぶっこくじ)/八百屋お七の恋人の墓もあるという
恋人がなぜ?美保関へ?
〜以下、自分備忘録〜 美保関地区活性化協議会・HPより
もともとこの地は、「三明院」と呼ばれ後鳥羽上皇や後醍醐天皇が隠岐に配流される折の行在所。寺には、浄瑠璃など芝居の題材として度々取り上げられる「八百屋お七」の恋人、小姓吉三の墓があります。
今でも港から寺に向かう道が行幸(みゆき)の路と呼ばれており、他に美保小路、月名小路の名も残るなど都の面影を偲ばせてくれますが、その後は衰退し、天正年間に再興されたのがこちらの仏谷寺です。
大日堂に安置される古色の美しい薬師如来、日光・月光・虚空蔵・聖観音菩薩の5体仏像は、出雲様式と呼ばれる一木造りで、天平様式を残す貞観時代の作。山陰最古の木仏像は国指定重要文化財にも指定されています。
また寺には、浄瑠璃など芝居の題材として度々取り上げられる「八百屋お七」の恋人、小姓吉三の墓があります。
伝えによると、お七の処刑後、吉三は発心して「西運」と称し江戸より巡礼の旅に出発。各地にお七の地蔵を建てながら、元文2年(1737年)に70歳で亡くなり、それを葬ったのがこの地であるといわれているのです。
この地は、「三明院」と呼ばれ後鳥羽上皇や後醍醐天皇が隠岐に配流される折の行在所。寺には、浄瑠璃など芝居の題材として度々取り上げられる「八百屋お七」の恋人、小姓吉三の墓があります。

今でも港から寺に向かう道が行幸(みゆき)の路と呼ばれており、他に美保小路、月名小路の名も残るなど都の面影を偲ばせてくれますが、その後は衰退し、天正年間に再興されたのがこちらの仏谷寺です。

寺には、浄瑠璃など芝居の題材として度々取り上げられる「八百屋お七」の恋人、小姓吉三の墓があります。

伝えによると、お七の処刑後、吉三は発心して「西運」と称し、江戸より巡礼の旅に出発。各地にお七の地蔵を建てながら、元文2年(1737年)に70歳で亡くなり、それを葬ったのがこの地であるといわれているのです。
そうなのですか! 8-O 地蔵を

拝観料300円で国指定重要文化財の山陰最古の木仏像を拝んできました。薬師如来、日光・月光・虚空蔵・聖観音菩薩の5体仏像は、出雲様式と呼ばれる一木造りで、天平様式を残す貞観時代の作ということです。
距離がこれほど近い重要文化財はないっ!というくらい近くで拝観できます。
海に3つの怪火が現れ、波風が荒れ狂った。人々はこれを三火(みほ)と呼び恐れていた。そこに東大寺建立に尽力した僧行基が訪れ、三火を封じるために仏像を彫り一堂を建立した。

海の移動、その時代は港町が一大都市でありました。
北前船が積んでいたのは北海道のニシン肥料。化学肥料が入り、北前船が廃れたとも聞いたことがあります。
http://www.mihonoseki-kankou.jp/spot/spot2/bukkokuji.html

海上安全、大漁満足!美保神社

April 11, 2015

美保関、美保神社。立派な注連縄は蛇がからまった状態という説もあり、しみじみ見入ってしまいます。
御祭神は、美保神社HPより

〜以下、自分備忘録〜
●三穂津姫命(みほつひめのみこと)
五穀豊穣・夫婦和合・安産・子孫繁栄・歌舞音曲(音楽)

高天原の高皇産霊命の御姫神で、大国主神の御后神。高天原から稲穂を持ってお降りになり、人々に食糧として配り広められた神様で「五穀豊穣、夫婦和合、安産、子孫繁栄、歌舞音曲(音楽)」の守護神として篤く信仰されています。また、美保という字はこの神の御名に縁があると伝えられています。
●事代主神(ことしろぬしのかみ)=えびす様

海上安全・大漁満足・商売繁盛・学業・歌舞音曲(音楽)

大国主神の第一の御子神。鯛を手にする福徳円満の神えびす様として世に知られ、「海上安全、大漁満足、商売繁昌、歌舞音曲(音楽)、学業」の守護神として篤く信仰されています。また、出雲神話・国譲りの段において御父神・大国主神より大変重要な判断を委ねられた尊い神様です。
えびす様の総本宮!
というわけで海関係の方が、船でお参りすることが多いのですね。

神事も海が舞台、多し

子供の頃の初詣は美保神社。当たり前の神社でした。改めていつ出来たのかHPで確認すると、733年の『出雲国風土記』に社名がすでにあると。歴史あります。
●ご創建
天平5年(733)編纂の『出雲国風土記』及び延長5年(927)成立の『延喜式』に社名が記されており、遅くともその時期には「社」が存在していたことがわかります。境内地からは4世紀頃の勾玉の破片や、雨乞いなどの宗教儀式で捧げたと考えられる6世紀後半頃の土馬が出土しており、古墳時代以前にも何らかの祭祀がこの地で行われていたことがうかがえます。

●拝殿
昭和3年、建築学者伊東忠太の設計監督により造営。檜造りで、屋根は杉板を敷きつめた柿葺き(こけらぶき)。船庫を模した独特な造りで壁がなく、梁がむき出しの上、天井がないのが特徴です。
この構造に加え周囲が山に囲まれている為、優れた音響効果も。鳴物をお好みになるご祭神への崇敬から年間を通して音楽の奉納も数多く行われます。
※伊東忠太が設計に携わった社寺…橿原神宮・平安神宮・明治神宮・築地本願寺など多数。
昭和3年、建築学者伊東忠太の設計監督により造営。檜造りで、屋根は杉板を敷きつめた柿葺き(こけらぶき)。船庫を模した独特な造りで壁がなく、梁がむき出しの上、天井がないのが特徴。
この構造に加え周囲が山に囲まれている為、優れた音響効果も。鳴物をお好みになるご祭神への崇敬から年間を通して音楽の奉納も数多く行われます。
※伊東忠太が設計に携わった社寺…橿原神宮・平安神宮・明治神宮・築地本願寺など多数

●お札お守り こちらは「昇運鯛守」

船のイカリも

美保神社 http://www.mihojinja.or.jp/

●平成25年で200年の節目「平成の大造営」
地元の歴史をおろそかにしていました。
お土産ものやさん、海産物多し!

タコ干物

イカトンビ

エテガレイの干物

エテガレイの干物、ブラインドのようです!

美保関の美保館

April 10, 2015

20150403金曜日
境港のお向かい、美保関町へ行った時のこと。ここは境水道大橋を渡ってすぐ(車なら)。
しとしと小雨ふる日で人通りもなく、いつもなら複数出ている名物のイカ一夜干しスタンドも出ていません。

「北前船の時代は西日本一、賑わっていた町で、伊藤博文氏は美保館に2回も訪れています」と美保館社長の定秀哲也さん。この石畳通りが映画館や土産物屋で大賑わいだったとは、にわかに信じられません…。

美保館の本館を案内してもらいました。
まるで映画のセットみたいなクラシックな佇まいです。

昔ながらの板間や建具そのままのため、音取りされて、NHKラジオドラマなどにも使われたそうです。

あちこちに、映画のセットみたいな光景が。
2階へ上がると

明るく見渡せます

障子に墨文字が!

高浜虚子、湯川秀樹というビッグネームの書(なんでも裏側から書いているそうです)
こんな方々が逗留→ http://www.mihokan.co.jp/history.html
湯川秀樹氏の書は「一筆を 書かねば通さぬ 美保関」。なんでも、最初の訪問時は書いてくださらなくて、次の時に、これを書いたという。考えぬいた一句!?

美保館の定秀社長いわく「祖先が廻船問屋から旅館業を始めまして」
こちらの本館は、結婚披露宴の会場で貸し切りOK。ご予定のある、なしの皆さん、いかがでしょう
驚いたことに全館Wi-Fi ですと。

さっと紙を渡された時に、さらさらっとこんな絵を書いてみたいもんです!

本館2階には、70畳近い大広間があります。今でも、朝食会場に使われています。壮観です。

大広間から海を望む。この眼の前の海が、北前船で賑わったという

味のある掛け軸

とっくり!!!

往年の美保館 本館 大山の間

春畝山人=伊藤博文の書「水廣則遊魚」

大山の間の説明

島崎藤村、高浜虚子、徳川夢声など、様々な人が訪れたそうです。それだけ賑の町だったと。西日本一の歓楽街!?
ロビーに飾られた↓乃木大将の書(右)

(右)書?といっても、社長さんいわく「紙にサラサラっと書いたメモ」という。
書いてあるのは
「薄謝 乃木」
有名人はなんでもとっておかれてしまうのですね。
それにしても皆さん達筆。書は嗜みということを知りました。

かわいかったのでパチリした美保館のお座布団
目の前の海の風景を描いた広瀬絣だそうです。

こちらもキュートな広瀬絣!
売店で見つけた小瓶、なにやら気になる1本が

専務の定秀陽介さんが企画した、美保館オリジナルの「鯖塩辛」!
原材料は山陰沖でとれた真鯖と食塩のみで無添加。長期保存が効くよう塩分強めだそうです。しっかり飲める!?塩辛とみました  アンチョビみたいに使ってみようと購入。
美保神社は桜が散り始めていました。

神社内に、船のイカリが!海とともにある美保神社ならではでしょう。
おまけ●美保館本館にて

記念撮影パチリの図。天井がガラス窓なので本当に明るいです! 半アウトドア感覚ですね。

食が直結した境港水産物直売センター

April 9, 2015

境港水産物直売センター

2015年より県から、山陰旋網漁業協同組合に運営が変わった境港水産直売センター。その場で食べることもOKに! 施設内には食事処「海陽亭」、「境港の漁師小屋」もでき、魚と食がより直結!一層楽しめる形に変わりました

鮮度抜群で安い!とれたて魚介類を、家に送って楽しむも良しですが(どの店舗も直送可)、今、ここで出会った目の前の魚介類を即、味わってみたいです!まさに旬の岩牡蠣なんて特に
浜橋水産さんの売場で「岩牡蠣食べる人、殻をあけます」の文字発見

岩牡蠣といったら伊勢志摩、畔蛸に名産が多い三重県です。三重県庁の福島頼子さん「勉強に食べてみやんと」隠岐島の岩牡蠣「海輝王」です!

せっかくなので、一番大きな岩牡蠣「海輝王」をあけてもらいました!

一に勉強、二に勉強!隠岐の島の岩牡蠣は外洋育ち
日本海育ちの養殖岩牡蠣は、ギュッとしまった身質で海水の味が濃く、ぷるんツルン、ミネラリー。調味料まったく不要。爽やかで美味でした☆
ヨソを知らねば、地元のいいものは客観的に語れません。漁師さん、行政の方も含めてヨソを食べずに地元自慢されることが多々ありますが、やっぱりヨソも食べてみやんと!

浜橋水産さんの名物は一夜干し。とくにこのエテガレイの干物!
私は白身魚が好き!

松葉蟹漁が終わると、ようやくハタハタが市場に姿を現します。
浜橋水産さんで送ってもらった干物たち↓ ビニールにドンとくるのが市場っぽい

なぜ浜橋水産かといいますと

いとこのミッちゃんが浜橋水産に嫁いだからです。嫁いだって30年以上前の話。年々、お会いするたびに、たくましくなっていくミッちゃんです♡  嫁ぐ前はワンレン、スリム、ストッキングにパンプスな女性でした。
境港水産物直売センターには様々な店があります。それぞれに個性がいっぱい!
今回、おぉっと思ったのが

右の1200円は「ばばちゃん」です!
ひどいところは「ばばあ」と呼ぶそうです。その名は、顔からだそうです…。

いろんな魚種が勢揃い!

名物はハタハタ。境港では「白ハタ」といいます。

サザエも安い!

隠岐島産の赤生子!

ナマコのあの部分がこんなふうに売られていました!や、安い!

「ぼーず殺し」という物騒な名前がつけられた真っ黒の麺のような海藻。独特の濃い風味があって美味です。この時期のみ!

ややっ。こんな妙ちくりんな蟹が!

足のない甲羅のみ!安い!
カニミソ好きにはたまらない袋売り

なんでも、試食用に足をとった残りなんだとか。気前よく試食させてくれました。
店の名前は、土井商店さん、多品種で説明もしっかりあり、面白いです!

土井商店さん、この日の鮮魚おすすめセットなるものがあり、あまりにその組み合わせが面白いので蟹好きのお友達に甲羅とミックスセットで送っちゃいました。
「境港の今日がわかる図鑑セット!」と喜んでもらえました〜〜!
●境港水産物直売センター
facebook
境港の漁師小屋
海陽亭

境港水産物直売センター
鳥取県境港市昭和町9-5 TEL:0859-30-3857 FAX:0859-30-3819 8:00~16:00 火曜休(一部店舗は火曜日も営業)
不在の場合は TEL:0859-42-6381(山陰旋網漁業協同組合)
鳥取県境港市昭和町9-5
TEL:0859-30-3857
営業時間 8:00~16:00 火曜休(一部店舗は火曜日も営業)

境港の蕎麦店・平田屋

April 8, 2015

「強風のため、着陸できない場合は羽田に引き返す」宣言があったゲゲゲの米子鬼太郎空港。到着時間はちょうど晴れ、風も止み無事着陸でホッ。
境港は突端にある半島で、市内から見える景色はほとんど島根県。ゆえに皆さん「ここは鳥取?島根?」状態。
何度「鳥取」といっても「島根はいいわね〜」とか言われちゃうと、コマッちゃうリンダよ!
http://www.sakaiminato.net/
境港は鳥取県ですっ!

まず、腹ごしらえはお蕎麦。境港は意外にも蕎麦文化圏なのです。
おすすめは平田屋さん! 味がある佇まい
創業万延元年という老舗

味のある看板に、暖簾にも蕎麦の絵が染め抜かれています。
ガラリと戸を開けると

「蕎麦 有名店」
メニューは3種類のみ!と潔い。
量は少なめなので、最初に「釜あげ」→後で「ざる」の順で頼むのが正解です

畳の間でいただきます

こちらが「釜あげ」蕎麦
蕎麦の甘みを感じる、ほのぼのした懐かし〜い味わい

松田美智子先生と小川節子さん「釜あげ」食べるの図

具は葱とかつお節のみ
薬味は七味!

ゴリゴリしたであろう粗挽きです。
これがまた辛くて、この蕎麦にぴったり

そして冷たい蕎麦「ざる」でございます。

入口前に、昔のお道具類が

営業時間は11時から19時までノンストップ営業。お休みは水曜日

帰りにお店の前でパチリ。映画のセットみたいです
◯ 平田屋
境港市渡町1301 TEL 0859-45-0216
■営業時間 11:00~19:00
■定休日 水曜日
■アクセス JR境港駅より車で10分
鳥取県境港市渡町1301 ☎ 0859-45-0216

■営業時間 11:00~19:00
■定休日 水曜日
■JR境港駅より車で10分
http://www.sakaiminato.net/

境港でベニガニを学ぶ

April 7, 2015

蟹博士の
川口 利之さんに手ほどきをうけました
http://kani.ocnk.net/ー 場所: 味処 美佐
境港の美沙さんで紅ズワイガニの勉強会でした。指南役の川口 利之さん大変お
世話になりました!
http://www.sakaiminato-misa.server-shared.com/
初日夜は境港の味処 美沙で紅ズワイガニの勉強会。店主・濱野政和さんは境港ベニガニ有志の会会長。会では、保育園や幼稚園でカニ集会(説明&試食)、小学校で給食提供、高校で実習、大人向け料理教室。水木しげる記念館で予告なしのベニガニ振る舞い!という精力的な活動。これが評価され、県の三ツ星サポーター第1号に認定。

そんな美佐のテーブルでは、カニ甲羅が炭火焼きでスタンバイ!

茹でベニガニもスタンバイ

境港ベニガニ有志の会・蟹博士ベニガニ・カワグチこと川口商店の川口利之さんに、ベニガニ手ほどきをうけました。
炭火焼きの網にはアルミホイル。炭焼き直接だと、甲羅に穴が空いてしまうためだそうで、いろいろさんざん試した結果、このスタイルになったとか。

次から次へとベニガニが運ばれてきます。

ベニガニとひとことで言っても、千差万別。誰がどの船から選び、どの等級を選ぶのか、身質を見極める眼が必要。
以前、取材させてもらいました↓
お宝!日本の「郷土」食 18 [鳥取県境港市]味は極上、値段は格安、知られざるカニ ベニズワイガニの圧巻甲羅酒
境港では夕飯にカニが出ますが、みそ汁には雌ガニをよく入れます。東京ではまずそんなことがないと聞いて驚きました。
カニ好きの人でも、意外に知られていない日本のカニ。日本で食べる大きめのカニは、ズワイガニ、タラバガニ、毛ガニの3種類が主流。特にズワイガニは越前や松葉、間人など「地域名」がついているため、それぞれ種類が違うカニだと思っている人多し。メスのカニも地方によって違う呼び名がついているため、これまた別のカニだと勘違いしている人も!

こちらは甲羅の味噌を活かした茶碗蒸し!

カニミソの味がこっくり、とろ〜り!

ベニガニの甲羅焼き!そのままを焼くの図。ベニガニの甲羅は、ぱかっとあけて焼くだけでオオゴチソウ☆
ベニガニ・カワグチ先生から質問が
「カニの味噌は、人間で言えばどの臓器にあたるでしょう?」

「脳みそですか?」と、○子さん
ベニ先生「こんなにたくさん脳みそがあったら(笑)海に沈んでいません」
答えを聞いてなるほど〜〜!でした
ぜひ、美佐でカニを食べながら、川口商店でカニを注文して、答えを聞いてほしいもんです
その貴重なカニ味噌、アツアツに焼きあがったら!

カニミソにカニ肉をつけて食べる!
たまりません☆
カニの身はさっと茹でただけでウマシ! 余計な調味料は一切不要と思いました。

そして、食べきった甲羅にHOT純米酒を注いで炭火焼きして甲羅酒!

味処 美佐の日本酒ラインナップ。すべて純米酒。左から太平洋側の酒蔵、高知県の司牡丹・純米酒。お隣、島根県の月山・純米吟醸。境港市内の酒蔵、千代むすび・純米強力など

千代むすび酒造のスパークリング「しゅわっと空」。
とはいえ、皆さんカニに黙々

持ち込みもさせてもらい、カニに合う酒のマッチングを試しました。

しゃぶしゃぶで!

鍋にチャポン。身がふっくら広がったら即、引き上げ!
「カニは火加減が重要」とカワグチ先生
焼きもですが、「火を通しすぎると身がどんどん縮むので要注意」と。
「生で食べられる鮮度なので、火がはいって、身が白くなったら、そのタイミングで」だそうです

素敵状態☆
ベニガニ記念撮影の図。カニの手、「V」ポーズをするのがお約束

「はい、カニ〜〜〜」
あとで写真を見たら、ひとり協調性のない人が。問うと、「えっ!皆さんしていたんですか?」というトボけた発言の三輪さんであった。
池田陽子さんが丁寧に取材しレポートを ↓ ベニガニのことがよくわかります。

激安なのに磨けば光る“赤い宝石” 鳥取・境港発「ベニズワイガニの逆襲」
●味処 美佐
http://www.sakaiminato-misa.server-shared.com/
●川口商店
http://kani.ocnk.net/

鳥取❤蟹ツアー1

April 6, 2015

日本海の波音を久々に聞きました!
松田美智子先生に蟹のリクエストを頂戴し、ツアーしました鳥取県

ここは皆生の華水亭さん。日本海に面した温泉です。
*毎日、おいしい楽しいナルホドがいっぱいで書きたいことだらけなのですが、ブログがなかなか更新できません。Instagram、facebook(リアル会いした方のみ)は写真UPが簡単なのですが・・・課題です。

誰もいない瞬間をパチリ☆久しぶりになんとも優雅な時間を過ごしました
夕食ナシのビジネスプランがリーズナブルです! お湯は美肌の湯

いつの間にか鳥取県は「蟹」取県に!?
境港の「味処 美佐」さんで蟹三昧!

川口商店のカワグチ・ベニカニ博士にご指導いただきました!

美智子先生もニッコリ!カニ笑顔

http://www.sakaiminato-misa.server-shared.com/
●味処 美佐
http://www.sakaiminato-misa.server-shared.com/
●蟹専門 川口商店
http://kani.ocnk.net/

移動の季節、三重のマハタ鍋

April 2, 2015

三重県庁の星!福島頼子さんと水谷祐子さん。東京続投が決まった頼子さんと、三重県に戻る祐子さん。イベント「魚は人を良くする講座~三重の海から魚で肴×酒+土鍋in三重テラス~」の打ち上げとおつかれさま会をリクエストに応えて我が家で

三重テラスイベントでは、みんながそれは美味しそうに食べるのを見ていただけの自分(いや、本当に皆さん幸せそうな笑顔でした。そうでしょうよ!)それを悪がった頼子さんが「洋子さんに食べてもらわないと!」と尾鷲の北村商店からマハタを取り寄せてくれたのです。しかも鍋用にカットされ冷凍cool便。気がきいてます。切り身の一部は鍋にせず、焼いて食べようと、ひとつは塩麹+にんにくすりおろしでまぶし、もうひとつは新政の純米酒粕と菊姫の味噌という贅沢三昧で漬け込んでみました。
アラ部分は鍋!

三重県の元気酒、伊賀の森喜酒造「るみこの酒」で乾杯!

切り昆布をたっぷり入れた白菜漬け(塩麹と柑橘汁で3日間)

キャベツのグリル酒蒸し焼きてんこ盛り、粗挽き黒胡椒パラパラガッツリ定食風野菜つまみ!
マハタの出汁は、マハタの味を活かすべく「こんぶ土居」の昆布で出汁、宮崎県の干し椎茸をひとつだけでとりました。

最初はアラを入れ、ネギと白菜とえのき、焼き豆腐、春菊
BIOの泡やいろいろ開栓し

新政を開栓。初めて飲む、まるで先入観のない二人が声を揃えて「美味しいですね〜♡」と。このシーン、何度も見ています。そういうお酒です新政は。そして、するっと空いてしまう。普段日本酒を飲まない人たちが。新政の役割の大きさを実感します。
さて、この鍋の具をすべて食べたあと、お酒(もちろん純米酒!)をたっぷり注ぎ、その出汁で白菜とえのきを入れてクタクタに〜

この白菜がたまらない美味しさでした!マハタの出汁と黒胡椒のピリ辛さもピッタリ。
白身の魚好きですが、マハタからこんないい出汁が出るとは知りませんでした〜。

おいしい笑顔の二人
最後に鍋を再び仕切り直して、メインのマハタ切り身をいただきました。今度の切り身は一瞬だけ加熱して鍋へ。マハタ、レアでもいけます!プリプリ

白身の醍醐味!それはそれは食べでがある「マハタ鍋」でした。
塩麹と酒粕味噌漬けにしたマハタもgood★

祐子さんがくださった第六十二回神宮式年遷宮「木守」。20年に一度の式年遷宮
神宮で教わったのは「常若(とこわか)」の精神です。
式年遷宮とは〜式年遷宮NAVIより〜

式年遷宮とは、式年として定められた20年に一度、内宮・外宮の正宮や別宮などの建物を造り替え、神様にお遷りいただく伊勢神宮最大・最重要の神事です。内宮の天照大神・外宮の豊受大神や別宮の神々の御装束神宝も全て一新されます。式年遷宮はいわば神様のお引っ越し。私たちも新しい住まいに引っ越すとフレッシュな気持ちになるように、式年遷宮では、神様のみずみずしい力の永続を祈ります。
伊勢神宮は式年遷宮で全てを造り替え、その美しさを保ち続けています。繰り返し再生することで、みずみずしいままに「永遠」をめざす——。伊勢神宮の「常若」の精神を、式年遷宮は象徴しています。
式年遷宮とは、式年として定められた20年に一度、内宮・外宮の正宮や別宮などの建物を造り替え、神様にお遷りいただく伊勢神宮最大・最重要の神事です。内宮の天照大神・外宮の豊受大神や別宮の神々の御装束神宝も全て一新されます。式年遷宮はいわば神様のお引っ越し。私たちも新しい住まいに引っ越すとフレッシュな気持ちになるように、式年遷宮では、神様のみずみずしい力の永続を祈ります。
伊勢神宮は式年遷宮で全てを造り替え、その美しさを保ち続けています。繰り返し再生することで、みずみずしいままに「永遠」をめざす——。伊勢神宮の「常若」の精神を、式年遷宮は象徴しています。
なぜ20年?
『神宮の社殿は桧の素木造りで屋根が茅葺きであるため、常に清々しい姿を保つには20年を限度として建て替える必要がある』
『宮大工、御神宝装束を調進する工匠などの伝統技術を次代に伝承するには20年が適当である』
『昔は20年を満数といって、20年経てば全てが初めに戻るという考え方があった』
『古代日本の経済を支えた稲(乾した飯)の貯蔵年限が20年であったから』
など、さまざまな説が…。
もっと知りたい人はせんぐう館へ→http://www.sengukan.jp/
それから、伊勢神宮の正式名称は「神宮」です。
「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれ、辞書などでは「伊勢神宮」と紹介されていますが、単に「神宮」というのが正式な名称です… HPより
伊勢神宮もとい「神宮」さんのひとこと紹介でした。
毎日が新しい日!
祐子さん、頼子さん 常若の精神で、これからも輝いてくださいね! 自分もあやかります。

銀座君嶋屋さん

April 1, 2015

「濁酒」を購入した銀座君嶋屋さんの店頭です。気になるお酒がグラスで有料試飲できるのが嬉しい! 黒板を見ると、もう!あれもこれも試したいものばかり。この日は朝日カルチャーでお出しするお酒を事前チェック
黒板の左側はワインと泡で、そちらもそそられます☆
おつまみ欄にある「生ハム」は山形正宗・水戸部酒造さんの直輸入品!
新政は早々に売り切れでした。人気のほどがわかりますね。

今回の「にごり特集」で一番うすいにごりが「東一 純米大吟醸 うすにごり」。さっそく試しました。山田錦39%精米、酵母は熊本系自家培養、アルコール度数16度のエレガント系です。

島田貴子さんが会いにきてくれたので、2人で色々試すことができました(貴子さんはお酒に強く、頼もしい限り)
君嶋哲至さんが↓こんな会を開催「旨い酒と熱いライブで盛り上がろう!」
YOKOHAMA ROCK FES 4月26日。参加する日本酒蔵のメンバーが素敵です

いいお酒にいい音楽はつきものですね!ロックは楽しくなくちゃ

« Previous Entries Next Entries »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc