Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





Archive for February, 2016

Next Entries »

週刊ダイヤモンドで天の戸登場

February 9, 2016

週刊ダイヤモンド2月6日号の特集テーマは「儲かる農業」
攻めに転じる大チャンス!
◯HPより抜粋↓
〜農政改革の敢行、TPP合意で始まる貿易自由化、農家の世代交代──。ニッポンの農業が大きな節目を迎えている。農協が牛耳る農業から生産者・消費者の双方がトクをする“儲かる農業”へ生まれ変わろうとしているのだ。経営感覚のある農家、就農希望者、農業参入を目指す企業にとって、千載一遇のチャンスが訪れている〜

http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/16017
http://dw.diamond.ne.jp/list/magazine?isd=2016-02-06

記事に浅舞酒造「天の戸」森谷杜氏が登場しています!

タイトルは
「広がる地元産米への回帰 日本酒1日1合が農業を救う」
熱血!編集者・清水量介さんが取材された読み応えある記事です。
農薬や化学肥料に頼らない農法を選んだ天の戸の純米酒。
半径5kmの米と水だけで酒づくりするのが特徴。
その田んぼには、蜘蛛の巣が張り、タニシが戻ってきています。

そんな田んぼを日本中に増やしたい!
・・
・水底のそうじ屋 タニシ

↑蜘蛛の巣がはった田んぼ! 撮影 森谷康市杜氏 天の戸の田んぼ写真
農薬化学肥料を使いすぎた田んぼが土壌汚染や水質汚染など、環境汚染のもとになることも…。
米は毎年作付ができ、連作障害を起こさない!日本にぴったりの農業。
なのですが、そのお米、米を活かした製品をどう選ぶか、選択するこちら側に問われています。

↑撮影 森谷康市杜氏
田んぼの効果は
貯水効果あり
CO2の削減
暑くなりにくい
生き物ができる環境が復活

生態として強くなる
環境が保たれる
環境に優しい農地、人と自然が共生していける
連続性ある農地が、水田!

半径5kmの米と水だけの酒づくり(現地写真↑は清水量介さんが撮影。プロ顔負け!?)
夏に稲が田んぼで出会った水が、冬にまた、酒蔵で出会って酒になる!

そして、文章最後に清水さんが私の言葉を引用してくれました
「1日1合の上質な米の酒が、日本を変える」

↑撮影 森谷康市杜氏
◯日本酒ブロガー侘美次彦さんが森谷杜氏の話しをまとめたブログ↓貴重な内容がぎっしり
「天の戸の森谷杜氏は五感を大切にする人です」
http://syukoukai.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-5ec0.html

◯天の戸 夏田冬蔵blog
◯天の戸    杜氏コラム
◯天の戸 田んぼ写真
◯天の戸 タニシ写真

食は選挙と一緒!なにをどう選ぶかです。

OJC2月24日は「全国選りすぐりの干物と、色んな卸し金でおろすカラフル大根に合う!海辺の純米酒を楽しむ会」

February 5, 2016

OJC 地域食材×純米酒×山本洋子 日本酒イベントVol.5「全国選りすぐりの干物と、色んな卸し金でおろすカラフル大根に合う!海辺の純米酒を楽しむ会」
↑(写真上)今まで出会った干物の中で印象的だったのは、白隠正宗・高嶋一孝さんに教えてもらった沼津・金龍丸さんのタチウオの干物!タイミングがあえばお出しします
【イベント詳細】
旬の魚を自然エネルギーでうま味を凝縮させ、おいしく保存し、簡単に食べられるよう工夫した「干物」は、日本が誇る素晴らしい技術です。

特に真冬は干物のベスト・シーズン!
山本洋子が全国の港町で見つけた ”スゴイ!干物”と、海辺の純米酒を合わせて楽しむ
「全国選りすぐりの干物と、色んな卸し金でおろすカラフル大根に合う!海辺の純米酒を楽しむ会」

↑近藤けいこさんの無農薬無化学肥料栽培のカラフル大根。
今、予定している品種は
〜大根ラインナップ〜
ビタミンみどり大根
べに時雨
紅甘味
黒大根
かざふ大根
紅化粧
紅芯
黄河赤丸
ゴールデンイエロー
ピーチビオラ
キャンドルレッド
キスミー紅白
総紫
紅くるり
日のな
サラダ白大根 など
せっかくなので自分用にも多めに取寄せます。参加される方で、ご希望の方がいらしたら、一緒に取寄せます〜!実費でお分けします。ただ、複雑な注文は難しいかもしれません。
1本(品種おまかせ)
2本セット(品種違いで)
3本セット(品種違いで)
5本セット(品種違いで)
くらいのゆるやかなお楽しみ〜で御注文いただけると嬉しいです。

*干物といってもアジは出ません。一物全体系の干物を集めます!

中でもおすすめは、このブログでも毎年この時期紹介している、この時期しか本当に食べられない三重県・熊野の長栄丸作「朝どれサンマの丸干し」です。
包丁をまったく使わない「正真正銘の丸干し」で、まるで生きているような美しさが特徴!

珍しいカラフル大根と「卸し金」も各種ご用意し、大根おろしのバリエーションも楽しみます。

↑宮崎のキビナゴ。塩麹に漬けてから焼いたもの
「一物全体」を見事に味わう ” The ニッポンの干物と米の酒 ”で、日本の海と畑、田んぼを楽しく味わってみませんか?
___________
●fbイベントページ↓
https://www.facebook.com/events/1693775894171503/
● OnJapanCafe「全国選りすぐりの干物と、色んな卸し金でおろすカラフル大根に合う!海辺の純米酒を楽しむ会」
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-8-1 TEL/FAX:03-6434-1228

嬉野茶が深川製磁で

February 5, 2016

佐賀県庁東京事務所さんにて
名物の嬉野茶(JAさが・うれしの茶)、(嬉野市商工会・うれしの茶)が有田焼・深川製磁の茶器で登場。
その煎茶が、丁寧に淹れてあり美味しくて驚きました(お茶県の皆さん、その一杯!がんばってください。出されたほうは、ハッとします)
久しぶりに深川製磁のHPを見ると「キレイ」「軽い」「丈夫」の実用面も意識とか。最近はしなやかにデザインを変えている感があります。

茶器は原材料、形とも色々あります。ほうじ茶や番茶は熱湯でいれるため熱いので土物の茶器が良いものの、玉露や上級煎茶は微妙な水色加減を見たい!
と、なりますと、白磁の方が水色を美しく映えて見えます。また、薄手の茶碗の方が美味しさも敏感に感じられます。また、においもつきにくいと利点多し。繊細な日本茶は白磁に軍配ありですね。

有田焼といえば香蘭社も有名。また、県内には土物の唐津焼もあって、同じ県でここまで異なる焼き物が産業として根付いている県も珍しいのでは?と思いました。
深川製磁には、こんな↓モダンなデザインも●自分備忘録

やっぱり日本人は松!

シロクロ

高台が黒と潔い。
さて、●佐賀県 とは?
県のHPより↓

「佐賀県は九州の北西部に位置し、東は福岡県、西は長崎県に接し、北は玄界灘、南は有明海に面しています。東京まで直線距離で約900キロメートル、大阪まで約500キロメートルであるのに対し、朝鮮半島までは約200キロメートル足らずと近接しており、大陸文化の窓口として歴史的、文化的に重要な役割を果たしてきました」
朝鮮半島までは約200キロメートル足らず!

佐賀県の面積は約2,400平方キロメートル、10市10町で構成され、人口は約85万人
なるほど鳥取県より人口が多いと…。
佐賀の観光情報はこちら↓
◎あそぼーさが

北限育ちの「にかほいちじく」

February 3, 2016

1月29日(金曜日)は、秋田県にかほ市「にかほ市いちじく振興会」からのご依頼で、にかほいちじく・ブランドづくりセミナーを行いました(ワタクシのもうひとつの顔は、地域食ブランド・アドバイザーでございます。日本酒と紅茶と蟹!?だけではありません〜)

北限だからこそできる「いちじく」の魅力づけ。
そして売れ続けるためにどうすれば良いか、にかほ地域発「いちじく」ブランド化について、生産〜加工〜販売の皆さんに集まってもらっての2時間半!

↑会長の挨拶をパチリ☆

地域発プレミアム食ブランドは、関わる人たち全員の思いを共有することが重要!
いちじくの価値をどう魅力づけしていくか。だれに、どこで、どういつ売るか、優先順位のつけ方で何もかも変わります。

お座敷でセミナーは珍しい。正座です

最後の15分試食会も。「いちじくにチーズが合う」といってもプロセスチーズではありませんので、4種類のチーズを試食したり、海外産いちじくワインを飲んだり、世界のいちじく商品を皆さんで味わいました。
熱い皆さんの地域一丸となっての取組のスタート!

夜は「いちじくフルコース・ディナー」もあり、いちじくの可能性を大いに感じた1日でした。

↑現在のいちじく畑。ふかふか雪でお休み中

↑雪の中、いろいろな準備を進めています。

とはいえ、1月29日=いちじくの日…という設定は、勿体ない感多々あり。というのも、あの爽やか甘い青系いちじく(ホワイトゼノア)の、フレッシュ生および、とろけるような完熟が味わえないからです。
「にかほいちじく」の醍醐味が、紹介できないのは勿体ない限り。早生で(ハウス栽培)など、少量で良いので「豊作前の前のり感謝祭!」ができるといいなあと思います\(^o^)/
今後に大期待!!!
●勘六商店・佐藤 玲さんのブログ

↑秋田魁新報で紹介も。玲さんの写真を拝借
●ブログ2015年7月14日「にかほ」初訪問
●にかほ地域のいちじく2013の畑の様子

松田美智子先生と

February 3, 2016

松田美智子先生にお声がけいただき、先生のお料理とセッションする形で、純米酒を紹介する6回講座を仰せつかりました。

先生からは、料理とお酒の相性を「方程式」で示してほしいと依頼あり…。
食材から調理道具、調理法まで、徹底して厳しく選び抜く先生ですので、冷や汗かきながら、昨日打ち合わせしてまいりました。

先生のお言葉ひとつひとつが勉強になります。2016年、様々なチャレンジyearとなりそうです

*お教室はすでに満席、締め切りです。
http://www.m-cooking.com/

日本酒の偏見NYのChizukoさんより

February 2, 2016

NY在住・Chizuko Niikawa-Heltonさんの記事を読んで思ったこと。国内でも、いるいるあるある話ではないでしょうか。「小さな蔵=いい酒」説を唱える方がいらっしゃいます。
こと日本酒と醤油に関しては、それが当てはまらないことを痛感しています。日本酒と醤油の小さなお蔵さんでは、大手さんから桶買いしている蔵もありますし。そんなに罵倒するほど大手を敵対視することはないと思うのです。

*とある地方で聞いた話し。
「あの◯◯蔵は、あんまり酒が売れないから2年に1回しか酒を造っていなかった。できた年はよくても管理がいい加減だから、だんだんマズくなって…。杜氏さんお願いするのも資金的に大変になり、とうとう桶買いするようになったんですよ。そしたら味が安定してね、ご近所さんからも”最近おいしくなったね〜!」と評判よくなったんです(苦笑)」

記事は以下より
↓ ↓ ↓

カッチーンな備忘録。これは、日本の蔵元様、酒販店様にもWARNINGになることだと思うので情報をシェアしたいと思います。(業界関係者以外の方にはつまらない内容かもなのでスルーして下さい。)
先日、私が土曜日深夜にひっそりやらせて頂いているお燗バー酒かりえんてに、1人の女性のお客様がお見えになりました。ネットで私のことを色々知って来てくれたとのことで、大変嬉しかったのです。最初はね。笑
お酒が進むにつれ、彼女も段々リラックスしてきたのか、最初の「初めて入ったお店での女性お1人様」の固さもなくなり、饒舌になってきて、少しずつ彼女が何のために来たのかが見えてきました。「NY在住歴が長く(14年?17年?)、今の日本酒ブームの流れで、とある小さな酒蔵の輸入を計画している。」という事。
そこまでは、まぁまぁ、ここ数年よく聞く事なのです。とはいえ、本当に出来ている人というのは一握りなのですが。
そこから、彼女の今の日本酒、業界に対する数々の偏見が見えてまいりました。以下、彼女が話した内容の要点。
1.3万石以上の蔵は地酒とは呼べない。なぜなら、全て機械が造っているから。ヤブタなんてもってのほか。
2.私が本当に地酒と呼べると思う酒は、今でも槽でしか絞らない酒。それ以外は認めない。
3.私が今度見学させてもらうことになっている酒蔵は20年くらい前は1万石だったらしいが現在1000石程度とのこと。(その割に、自身がビジネススタートしたら、ライバルとしてターゲットにしている対抗馬は5万石クラスの蔵ばかり、、、)
4.私の父親は、自身の出身県の有名銘柄1種類しか飲まない。他に沢山いいお酒があるのにも関わらず。(彼女が地酒とは呼べないと罵倒した銘柄のお酒。お父様の方がよっぽど地酒の意味をわかっていらっしゃる。)
5.酒米は育てるのが大変。食用米と違うんです。あなた知ってます?(えーっと、、、私に言ってる?笑)
6.あなたはなぜ秋田出身なのに、他の県の酒蔵と仕事するのか?それは田舎を裏切ってますよね?(私:NY秋田ゆかりの会理事としてボランティアで年に2回大人気イベントやってるの知ってます?ーーーお客さん:知りませんけど。私:私は秋田出身であることを誇りに思ってますが、それ以前に、日本人として祖国愛を大事にこの仕事をやらせて頂いておりますーーーお客様:そんなの範囲広すぎじゃないですか!?ーーーえ?キレてる?)
7.酒カクテルなんてありえない。でも、作るならどのタイプのお酒がいいのか?何 : 何 の割合で何と割って作るの?(何その質問っww 作りたいんかいっ!)
8.取りあえず日本酒を何もしらないアメリカ人の主人には有名な先生のクラスを取らせてパスした。その先生知ってます?(えーっと、、当たり前です。。)ちなみに、ご主人は美しい女性が舞を見せてくれる系のお店のバーテンダーだそう。(彼女いわく、そのお店のお客様で本格的なドリンクを求める人はほとんどいないとか。っていうか、お前さんがクラス取りなさい。。)
9.10年後か20年後には私も酒サムライになるのが当面の目標。(うーん、、心意気は買うけれど、、、汗)
10.まだ”色々”考えているだけで、取りあえずこれからだが、帰国した時に、潜り込める業界関係者イベントや酒蔵は見学させてもらうつもり。
11.日本政府批判。(たまに見るYahoo!のトップニュースレベルで得た知識をふんわり披露するのは止めて下さい。。)
。。。。。。。。
他にもまだ色々ツッコミどころはあったのですが、まぁ、ざっとそんなところ。
笑顔で、全部ヤブタで絞ったお酒の燗酒出してあげて、彼女、全部美味い美味いと飲んでましたけど。笑
しかも、散々罵倒していた銘柄のお酒を銘柄伝えずに出してあげたら「美味しいですね、これなんて言うんですか?」って。笑
とにかく、それはそれは、ツッコミどころ満載なお客様でした。。。
しかも、閉店時間になっても、お会計を終わってからもなかなか帰ってくれず、かなり手こずりました。。。
今、蔵元さんでも、輸出に前向きでもいいパートナー探しができていなくて悩まれている方もまだ沢山いらっしゃると思いますし、上記の方がもしかしたらいいパートナーになる可能性もないこともありません。
ですが、ここ数年、私のところにも、”にわか日本酒ビジネス乗っかりたい” 方からの問い合わせが増えています。もちろん、きちんとコンセプトがあって、信頼できる方であれば、私なりに返答させて頂きます。でも、もし、「私、新川さんと”お友達”です。」と言って、NY、もしくは他州や他国からでも見学や業界関係者イベントなどで潜り込もうとする人がいたら、取りあえず、1度私にご一報下さい。
特に、蔵見学に関しては、大事な造りの現場に入る訳ですから、信頼と細心の注意が必要です。もちろん、私も沢山のレストラン関係者や日本酒販売に携わる方達を色々な蔵元さまに御案内してきましたが、必ず注意点、見学シーズンのスケジューリング、いかにリスペクトを持って見学しなければならないのかを責任持ってお話してから繋げております。
これから、ますます海外在住の方が日本へ観光だけではなく、一攫千金ビジネス目的で色々なことを考える方も多いと思います。
それを悪いとも思わないですし、咎めるつもりも毛頭ありません。ですが、間違った知識、偏見、他社の悪口、そういったことを平気で披露される方は、やはり信用できませんし、私が大切にしている蔵元様をはじめ、業界関係者の方達にはお繋ぎすることはできません。
どうか、海外に販路を求める蔵元様、酒販店様、パートナー選びは慎重になって下さいね。
気まぐれに、割烹着着てゆる〜くお燗つけさせて頂いておりますが、気持ち的には、勝手に「NY酒業界の遠山の金さん」でやらせて頂いております。あんまりなめたこと言ったり、やったりしてたら、あたしゃ許さないよ!(あ、これは浅香光代か。爆)
_______________
instagram Chizukoさん、お店はsakecaliente です
A weekend pop-up hot sake bar at Azasu in LES by @sakechiz. Sat 11pm-2am only. 49 Clinton st NYC. 212-777-7069
www.instagram.com/sakechiz/

Next Entries »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc