Archive for February, 2018
せんきんの2017あらなかせめ
February 19, 2018「せんきんのあらなかせめ」
文字面を見ると、まるでアブラカタブラ〜な呪文のようです!
栃木の酒蔵せんきんさんがファーストタンクで毎年、搾り分けて発売する定番酒が、この「あら」「なか」「せめ」の3本セット。正式名称は「あらばしり」「なかどり」「せめ」であります。
私はこれを毎年楽しみにしているわけですが、今季はどうなの〜〜?と、じつは恐る恐る、親のような心境で(笑)口にしています。
ですが、今季のあら・なか・せめは、すこぶるきれいで、今までで最高味でした!
味の輪郭もきっちりあって、リッチな風味もしっかりのって★
しかも「せめ」が美味しいという。
普通は、最後の最後に搾る「せめ」というのは、雑味が多くて味が荒いはず・・・ですが、その「せめ」までもが、やけに美味しいという不思議現象。もちろん、あらもなかも美味!
裏面には、日本語と英語とフランス語で説明があります。こんなにソムリエ語が入るなら、フランス語も入れたらいいのにとその昔、言ったところ、その一ヶ月後には翻訳が入っていたという、やること早い!薄井兄
味のリッチさも、海外の人に大うけしています。言葉で納得して、飲むかたも多く、ワインバーで人気があるわけですね。毎年デザインが変わる「ナチュール」のプリント瓶も、コンセプトが楽しく、おしゃれ!
栃木が誇るいちご、「とちおとめ」
かわいいことして飲んでみました。
とちおとめは酸味が特徴。
シャンパンに合うイチゴは、とちおとめ。これは、その昔、古川修先生に教わりました。
先生がお持ちのビオシャンパンに、それはもう、とちおとめがぴったり。
でも、ほんとかな〜他のイチゴでもいけたりして?と、別日に違ういちご数種で試したら、まるで合いませんでした。なるほど酸味のありようなのだと・・・古川先生のおっしゃる通り!
泡と酒に合ういちごは、とちおとめ!で、間違いありません。
その、せんきんブラザーズが下北沢に登場!
2017年の年末に、ご近所自然派ワインバーのMillevin-Fioriまで来てくれたのです。
一樹さん&真人さんと忘年会!
まずは泡★ 元ソムリエの薄井兄・一樹さんは、選び方も、注ぎ方も、語りも素晴らしい
ブルゴーニュのピノ・ノワールに、もっちろんの仙禽、そしてナチュールも!
せんきんで乾杯!
私のお気に入り、炒り銀杏!オリーブオイルにつけて、2種類のチーズをまぶす。そして、かすかに山椒風味。これがワインにも日本酒にもあうあうあう!
それにしても、この兄弟は面白すぎますっ。
兄弟で同じ仕事というと役割分担が難しいのではないかと思いますが、この兄弟に関しては信頼関係が構築され、しっかりと、あうんの呼吸で結ばれております。常に笑が絶えない楽しいブラザーズです。
シェフで店長の藤木さんと3人で!パチリ
あの、稲の写真を見せてもらいました〜
ワインにもどったり
芽キャベツ×カラスミを食べたり
お店に、偶然せんきんファンの女子がいて、びっくりしてました。
ワインバーでも、絵になりますわ!
そして
その後も深夜まで、よく飲んで語り合ったのでした!わーいの図
せんきんのこれから。木桶仕込みとは、自然派ワインとは、ドメーヌとは、亀の尾とは・・・!
そして、せんきんが進むべき道は!
そんなことなど熱く語りながら、兄弟が面白く、笑いすぎて腹筋が鍛えられました。
これからも、ますますどんどん突き進んでいってください!
ナチュールの味がハラハラどっきりは昔の話。今季のファーストタンクのあらなかせめで、よ〜くわかりました。
今の仙禽はどれを飲んでも美味しいですよ。たぶん! たぶん♪
校了真っ最中です!
February 7, 2018
今、校了真っ最中です!編集者さんが表紙ダミーの写真を送ってくれました。
来月3月2日に、世界文化社さんから発売です。
まだ仮なので、写真を小さくUP。この本は、
「日本酒のことをまったく知らない人向け」
でございますよ。
・
*さまざまな委員会、イベント&セミナーなど、不義理が多く、関係者の皆様、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
転載・インフルエンザで「早めの受診」は間違いです!
February 2, 2018読んでほしい記事だったのでシェアします。医療の現場から
↓ ↓ ↓
インフルエンザで「早めの受診」は間違いです!
●出典元 2018年1月31日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行http://medg.jp
つくば市 坂根Mクリニック院長 坂根みち子氏の記事より転載
インフルエンザが猛威を振るっています。1月15日からの1週間で全国の医療機関を受診したインフルエンザの患者は過去最高の283万人だそうです。
日本ではインフルエンザが疑われたらで早めの受診を呼びかけますが、これは間違いです。息が苦しいとか、意識がおかしいとかではない限り、基本は家で寝て自力で治してください。
医療機関にフリーアクセスが出来る日本で、うつりやすい感染疾患の軽症者が医療機関に殺到したらどうなるか想像がつくでしょう。過去最高の患者が発生している中で、医療現場では、その心配が現実のものとなっています。
考えてみてください。生きるか死ぬかの疾患で救急搬送してもらうとき、大抵の医療機関も救急搬送自体も軽症のインフルエンザ患者に人手と時間が取られ、重症者への対応の障害となっているのです。また自己免疫疾患やがん患者等、インフルエンザを恐れながら暮らしている人達が、通常の治療ために医療機関に行くことで感染のリスクにさらされるのです。自分や家族がそんな状態だったら、どうでしょうか?
私たちがどちらを優先すべきか明らかでしょう。
■軽症者は診断確定の必要なし
国の方針がまず間違っています。
厚労省と首相官邸のホームページには次のように記載されています。
【厚労省】 Q.11:インフルエンザにかかったらどうすればよいのですか?
(1)具合が悪ければ早めに医療機関を受診しましょう。
【首相官邸ホームページ】 発症から48時間以内に抗インフルエンザウイルス薬の服用を開始すれば、発熱期間の短縮などの効果が期待できます。早めに医療機関を受診し、処方された薬は医師の指示に従って服用しましょう。
厚労省も首相官邸も医療資源には限りがあるということをご存知ないのでしょうか。このような広報の仕方でどうやって国全体としての感染拡大を防げるというのでしょうか?
インフルエンザの大流行を受けて、1月26 日には、なんと加藤勝信厚労大臣が「早めの受診」を呼びかけていました。厚労省担当者はいったいどのようなブリーフィングを大臣にしているのでしょうか?
インフルエンザが疑われるとき、国やメディアがすることは、早めの受診を促すのではなく、基本は自宅療養だと伝えることです。
そもそも、熱が出たり節々が痛かったりしているということは、体内に何かしらのウイルスが入って戦っているということです。でもそのウイルスがインフルエンザなのか、ただの風邪なのかは私たち医療者でもわかりません(他に細菌感染のこともあります)。
軽症者はいずれにせよ特別な治療が必要なわけではないので、診断を確定させる必要もないのです。医療機関はこの時期、診断を付けてほしい人や軽症の受診者の対応に追われます。
昨日からのどが痛いけれどインフルエンザではないか検査してほしいと来院されることも多いのですが、迅速検査の診断は陽性の時はインフルエンザであると確定出来ますが、陰性の時は、インフルエンザではないとは言えないのです。インフルエンザは軽い感染で済むことや熱の出ないこともよくあります。その人達に迅速検査しても陽性になることは希です。会社や学校は、病院へ行ってインフルエンザかどうか検査してくるように、というのは止めましょう。迅速検査で診断出来る頻度はそう高くないですし、検査が受けられる条件があります。検査を繰り返す人もいますが、迅速検査で陽性になるのを待っているうちにどんどん周囲の人にうつしてしまいます(どうしても検査したい人のためには、迅速検査はもっと簡便なキットで市販されるのを期待します)。
■限界を越えている診療現場
医療機関は、本来は諸外国のように肺炎や脳症等合併症が疑われる人に絞り込んで対応させていただきたいのです。
医療機関のスタッフがインフルエンザをうつされてしまう例も後を絶ちません。現場は更に少ない人数で対応しなければならなくなっています。当院でもある人数までは、受付でトリアージし、感染症の人は隔離し対応出来ますが、キャパシティを越えて患者が殺到した時は、感染症の人も感染しやすい持病のある人も待合室で一緒に待って頂くしかなくなります。さらに問診も診察も説明も不十分となり、見落としのリスクも上がります。これはどこの医療機関でも同じです。千葉のある診療所では、休日の来院患者数が半日で200人を超え、これを医師一人で対応していました。限界を越えた診療は、患者にとってデメリットが大きいだけでなく確実に前線の医療者を疲弊させます。後方支援(広報支援でもありますね)なく、このような状況が続けばどうなるか、厚労省の担当者や大臣には是非一度現場を見て頂くことをお勧めします。
医療機関がパンクしないよう、重い疾患で通院中の患者さんが安全に治療を受けられるよう、軽い症状の人は自宅待機で治してください。基本は保湿と休養、熱や頭痛が辛ければ、市販の小児用バファリンやタイレノール(アセトアミノフェン)を使ってください。麻黄湯や葛根湯もいいようです。抗ウイルス薬は、発症後48時間以内の人は使えますが、軽症者には必要ありません。抗ウイルス薬を使っても回復までの時間は半日ほどしか短縮しないと言われています。家は加湿し、他の人に感染させないようにマスクをして、人とのやり取りはアルコール消毒した手でしてください。熱が出た人は、解熱後48時間まで登校や出社は避けてください(解熱剤は飲んで結構ですが、解熱剤を飲んで下がったのは解熱した時間に含めないでください)。熱が出ず体調が悪いだけの人は症状が回復するまで自宅療養してください。最近の研究では、インフルエンザが空気感染する可能性に言及していますが、そこでも、自宅待機(stay home)とワクチンを打っておくことを勧めています。実際、よりたくさんの人がワクチン接種を受けていれば「集団免疫」で助かる命も多いのです。
■「疑わしい人は自宅待機」を徹底
今後感染症との闘いは、更に過酷なものになっていきます。
これが致死性の高い新型インフルエンザウイルスならどういうことになるか、想像してみてください。まず「疑わしい人は自宅待機」を徹底させないと、今のように「早めの受診」を勧めていては会社でも学校でも医療機関でもあっという間に感染が広がります。各組織は誰かのお墨付きを待つのはなく自らの判断で休むという体勢を整えないと、今後予想されるパンデミックで壊滅的な被害が出るでしょう。
それは取りも直さず、組織として不可欠なリスク管理でもあります。
日本の医療システムは「お互い様」と言う意識で支え合わないとこれ以上持ちません。しわ寄せは本当に医療が必要な人に医療が届かない、という形で現れます。
今こそ、メディアは本当の専門家の声を聞き、諸外国の例もしっかり取材して、早めの医療機関受診は方針として間違っていると、その中でどういった人が病院に行く必要があるのか(喘息持ちの人、免疫が落ちる持病のある人、妊婦、呼吸困難や意識障害のある人など)を正しく伝えてください。国民の受診行動を変えるためにメディアが果たす役割は大きいのです。
参考
厚労省HP
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/index.html
首相官邸HP
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/influenza.html
(1)Flu study: ‘We found that flu cases contaminated the air around them with infectious virus just by breathing, without coughing or sneezing’
http://outbreaknewstoday.com/flu-study-found-flu-cases-contaminated-air-around-infectious-virus-just-breathing-without-coughing-sneezing-12522/
(2)インフルエンザ大流行。日本から失われた「集団免疫」とは?
http://www.huffingtonpost.jp/2018/01/26/infuruenzacommunity_a_23344626/
以上「MRIC」メールマガジン2018年1月31日配信Vol.021から転載
「富山と酒と肴のはなし」レポ
February 1, 2018富山と酒と肴のはなし 1月30日(火曜日)
主催 地域ブランディング協会 http://www.laba.or.jp
場所 日本橋とやま館 https://toyamakan.jp
富山市駅前の名店!「大衆割烹 あら川」店主で、魚介珍味研究家の荒川数夫さんと『富山と酒と肴のはなし』トークショー
富山県は高低差4,000m! 3,000m級の山々が連なる立山連峰から水深1,000mを越える富山湾まで。山々は天然の巨大ダムとなり、豊かできれいな水が、水力発電、田んぼに酒に大活躍。
市町村合併で、現在は、10市4町1村。
東西は約90km、南北が約76km。
富山市を中心に半径50km内でギュッとおさまる県なのです。
↑館内にあるTOYAMA BAR では様々な酒器で県内全蔵のお酒がおつまみと共に楽しめます
富山湾の海の幸
漁場が近く、日帰り操業の船中心の富山湾。
魚種が多く、そのまま刺身で充分おいしい魚介類を、全国一の昆布好き県民である(昆布購入額全国一!)富山県民は「昆布〆」してさらにおいしく保存をきかせて食べるのです。(山菜の季節は山菜まで昆布〆するんですよ)
今回はまず、誰も食べたことがないであろう魚種で「げんげの昆布〆」からスタート!
●げんげの昆布〆
そして
●調味料ナシで煮詰めた(湯煎で)悶絶濃縮かに味噌
次は
●水は一滴も使わず酒と醤油で新鮮大きなホタルイカを漬けた沖漬け
さらに!
●ブリの内臓、肝やフトウ、胃を使ったブリ珍!
●ブリ1年熟成のジャーキー
カットする前をパチリ↑鰹節に近い感覚。薄切りで、すりおろしても良さそうです!
ウエルカム日本酒は!
東京では絶対飲めない「あら川」さんのハウス酒!羽根屋さんこと富美菊酒造さんのお酒です。あら川スペシャルの生
普段見ることがないブリの内臓の珍味を形のままご紹介!
これがブリの胃です!裏側!初めてみました〜(カット前にパチリ)
富山県は水田率96%を誇るお米県。
酒造りに酒造好適米使用率は80%越え(平均は30%)
豪雪地帯の南砺のJAなんとの酒米「五百万石」は全国の酒蔵が使う良質な酒米の産地。
酒蔵は地域で3つ、海側、平野部、山側の3つの蔵で飲み比べました。
まずは、海側の蔵「越中山田錦」とラベルに堂々と名を入れた羽根屋さんの純米大吟醸。裏ラベルの説明文章は羽根 千鶴子さん♡
あら川さんのハウス酒は昔から羽根屋=富美菊酒造さんなのです!こちらのお蔵は全量が富山県産米使用。そして、平野部・弥久
お燗酒は山間部の三笑楽の燗酒で!これがブリにあうのなんの!でありました。
地域を守るには、まず私たちが良い米(環境に負荷をかけず、未来へつながる農業)で醸された純米酒を飲むこと。
photo ↑ http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/57815
毎年、なんと酒米サミットを開催する「JAなんと」。
あの美しい酒米の田んぼを想像しながら飲む一杯は最高だと思います。
地域の米で地域の水だけで醸された米の酒は美しい。
そこには命の恵みをあますことなく、手間と時間をたっぷりかけた(添加物一切なしで!)感動の味の潔い珍味があればもうもう最高です!
山下 章子館長 日本橋とやま館の皆さん 高橋 俊宏 さん 大森さん 玉田 泉さん お世話になりました!
●大衆割烹 あら川 http://www.wildriver.jp
●初めてあら川さんへ行ったのは2009年。あら川さんを教えてくれたのは、今、福島県庁にいるTaisuke Sakuraiさんです。どこがどういいか、それは熱く熱く教えてくれたのでした。
www.yohkoyama.com/archives/2720
・
荒川数夫さんありがとうございました!富山の宝ですわ