Archive for March, 2018
Next Entries »新日本酒紀行で農口尚彦杜氏を取材
March 6, 2018新日本酒紀行 地域を醸すもの 2018年2月10日号【Number 058】
農口尚彦研究所(NOGUCHINAOHIKO KENKYUSHO)/石川県小松市観音下町(かながそまち)
85歳の杜氏の新たな挑戦!
酒造りで地域と伝統技術を次世代へ
週刊ダイヤモンドで紹介しました。
(本文より)
農口尚彦杜氏85歳。祖父も父も杜氏の家に生まれ、菊姫や常きげんなど数々の酒蔵で杜氏を歴任。黄綬褒章受章、厚生労働省「現代の名工」認定、新酒鑑評会金賞27回。まな弟子が全国で杜氏を務める。
2年前に引退したが、今季から酒造りに復帰した。
~この続きは誌面で!〜
いやもう、大感動しました!!! 85歳で酒造りの世界へ復帰した農口杜氏。今回は家族から大反対を受け「身支度さえしてもらえなかった」と。
復活させたのは、朝野勇次郎さんです。地域のために何かできないか模索していた朝野さんが、杜氏と話して意気投合。
ですがこの事業、話した人みんなにダメ出しをくらいます。「100人中、100人が反対しました」と朝野さん。
出来上がったお酒の味は、「力強い美しさ」という言葉がぴったり。
速醸と山廃の酒があります。
最も感激したのは、酒蔵近くで栽培された酒米「五百万石」の純米酒。腕を見込んで依頼した農家さんに契約栽培をお願いした米。初めて取り組んだ酒米の出来は見事だったといいます。そうして醸された真の地酒。
お酒のラインナップや販売店はHP農口尚彦研究所をご覧ください。
2018年2月10日号で紹介中(バックナンバーも発売中)
↑連載記事のみも購入できます。100円
http://mikke.g-search.jp/QDIW/2018/20180210/QDIWDW00418508.html
農口杜氏、ストップウォッチ片手。背筋シャキッ!
新しい蔵はどこもかしこも清潔で機能的
ティスティングルームもあります(要予約)
テイスティングルーム「杜庵」では有料試飲がセットになった日本酒体験プラン「酒事」あり。3月30日から開業。オンライン予約は3月8日より
この部屋から上の写真の搾り機の仕事風景が眺められるんです!
◉農口尚彦研究所
◉新日本酒紀行 地域を醸すもの
出版記念!「ゼロから分かる!図解日本酒入門」
March 1, 2018OnJapan CAFÉ & で出版記念セミナーを開催してくれることに!
原田 有紀子 (Yukiko Harada)さんの企画で、本の●第1章「まずはお店で飲んでみよう」をカフェでそっくり実践するというもの!
お出しするのは、スパークリング日本酒/大吟醸/吟醸/純米/お燗/古酒などなど。加えて新刊一冊も、もらえるという、お得な、有紀子さんの友情太っ腹企画です。
~祝!出版記念 「ゼロから分かる!図解日本酒入門」~
・
◉3月19日月曜 19時半より~
https://www.facebook.com/events/594613934224969/
・
◉お申し込みは → https://peatix.com/event/358702/view
・
●内容紹介
初心者必携! 日本酒のあらゆるギモンをイラストで分かりやすく解説。
もっと日本酒が楽しくなる!
「お店ではどんな順番で飲むのが良い?」「特定名称酒ってどう違うの?」「ラベルの用語が難しい」「日本酒と料理の合わせ方は?」「このお酒は、冷やと燗どっちで味わうのがいい?」「飲み切れなかった日本酒の保存方法は?」
……あらゆる日本酒のギモンを図解でわかりやすく解説します。
【目次】
●第1章●まずはお店で飲んでみよう
スパークリング日本酒/大吟醸/吟醸/純米/お燗/古酒とは ほか
●第2章●ウチ飲みの楽しみ方
おすすめの酒器/お燗のつけ方/凍らせて楽しむ日本酒/おつまみレシピ ほか
●第3章●お酒を買いに行こう
ネットで買う時の注意点/ラベルの見方/酒の賞味期限と保存方法 ほか
●第4章●日本酒、素朴な疑問
特撰・上撰・佳撰とは/日本酒の造り方/酒蔵はどうなっている/酒粕活用術 ほか
●第5章●旅飲みのすすめ
見学できる酒蔵リスト/全国おすすめ日本酒リスト
●巻末●
日本酒用語事典/日本酒テイスティングシート ほか
【著者について】
山本 洋子/
酒食ジャーナリスト 地域食ブランドアドバイザー。
鳥取県境港市・ゲゲゲの妖怪の町生まれ。
素食やマクロビオティック・玄米雑穀・野菜・伝統発酵調味料・米の酒をテーマにした雑誌編集長を経て、
地方に埋もれた「日本のお宝! 応援」をライフワークにする。「日本の米の価値を最大化するのは上質な純米酒」+穀物、
野菜・魚・発酵食、身土不二、一物全体を心がける食と飲生活を提案。地域食ブランドアドバイザー、純米酒&酒肴セミナー講師、
酒食ジャーナリストとして全国で活動中。境港FISH 大使。
【編集部からのコメント】
「お店ではどんな順番で飲むのが良い?」「特定名称酒ってどう違うの?」「ラベルの用語が難しい」「日本酒と料理の合わせ方は?」
「このお酒は、冷やと燗どっちで味わうのがいい?」「飲み切れなかった日本酒の保存方法は?」
……あらゆる日本酒のギモンを図解でわかりやすく解説します。
Riva Chaoさんから日本酒インタビューを・web微博
March 1, 2018最新号が出ました!「ゼロから分かる! 図解日本酒入門」です。
さて、Riva Chaoさんから中国語に翻訳された「厳選日本酒手帖」を読んで、日本酒についての質問がありました。読める方はぜひ!
↓
https://media.weibo.cn/article?id=2309404212451309714197&jumpfrom=weibocom
*顔写真をwebからいろいろ探してくれたようです。へ〜〜っという写真ばかり。よく見つけてきたものだと感心しました。わたし、老師!?
Rivaさん撮影。こちらが↑中国語版です。日本語版や台湾版と表紙が随分違います。
[2018 SAKE7 與日本國駐華大使館合作專欄]
We were grateful for Yohko Yamamoto help!!
千呼萬喚始出來
山本洋子老師的採訪
再次感謝山本老師的耐心與細心回答
給予SAKE7有合作的機會!
裏頭都是山本老師的肺腑之言啊!
・ ・ ・ ・ ・
以下サイトのコピペです↓(顔写真はサイトを見てね )
看完这篇,你会发现之前喝的清酒,可能都是误会…
关注
第一次接触到山本洋子老师是在 SNS 上,
在我们预告了《日本酒手帖》中文版的首发信息。
当惊喜地发现山本洋子老师的点赞之后,
我们便怀着激动的心情和她聊了起来。
“我英文不好,所以是用谷歌翻译看了你们的文字,并给你们回复的”老师的开场白的坦诚不禁让人莞尔。作为日本知名的美食记者,能认真的和来自另外一个国度的清酒爱好者们耐心的交流让我们感动不已。于是我们就冒昧的请她为这第一本简体中文的清酒书籍录一个祝福的视频。
等啊等,等啊等,过了很多天当大家以为可能她并没有时间多此一举的时候,却收到了一个制作精良的讲解视频,画面中的山本老师端庄大方、言简意赅的解释了日本酒的精华,并与大家共同举杯。
山本洋子出生于鸟取县境港市,曾任杂志主编,编写素食和养生、玄米杂粮、蔬菜、传统发酵调味料、米酒等主题的内容;并担任纯米酒与酒肴研讨会讲师、境港FISH 大使。以发现和支援埋没各地的“日本之宝”为毕生事业。关注谷物、蔬菜、鱼、发酵食品,提倡身土不二、一物全体的饮食生活态度。座右铭是”一日一合纯米酒;温润米田未来”著有《纯米酒 BOOK》和《日本酒手帖》。
这是一本跳脱出教条的说教,而回归到日本酒和其背后所蕴含的自然、风土、人心的深入浅出的日本酒文化巡礼,我们能从字里行间感受到山本洋子作为一名美食记者对于这片土地多年来的细心感受:
“日本酒种类实在太多,选一种酒来喝,仅仅只是一杯的选择。”
“有了美酒,就会追求良器(杯子)。有手工吹制玻璃、有地道的陶瓷烧窑杯..等”
“有了杯子,更少不了下酒菜。蔬菜、鱼贝类、发酵调味料、发酵食品都能烘托出酒的美味。”“光是一杯酒的选择,就能牵动农业、林业、窑业、渔业全部的串联。”
下面,我们就透过与山本洋子老师的对话,一探日本酒的魅力吧!
Q1
您选择研究日本清酒,而不是红酒和啤酒,其原因是什么?在您眼中,日本清酒的魅力是什么?
最重要的一点就是好喝。
另外,以日本稻田为基础,酿造出100%纯米的酒这点也让我十分欣赏。
也是通过这个方式,开启了具有日本特色的酒历史篇章。
通过“并行复合发酵”这一日本清酒独特的发酵方法,酿造出的美味口感和其衍生的趣味知识;以及灵活选用蕴含自然特色和当地环境的水来酿酒这点,也是日本酒的特色之一。
Q2
对于没喝过日本酒的人,您会如何推荐对方第一次尝试?
初次接触的印象非常关键,我会推荐对方饮用口感雅致的纯米酒。
比如“新政”(*品牌介绍注解)这种略带甜酸、入口顺滑的日本酒,冷却后用质地轻盈的精致玻璃酒杯少量饮用。
关键点:
● 推荐“口感雅致的酒”
● 选用质地轻盈、精致的玻璃酒杯
● 冷却
● 少量
Q3
中国人接触日本酒的机会比较少,也有很多人分不清烧酒和日本酒,误以为日本酒就是味道很淡的酒。日本人也有这种误解吗?日本酒有哪些容易被误解的地方呢?
在日本,烧酒和日本酒的售卖地点被明确地区分开来,因此一般不会出现混淆的情况。
不过,在战后很长时间里,日本国内只售卖添加了酿造用酒精(=蒸馏酒)的廉价又难喝的日本酒,导致很多人现在还有会“日本酒难喝”、“喝日本酒头疼”、“日本酒的添加物太多,是酒精添加酒”这种误解。
Q4
在不了解日本酒的情况下,如何能迅速找到适合自己口味的日本酒?除了“多喝多尝试”,还有其他办法吗?
初次饮用时,建议从口感雅致清淡的日本酒开始尝试。
[...]