Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





Archive for May, 2019

« Previous Entries

境港のおすすめ和食店・お食事処 峰

May 31, 2019

その1がお食事処 峰です
父が愛した唯一の店で、外食が好きじゃないのに「峰」だけは別でした。
もともと実家から歩いて1分のところに店があり、なじみ深いこと。店主と父が同郷で、「ここの料理は口にあう」といって喜んで食べたのでした。
今の店は、境水道に面していて、2階席からは窓の向こうに隠岐汽船が走るのが迫力満点で見えて楽しい!
魚のおいしさは間違いないです!

・ヒトサラの紹介
・食べログの紹介

地元のうなぎも

メバルの煮付け

普段は最後にお寿司ですが、この日はお願いして炊き込みご飯に変えてもらいました

かぼちゃのプリン

メニューは「大漁膳」や「梨花膳」、「おたのしみ会席」などあります。写真は会席。

観光客には「海鮮丼」が人気のようです。私は、バランスの良くリーズナブルな「梨花膳」に、その日のおすすめ魚介類を別に注文するのがおすすめ!境港サーモンや白いかがあるときも。お酒は千代むすび酒造さんがあります。

◉お食事処 峰
鳥取県境港市花町1-4
海とくらしの史料館・台場公園の横
電話 0859-42-2601
11:00~15:00(L.O.14:30)
17: 00~21:00 (L.O.20:30)
定休日 火曜日(祝日の場合は営業)

◉境港市観光協会HP

◉いとこのみっちゃんのエテカレイの干物はお土産におすすめ!詳細はこちらのblogを↓息子さんが独身です。誰がいませんかね〜
blog 境港では魚三昧!
そのほか情報
blog 妖怪パンに喫茶クロ
blog 境港の蕎麦・平田屋
blog そのほかの店
◉一月と六月さんもぜひ!cafeもあります。気のきいた本やgoodsも見つかります

週刊ダイヤモンド 新日本酒紀行 地域を醸すもの・ちえびじん

May 31, 2019

中野酒造の蔵元(パパ&淳之さん)と、杜氏と蔵人さんたち。玄関前で
2019年5月25日号
【Number 113】
ちえびじん(CHIEBIJIN)/大分県杵築市
小さな蔵が地酒に特化!
海外で高評価の国際酒に

↑これは飲んだ方がいい!と思う3本。生酛純米、最高賞を取った純米酒、紅茶梅酒

5/25号週刊ダイヤモンドの連載は大分県の中野酒造さんを紹介しています!
昔は「智恵美人」そして、ひらがなの「ちえびじん」の両輪で酒造り。
ひらがなの「ちえびじん」は蔵元の中野淳之さんが蔵に戻ってから立ち上げた新ブランドです。

フランスで開催されたKURA MASTERで最高位のプレジデント賞を、大吟醸でも吟醸でもなく、「純米酒」で受賞し、一躍有名になりました!

中野淳之さんの報告blog よりコピペ

この度フランスで行われました

日本酒コンテスト「KURA MASTER」に於きまして

全国から650アイテムの日本酒の出品があり

出品酒の中で一番の日本酒に与えられるプレジデント賞に

「ちえびじん 純米酒」が選ばれました!

本当にありがとうございます。

今回の審査会に集まったソムリエの方々は、最高級クラスの5星ホテルや、フランス美食界のリーダーである3星や2星レストランで活躍されている方たちが多く占め、所属先の星の数の総数は80を超えました。また、審査員にはレストラン関係者、ホテル・料理学校関係者、ワイン専門店のオーナーなどを含め58名が集まりました。

昨年は「ちえびじん 純米吟醸 山田錦」が
パーカーポイント90点を頂き

外国人の方の舌に合うのかなと!(^^)!

又今回受賞頂きました日本酒は国内でも

一番飲食店様にお世話になっている商品という事で

大変喜んでおります。

是非受賞酒を飲食店様でお飲み頂きたく思います。

しかしながらまだまだ課題も多い蔵でございます。

これに満足せず酒造りに精進させて頂きます。

今後とも宜しくお願いします。

ちえびじん
中野 淳之

じつは、私が中野さんが手がけるお酒で、注目したのはもうひとつあるのです!

それが、この↑「ちえびじん 紅茶梅酒」
私はかなりの紅茶好きでして、飲むまでは・・・じつは、そう期待していませんでした。

なぜかといいますと、国産紅茶で、ほほ〜〜っというおいしい味に、ほとんどお目にかかったことがなく、イロモノかと思っておりました(失礼 m(_ _)m)

そしたら、中野酒造さんが使っているのは、地元の阿南康児さんが作った紅茶と聞いて、おぉっと!
阿南さんが作る杵築紅茶は、香りよく、味わいもしっかりした紅茶です。

その阿南さんの「べにふうき」を使って、しかも梅酒と合わせ、さらにブランデーも加えてアッサンブラージュしたというのは!

意外性たっぷりな紅茶の梅酒は・・・・
か・な・り! 
おいしい!!
いや〜たまげました★

中野淳之オソルベシ

蔵の水を世に売り出したパパと淳之さん。
2人とも声がハキハキ、ボリューム大きいです(笑)

それに比べて⁉️ 上品で優しい素敵なママ❣️
写真はちょっとと遠慮するママを「悪いようにはしませんから」とパチリ

お米も地元産を積極的に取り入れて酒造りしています

麹室。渋いです

酒蔵の入り口で淳之さんをパチリ。昔の酒造道具を改造し、インテリアに取り入れています

蔵入り口付近の上を見上げると土壁。歴史の重みを感じますね

パパが自慢する聖なるお水が湧き出るところ

蔵人全員が営業もこなすという

みんなで同じ仕事を担当

蔵は売店も併設。地元の柑橘を使ったお酒もあります。
地域をさまざまな面から醸す!素晴らしい酒蔵さんです。

(本文より)
麦焼酎の製造量が全国1位の大分県は日本酒から焼酎に変更した蔵が多い。中野酒造6代目の中野淳之さんが蔵に帰った10年前は、焼酎ブームが去って価格競争が激化していた。「このままでは蔵がつぶれる」と高品質の日本酒へシフトする。

〜この続きは誌面でどうぞ〜

純米酒がこんなにおいしいなら、もういうことなしです。はい。
紅茶梅酒にもヤラレタ〜〜っ(笑) 淳之さんスゴイや

蔵の前には郵便ポストもあるんです!

杵築はいいとこ〜

形状で異なる泡の味

May 27, 2019

同じ泡🍾をグラス🥂違いで味わってみました。
形状によって、味わいが異なり、甘みや苦味の感じ方がまるで違って感じます。
この泡には、右のグラスが最高でした。味のバランスが良く、うまみがUPして美味しい。
真ん中のスッとした小さなグラスは味に幅を感じられず、そっけない味わいに。
そして、一番左は、苦味が出てしまい、おいしくないのです。

味がこんなに違うなんて、ちょっと考えものです!

グラスは 形で選んではいけないと実感しました。

どうせ飲むなら、欠点を強調する形ではなく、味がひとランク上になるものを選びたいもの

思いますに、購入する前に、試飲したいもんです🥺🍷

じつは、買う前に絶対試したいのは、炊飯器と洗濯機なんです🤫 そんなお店あったらいいな〜と。

山陰名物、板わかめはパリパリが醍醐味

May 23, 2019

山陰名物!わかめをシート状に乾燥した「板わかめ」です。
ほかの地方では、まず見ません。福井で「もみわかめ」といって干してから細かくした瓶詰めを見ました。
山陰は紙のように、パリパリのシート状で販売しています。

商品の裏面に板わかめの食べ方が出ていますが↑
一番おいしいのは、焙りたてをそのまま!パリパリと食べること。酒の肴ですね

定番は、焙りたてをご飯にふって食べること。
細かくしてごはんに混ぜて、おむすびもするのも香ばしくておすすめ🍙
商品の裏面の食べ方例で、味噌汁、吸い物、酢の物とありますが・・・
板わかめをもどして食べても
おいしくありません!
もどさないよう、ご注意ください〜。
もどすなら、塩蔵のわかめの方がおいしいです。
板わかめの醍醐味はパリパリにあり!
さて、
以前、取材させてもらった板わかめの会社でパチリした写真です

ビッグです。板わかめの干したてです。
これをカットして、商品袋に入れているのです。
最近はA4サイズくらいの小さなサイズが人気です。湿気っちゃいますからね。
October 3, 2010
affで取材。芯なし若布の渡邊水産食品

板わかめは透かしてみると、ステンドグラスのようにきれいです!
(芯の部分は歯茎に刺さると痛いです)
というわけで、板わかめは、味噌汁や酢の物にせず、パリパリ焙りたてをどうぞ!

渡邊水産食品さんは全量島根県産。
その中でもいろいろ種類があるようです

5月28〜29日は「みえ農林水産物ブランド化支援セミナー」

May 23, 2019

来週5月28~29日は三重県へ行きます!
三重県農林水産部フードイノベーション課からのご依頼で『みえ農林水産物ブランド化支援セミナー』をお手伝い。
私は『三重の美味しいを発信! 商品の価値のつけ方、魅せ方 ~山、里、海の宝をプレミアムブランドに~』セミナーを担当
三重ブランド をめざす方はぜひ。三重県6次産業化プランナー中川美佳子先生の話もあります。入場無料ですが参加申し込みが必要です。
詳細は↓
http://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000831581.pdf

28日は熊野市文化交流センター
29日は三重県総合文化センター です

境港で旬のムラサキウニを★

May 21, 2019

ゲゲゲの妖怪の町・境港へ帰省しておりました
空港の荷物ぐるぐるには、「よう来てごしなった!」と、鬼太郎パパがお出迎え

この季節だけの旬を味わわせてもらいました〜
米子鬼太郎空港
兄の友人、川口商店の川口利之さんが、1年中で今が一番美味しい✨という

旬の島根半島のムラサキウニを教えてくれるという。
そこで、川口邸におよばれしました!

5月だけのウニの味だそうです。来月ではこの味ではないと・・・

まずはそのままで甘みを堪能しました
まろやかで上品な甘さとコクが絶品✨ 渋み、エグミ、苦味は皆無。味が緻密です。

そして

そのままで、パンにのせてオリーブオイルがけ。
ジャムのかわりにウニをのせるの巻!

そして

ウニのパスタ✨✨
贅沢にいただきました〜。
ソースにウニがたっぷり、そして生のウニをトッピング🥂

そのほかにも奥さんのまゆみさんが野菜サラダや

高級✨境港サーモンも!

シロバイ貝も!

お酒ください〜の味でした

そして海藻のアカモクも!

プロが選ぶ魚介類は違う~~を実感★
川口利之さん&まゆみさん ごちそうさまでした😃元気いただきました!

楽しい2人。

お酒は泡に、日本酒は「山本 Pure Black ピュアブラック」を持参🌾
これまた、よく合いました😊

地の人が選んで料理した地の魚介、高品質のお酒と

みんなで囲む、幸せな夜に乾杯です🥂

境港にきたら、妖怪列車の境線に一度は乗らないと!

長野県酒造組合のテイスティング・グラス

May 15, 2019

長野県酒造組合さんが5月8日に開催した「2019長野の酒メッセin東京」で、特によかったのがグラスです。
多くのお酒の会では、蛇の目(またはニコちゃんマーク)が入った「きき猪口」もどきの小さな酒器を使うところが多いのですが

これこれ↑ 小さなきき猪口

これですと、どこまで入ったかわかりにくく、口径が狭いため注ぎづらく、何しろ会場は歩いて回るスタンディング式なので、誤って酒をこぼす人が続出と、あまり良い器とは思えません。

今回の長野県酒造組合さんが用意してくれたのが専用のガラス製のグラス!
これですと、少量注いでもらうときも、こぼしにくく、量もわかってよかったです。
お酒の会は、少量ずつを丁寧にテイスティングしたいので助かりました。

出品リストは首から下げられるようになっています。両手が使えて便利。
水尾さんのブースで平出淑恵さんと蔵元の田中隆太さんさんと

乾杯でグラスを掲げても、お酒がこぼれる心配ナシ!
(〆の乾杯のご発声は、おひげが特徴的な武重本家酒造・武重有正副会長)

というわけで、テイスティング主体の試飲会では、酒器も考慮していただくと嬉しいです

新緑の季節!青もみじのシャワー

May 14, 2019

気持ちいい風に吹かれて、キラキラ輝く新緑の青もみじ
*写真はクリックすると拡大するので大きくして見てほしい〜

緑が降り注ぐ、青もみじのシャワー。緑だけのグラデーションはじつに爽やか。この季節ならではの目のご馳走です。
新緑の季節になると、日本酒は夏酒が発売になり(ちょっと早すぎる感も…)このあとすぐ梅雨が来るなんて、忘れてしまいそうです。
青もみじの名所といえば京都が有名。じつはこの写真も京都御所でパチリしました。
こんな青もみじの情報を発見 ↓   雨降りの部屋で、しばし見入ってしまいました〜〜
京都青もみじ情報2019

週刊ダイヤモンド 新日本酒紀行 地域を醸すもの・賀茂泉

May 13, 2019

今週の週刊ダイヤモンド 2019年5月18日号

特集はGAFAでわかる決算書入門 世界最先端15社のビジネスモデル図鑑

新日本酒紀行 地域を醸すもの【Number 112】
賀茂泉(KAMOIZUMI)/広島県東広島市西条
酒の原点!
うま味あり淡い金色に輝く本仕込の酒

(本文より)
戦時中、米不足の折、酒販店が酒に水を加えて金魚が泳ぐような薄い酒を販売し、金魚酒と呼ばれた。その後、アルコール度数に基づく級別と課税を制定した日本酒級別制度ができたが、品質との相違もあった。さらにアルコールを増量した三倍増醸清酒が許可され、小さな蔵と大手蔵で格差が広がり、酒の個性も薄れていく。

〜この続きは誌面でどうぞ!〜

活性炭濾過をしていないお酒は淡い金色をしています。

以前より「純米酒」は誰がいつ名付けたのか?を調べています。
そんな時、賀茂泉の前垣壽宏さんが2018年の3月8日に、お祖父さま100回目の誕生日に、その功績を書き込まれたのを読んで苦労の歴史を知りました。

大星岡村の安井郁子さんに誘われた試飲会でこのお酒を飲んで、懐の広さに驚きました。

そして、広島の河口千春さんに連れていっていただいた「酒まつり」で噂の賀茂泉青竹タワーを初体験!

青竹から注がれる冷たい日本酒の不思議(仕組みがどうなっているのか謎。のちに解明=スゴイです)。切ったばかりの鮮やかな青竹の酒器に注がれます。

お酒の味も竹で割ったような潔い美味しさで、暑い青空のもとで飲むとさらに美味しく!

青竹タワーは毎年デザインが変わるそうです。楽しく運営する応援団有志の皆さんたちの笑顔も印象的でした。

酒米・広島八反錦の力を知り、前垣さんに
「青竹の酒だから、このお酒を選んだのですか?」と聞いたところ

「誰も酒米なんか気にしていませんよ(笑)
それよりも大事なことは・・・」
と、いろいろ教わった言葉に、ナルホドが満載だったのです。

いいお酒ってなんだろうと常日頃、考えていますが、その答えのひとつが賀茂泉さんにありました!

600字でおさめるのは難儀しました(6000字は欲しい内容でした)

また、文字量が少なく、原稿には入れないエピソードもたくさん! そのひとつが、無色透明の酒しかない時代故に活性炭濾過せずに、酒に色があることへの苦情電話もあったそうです。

「どうして色がついているんだ」と・・・、それに対する、前垣さんのお父上の対応コメントも傑作で入れたかった〜。また何かの折に!

「本仕込」の裏ラベル

淡い金色をしています!
◉賀茂泉酒造 純米醸造へかける

↑お酒喫茶 酒泉館 (写真は前垣さんからお借りしました)
売店も併設しています。西条の酒まつりで、青竹タワーの日本酒を是非一度、体験してほしいです!
記事一覧:新日本酒紀行

20190518号

sakekasu

May 13, 2019

DEAN&DELUCAから酒粕パンが発売されていました🍞
しっとり、もっちりしてなかなか美味✨(あの蔵の酒粕だそうです )

上質な酒の酒粕は、もっと有効活用しないともったいない!常々思っているのです。

先日、クローリーズ カリフォルニア キッチンのシェフ・ジェフリーさんに、播州一献さんの酒粕を渡したら、日本酒イベントの時に、酒粕パンプディングに仕上げてくれました!それがもう激ウマ✨しっとりしてクリーミィでコクがあって、なんともリッチなおいしさ✨

左がジェフリーさん、右は共同経営者の原田有紀子さん

発想を変えてくれる人に使ってもらえると酒粕も幸せ! 酒粕であり、sakekasu♡ 日本酒の素晴らしい副産物を、いろいろ橋渡ししたいです。
#sakekasu

« Previous Entries
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc