Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





Riva Chaoさんから日本酒インタビューを・web微博

28576254_10212076159603187_1706966117539030303_n

最新号が出ました!ゼロから分かる! 図解日本酒入門」です。
さて、Riva Chaoさんから中国語に翻訳された「厳選日本酒手帖」を読んで、日本酒についての質問がありました。
読める方はぜひ!

https://media.weibo.cn/article?id=2309404212451309714197&jumpfrom=weibocom


*顔写真をwebからいろいろ探してくれたようです。へ〜〜っという写真ばかり。よく見つけてきたものだと感心しました。わたし、老師!?

738afa43ly4fowagnb7loj20u00gwmzw

Rivaさん撮影。こちらが↑中国語版です。日本語版や台湾版と表紙が随分違います。


2018 SAKE7 與日本國駐華大使館合作專欄]

We were grateful for Yohko Yamamoto help!!

千呼萬喚始出來
山本洋子老師的採訪


再次感謝山本老師的耐心與細心回答
給予SAKE7有合作的機會!

裏頭都是山本老師的肺腑之言啊!


・ ・ ・ ・ ・


以下サイトのコピペです↓(顔写真はサイトを見てね :-o


看完这篇,你会发现之前喝的清酒,可能都是误会…

关注

第一次接触到山本洋子老师是在 SNS 上,

在我们预告了《日本酒手帖》中文版的首发信息。

惊喜地发现山本洋子老师的点赞之后,

们便怀着激动的心情和她聊了起来。

“我英文不好,所以是用谷歌翻译看了你们的文字,并给你们回复的”老师的开场白的坦诚不禁让人莞尔。作为日本知名的美食记者,能认真的和来自另外一个国度的清酒爱好者们耐心的交流让我们感动不已。于是我们就冒昧的请她为这第一本简体中文的清酒书籍录一个祝福的视频。


等啊等,等啊等,过了很多天当大家以为可能她并没有时间多此一举的时候,却收到了一个制作精良的讲解视频,画面中的山本老师端庄大方、言简意赅的解释了日本酒的精华,并与大家共同举杯。

山本洋子出生于鸟取县境港市,曾任杂志主编,编写素食和养生、玄米杂粮、蔬菜、传统发酵调味料、米酒等主题的内容;并担任纯米酒与酒肴研讨会讲师、境港FISH 大使。以发现和支援埋没各地的“日本之宝”为毕生事业。关注谷物、蔬菜、鱼、发酵食品,提倡身土不二、一物全体的饮食生活态度。座右铭是”一日一合纯米酒;温润米田未来”著有《纯米酒 BOOK》和《日本酒手帖》。


这是一本跳脱出教条的说教,而回归到日本酒和其背后所蕴含的自然、风土、人心的深入浅出的日本酒文化巡礼,我们能从字里行间感受到山本洋子作为一名美食记者对于这片土地多年来的细心感受:

“日本酒种类实在太多,选一种酒来喝,仅仅只是一杯的选择。”

“有了美酒,就会追求良器(杯子)。有手工吹制玻璃、有地道的陶瓷烧窑杯..等”

“有了杯子,更少不了下酒菜。蔬菜、鱼贝类、发酵调味料、发酵食品都能烘托出酒的美味。”“光是一杯酒的选择,就能牵动农业、林业、窑业、渔业全部的串联。”

下面,我们就透过与山本洋子老师的对话,一探日本酒的魅力吧!


Q1

选择研究日本清酒,而不是红酒和啤酒,其原因是什么?在您眼中,日本清酒的魅力是什么?

最重要的一点就是好喝。

另外,以日本稻田为基础,酿造出100%纯米的酒这点也让我十分欣赏。

也是通过这个方式,开启了具有日本特色的酒历史篇章。

过“并行复合发酵”这一日本清酒独特的发酵方法,酿造出的美味口感和其衍生的趣味知识;以及灵活选用蕴含自然特色和当地环境的水来酿酒这点,也是日本酒的特色之一。

Q2

对于没喝过日本酒的人,您会如何推荐对方第一次尝试?

初次接触的印象非常关键,我会推荐对方饮用口感雅致的纯米酒。

比如“新政”(*品牌介绍注解)这种略带甜酸、入口顺滑的日本酒,冷却后用质地轻盈的精致玻璃酒杯少量饮用。

键点:

推荐“口感雅致的酒”

选用质地轻盈、精致的玻璃酒杯

冷却

少量

Q3

中国人接触日本酒的机会比较少,也有很多人分不清烧酒和日本酒,误以为日本酒就是味道很淡的酒。日本人也有这种误解吗?日本酒有哪些容易被误解的地方呢?

在日本,烧酒和日本酒的售卖地点被明确地区分开来,因此一般不会出现混淆的情况。

过,在战后很长时间里,日本国内只售卖添加了酿造用酒精(=馏酒)的廉价又难喝的日本酒,导致很多人现在还有会“日本酒难喝”、“喝日本酒头疼”、“日本酒的添加物太多,是酒精添加酒”这种误解。


Q4

在不了解日本酒的情况下,如何能迅速找到适合自己口味的日本酒?除了“多喝多尝试”,还有其他办法吗?

初次饮用时,建议从口感雅致清淡的日本酒开始尝试。

推荐选用酿造精良的“吟酿”系列。

也就是酒瓶标签上标记着纯米大吟酿、纯米吟酿、大吟酿和吟酿字样的酒。

然后记下自己喜欢的酒藏名称,也推荐多次尝试该酒藏名下的其它日本酒。

另外,也可以参考《日本酒手帖》或者其他日本酒指南,多尝试书里推荐的日本酒品牌。

发现喜欢的日本酒品牌后,和爱酒的友人共同尝试饮用,也别有一番乐趣。

Q5

受到日本影视作品的影响,一说到日本酒,人们脑海中容易浮现出手拿德利酒杯、一边喝闷酒一边发工作牢骚的大叔形象。那么实际上,日本人多在什么场合饮用日本酒呢?

/ 较传统的正式场合还是聚会、外出就餐等场合 /

上面提及的廉价酒精添加酒,确实给人一种“在卖廉价酒的地方,一边发牢骚一边拿着德利或者猪口喝闷酒的大叔”的既视感。(笑)

实上这种大叔,现在依然存在!

过在日本,这种大叔一般多饮用价格更便宜的掺水威士忌、利久酒和烧酒,而不是日本酒。

啤酒是日本饮用量最大的酒精类酒。

正式场合中,需要干杯的情况一般多用啤酒。

有些日本的县区也有“干杯必须用日本酒”的惯例。

最近在酒桌和吧台等地,用玻璃酒杯饮用纯米酒和吟酿酒的人在不断增加。

这种场合,独自饮酒的人很少,多为群体或陪同友人、恋人等社交活动。

Q6

觉得日本酒适合一个人喝还是多人一起饮用?场合不同,选择的酒肯定也会不同,在“啊,今天累死了,真想喝一杯啊!”的情况下,您推荐什么类型的日本酒?

既适合独自饮用,也适合多人共饮,这正是日本酒的魅力所在。

和友人一起享受不同口味的日本酒,可以畅情助兴,这一点与红酒相同。

独自时,饮酒量不会太多,适合品尝1-2种品牌的日本酒,仔细品味酒的奥秘。

饮酒人数比较多时,推荐尝试进阶日本酒系列!

议从起泡酒开始尝起,然后分别在不同温度(cool&warm)下品尝纯米大吟酿、纯米吟酿和纯米酒,最后是陈酒。

味道上,建议从清淡到浓厚依次品尝,进阶日本酒系列非常适合这种品尝方式。

“啊,今天累死了,真想喝一杯啊!”的情况下,视饮酒时间而定。

没什么时间又想立刻恢复精神的情况下,推荐饮用“新政”等酒精度数较低、甜酸口味的低温日本酒。

时间充裕,想要细细品味日本酒来放松自己时,推荐“日置樱”这种经典款的辛口酒,加热后饮用最佳。

时会产生“沁入五脏六腑”的感觉,仿佛置身在温泉水中,身体变得暖洋洋的,心情也会变得舒适愉快。


Q7

有人认为日本酒作为日本文化的代表,应该注重特定的酿酒原料、酵母和酿酒技术;也有人认为日本酒的文化是随时代变化的,迎合当今消费者的口味,酿造出好喝的日本酒就可以了。就此您有什么想法?

酿酒师以酿造出好喝的日本酒为前提,不是迎合消费者口味,而是不断为消费者提供创新型的好喝的日本酒。从这一点出发,积极引进新型酒曲、酵母等原料,以及新技术都是十分重要的。

注重特定的酿酒原料是很有必要的。在日本国内,酒造的地点不同,酒的味道也有很大差异,因此必须选用特定地方的米来体现地域性的重要。

Q8

觉得中华料理好吃吗?有哪些中华料理适合搭配日本酒共同享用?

日本的中华料理多为添加了味精等化学调味料的料理,没有使用化学调味料的纯正中华料理非常美味。

觉得搭配绍兴酒的中华料理比较多。

鲜料理和蔬菜料理与日本酒搭配起来更加适宜。

四川料理和炒肉料理等,比日本酒相比,更适合搭配绍兴酒。

Q9

在以白酒为主的中国酒市场中,针对如何扩大日本酒宣传推广、增加日本酒爱好者的人数这点,您有什么建议?

日本酒的甜度具有砂糖所没有的柔和甘美感,这也是蒸馏酒所不具备的。

时,口感的舒适度和易饮度也是值得强调的。

酒精度数在20度以下,与蒸馏酒相比度数更低这点也是日本酒的特征。

搭配料理时,除了让料理的美味加倍,日本酒本身也变得更加甘美可口,这是日本酒的独特优势,也是在“美味”上的横向差异。

此外,“酒的温度不同,酒的味道也有产生很大变化”,这一点也是日本酒的优势。

吃寿司时搭配口感凌冽的日本酒,味道能发挥到极致。

中国菜馆中,有不少搭配了日本陈酒、广岛县酒藏“竹鹤”名下酸味明显的日本酒。

日本酒的味道在当下,正处于历史上最好喝的阶段,今后会诞生各种各样的可能性。

本文由 SAKE7办个清酒会 提供,图片由受访者本人提供。


Topics: 日本酒手帖2014 | 2018/3/1 10:52:42

せんきんの2017あらなかせめ

IMG_8692

「せんきんのあらなかせめ」

文字面を見ると、まるでアブラカタブラ〜な呪文のようです!
栃木の酒蔵せんきんさんがファーストタンクで毎年、搾り分けて発売する定番酒が、この「あら」「なか」「せめ」の3本セット。正式名称は「あらばしり」「なかどり」「せめ」であります。

RIMG3016

私はこれを毎年楽しみにしているわけですが、今季はどうなの〜〜?と、じつは恐る恐る、親のような心境で(笑)口にしています。

ですが、今季のあら・なか・せめは、すこぶるきれいで、今までで最高味でした!

味の輪郭もきっちりあって、リッチな風味もしっかりのって★

しかも「せめ」が美味しいという。

普通は、最後の最後に搾る「せめ」というのは、雑味が多くて味が荒いはず・・・ですが、その「せめ」までもが、やけに美味しいという不思議現象。もちろん、あらもなかも美味!
RIMG3010

裏面には、日本語と英語とフランス語で説明があります。こんなにソムリエ語が入るなら、フランス語も入れたらいいのにとその昔、言ったところ、その一ヶ月後には翻訳が入っていたという、やること早い!薄井兄

味のリッチさも、海外の人に大うけしています。言葉で納得して、飲むかたも多く、ワインバーで人気があるわけですね。毎年デザインが変わる「ナチュール」のプリント瓶も、コンセプトが楽しく、おしゃれ!

RIMG3018

栃木が誇るいちご、「とちおとめ」

RIMG3029

かわいいことして飲んでみました。

IMG_8660

とちおとめは酸味が特徴。

シャンパンに合うイチゴは、とちおとめ。これは、その昔、古川修先生に教わりました。

先生がお持ちのビオシャンパンに、それはもう、とちおとめがぴったり。

でも、ほんとかな〜他のイチゴでもいけたりして?と、別日に違ういちご数種で試したら、まるで合いませんでした。なるほど酸味のありようなのだと・・・古川先生のおっしゃる通り!

泡と酒に合ういちごは、とちおとめ!で、間違いありません。

IMG_8260

その、せんきんブラザーズが下北沢に登場!

2017年の年末に、ご近所自然派ワインバーのMillevin-Fioriまで来てくれたのです。

一樹さん&真人さんと忘年会!

IMG_8259

まずは泡★ 元ソムリエの薄井兄・一樹さんは、選び方も、注ぎ方も、語りも素晴らしい

IMG_8264

ブルゴーニュのピノ・ノワールに、もっちろんの仙禽、そしてナチュールも!

IMG_8337

せんきんで乾杯!

IMG_8263

私のお気に入り、炒り銀杏!オリーブオイルにつけて、2種類のチーズをまぶす。そして、かすかに山椒風味。これがワインにも日本酒にもあうあうあう!

IMG_8273

それにしても、この兄弟は面白すぎますっ。

兄弟で同じ仕事というと役割分担が難しいのではないかと思いますが、この兄弟に関しては信頼関係が構築され、しっかりと、あうんの呼吸で結ばれております。常に笑が絶えない楽しいブラザーズです。

IMG_8293

シェフで店長の藤木さんと3人で!パチリ

IMG_8277

あの、稲の写真を見せてもらいました〜

IMG_8275

ワインにもどったり

IMG_8280

芽キャベツ×カラスミを食べたり

IMG_8299

お店に、偶然せんきんファンの女子がいて、びっくりしてました。

IMG_8295

ワインバーでも、絵になりますわ!

そして

IMG_8516

その後も深夜まで、よく飲んで語り合ったのでした!わーいの図

せんきんのこれから。木桶仕込みとは、自然派ワインとは、ドメーヌとは、亀の尾とは・・・!

そして、せんきんが進むべき道は!

そんなことなど熱く語りながら、兄弟が面白く、笑いすぎて腹筋が鍛えられました。

これからも、ますますどんどん突き進んでいってください!

ナチュールの味がハラハラどっきりは昔の話。今季のファーストタンクのあらなかせめで、よ〜くわかりました。

今の仙禽はどれを飲んでも美味しいですよ。たぶん! :-o たぶん♪




Topics: 日本酒 | 2018/2/19 22:14:01

校了真っ最中です!

IMG_3327

今、校了真っ最中です!編集者さんが表紙ダミーの写真を送ってくれました。
来月3月2日に、世界文化社さんから発売です。

まだ仮なので、写真を小さくUP。この本は、

「日本酒のことをまったく知らない人向け」

でございますよ。

*さまざまな委員会、イベント&セミナーなど、不義理が多く、関係者の皆様、申し訳ありませんでした。m(_ _)m


Topics: book, 日本酒 | 2018/2/7 14:15:21

転載・インフルエンザで「早めの受診」は間違いです!

読んでほしい記事だったのでシェアします。医療の現場から

↓  ↓  ↓

インフルエンザで「早めの受診」は間違いです!

●出典元 2018年1月31日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行http://medg.jp

つくば市 坂根Mクリニック院長 坂根みち子氏の記事より転載

インフルエンザが猛威を振るっています。115日からの1週間で全国の医療機関を受診したインフルエンザの患者は過去最高の283万人だそうです。

日本ではインフルエンザが疑われたらで早めの受診を呼びかけますが、これは間違いです。息が苦しいとか、意識がおかしいとかではない限り、基本は家で寝て自力で治してください。

医療機関にフリーアクセスが出来る日本で、うつりやすい感染疾患の軽症者が医療機関に殺到したらどうなるか想像がつくでしょう。過去最高の患者が発生している中で、医療現場では、その心配が現実のものとなっています。

考えてみてください。生きるか死ぬかの疾患で救急搬送してもらうとき、大抵の医療機関も救急搬送自体も軽症のインフルエンザ患者に人手と時間が取られ、重症者への対応の障害となっているのです。また自己免疫疾患やがん患者等、インフルエンザを恐れながら暮らしている人達が、通常の治療ために医療機関に行くことで感染のリスクにさらされるのです。自分や家族がそんな状態だったら、どうでしょうか?

私たちがどちらを優先すべきか明らかでしょう。

軽症者は診断確定の必要なし

国の方針がまず間違っています。

厚労省と首相官邸のホームページには次のように記載されています。

【厚労省】 Q.11:インフルエンザにかかったらどうすればよいのですか?

1)具合が悪ければ早めに医療機関を受診しましょう。

【首相官邸ホームページ】 発症から48時間以内に抗インフルエンザウイルス薬の服用を開始すれば、発熱期間の短縮などの効果が期待できます。早めに医療機関を受診し、処方された薬は医師の指示に従って服用しましょう。

厚労省も首相官邸も医療資源には限りがあるということをご存知ないのでしょうか。このような広報の仕方でどうやって国全体としての感染拡大を防げるというのでしょうか?

インフルエンザの大流行を受けて、126 日には、なんと加藤勝信厚労大臣が「早めの受診」を呼びかけていました。厚労省担当者はいったいどのようなブリーフィングを大臣にしているのでしょうか?

インフルエンザが疑われるとき、国やメディアがすることは、早めの受診を促すのではなく、基本は自宅療養だと伝えることです。

そもそも、熱が出たり節々が痛かったりしているということは、体内に何かしらのウイルスが入って戦っているということです。でもそのウイルスがインフルエンザなのか、ただの風邪なのかは私たち医療者でもわかりません(他に細菌感染のこともあります)。

軽症者はいずれにせよ特別な治療が必要なわけではないので、診断を確定させる必要もないのです。医療機関はこの時期、診断を付けてほしい人や軽症の受診者の対応に追われます。

昨日からのどが痛いけれどインフルエンザではないか検査してほしいと来院されることも多いのですが、迅速検査の診断は陽性の時はインフルエンザであると確定出来ますが、陰性の時は、インフルエンザではないとは言えないのです。インフルエンザは軽い感染で済むことや熱の出ないこともよくあります。その人達に迅速検査しても陽性になることは希です。会社や学校は、病院へ行ってインフルエンザかどうか検査してくるように、というのは止めましょう。迅速検査で診断出来る頻度はそう高くないですし、検査が受けられる条件があります。検査を繰り返す人もいますが、迅速検査で陽性になるのを待っているうちにどんどん周囲の人にうつしてしまいます(どうしても検査したい人のためには、迅速検査はもっと簡便なキットで市販されるのを期待します)。

限界を越えている診療現場

医療機関は、本来は諸外国のように肺炎や脳症等合併症が疑われる人に絞り込んで対応させていただきたいのです。

医療機関のスタッフがインフルエンザをうつされてしまう例も後を絶ちません。現場は更に少ない人数で対応しなければならなくなっています。当院でもある人数までは、受付でトリアージし、感染症の人は隔離し対応出来ますが、キャパシティを越えて患者が殺到した時は、感染症の人も感染しやすい持病のある人も待合室で一緒に待って頂くしかなくなります。さらに問診も診察も説明も不十分となり、見落としのリスクも上がります。これはどこの医療機関でも同じです。千葉のある診療所では、休日の来院患者数が半日で200人を超え、これを医師一人で対応していました。限界を越えた診療は、患者にとってデメリットが大きいだけでなく確実に前線の医療者を疲弊させます。後方支援(広報支援でもありますね)なく、このような状況が続けばどうなるか、厚労省の担当者や大臣には是非一度現場を見て頂くことをお勧めします。

医療機関がパンクしないよう、重い疾患で通院中の患者さんが安全に治療を受けられるよう、軽い症状の人は自宅待機で治してください。基本は保湿と休養、熱や頭痛が辛ければ、市販の小児用バファリンやタイレノール(アセトアミノフェン)を使ってください。麻黄湯や葛根湯もいいようです。抗ウイルス薬は、発症後48時間以内の人は使えますが、軽症者には必要ありません。抗ウイルス薬を使っても回復までの時間は半日ほどしか短縮しないと言われています。家は加湿し、他の人に感染させないようにマスクをして、人とのやり取りはアルコール消毒した手でしてください。熱が出た人は、解熱後48時間まで登校や出社は避けてください(解熱剤は飲んで結構ですが、解熱剤を飲んで下がったのは解熱した時間に含めないでください)。熱が出ず体調が悪いだけの人は症状が回復するまで自宅療養してください。最近の研究では、インフルエンザが空気感染する可能性に言及していますが、そこでも、自宅待機(stay home)とワクチンを打っておくことを勧めています。実際、よりたくさんの人がワクチン接種を受けていれば「集団免疫」で助かる命も多いのです。

「疑わしい人は自宅待機」を徹底

今後感染症との闘いは、更に過酷なものになっていきます。

これが致死性の高い新型インフルエンザウイルスならどういうことになるか、想像してみてください。まず「疑わしい人は自宅待機」を徹底させないと、今のように「早めの受診」を勧めていては会社でも学校でも医療機関でもあっという間に感染が広がります。各組織は誰かのお墨付きを待つのはなく自らの判断で休むという体勢を整えないと、今後予想されるパンデミックで壊滅的な被害が出るでしょう。

それは取りも直さず、組織として不可欠なリスク管理でもあります。

日本の医療システムは「お互い様」と言う意識で支え合わないとこれ以上持ちません。しわ寄せは本当に医療が必要な人に医療が届かない、という形で現れます。

今こそ、メディアは本当の専門家の声を聞き、諸外国の例もしっかり取材して、早めの医療機関受診は方針として間違っていると、その中でどういった人が病院に行く必要があるのか(喘息持ちの人、免疫が落ちる持病のある人、妊婦、呼吸困難や意識障害のある人など)を正しく伝えてください。国民の受診行動を変えるためにメディアが果たす役割は大きいのです。

参考

厚労省HP

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/index.html

首相官邸HP

https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/influenza.html

(1)Flu study: ‘We found that flu cases contaminated the air around them with infectious virus just by breathing, without coughing or sneezing’

http://outbreaknewstoday.com/flu-study-found-flu-cases-contaminated-air-around-infectious-virus-just-breathing-without-coughing-sneezing-12522/

(2)インフルエンザ大流行。日本から失われた「集団免疫」とは?

http://www.huffingtonpost.jp/2018/01/26/infuruenzacommunity_a_23344626/

以上「MRIC」メールマガジン2018131日配信Vol.021から転載



Topics: 未分類 | 2018/2/2 20:03:56

「富山と酒と肴のはなし」レポ

26166839_1997741733801395_1495801726072907737_n
富山と酒と肴のはなし
1月30日(火曜日)

主催 地域ブランディング協会 http://www.laba.or.jp

場所 日本橋とやま館 https://toyamakan.jp

27459849_1519224168113169_3814724015962987021_n


富山市駅前の名店!「大衆割烹 あら川」店主で、魚介珍味研究家の荒川数夫さんと『富山と酒と肴のはなし』トークショー

admi16

富山県は高低差4,000m 3,000m級の山々が連なる立山連峰から水深1,000mを越える富山湾まで。山々は天然の巨大ダムとなり、豊かできれいな水が、水力発電、田んぼに酒に大活躍。

市町村合併で、現在は、1041村。

東西は約90km、南北が約76km

富山市を中心に半径50km内でギュッとおさまる県なのです。

27067815_1666831166696471_7399444980239230559_n

↑館内にあるTOYAMA BAR では様々な酒器で県内全蔵のお酒がおつまみと共に楽しめます


富山湾の海の幸

漁場が近く、日帰り操業の船中心の富山湾。

魚種が多く、そのまま刺身で充分おいしい魚介類を、全国一の昆布好き県民である(昆布購入額全国一!)富山県民は「昆布〆」してさらにおいしく保存をきかせて食べるのです。(山菜の季節は山菜まで昆布〆するんですよ)

今回はまず、誰も食べたことがないであろう魚種で「げんげの昆布〆」からスタート!

27067582_1666831573363097_8868032268161850762_n


げんげの昆布〆

そして

調味料ナシで煮詰めた(湯煎で)悶絶濃縮かに味噌

27072470_1666831280029793_8996270858980066219_n

次は

水は一滴も使わず酒と醤油で新鮮大きなホタルイカを漬けた沖漬け

27331548_1666831466696441_3414035194249937753_n

27459057_1666831320029789_1221102648658372925_n

さらに!

ブリの内臓、肝やフトウ、胃を使ったブリ珍!

27073179_1666831600029761_1262959092751858561_n

ブリ1年熟成のジャーキー

27336392_1666830940029827_7929613829302258150_n

カットする前をパチリ↑鰹節に近い感覚。薄切りで、すりおろしても良さそうです!


27072737_1666831373363117_3985294007572542763_n

ウエルカム日本酒は!

東京では絶対飲めない「あら川」さんのハウス酒!羽根屋さんこと富美菊酒造さんのお酒です。あら川スペシャルの生

27331569_1666813366698251_8812343935322497340_n

27544761_1519224274779825_9155748300929167636_n

普段見ることがないブリの内臓の珍味を形のままご紹介!

27540549_1666830896696498_1382693140302457098_n

これがブリの胃です!裏側!初めてみました〜(カット前にパチリ)

27073065_1666831616696426_7961280219667561353_n


富山県は水田率96%を誇るお米県。

酒造りに酒造好適米使用率は80%越え(平均は30%)

27072366_1666830943363160_4739606844224740949_n

27540273_1666830996696488_260458099026744167_n

27337102_1666831206696467_2174194560198595975_n

豪雪地帯の南砺のJAなんとの酒米「五百万石」は全国の酒蔵が使う良質な酒米の産地。

酒蔵は地域で3つ、海側、平野部、山側の3つの蔵で飲み比べました。

27332102_1666831370029784_1726856987209023036_n


まずは、海側の蔵「越中山田錦」とラベルに堂々と名を入れた羽根屋さんの純米大吟醸。裏ラベルの説明文章は羽根 千鶴子さん♡

IMG_2667

あら川さんのハウス酒は昔から羽根屋=富美菊酒造さんなのです!こちらのお蔵は全量が富山県産米使用。そして、平野部・弥久

IMG_2668

お燗酒は山間部の三笑楽の燗酒で!これがブリにあうのなんの!でありました。

27331607_1666813456698242_3243432234285498147_n

地域を守るには、まず私たちが良い米(環境に負荷をかけず、未来へつながる農業)で醸された純米酒を飲むこと。

14221_12195070413180750084_300

photo ↑ http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/57815

毎年、なんと酒米サミットを開催する「JAなんと」。

あの美しい酒米の田んぼを想像しながら飲む一杯は最高だと思います。

地域の米で地域の水だけで醸された米の酒は美しい。

そこには命の恵みをあますことなく、手間と時間をたっぷりかけた(添加物一切なしで!)感動の味の潔い珍味があればもうもう最高です!

27067858_1666831570029764_6842078031086343522_n

山下 章子館長 日本橋とやま館の皆さん 高橋 俊宏 さん 大森さん 玉田 泉さん お世話になりました!

IMG_2672


大衆割烹 あら川 http://www.wildriver.jp


初めてあら川さんへ行ったのは2009年。あら川さんを教えてくれたのは、今、福島県庁にいるTaisuke Sakuraiさんです。どこがどういいか、それは熱く熱く教えてくれたのでした。

www.yohkoyama.com/archives/2720

27657287_1519224151446504_5095841320663879814_n

荒川数夫さんありがとうございました!富山の宝ですわ



Topics: event, ご当地もの, セミナー | 2018/2/1 10:47:59

明日は朝カルで「新春2018純米酒でおもてなし」講座

https://www.asahiculture.jp/shinjuku/course/7f95f9c1-9b45-4ef1-7916-5a02768cf469

明日、久しぶりに朝日カルチャーセンター新宿教室で、純米酒講座を開催します!

新著の関係で(12月発売予定が3月頭に変更。世界文化社から発売です)講座をセーブしておりました。故に、これは私もお楽しみ〜の、待ってましたの春の会。とっておきのアレコレソレ!なお酒を準備。おつまみつきです。お燗酒も致します♨️

「新春2018純米酒でおもてなし」講座

これまでの講座で人気があったあの蔵、この蔵。面白いお酒、レアな高級酒、出来立てバリバリのフレッシュな新酒に、長期熟成のこっくりしたお酒など、すべて特定名称酒の純米酒から選りすぐりの逸品をセレクト。

地域の違い、米の違い、酵母の違いなど、飲み比べして楽しみます!

お酒は、飲んでみなくちゃわからない~~~のであります。


同じお米で同じ酵母で、同じ蔵の酒でアルコール添加あり、なし飲み比べ

同じお酒が、新酒と熟成でどう変わる?あの蔵人さんが登場~♡

酒米の最高峰!山田錦対決 同じお米でも蔵元の解釈でここまで違う!?

絶対飲んだことがない(自信満々)な、珍しい品種の米の酒も登場★

貴醸酒造りのお酒

貴重な長期熟成古酒!

●85歳の杜氏さんの酒!!


などなどを予定


「そこが違うとどう変わるの?」「純米酒って楽しい!」「おいしい!」「面白い!」

が分かる納得体験会なのです。飲み会です(笑)


純米酒のバラエティがわかるよう、種類違いのお酒がたくさん出ますので、体調を整えてご参加くださいね。(試飲は強制では全くありませんので、体調に合わせて、テイスティングしてください。お水もお忘れなく)

お酒に合うおつまみもご用意しています。


新春特別バージョンで、それぞれのお酒をじっくり飲んで、相性を確かめ、純米酒ワールド2018年の幕開けを楽しみましょう!

◉1月27日 土曜  17:30-19:30 1回限定講座

3月はマカイバリジャパンの石井道子さんと共同開催↓

◉2018年 3/10 自然派インド紅茶教室

はじめてのオーガニック紅茶とアレンジティー

3月10日 土曜 18:00-20:00

そして

1月30日の夜 19時半からは、日本橋とやま館で、大衆割烹あら川の店主で料理長の荒川数夫さんによる富山湾の魚介を使った、手間暇かけたお手製の魚介珍味各種と、富山の酒を味わうトーク会です!

https://www.facebook.com/events/164209717679899/
荒川さんのお店で出している羽根屋醸造元・富美菊酒造さんの、地元にしか流通しないお酒も登場予定。
とはいえ、あくまでもトークがメインなので(笑)その前後に、とやまバーで様々な酒器で味わう酒をお楽しみくださいませ★

https://toyamakan.jp/bar


Topics: セミナー, 日本酒, 未分類 | 2018/1/26 16:23:39

週刊ダイヤモンドで「生酛のどぶ」紹介

25542788_1080214565452148_7149355618586263311_o

久保本家酒造の久保康子さんのコラージュ撮影

週刊ダイヤモンド新日本酒紀行 地域を醸すもの 127日号
今週号は「生酛のどぶ」の久保本家酒造さんをご紹介しています!

26992299_1659088927470695_5384681262863062830_n

今期のチームどぶの皆さん。左から2人目、豪快に笑っているのが加藤杜氏です。

26903816_1659084000804521_27183917959912483_n

久保順平さん康子さんご夫妻

大宇陀は柿本人麿が、歌を詠んだ地です。順平さんのコメント↓
東(ひむがし)の野にかぎろひの立つ見えて返り見すれば月かたぶきぬ『万葉集』巻第1-48 柿本人麻呂

img_0ff0d055c5b39e9e6ed61ca0a105920d393804

新日本酒紀行 地域を醸すもの 127日号

生酛のどぶの思い出(一部)

2008年 http://www.yohkoyama.com/archives/293

2009年 http://www.yohkoyama.com/archives/6059

2012年 http://www.yohkoyama.com/archives/46617

2014年 http://www.yohkoyama.com/archives/68277

R00275272

2009年!若い〜っでもあんまり変わってない!?



Topics: 新日本酒紀行 地域を醸すもの, 日本酒 | 2018/1/25 10:31:20

高清水の真髄! ?加藤杜氏の手料理は酒粕と甘酒使い

26992308_1656573147722273_495462162024006019_n

20180118 ビューンと秋田へ。

高清水御所野蔵 加藤均杜氏を、社長と同級生の あきた食彩プロデュースの佐々木章さんと訪問。

「高清水の真髄をみせます!」とのこと

26804614_1656573171055604_6169974041634469870_n

なんだろう、高清水の真髄って、秘密の部屋をご開帳! ?かと思いきや、蔵見学ではなく・・・

加藤杜氏が、手料理をふるまい、お酒と合わせるという

27067156_1656573217722266_5113750023489065168_n

なんとなんと贅沢な!

しかも、ランチョンマットにメッセージカードが!

「秘伝・杜氏めし」と書いてあります。

27066784_1656573294388925_8149225399356175859_n

料理と漬け物、デザートの甘みには杜氏手作りの極上甘酒が使われていました。

故に、砂糖は一切不使用。きれいな甘みに感動!

米の糖化力スゴシ!

甘酒は酒米、大吟醸クラスの精米で、もちろん、大吟醸と同じ、つきはぜ麹100%です。

26904005_1656573264388928_7865074741883415810_n

また、鮭と魚醤(諸井醸造さん)茹で卵以外は、動物性原料は不使用。

甘みはすべて甘酒で、砂糖はまったく不使用。

諸井醸造さん訪問記

なんでも、以前、ベジタリアンの海外客があり、そのときに、「酒粕や甘酒の甘さには植物性食材がよく合う」と発見されたとか。。上質の酒粕と甘酒があれば「動物性食材が、無しでも美味しい!」と加藤杜氏。酒粕と豆乳のクラムチャウダー風、とっても美味! キノコたっぷりでトライします。

26907652_1656573214388933_5121157942152964886_n

いやもう、贅沢なフルコース〜酒と麹・三昧!

26907484_1656573334388921_2738066046365483271_n

蔵内でいただくお酒の味わいは格別です!佐々木さんと加藤杜氏

ありがとうございました :-o

26815419_1656652591047662_6671451844848349363_n

甘酒とオリーブオイルとビネガーで作ったというドレッシングも最高でした!

あの「酒の解脱」の出来たてバリバリな新酒も試飲させていただきました。超美味★

いやはやスゴシ!

サケノゲダツ も加藤杜氏の企画★

25189069_1617522338294021_5659567422869852983_o


Topics: cooking, 日本酒 | 2018/1/22 15:17:21

お酒は器で味が変わります〜

IMG_1026

久保本家酒造の「生酛のどぶ」を、アチチ燗酒に。

徳利は(笑)

酒器によって、辛く感じたり、ふくよかに感じたり。

作家さんの普段飲んでいる、お酒の趣味が反映される!?のかもしれないなあと思ったり

手前は 秋田の田村一さん

奥の黒は 唐津の三藤るいさん

片口は 唐津の熊本象さんです

3人それぞれと一緒にお酒を飲んだことがあります。皆さん、人柄もまじめさもセンスも抜群。

上質なお米のお酒は、いい酒器で飲みたくなります!

こぼし酒は大嫌い!

撲滅運動しています。あれほど、いい酒を台無しにする飲みかたはありません。こぼし酒されそうになったら、断る!別の器にしてもらうのであります。

さて最近、blogのUPが滞っておりますが、毎日、楽しく元気に過ごしております。旅に出たり、蔵に行ったり、魚や蕎麦、野菜を食べたり、いいお酒を飲んだり!
最近は、Instagramに、ちょこちょこUPしています。この写真も! よかったらみてくださいね :-o
インスタは昔からフィルターが好きで(コメなしUPで)よく使っていました。

https://www.instagram.com/yohkoyama/

___________________________________

じつは、「こぼし酒」のことは以前からずっと思っているのです。

http://www.yohkoyama.com/archives/7580

「こぼし酒の提供はやめてもらいたい」2009年のblog

獺祭の桜井博志さんがグラスを作られたとき、この話をして意見が一致。

こぼし酒というのは、お皿に一合の枡を載せ、枡からあふれるまで注ぐというスタイル。「うちの店ではちゃんと一合(180ml)入れてますよ」という宣言がこのスタイルの始まりだと思うのですが。

今はそれが形を変え、一合ではない枡に注いであったり(計量の意味なし)、枡のなかに小さなグラスを入れてそこに注いでこぼしたり(意味不明)、枡は登場せず、小皿の上にミニグラスを置き、あふれるまで注いだり…。

地酒専門の居酒屋でこのスタイルを見る事が多いです。某県のアンテナショップ内レストランもそうでした。

なにがイヤかといいますと、枡が不潔! 使い捨てならわかりますが、四隅がきれいに洗われていません。

しかもその枡が安い漆塗り風の枡だったりすると、すでに周囲がべたついていることもあります。

そして皿が汚い。いろんな匂いがついています。専用に洗うわけがありません。そんな皿にこぼされた酒がどうして飲めましょう。

皿や枡に入ったグラスの底が信頼ならない。そのグラス、机や棚に今まで置いてなかった? 汚い底にくっついた酒を飲ませるの?

そしてもひとつ、イヤなのが、枡や皿に載ったグラスに注がれてこぼされた場合、グラスの周りに酒がついているため、持つと手がべたべたになること。おしぼりでもふききれない…。
日本酒を頼んだことを後悔します。

これじゃあ、丁寧につくられた繊細なお酒は浮かばれません。

だいたいがケチくさい発想から始まった妙なスタイル。その発想、味を大切にするワインの世界じゃありえません。

こぼし酒(怒)撲滅運動!推進中!

皆さんもぜひご一緒に。「こぼさないで」「同じ量をグラスで持ってきて」というだけです。

と、ある人にいったら

「こぼし酒は男のロマンだ」というオジサンがいました。

テーマパーク的な楽しみかたで、どうでもいいようなお酒なら、それでもいいかもしれませんが。

私が好きなお酒では、そうやって飲みたくない!

ただそれだけです。






Topics: 日本酒 | 2018/1/12 9:20:27

2018年もよろしくお願いします&境港情報

IMG_0983

お正月は故郷の境港へ。酒蔵さん経由で、8日夜戻ってきました!

年賀状くださった皆様、ありがとうございます。

「ばかものーっ」

写真は↑世界妖怪会議会場の駅前公園のお父さんに新年早々怒られるワタクシの図。ホントに、あいも変わらずの「ばかもの」ですが、よろしくお願いします!

境港も変わりつつあります〜。商店街のアーケードが撤去され、空が丸見え開放感満点!そして、境港駅前から続く、水木しげるロードは大リニューアル中!夜の境港がますます楽しくなりますよ〜★

さて、よく聞かれるので、境港観光情報を紹介します!

●境港の観光全般は→ http://www.sakaiminato.net

●絶対行かねばならぬ!境港水産物直売センターは→ http://www.sanmaki-direct.jp

直売センター内にある浜橋水産は、いとこのみっちゃんの嫁ぎ先(30うん年前の話)身びいきだけでなく、ここのエテカレイ&のどぐろの干物は絶品です!美しい干物。境港にきたら足をのばしてみてくださいね。行けないよ〜という方は、みっちゃんの息子担当のwebshopもあります。良心的価格でがんばっております :-ohttps://store.shopping.yahoo.co.jp/houkiya/

必須!

山芳海産 お刺身の盛合せ宅配もしています〜。

いろは寿司 養殖ものは一切なし。地魚のみ。お店でいただく味噌汁!中身が毎回違って季節感が楽しめます。

>意外にも蕎麦どころの境港<

●平田屋 風情あります。品書き潔し

●伯蕎庵 しばた 辛味大根自家製

千代むすび酒造 sake bar

コーヒー飲むなら喫茶クロか、一月と六月

〜〜境港関連情報〜〜

blog http://www.yohkoyama.com/archives/54106

blog http://www.yohkoyama.com/archives/57719

「蟹に合う酒」 地域の酒米で醸した純米酒と港の名物のマリアージュが魅力を倍増! 味わいの向こうに、地域を見える化

味は極上、値段は格安、知られざるカニ ベニズワイガニの圧巻甲羅酒


Topics: ご当地もの | 2018/1/9 10:35:01

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc