June 12, 2017
新日本酒紀行 地域を醸すもの INDEX031〜034
週刊ダイヤモンドの連載「新日本酒紀行 地域を醸すもの」バックナンバーを1ページ単位で購入できるサービスが始まったので一覧で紹介します。
「磯自慢」
週刊ダイヤモンド 2017.6.10号 2017.6.10
遠洋漁業の一大基地、焼津港。高級ミナミマグロやカツオを扱い、全国一の水揚げ金額を誇るブランド港だ。高級魚の鮮度保持のため高度な…
http://mikke.g-search.jp/QDIW/2017/20170610/QDIWDW00403838.html
・
「雪の茅舎」
週刊ダイヤモンド 2017.6.3号 2017.6.3
原酒で低アルコール。透き通るような美しさと品のいい甘味、豊かな米のうま味が重なる酒。それまでになかった酒を、…
http://mikke.g-search.jp/QDIW/2017/20170603/QDIWDW00403344.html
・
歌うなら、体育館より、オペラハウスの方が気持ちよいでしょう」と、「山形正宗」醸造元の水戸部酒造の蔵元杜氏、水戸部朝信さん。声…
http://mikke.g-search.jp/QDIW/2017/20170527/QDIWDW00402927.html
・
◉新日本酒紀行 地域を醸すもの Number 031
Topics: 新日本酒紀行 地域を醸すもの | 2017/6/12 18:46:46
とっくりのある風景・両河内
今、ブログのヘッダー写真が↑こちらの「とっくり」。質問をいただいたのでお答えします!静岡県の銘茶地、両河内です。
こちらのブログでも詳しく紹介↓
●blog 両河内のランドマーク!徳利と豊好園
〜blogより〜
豊好園がある清水区布沢は、町村合併され、今は静岡市ですが、「市?」という感じの、とっても田舎でいいところ。「清流の里」が町のキャッチフレーズ。
その両河内(今、地名にはナシ)に入ると、見えてくるのが!
ランドマークの巨大!徳利
これを見ると、ああ両河内に入ったな〜を実感します。車からパチリ★
正式名称は「愛泉蔵(あいせんぞう)」。平和と永遠と愛情を象徴した”貯水槽とっくり”なのだとか!
http://r-cha.jp/stroll_map/map_winter.html
写真HPより
以下HPよりコピペ↓
●貯水池とっくり
静岡市水道局の貯水槽で高さ約42m、周囲約80mの大きな建物です。
正式名称は「愛泉蔵」平和と永遠と愛情を象徴しています。
地元では「とっくり」と呼ばれ親しまれています。
なんでも、徳利左の建物は、おつまみをのせる台という噂
この地図の右下にあります↑
いろんな水道局があるもんですわ。いきなり現れたときの驚きったら。どうして、この「とっくり」にしたのか、担当者に話を聞きたい!
11月23日のとっくり。周囲は秋景色。これが静岡「市」???というくらい田舎です。
このとっくりの下に、北條広樹さん率いるグリーンエイトと、お茶が飲めるGREEN∞CAFEがあります。ぜひ寄ってみてくださいね!
https://www.facebook.com/green8.bz/
Topics: ご当地もの, 茶 | 2017/6/12 16:07:50
June 5, 2017
0617は白扇酒造・加藤祐基さんの本みりんworkshop
◉本みりん×日本酒×焼酎と日本の伝統醸造3種を手がける蔵が、岐阜県の白扇酒造さんです。
5代目・加藤祐基さんに手取り足取り!?教わろ~と企画したのが「三年熟成福来純本みりん」の会。いよいよ再来週の6月17日・土曜日開催となりました。at OnJapanCafe
加藤さんと最終打ち合わせ終了! 面白い会になりますよ~
まず、みりんの種類は複雑怪奇であることは、ご存知かと思いますが、そのあたりの話と、”みりんは戦後が終わっていない”ことをお伝えします!まがいものが多い、悲しいかなニッポンのみりん事情Story
なにしろ
・ひとくちに「みりん」といっても、毒のような”インチキみりん”がいっぱい!
・「本」みりんといっても、原料が天と地ほど違うこと。オール国産かというと・・・そうでもない「本」みりんもある。
・「本」みりん、そうでもないただの ”みりん”が出来るまで。加藤さんがやさしく解説します。
・よく間違う人がいますが、みりんは「発酵していない」のです。日本酒よりも甘酒に近い!
・白扇酒造さんは伝統的な古式製法にこだわります。搾りも「袋」に入れて、「ふね」で少しずつちょろちょろと搾っています。
・本みりんは熟成させると色と味が大変化!
・本みりんを、新酒で、3年で、10年熟成で、飲み比べします!
・飲んでおいしいのが本当の本みりんです。その楽しみ方も伝授。加藤家では風邪の時に、●●●と◉◉を入れて飲んでいる!これを、まねしてみます。
・本みりんの「粕」がこれまたスゴイ逸品!蔵の売店でも大人気で出ると争奪戦の本みりん粕。その試食と、その粕を使った加工品を味わいます。
そのほか
・みりんの法律をお勉強 糖分濃度ってどれくらい?
・日本酒蔵とみりんの蔵 日本に今、どれくらいあり?
マニアック編
・これはあまり知られていない話。じつは「本」みりんといっても、製造方法は様々なんです。もち米の蒸し方が「違う」って知っていましたか?
・みりんの輸出先はどこの国まで?
〜〜じつは↓これを伝えたい〜〜
・世界で最も米を使う贅沢な米の酒が「本みりん」なんです!
でも、それは全蔵ではないんです(T . T)
さ~~っ、それはどうして?
「本」みりんってみんな同じじゃないの~?と思っていたあなた、日本の本みりんのルールは・・・なんですよ。
・おまけのBeauty編! 米麹やお酒、酒粕の意外なきれいになるとっておきの使い方もお伝えします。
〜〜本当は、こちらのページでは言えない、文字では書けないような話をお聞きします〜〜〜!
5代目・加藤祐基さん↑みりん界をリード!
・
◉お昼の部は、さらっと1時間半コース
ミヤザキ アサコシェフのスイーツも!
昼夜とも、お土産つき
お申し込みは以下まで
↓ ↓ ↓
昼の部◉白扇酒造5代目・加藤祐基さんに教わる「三年熟成福来純本みりん」の会
昼の部 本みりんsweet・workshop
http://cafe.onjapan.tokyo/event/20170617mirin/?lang=ja
・
◉夜の部は、たっぷり2時間コース★おつまみ各種つき(居酒屋的に飲みながら、楽しみます)
ハンドレッドメンバーのおつまみも。ハンドレッド→ http://handred.net/
白扇酒造さんの本みりん、純米酒、米焼酎と、米を使ったお酒3種類をたっぷり楽しみながら、加藤さんから、それらのお酒について、ご説明いただきます。
そ~し~て~、夜の会では、落語「青菜」で有名なお酒「柳蔭(やなぎかげ)」もお出しします!(๑˃̵ᴗ˂̵)
○落語「青菜」https://ja.wikipedia.org/…/%E9%9D%92%E8%8F%9C_(%E8%90%BD%E8…
http://cafe.onjapan.tokyo/event/20170617mirin2/?lang=ja
Topics: セミナー, 日本酒 | 2017/6/5 20:10:56
June 2, 2017
富山・滑川のホタルイカ
ホタルイカが旬!この時期の思い出し〜〜
2011年4月すぎ。大震災のあと引きこもっていた私でしたが、いきいき富山館の大谷洋子さんに声をかけてもらい、前から一度見たかった富山のホタルイカ取材へGO。東京の暗い雰囲気とは皆無の、日本海の姿にホッとしたことを覚えています。
ホタルイカ料理に人生をかけた倉本禮子さんにお話を伺い、ホタルイカをで家庭料理のおいしくする原産地ならではの工夫は、勉強になりました。もう6年前なんですね!facebookの過去振り返り機能で思い出しました。
この連載は、櫻庭英悦 さんにお声がけいただいた仕事。学びがいっぱいでした
◉ホタルイカのメスとオスの違いも、この時、初めて知ったのでした~~(大きくて立派なのがメス、右。左がオス)
◉現地で最も驚いたのは、ホタルイカの定置網漁は、新素材がいっぱいある今の時代にですよ、網の素材があえて、「わら」を編んだ網だったということでした!
(本文より)
「天然のおいしさたっぷりのホタルイカ。滑川では漁法にこだわりが。資源が枯渇しないよう一網打尽の底引き網ではなく、沖合に浮かぶメスだけを穫る定置網漁。効率は悪いものの乱獲になりにくい自然共生型漁業です。
そして網はビニール製ではなく、わらを編んだ特製わら網。毎年編み直しが必要でお金も手間もかかるものの、ホタルイカを傷めず、海底に沈んだときも自然に分解され、海を汚さないそうです。
旬の時期、必要な量だけを海からいただく。昔ながらの技を生かした海と田んぼの連携プレー。
そしてホタルイカを慈しみ、大切にいただく知恵いっぱいの料理、それをおいしく支える純米酒。ホタルイカの小さなボディには滑川が育んだ食の技が詰まっています。」
全文はこちら→ http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1106/otakara.html
__________________________
以下↓コピペ(自分用)
数あるイカの中で、全長約6cmと小さなホタルイカ。富山湾に北アルプスの雪解け水が流れ込む3月から6月が旬。普段は水深200m以上の深海にすみ、産卵時期になるとメスが海岸近くまで大群で押し寄せ、体から青白い光を放つのが特徴です。
普通のイカはスルメから塩辛まで加工方法が多種多様。では小さなホタルイカは、どう食べられ加工されているのでしょう。そこで富山県滑川へ、ホタルイカの料理名人を訪ねました。滑川漁協女性部の倉本禮子さんはホタルイカの魅力を伝えるべく各地で料理教室を開催。
まず最初にお刺身の作り方を教わりました。「竜宮」というスタイルで、内臓に潜む寄生虫を避けるため、背骨(軟骨)を抜いて内臓をはずして水洗い。頭と足に分けて盛り付けます。フラガールのスカートのような足は「竜宮そうめん」の愛称が。薬味はわさびではなくおろし生姜。いただいてみると清涼感ある、つるんときれいな味わいです。
倉本さんは「丸ごとおいしく生かす」が信条。刺身ではずした卵や軟骨は捨てずに調理。命をムダにせずゴミを出さない工夫が随所にあります。例えば軟骨は炒めて食感パリッのカルシウム満点料理。卵は弱火で加熱しおろし生姜をプラス。ふんわりしてうまみもたっぷり。ホタルイカのパーツ単独を食べるのは初めてでしたが、部分もおいしいことを知りました。
そして見せてくれたのが「ワタごと干して2~3日で乾きます」という素干し。干せば保存がきき、あぶれば香ばしく、噛むほどに味がしみでて酒肴に最適。ふぐのヒレ酒ならぬ、熱燗に入れてホタルイカ酒で楽しむ人もいるとか。このほかにも炊き込みご飯、沖漬け、麹漬け、昆布巻、餃子と楽しみ方をいっぱい教わりました。ホタルイカは茹でて酢味噌が定番ですが、それだけじゃもったいない!
思わず一杯欲しくなるホタルイカ料理。それに合うお酒をたずねると「地元の米と水で醸す千代鶴酒造」の名が。この蔵の仕込み水は3種類。メインは地下水。そして名水百選の穴谷の霊水と、滑川海洋深層水の脱塩水。蔵元の黒田一義さんに聞くと「同じ純米吟醸でも、地下水仕込みは雑味の少ないきれいな味で、深層水仕込みは若干濃いめの味わいです」。
飲むとどちらもするりなめらか。前者はお刺身に、加熱した料理には後者が相性良好。やはり地の魚には地の酒がしっくりきます。
天然のおいしさたっぷりのホタルイカ。滑川では漁法にこだわりが。資源が枯渇しないよう一網打尽の底引き網ではなく、沖合に浮かぶメスだけを穫る定置網漁。効率は悪いものの乱獲になりにくい自然共生型漁業です。そして網はビニール製ではなく、わらを編んだ特製わら網。毎年編み直しが必要でお金も手間もかかるものの、ホタルイカを傷めず、海底に沈んだときも自然に分解され、海を汚さないそうです。
旬の時期、必要な量だけを海からいただく。昔ながらの技を生かした海と田んぼの連携プレー。そしてホタルイカを慈しみ、大切にいただく知恵いっぱいの料理、それをおいしく支える純米酒。ホタルイカの小さなボディには滑川が育んだ食の技が詰まっています。
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1106/otakara.html
茹でたホタルイカ(どこか宇宙人的)
干したホタルイカ(炙ると最高の酒のつまみ)
Topics: ご当地もの, 魚 | 2017/6/2 9:26:50
June 1, 2017
「耕作放棄地を宝に変える!お茶が持つ1000%の可能性」
緑茶のことをなぜ追いかけているかといいますと、じつは、「緑茶が苦手」だったからです。
「日本」という冠がついている飲み物が日本酒と日本茶。それなのに…、ひどい状況です。
日本酒は7〜8割がいまだに「普通」酒。その「普通」ってなにという感じ!?
先月亡くなられた神亀酒造の小川原さんが「日本酒の戦後をなくしたい」と全量純米酒蔵にシフト。米不足、税金徴収のための戦後の技術が続いているのです。
今、獺祭や新政、白隠正宗など、純米酒だけを造る蔵が増えました!
では、日本茶はどうなのか?
急須がない家が増え、お茶は液体を買って飲む時代に。急須がないということは茶器すべてがないということ(窯業界も大変!)
今や「茶葉」の価格は低下の一途をたどっています。年々価格が減少傾向に。
お茶の質はどうなのか?
今、深蒸し茶が急増しています。
それに対して、今までの浅い蒸し方が「普通」蒸しと呼ばれますが、その言い方もどうかと思います(これは、ぼやき)。
日本茶にも、日本酒のように添加物入りもあります。
北の地方で見た緑茶の原材料に、「重曹」「青のり」という文字を発見。さすがにビックリ。「アミノ酸入り」のお茶は知ってましたが、海藻の「青のり」ってナニ!?!? 増量目的でしょうか。香り目的でしょうか。
さて、
私が追っかけしているお茶農家さんは二軒あります。
ひとつは、山二園の後藤さん。
後藤さんいわく「まずいお茶作っているから売れないんだよ。うちは高いものから売れるよ!」と笑っていました。後藤さんは年に一度の新茶の時期しか摘みません。夏、秋は茶樹を休ませます。玉露や抹茶ではない上級煎茶です。
また、豊好園の片平さんは、上質な産地で名高い両河内で、新茶価格はトップを独走。
質で売れている人もいます!
ですが、ほとんどは・・・で、あります。
_________________________
その昔、
マクロビオティック食を徹底している頃は、無農薬無化学肥料で栽培された「三年晩茶」か、ほうじ茶など「茶」色いお茶ばかり飲んでいました。
その方が体が冷えず、調子もよかったからです。
◉blog 川上寛継さんの赤い三年番茶「不調の時に」
三年番茶の元祖は鹿児島・川上寛継さんの「赤い三年番茶」=「薪火寒茶」です。→ 取材した記事
今、奈良の伊川健一さんが栽培加工しています。取材した記事はこちら
↓ ↓ ↓
◉Life is Macrobiotic 健一自然農園・冬摘み薪火晩茶
農薬か添加物かわかりませんが、緑茶を飲むと、気持ち悪くなり、体が冷えることも体験。○都の有名ブランドの緑茶でも気持ち悪くなったことが…。
◉blog 沼津発 おいしい感動をつくる仕事・山二園1
◉blog 山二園さんの新茶さえみどり
豊好園さんのこと↓
◉blog 両河内のランドマーク!徳利と豊好園
___________________
「日本」が冠についたお茶
奈良で、完全無農薬無化学肥料栽培で取り組む、伊川健一さんのお茶を取材して、日本を変える!日本が変わる!頼もしい若者現ると感激しました。
最近、その伊川さんをジャーナリストの山口亮子氏が取材された記事を見つけたので、シェアします
「耕作放棄地を宝に変える!お茶が持つ1000%の可能性」
ジャングルだった耕作放棄地を宝に
「土地を見たときに農薬飛散もないし、荒れているために逆に土が肥えていて、ここはいいと直感しました。耕作放棄地だけど、自然栽培ができる。荷物だと思っているところにこそ宝はある」
続きはクリックしてお読みくださいね
耕作放棄地を宝に変える!
Topics: ご当地もの, 茶 | 2017/6/1 7:50:07
May 30, 2017
新しい日本茶へ。GENGENANほか
日本茶のこと、引き続き
渋谷の東急ハンズの裏手を歩いていたら
ありました〜行きたかった!GENGENANが
若手が佐賀の日本茶を出してくれるお茶どころ
「玉緑茶」は、本当の目の前で急須をふって、いれてくれます。
お茶うけにお豆がついて
お茶をいれたあとの茶葉を、2つの豆皿で出してくれました。
ひとつは塩。ひとつは柚子ぽん酢でふってあります。
塩の方が緑茶の爽やかさを引き出してくれると感じます。
Discover Japanで取材されたページ↑
780円(税込)/2017.5.6発売
ほうじ茶は紙カップでした
ほうじ茶は、香ばしさ抜群!すっきりクリアー味★good
いまどきなパッケージでお茶を販売
外観はこんな感じ〜。
渋谷で喉が渇いて「コーヒーじゃない〜」という人のオアシス!
◉幻幻庵 東京都渋谷区宇田川町4-9 昭和ビル1階
__________________
そして、最近試した日本茶がもうひとつ
「緑茶シトロン」とあったので試してみました
新宿伊勢丹のローズベカリーです
お茶は南部鉄器で提供。落としても割れない!
緑茶に柑橘の皮やレモングラスが入って、スパイシーな夏向き香り系ブレンドです。
●他のメニュー http://rosebakery.jp/product/#drink
この店は、キャロットケーキが有名ですが、甘くないタイプはどれか聞いて、このドライフルーツとスパイスたっぷりの焼き菓子に↑してみましたとさ
プレーンスコーンも後学のために1個注文(普段、おとっつあんなのに珍しい〜自分)
______________
緑茶を正攻法で提案するも良し、ハーブティー感覚でブレンドするも良し、どちらにしても、砂糖やミルクを必要としないのが緑茶のいいところですね。ヘルシーで飲んだあとも爽やかすっきり。
___________
新宿でもうひとつ!日本茶が飲める店が
新宿伊國屋書店本店1階に2015年の12月5日に開店したテイクアウトの日本茶店。気になりますが、週末、買おうと思ったら行列していて断念。平日トライしてみよっと!
http://kinochaya.com/menu.html
コーヒーのように、普通に街角で日本のお茶が飲めるのが嬉しい♡
https://twitter.com/kinochaya01
Topics: 茶 | 2017/5/30 15:29:04
May 27, 2017
新茶の季節、宇治茶を楽しむ
凄い宇治茶に出会いました!
機械摘みではなく、手摘みされた京田辺の玉露の出品茶を飲ませてもらいました。
濃いうまみ、甘さ、渋み。テアニン、カテキン、カフェイン
美味しさのエネルギーが、今までのお茶とあきらかに違いました。
飲んだあと、ひたすら感動!
しばらく、もう、なにも口にしたくないと思ったほどです。身体に入ってからが違う宇治茶。パワーが違う宇治茶。お茶は薬なんだと初めて実感。
じつは、緑茶を飲むと急に冷えたり、トイレが近くなることが体験的にあります(茶色いお茶好き)
このお茶は、飲んだ後、体の奥底が温かくなりました。う〜ん、京田辺の「出品茶」おそるべし。
やはり、手摘みの出品茶は、一般のお茶とはまるで別ものだと痛感した次第。
京田辺市の宇治茶を教えてくれたのは、市役所の渡邊博文さん。
今、茶畑で行われていること、生産者さんのおもい、製造の話など教わりました。
私はお茶の作法や歴史よりも、お茶の現場が知りたいのだとつくづく実感。
京田辺市の経済環境部農政課の渡邊博文さん、素晴らしい方でした★
◉渡邊博文さんプロフィール
京都府茶業連合青年団 /京田辺茶業青年団 所属(京都府京田辺市経済環境部農政課主事)第31回・32回京都府緑茶審査技術大会優勝。日本茶・宇治茶 最高峰の宇治玉露「京田辺玉露」生産地・京田辺市の農茶業担当職員。平成21年に人材系業界から自治体職員に転職した異色の経歴を持つ。現地現場主義をモットーに手揉み及び機械での製茶や茶審査の技術取得にも取り組み、農家の生産・製造、また、茶商との商品企画や売り込み等まで幅広く関わっている。民間企業時代に培った広告企画やプレゼンテーション能力を武器に「お客様(素人)に分かりやすくお茶を伝える」、「宇治茶のフラッグシップの味を広める」ため、伝統的な茶業界で「伝統と革新」をテーマに「玉露」・「産地」を守るため日々奮闘中。
「渡邊博文さんと宇治茶」で検索したら以下のblogを発見↓
「甘やかされて美味しくなる!?執念の茶「玉露樹」の故郷、京田辺へ」
おまけ●丸の内ハウスのレストランはそれぞれに宇治茶を使ったメニューがあり。来夢来人さんでは宇治抹茶ビアーが!この爽やかな苦味感と炭酸の相性がことのほか面白かったです!
宇治茶は今までノーマークでしたが、京田辺の宇治茶に出会ったらなるほどが満載。
京田辺は、ほとんどが手摘みだそうです。もちろんお値段も超高級!!!
その後日、
宇治茶が到着!
20年来の友達、同い年の大好きな殿村美樹ちゃんからです!TMオフィスの社長さんです。著書もいろいろ
美樹ちゃんは宇治生まれ。今は大阪在住ですが、毎年、故郷の新茶を贈ってくれるのです。
丸の内ハウスで「お茶の京都・宇治茶」セミナーで学んだばかりの宇治茶の特徴。話をきいてから、茶畑に思いを馳せるように。とはいえ、宇治茶は宇治市以外の他産地からも茶葉を仕入れているのです。
宇治茶にこだわるなら、どの産地かたずねてみるといいですね。
お茶は土壌の味がそっくり出るといわれます。
宇治茶の最大の特徴は、黒い編み状の寒冷紗をかけて日光を遮ること。そんなことされたら、光合成したい茶樹にとってはいい迷惑です。普通なら弱ってしまうお茶の樹と葉を、お茶農家さんが上手にバランスをとりながら育てるのです。まさに名人芸。そういった背景を知ることが、お茶を味わう上で重要。
1枚の葉っぱから生命を感じるのがお茶の醍醐味。
よく植物から、あんな「うまみ」がでてくるものか……驚きです。
そして緑色の日本茶の醍醐味は新茶にあり!
美樹ちゃん宇治の新茶、爽やかでうまみあり、ほろ苦さもあり。素敵なティータイムありがとう!
のし紙に「緑」の文字。日本って素敵!
Topics: 茶 | 2017/5/27 20:37:30
May 26, 2017
新日本酒紀行 地域を醸すものINDEX020〜030
週刊ダイヤモンドの連載「新日本酒紀行 地域を醸すもの」バックナンバーを1ページ単位で購入できるサービスが始まったので、一覧でご紹介します。
http://mikke.g-search.jp/QDIW/2017/20170225/QDIWDW00397728.html
・
http://mikke.g-search.jp/QDIW/2017/20170218/QDIWDW00397324.html
・
http://mikke.g-search.jp/QDIW/2017/20170211/QDIWDW00396895.html
・
http://mikke.g-search.jp/QDIW/2017/20170204/QDIWDW00396503.html
・
吉野杉の甲付樽が味の決め手。日本初の瓶詰樽酒長龍 CHORYO 奈良県北葛城郡広陵町 その昔、酒造りの容器は、桶で仕込んで樽に移し、販売までも全てが杉製だった。それがタンクで仕込み、瓶に詰めるのが当たり前になり、酒か…
Topics: 新日本酒紀行 地域を醸すもの | 2017/5/26 18:30:29
新日本酒紀行 地域を醸すものINDEX010〜019
◉新日本酒紀行 地域を醸すもの Number 019
・
◉新日本酒紀行 地域を醸すもの Number 018
◉新日本酒紀行 地域を醸すもの Number 017
◉新日本酒紀行 地域を醸すもの Number 016
◉新日本酒紀行 地域を醸すもの Number 015
http://mikke.g-search.jp/QDIW/2016/20161119/QDIWDW00392509.html
◉新日本酒紀行 地域を醸すもの Number 014
◉新日本酒紀行 地域を醸すもの Number 013
◉新日本酒紀行 地域を醸すもの Number 012
◉新日本酒紀行 地域を醸すもの Number 011
◉新日本酒紀行 地域を醸すもの Number 010
Topics: 新日本酒紀行 地域を醸すもの | 2017/5/26 18:29:39
新日本酒紀行 地域を醸すものINDEX001〜009
週刊ダイヤモンドの連載
「新日本酒紀行 地域を醸すもの」が33回目となりました。バックナンバーを1ページ単位で購入できるサービスが始まったので、一覧でご紹介します。INDEX 001〜009
◉新日本酒紀行 地域を醸すもの Number 009
http://mikke.g-search.jp/QDIW/2016/20161001/QDIWDW00389527.html
・
◉新日本酒紀行 地域を醸すもの Number 007
http://mikke.g-search.jp/QDIW/2016/20160924/QDIWDW00389167.html
・
◉新日本酒紀行 地域を醸すもの Number 006
http://mikke.g-search.jp/QDIW/2016/20160917/QDIWDW00388638.htm
・
◉新日本酒紀行 地域を醸すもの Number 005
http://mikke.g-search.jp/QDIW/2016/20160910/QDIWDW00388188.html
・
◉新日本酒紀行 地域を醸すもの Number 004
◉新日本酒紀行 地域を醸すもの Number 003
http://mikke.g-search.jp/QDIW/2016/20160827/QDIWDW00387299.html
・
◉新日本酒紀行 地域を醸すもの Number 002
◉新連載 新日本酒紀行 地域を醸すもの Number 001
Topics: 新日本酒紀行 地域を醸すもの | 2017/5/26 18:25:44