Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





秋冬!朝カル・純米酒教室のお知らせ

sidebarwindows2 nihonshutecho 11050667_930164733696455_2191075067438175977_n
朝日カルチャー新宿教室

「純米酒を識る 日本を味わう」

日本酒本来の味を受け継ぐ純米酒に注力し、編集した本が「厳選日本酒手帖」(世界文化社刊)です。2015年4月から開始した「純米酒を識る」講座では、田んぼや米を大切に思い、丁寧に米の酒を醸す誠実な酒蔵の酒を追いかけます。1回ごとに、本の中の特に思い入れが強い地域や、米・麹・製法などにフォーカスして酒と肴を掘り下げます。毎回、テーマにちなんだ珍味や発酵おつまみと、8種類の純米酒を紹介、楽しく飲み比べましょう。

●11月21日(土曜)

漁港の酒蔵の純米酒

石巻、焼津、沼津、境港、安芸津など…日本で有数の漁港に、銘酒あり!
魚がうまいと酒もうまい!?を検証します。
太平洋、日本海、瀬戸内海でどう違うのか。海が近いと仕込み水への影響は?とれる魚と肴、酒の関係を、全国から選りすぐりの8港(予定)の銘酒で楽しみます。
その漁港が得意とする、魚種、ホタテ、イカ、ハタハタ、サンマ、イワシ…とのマッチングはいかにたこに。
https://www.asahiculture.jp/shinjuku/course/924c9ce4-15d3-dd4d-662b-55bc654a5f2a

●12月19日(土曜)=

「年末年始・純米酒でおもてなし」特別編

11949272_937954219584173_5778126466313554912_n

1年間の総集編!教室で人気があったあの蔵、この蔵!
面白い酒、出来立ての新酒バリバリ、歴史的価値有る!?古酒も登場。おつまみも珍しいものを取り揃えます\(^o^)/
いつもより長い2時間バージョン(って毎回それくらいになることが多いものの)で、たっぷり飲んで、相性もじっくり確かめて純米酒ワールドを思いっきり楽しみましょう!
https://www.asahiculture.jp/shinjuku/course/7b4a0599-28df-b7a3-92fd-55bc659423c9

・・・・・・・・・・・・・・・

そして、鬼が笑う来年は
●2016年の日程→ 1/16、2/20、3/12 :-o

特に、3/12は初の酒蔵遠足を行います!

神奈川丹沢山きき酒

神奈川県山北にある「丹沢山 隆」醸造元、川西屋酒造店を訪問します。
リアルな酒造りの現場で、米山工場長の神技と称されるお燗酒テクなど学びます!
(一般公開していない酒蔵さんのため、募集は14名only)お酒にあう、つまみもご用意 :-D

蔵元の露木社長、蔵人・工藤恵美子さんよろしくお願いします。
初の外授業!楽しみにしています〜。

◎朝日カルチャー新宿教室 https://www.asahiculture.jp/shinjuku


Topics: セミナー, 日本酒, 日本酒手帖2014 | 2015/10/30 12:21:42

越乃Shu*Kuraで地酒教室開催

12046617_965002410212687_4795083186586403283_n

JR東日本、新潟県の米の酒「地酒」応援!をコンセプトで走る越乃Shu*Kura号。こちらのおつまみ監修とお酒セレクト、そして地酒教室のご依頼をいだき2日間、乗車!

10月23日は鶴齢の目崎祐子さん、10月25日は菊水酒造の社長・髙澤大介さん&番頭の西村茂幸さんにご乗車いただき「酒蔵さんに教わる 甘×辛地酒教室」を車内で開催 :-o

1508085_963870563659205_8091252647313903210_n12065816_964662953579966_5046896878491110701_n

生バンドつきです!

12105949_963748260338102_4271809673621559306_n12042813_963870590325869_8074654084032399476_n

「越後ならではの米の酒を」

11204467_963870203659241_999760261519433705_n

車内に掲げさせてもらったお酒の説明ボード

越乃Shu*Kuraは、原材料を含めた造り手の情熱をわかちあえるお酒を応援しています」

10360690_963870683659193_8194476863656088407_n1002380_1216926804990819_5545758571618816356_n

走る汽車の窓から田んぼを見ながら、いただく米の酒はまた格別!

写真は鶴齢さんの「越淡麗」田んぼ。車窓からススキがきれいに見えました。

12049608_1216926941657472_7835643257071204088_n12063464_1216927018324131_3510764263623290622_n

目崎祐子さんとワタクシ。鶴齢の辛口、甘口、ロングセラーのクラシックラベル純米酒

12003937_1216926928324140_5820500395698648921_n

背景は秋の田んぼ!

12144877_1216927068324126_4756792847017971917_n

きき酒カウンターには、5蔵の純米酒がリストオン★

10733955_1216926984990801_344969082817501391_n12187815_964610203585241_5938953656516333968_n-1

かわいい女子も県外からたくさん乗車!嬉しい♡

11026286_963870183659243_6136548058603237865_n11140065_964722706907324_1527096104409993652_n

青木酒造・目崎さんの説明つきで注がれた鶴齢の酒。その一杯は格別だと思います!

12187736_964663130246615_1271347357204804934_n12122430_963870676992527_1465455363795009069_n

日本海の珍味も販売「鮭の酒びたし」「かんずり」↑大人気の「鮭三兄弟」

12042774_964610333585228_5713635709348216617_n12036789_963876290325299_8352809082678885917_n

全国で最も日本海に近い駅「青海川」では、ホームに降りて下車time。天気にも恵まれ、酒+撮影日和!

日本海の飛沫と風をうけながら、青海川駅でのスペシャルな振る舞い酒

11215701_964610266918568_6689082636305342614_n12036425_963876206991974_394779454001701664_n

往路は青空、復路は夕景の中、スペシャル酒を楽しんでもらいました。

●鶴齢さんのスペシャル酒は、新潟県が誇る酒米「越淡麗100%の純米大吟醸酒」今年JALビジネスクラスで搭載された逸品

10385391_963876340325294_7359642489893271863_n

シンガポールのお客様から「スペシャルワン!」と連呼され、購入希望者多々あり。車内で純米吟醸は販売していたものの、純大はなし。勝鬨酒販さんに、お客様が翌日泊まる東京築地のホテルまで届けてもらいました。

12046822_964610163585245_8081552097074853835_n

●菊水酒造さんは「ふなぐち吟醸生原酒の海中熟成酒」を(日本海ではなく太平洋、伊豆の海というのは、おいといて!笑)

日本酒しか出来ないこと

12019894_964609883585273_6753901928892459759_n

地域を、米×発酵で、つないでいくこと

11254160_964610040251924_6349821453794487628_n11921621_964609926918602_3684065523625086506_n

〜越乃シュクラ・メモリアル百景〜

12042813_963870590325869_8074654084032399476_n12065597_963870260325902_5257849047257441052_n

車両はキハ48

10294416_963868703659391_394256024085914466_n11012583_964610020251926_1089378864998406730_n

12187833_964663420246586_4288189634812076234_n12189007_964669023579359_6170884060383421516_n

11034195_963876413658620_8826644537678674640_n11140112_963876350325293_3298753902036474724_n

列車が走るほど、笑顔が増えました!

12065946_964722096907385_9215547110544499479_n

初対面の人同士が、お酒と音楽で、どんどんハッピーフェース!

12036953_964610496918545_8878330422185354716_n10329209_963876303658631_3563133413096075176_n12039202_964610663585195_4525181158749060935_n

車内やホームが、笑い声で包まれました。

12039651_963870620325866_7112975440696847671_n12075001_964663400246588_4384182055361647882_n

↑こちら、シンガポールのお客さまがたくさん購入された、燕三条産のステンレス製ぐい呑み。「ゴールデンカップ!」と呼ばれていました。

「甘×辛地酒教室」の風景

12122764_964610190251909_3124263622600748731_n12027516_964610456918549_5771896218506133451_n

新潟のお酒は淡麗辛口と言われます

12074879_1217795171570649_8303333894643168000_n

その甘口、辛口ってなんでしょう!

1610795_964610506918544_5267463944374437854_n1623558_964662920246636_119689530907746994_n

それぞれの酒蔵さんから、甘口、辛口、ロングセラーの3種類を選んでもらい、皆で試飲。

11148646_964721713574090_1307570125385062926_n12065569_964721743574087_3687555452621338042_n

日本酒は日本生まれの原材料!

しかも地元の米で出来る酒。

10294308_964610380251890_3288577434913628613_n10360442_964721990240729_6268683109588172081_n

10406623_964662910246637_3919173499822631202_n10511353_964609843585277_4338000778944993588_n

お米の酒って素晴らしい〜を実感!

1002371_964721883574073_3082845503157529125_n

汽車の歴史も感じながら、脈々とつながる日本酒の役割を、じっくりと2日間、味わわせていただきました!

10526044_964722390240689_4227165442596628861_n12109239_964722523574009_8793298962025203962_n

チーム越乃シュクラのスタッフ!

12049117_964609806918614_4546462021639684117_n

写真右側が村山香苗隊長

12038012_964610600251868_6588811700110252397_n12038148_964721910240737_7669681155326510397_n

1号車にワゴンサービスも行いました。「笹だんごに、珈琲〜〜は〜、ありませんよ」by髙澤さん

12038230_964721516907443_4723500079452568343_n-112049178_964722030240725_4408651929869659226_n

ムーディーな風景も

12039582_963870423659219_4920077218742327894_n-112063496_964663326913262_5006222527649132570_n

竹添慎哉さん。十日町駅の駅長・大瀧芳彦さんはお背が高い!

12049539_964721790240749_1761042507503922292_n12047001_964722770240651_8154261619496678538_n

素晴らしい2日間に感謝です!

お客様から「いつも乗ってるの?」と聞かれましたが、残念ながら、毎回は乗車しておりません。

なのですが、越乃Shu*Kuraには、いろんな酒蔵さんがご乗車されます。情報getしてご乗車くださいね。ただし、冬季は運休。春から再開します!また車内でお会いできる日を楽しみにしています\(^o^)/

http://jrniigata.co.jp/koshinoshukura/carriage/index.html

http://jrniigata.co.jp/koshinoshukura/view/index.html

__________________________

http://www.yohkoyama.com/archives/74899

http://www.yohkoyama.com/archives/75134

_____________________

●おまけ

目崎祐子さんに教わった十日町の味のある素敵な酒屋さん「芳屋」のご夫妻。十日町に行ったらぜひお立ち寄りくださいませ!

1610749_963869130326015_4570821661903823828_n12065806_963869086992686_5485548168748479835_n


Topics: event, 日本酒 | 2015/10/27 14:18:07

10月28日はOJCでイカでイッパイ純米酒の会

10154462_962675983778663_1928879691775279249_n

10月28日水曜OJCでイカと純米酒を楽しむ会を開催します!

https://www.facebook.com/events/1620903378164367/

イカほど変幻自在で、日本酒にあうサカナはないと思うのです。

とくにイカの塩辛は、とろっとした旨味と、まろやかな塩分が日本酒をグイグイすすめます。そのままは勿論、パスタに絡めたら即!「おつまみパスタ」の出来上がり。

12088090_962675967111998_6095219477150386014_n-1

混ぜて加熱すると、塩辛はその姿がほとんど見えませんが……。

写真のおつまみ的「塩辛パスタ」は、生椎茸をスライスし、少量のごま油で加熱。日本酒をジャーと加えてじっくり椎茸にしみこませます。

そして、茹でたてのパスタに↑の酒椎茸、塩辛、太白ごま油、羽場こうじ店味噌胡椒「辛味」を入れ、あえるだけ!

1509184_962675980445330_6651812966255766536_n

ユーロアールさんのミモレットがあったので、おろしてトッピング。仕上げに、黒胡椒ゴリゴリ、黒胡麻もパラリ。

塩辛と黒胡椒は、よくあいます。

塩辛だけは、ワインではなく、日本酒!!!

やっぱりイカは、塩辛は、凄いなあ〜を実感。日本の保存食系珍味は素晴らしい。

10月28日水曜日は、そんな変幻自在のイカ珍味を集めた会をオンジャパンカフェで開催

イカほど面白いサカナはない!変幻自在のイカで純米酒イッパイNIGHT☆

おもわず、ぷっと吹くような楽しいイカ珍味がいろいろ登場! お楽しみに〜 :-o

関連blog1 http://www.yohkoyama.com/archives/74872

関連blog2 http://www.yohkoyama.com/archives/75033

◎お申し込みはコチラから ↓

http://travel.onjapan.tokyo/category/select/cid/313/pid/8791


Topics: event, 日本酒 | 2015/10/26 16:15:32

越乃シュクラ号に乗車

12189007_964669023579359_6170884060383421516_n

photo by daisuke takasawa

秋晴れの週末、越乃シュクラ号に2日間乗車!

12019894_964609883585273_6753901928892459759_n

↑越乃シュクラ号!新潟5蔵の純米酒が楽しめます。10〜11月は鶴齢、根知男山、北雪、真野鶴、菊水。すべて新潟県産米を使用

12105949_963748260338102_4271809673621559306_n

「酒蔵さんに教わる 甘×辛地酒教室」を開催しました。

23日は鶴齢醸造元・青木酒造の目崎祐子さん

12074879_1217795171570649_8303333894643168000_n

25日は菊水酒造の髙澤大介社長、番頭・西村茂幸さん

皆様、大変御世話になりました!

12039187_964610153585246_3590128829376777253_n

↑日本海に一番近い駅「青海川」でお出しするサプライズ酒待機中

この越乃シュクラ号に、米の酒と蔵人さんを乗せて、日本全国どんどん走らせたいです!

12042774_964610333585228_5713635709348216617_n

レポートはコチラ
http://www.yohkoyama.com/archives/75179

12187815_964610203585241_5938953656516333968_n

12046822_964610163585245_8081552097074853835_n12189007_964669023579359_6170884060383421516_n12038230_964721516907443_4723500079452568343_n

取り急ぎ。それにしても汽車内の嬉しそうなワタクシ

http://www.yohkoyama.com/archives/74899

http://jrniigata.co.jp/koshinoshukura/carriage/index.html

http://jrniigata.co.jp/koshinoshukura/view/index.html


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2015/10/26 11:20:54

遠野のどぶろく&8ablish

12112194_963126610400267_4365793469328219223_n

Restaurant 8ablish ” Glass & Dish ” vol.1「とおののどぶろく」に参加!

12108972_963126093733652_7598300803132285202_n

岩手県遠野の宿「民宿 とおの」のご主人、佐々木要太郎さんから、米、どぶろくの話しをいろいろ伺うことができました。

http://www.minshuku-tono.com/wp/?page_id=2300

http://www.minshuku-tono.com/

http://tonoya-you.com/

12141510_963126637066931_1829456797965501210_n

要太郎さんは、奈良県・久保本家の加藤杜氏に指導を仰いだことも。目指すは「エレガントなどぶろく」という。

*久保本家酒造さん、酒蔵カフェをオープン!

12143297_963126517066943_5538309511834656194_n

8ablishのオシャレなビーガン料理!

12109011_963126187066976_1174043710880268360_n

11224258_963126107066984_8458364155375338695_n

お燗付けは大塚屋の京子さん!なんと贅沢 :-o

12065685_963126677066927_2762040014727869833_n

12109048_963126923733569_1153875377017232029_n

12112314_963126740400254_3614271478856101592_n

12108037_963126253733636_3326409857127841802_n

全部、ビーガン料理で、動物性原料は一切ナシ

12111913_963126537066941_5338941230914189988_n

12118725_963126137066981_3935856158735928999_n

12140812_963126230400305_5118074734691226521_n

最後に登場した「どぶろくヴァン・ショー」に驚きました☆

どぶろくの可能性をいっぱい感じた夜!

12122911_963126417066953_7867412604282684993_n

どぶろくのお燗は、ぶくぶく泡立って、ミルクセーキのようでした。

11254160_963127307066864_8779808267716293260_n

メニューです! 〆もどぶろく!

12119104_963126800400248_568003884613879001_n

10408145_963126887066906_4424033474293201066_n

ビーガン料理、チーズなど乳製品も不使用です。

12108777_963127257066869_3380888737295826934_n

ベジミートボールのバルサミコソース!おいしゅうございました :-o

12141624_963126577066937_5677831896286699787_n

佐々木要太郎さんです。遠野には、不思議がいっぱいあるようです。
座敷童子も当たり前にいてお手伝いもするとか!?

12119170_963126050400323_7515771408427738759_n

川村明子さんの素敵コーナー。小田切さん作のアポロ&チャーHOUSE

http://apollo-char.com/

12141668_963126447066950_1388347128591710869_n

ぶくぶく

coolで、ソーダ割りで、hotで・・・これだけの種類のどぶろくを、いろいろ一同に飲んだのは人生初体験でした!

酔うというよりも、お腹がいっぱいになるお酒です(笑)

http://www.eightablish.com/

https://www.facebook.com/Restaurant8ablish?fref=ts


Topics: event, macrobiotic | 2015/10/22 10:55:11

ワインバーHAGARE

12118665_960752693970992_4444380916331044261_n

HAGAREというちょっと不思議な名前のワインバー。

夜のスーパー帰りにちょこっと寄ってみました。

12115865_960752777304317_4955360019089005139_n


メニューを見ると「気まぐれワイン」なるグラスは、泡も白も赤も一杯300円!

12119101_960752903970971_3326304840354643315_n

細井くんという若いのに、感じのいい男の子がニコニコ顔で対応。

「どうしてこんなに安いのですか?」

と聞くと、店の経営母体が、カルディ仲間のオーバーシーズ。自社輸入ワインが中心で、安く提供できるからと

そして、ラベルがちょっと「はがれている」から…なんだそうです!

はがれているから、店名が「はがれ」!

うわ〜っ(驚)

12122789_960752853970976_6617650587342317024_n

↑細井くんです。

でも、売れすぎて「はがれ」商品が無くなったらどうなるの!?…といらぬ心配までしてしまいました(笑)

自社輸入以外のワインも少しあり、棚に置いてあった(メニューには載ってない)FAIVELEYの値段を聞いたら、細井くん、満面の笑みで「3000円です」と即答。

3000円!へ〜〜っのへ〜〜(販売価格と変わらないじゃないの)。思わず、注文しましたとさ!

12088062_960752730637655_3147635437143435383_n


こうして、この夜もまっすぐ家に帰るはずが、感じの良さと値づけの面白さに、外飲みの巻。

12122537_960752703970991_8978612131243212846_n

インポーターさんはラック・コーポレーションさん。ここのワインは、外れがありませんね。

12108177_960752827304312_8563089714447916392_n

ちなみにシャンパンの「サロン」もありました!

11146595_960752743970987_6862100602133862368_n

サロンのお値段を聞いたら「6万円」だそうです。へ〜っ、それは良心的かも!

…って、注文しませんけど ;-)

12108182_960752813970980_5120754280876228205_n

おつまみ その1玉ねぎ丸ごとロースト

12106997_960752787304316_3309408216353394394_n

その2パサンマのパン粉焼き、その3オリーブの実など

お宝探し的なところがある「ハガレ」さん

12115985_960752943970967_4284401892356380191_n

というわけで、こちらのワインバー

ラベルがはがれているから「HAGARE」なのでした!

https://www.facebook.com/hagarejp/


Topics: shop, wine | 2015/10/19 17:06:12

イカが小さいといっても!

12106755_961355640577364_2093106188288037535_n

10月28日にOJCでイカほど面白いサカナはない!変幻自在のイカで純米酒イッパイNIGHT☆を開催するにあたり、イカと酒を研究中!

イカほどいろんな加工される魚介はなかろうと思います。
さて、イカとひとことで言っても、イカじたいにもいろんなイカがあるわけで。
小さい代表は、富山県が最大の産地!ほたるいかですね。シーズンは春なので、今回は「干し」で楽しみます。

↑こちらは魚津の浜浦水産さんの一品。「このまま食べてよく、甘酢につけたり、煮物などの料理具材にもいい」という。甘酢ねえ…。

そして

12122664_961355583910703_2439695118763783589_n

こちらのイカもミニミニ!小さいといってもホタルイカではありません。

商品名は「おチョボいか煮干し」で、子イカ=まいかのベビーちゃんです。体長ベリベリスモール!

煮干しなので出汁によく、このままポリポリもOK.

「炊き込みご飯やパエリアにもいい」と柿太水産の柿谷政希子さん。

表面の白い粉はカビではなく、旨味成分が結晶化したアミノ酸なので念のため〜

http://www.yohkoyama.com/archives/74872

お申し込みは ↓

http://travel.onjapan.tokyo/category/select/cid/313/pid/8791

どれくらいイカが小さいか、わかりにくいので盃に入れてみました :-o

↓ ↓ ↓

12074608_961366400576288_8796251145657486424_n

●次回のOnJapanCafe「はじめての純米酒」講座は、11月25日(水曜日)

ハタハタと酒がテーマです!

あの県とあの県ですね。はい!


Topics: セミナー, 日本酒, | 2015/10/17 12:22:13

静岡のお茶を有楽町で頂く

12105964_961020720610856_1258562182843484146_n

日本茶のリーフ(茶葉)が売れないと言われています。

「荒茶」での取引価格で最高値がつくのは、なんといっても新茶「一番茶」。その後、二番茶、三番茶、四番茶、秋冬番茶と、茶期を重ねるごとに、単価は下がる傾向にあります。

お茶の平均価格は近年、低迷が続いており、生産量が増えても茶農家さんの収入は厳しく、ゆえに生産量は全国的に減少傾向。

そして、とうとう今年、2015年の一番茶は、過去5年で最も低値! 一番茶が低ければ、それに続く二番茶以降も、推して知るべし。日本茶ピンチ!

以前より、日本酒と日本茶は状況が似ている…ことを痛感しておりましたが、とうとう一番茶さえ価格低迷に :-x

__________________

原因はいろいろあります。

昔と違い、飲みものの種類が増えました。

珈琲店が増えれば増えるほど、他の飲み物を飲む機会は減るわけです。

また、今どきの若い子は「日本茶は液体で買うもの」と思っている。とある家庭科の授業で先生がお茶を淹れたら「えっ!?お茶って自分で淹れられるんですか?」と聞いた学生がいたとか。お茶を急須で淹れないお母さんが増え、お茶というとペットボトルというご時世。茶葉を見たことがない若い人が増えました。

お茶は液体で買う時代になったということです。

ですが

昔は宵越しの茶は飲むな」と言われたもんです。香りは失われ、酸化して色が濁り、味が激まず。

お茶は淹れたてこそ命!

いつ淹れたのかわからないようなお茶は、飲む気にもなれません。ペットのお茶は、味がなんといいますか、「モニャッ」としているのが気になります。

とはいえ、急須がない家が増えたのも事実。

お茶も紅茶もドリップ珈琲も、ガラスの珈琲用サーバーで淹れることが多いようです。

ですが、これを嘆いてもしょうがありません。茶葉で淹れた香り、甘み、うまみ、渋み!その豊かな美味しさに気づく機会をつくること。

お茶の生産量日本一の静岡県さんが、素敵な取り組みを初めています。

12096293_961020573944204_6223591839127873263_n

有楽町の交通会館地下にある静岡県東京観光案内所では、呈茶timeが12:00からあり、静岡茶が安価で気軽に楽しめるようになっています。

12096110_961020587277536_3116169832313040870_n

静岡茶の各地の茶葉が勢揃い!

今回は山のお茶で浅蒸しの「天竜茶」をチョイス。

すると、「渋いのがお好みですか? それとも渋くなく、甘いのがお好みですか?」とスタッフの女性の方が尋ねてくれました。好みで温度を変えてくれるというわけです。なんという親切さ! 温度ひとつで味わいが変わることがわかり、日本茶に興味がわきますよね。

603977_listImage-1

天竜といえば、名人・太田昌孝さんの茶葉を使ったロイヤルブルーティーさんの「MASA」も有名です☆


12115677_961020767277518_8690455946953514445_n

おかわりの差し湯もタイミングを見計らって淹れてくださいました。

日本茶は、きちんとおいしく飲ませてくれる場が非常に少ないので、お茶を誇る静岡県のこういう試みは大歓迎です!

12107252_961020817277513_8295938541089686532_n

まずは、おいしいお茶を目の前で、淹れて飲ませることから!

お茶はどれも300円。銘菓がつくと400円と良心的価格。

差し湯をのせる木製コースターにも静岡のメッセージあり。

12088361_961020667277528_6578169741654741425_n

お茶の説明書きです。裏面は「お茶体験施設」紹介あり・

静岡の観光案内も係の方が、親身になって教えてくれます。

10312537_961020683944193_4948619367174942219_n

お茶はもちろん、野菜もお米もお酒も同じです。売り方は、生産地が一丸になってこそ!

お茶県の皆さま。現地で他所で、リアルな出会いの場をぜひ創出してほしいです。


Topics: ご当地もの, | 2015/10/17 10:40:15

もっと魚丸ごと食べてほしいな〜

12065494_960146084031653_556767222032309762_n

↑一尾の魚も塩焼きなら超簡単 :-o

最近、魚離れと言われています。

「味は好きだけど、調理が面倒」というのがその理由。とはいえ、大人も子供もサカナ大好き。回転すしは相変わらずの人気ぶり。

ですが、生魚は売れていません。スーパーやデパートの魚売場から、一尾の魚の姿はどんどん減って、並んでいるのは刺身か寿司ネタ。また最近増えているのは、切り身魚をタレやドレッシングであえた(あとは加熱するだけ)の半調理品。

●なぜ、魚が面倒なのか?

切ると、血が出る、内蔵が出る。生ごみが出て臭う。翌日ごみの日でないと捨てにくい…。調理法がわからない。包丁がない。調理すると皮が破けて、ぐちゃぐちゃになる…。時間をかけてもおいしくない…などが敬遠される理由のよう。

12074804_960146150698313_7220846873129453316_n

閉店まぎわのスーパーで、こんなきれいな刺身用の魚が半額に!こんな素敵な出会いがあったら買いたくなります。

12088373_960146127364982_4988544923983528888_n

私は火が通った魚が好きなので、刺身なら、太白胡麻油の透明か、オリーブオイルをアツアツに加熱してジュッと回しかけるか、皿ごとグリルしています。生姜、カイワレ、みょうがなど、薬味があればゴチソウ風! ふりかけた結晶塩は「海の精」のほししお


12065494_960146084031653_556767222032309762_n

そして、最も好きな食べ方は、丸ごとの塩焼き!

刺身用の魚を洗って水けをふいて、塩をふりグリルで焼くだけ。調理とはいえないほど簡単なものの、余計な脂は落ち、外はカリッ、中はふんわり。食べられない部分を少し捨てるだけなので、ゴミもほとんど出ません。

丸ごと調理だから、まな板&包丁不要!

なんという簡単手間ナシ。これほどおいしくて簡単な魚料理はありません!

鮮度がよければ丸焼き一番です。あとは柑橘やぽん酢、柚子胡椒+醤油をかけて。日本酒、白ワインがすすみます〜。

たくさん買った時は、塩してキッチンペーパーにくるんで冷蔵か酢じめに。または冷凍で。

旬で安くておいしい魚介類、もっと食べてほしいな〜〜と、塩焼きを食べるたびに思うのです。

____________

●blog柑橘↓

http://www.yohkoyama.com/archives/58181

http://www.yohkoyama.com/archives/58200

パリのworkshop ISSéさんでもすだち果汁がありました
http://www.yohkoyama.com/archives/24294

↓こんな日もあったな〜畑口勇人さんのblog

http://kanzenhakk.exblog.jp/11308642/

blog バターナッツスカッシュとじゃがいも

http://www.yohkoyama.com/archives/22986


Topics: cooking, | 2015/10/14 9:42:50

交通新聞で越乃シュクラ紹介!

12066037_958564984189763_4374988228283891443_n

日本初の地酒列車。JR東日本の越乃シュクラ

10月からの秋メニュー、テーマは「発酵」

監修させてもらったおつまみが好評で嬉しいです :-o

http://www.yohkoyama.com/archives/74839

IMG_6125IMG_6140IMG_6144

交通新聞社交通新聞」に大きく紹介してもらいました!

image_map


12079333_959778694068392_5668318282188103161_n

交通・運輸業界御用達のバリバリの業界新聞、他の記事にも興味津々!

12088499_959778680735060_5056537940409213142_n12105847_959779447401650_556717062744474275_n

我が故郷、鳥取県の砂丘も紹介あり\(^o^)/ちょっと嬉しい

IMG_6206IMG_6206IMG_6206

あらためまして

越乃シュクラは「新潟の地酒」専用に開発された特別列車です☆

image_train

https://www.jreast.co.jp/railway/joyful/shukura.html

日本初!「日本酒」をコンセプトとした地酒列車。
車内で新潟地酒と一緒に味わってもらう「おつまみ弁当」と、お酒のラインナップも監修。新潟の純米酒が厳選5蔵の酒で楽しめます。


日本海をサカナに、列車で飲む米の酒は最高です!なにしろ、朝から楽しく遠慮なく、どれだけ飲んでも、後ろ指さされることなく、乗客全員で!楽しく飲んでも酔い酔い列車は、日本の(世界の)どこにもなく、ハッキリ言って唯一の地酒列車なのです!

Shu*Kura!全国を走ってほしい〜〜\(^o^)/


10月23日&25日はイベントday!
〜酒蔵さんに教わる! 甘×辛地酒教室〜

「淡麗辛口」と称される新潟の酒ですが、本当に辛いのでしょうか?老舗酒蔵さんに教わりながら甘辛酒を飲み比べる列車教室が出発します。甘い×辛いの源流を探る日本酒の旅へ!
<参加蔵元(予定)>
10月23日青木酒造(南魚沼市)
10月25日菊水酒造(新発田市)
<司会進行>
米の酒研究家 山本洋子

*23日の往路は、シンガポールからのお客様が団体で乗車されるそうです。

イベント情報は↓
http://jrniigata.co.jp/koshinoshukura/event/index.html

12105746_960634790649449_837604685626433847_n

パンフレットはJRの駅にありますよ(^.^)

12144689_960634743982787_1412910939183709716_nFullSizeRender


http://www.jrniigata.co.jp/koshinoshuku…/carriage/index.html

http://www.jrniigata.co.jp/koshinoshuku…/schedule/index.html

12066072_960634820649446_6026878910204358124_n

銘柄をちょこりと紹介!

12122869_960634680649460_6984445741555609853_n

チーム越乃シュクラ。一番右が村山隊長です!


Topics: event, 日本酒 | 2015/10/13 8:47:57

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc