Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





8月22日は朝日カルチャー「純米酒を識る」講座

【今週土曜日】8/22「純米酒を識る 」テーマは『衝撃の酒! ジャケ買い正解のオンザロック、フローズン純米酒』この暑っーい季節に最適な米のお酒、そして肴を紹介します。

P8022131

8月22日テーマ=衝撃の酒!ジャケ買い正解のオンザロック、フローズン純米酒
その昔、日本酒ラベルといえば、白地に筆文字で漢字で3文字、お相撲さんみたいな名前が多く、酒屋の棚を見てもどれも似た感じが…。ところが今は、テーブルに花咲くようなおしゃれなデザインボトルが登場。「どうして?!」と、思わずビックリ、笑ったりのオモシロ・デザインも!

例えば

11904720_934914446554817_8848523903994768561_n

「こなき純米」

11891130_934914393221489_1799052267233158838_n

「まろら」に「ブルーハワイ」

11903857_934912466555015_6618896680152138234_n

それって日本酒の名前!??と、思わず唸ってしまうようなお酒たち

11902340_934905909889004_1801425684805033470_n11180635_934904909889104_4436829009449268369_n

お酒をジャケットで選ぶと、どうなるのか?

名は体を表すのか?

勿論、楽しいだけでなく、中身もしっかりおいしい純米酒を集めてご紹介。

というわけで、8月22日は夏休み企画で変わりダネ純米酒特集。お酒をジャケットで選ぶと?どうなるか、アツい夏を涼し〜く(寒く!?)する純米酒を紹介。

その名の背景にあるものを探りながら楽しく飲み比べましょう :-o


Topics: セミナー, 日本酒 | 2015/8/18 17:55:29

濃い8月の旅

11855651_934591156587146_7294420366839374828_n

↑8月17日のフライト。雷があたり機材点検に時間を要したB787君、2時間遅れの出発でした。

◯8月4日(火曜)、秋田出張からスタートした今回の旅。

10462808_928155090564086_8479007900439775035_n

行きはB767でビューン

11846680_928769973835931_3800633111703361927_n

秋田では、山内杜氏組合の勉強会へ参加。会終了後、憧れ杜氏の皆様、酒造のプロ中のプロの皆様と :-o

●天の戸杜氏「山内杜氏」生真面目さの歴史

11800366_928774987168763_5815101590371049607_n

山内杜氏組合の組合長・高橋良治さん(まんさくの花・杜氏)と、いぶりんピックで金賞受賞常連の奥さま作いぶりがっこ。高橋ご夫妻は、発酵金賞夫婦なのです。

●昨秋、黄綬褒章を受賞

山内杜氏 ALL STARS

お酒の仕込み水でたてた珈琲も味わい、筏の大杉を再訪。人生初の竿灯ウォッチング。玉川温泉に黒湯温泉…秋田にまた詳しくなりました。

11219056_931018356944426_6718567400953478474_n

また驚いた玉川温泉の惚れ惚れする秋田県産純米酒揃え。6月6日は6号酵母発祥の蔵、新政酒造特集だったとか。

11216796_931018950277700_8886310199992317518_n

玉川温泉の社長(右)と日本酒&ワインに超詳しい支配人(左)

11041584_931018360277759_5529352730685969240_n

いやもう、驚きのラインナップ☆

2014年・玉川温泉初訪問blog

そして、にかほ市のマサタロ家に念願の訪問。ママの手料理をいただきました!これは朝食

11831645_929655163747412_3607867103311688694_n

さながら高級旅館のような朝食!

11831709_929655263747402_5127920517596477075_n11755783_929655337080728_743704111340570376_n

トマトのおひたし、キュウリ浅漬け

11695839_929655190414076_3456085186090824011_n11144444_929655297080732_5801220914557801398_n

青菜の胡麻和え、キュウリを薄切りし、塩もみしたあと冷凍する技も教えてもらいました。そして、かわいい赤ちゃんにも会いました〜。

いつもは誰かの車ですが、にかほ市から横手市への移動にレンタカーを借り自分で運転!楽しい思い出。

11日の夜、道化の館の扉を開けると

11870644_931735146872747_165809227490672654_n

ややっ!

11013192_931735230206072_4111334087404542040_n11870696_812387388878334_6743866805612399411_n

11828636_931735160206079_6972932389662092528_n11825700_931735326872729_8180639776049524558_n

誕生日にビックリメンバーが勢揃いして、もうもう、驚かせてくれました☆

11831658_931735333539395_4204819136410006381_n11889402_812387352211671_7741916541727687045_n

11885246_931735470206048_9141971784130197612_n11231200_931735453539383_3003153369369526065_n

今野さん「日本酒手帖」+「紅茶手帖」W持参!

この他にも、木村酒造福小町さんの蔵初訪問

11752439_928258797220382_7258811764205691562_n

11811579_928258330553762_351155290780845383_n

11828729_928258883887040_2269653094927595325_n

梁の凄さにたまげました!

いやもうそれはそれは濃い秋田の夏!皆様、ありがとうございました :-o

11825209_930571586989103_3431188976267923503_n

秋田はおいしいベジ&フルーツ天国!

11866497_930571816989080_2557504332862096530_n

道の駅で何度もトマトやベリーを購入し、喉を潤しました。これは雁の里せんなん美郷町産のブラックベリー。しかもお安い〜!

秋田空港→伊丹空港へ

11826043_931860723526856_1479233464176575378_n

ボンバルディア DHC 8 400

11056055_931860500193545_6554296475270583809_n

↑スマホで撮ると羽根が止まった状態に。飛んでる最中、これだったらコワイ :twisted:

11855874_931860683526860_8734856088180538751_n

暑そうな下界

11870895_931860690193526_9116537730971673010_n

住宅地に近いを実感、伊丹空港

そして境港

11058627_933735233339405_6156121895102691273_n

境港市唯一の酒蔵、千代むすび酒造のみなさん!岡空社長と京子専務、佐野さん、Kimさん

11145163_933262890053306_6084874455036634687_n

伯蕎庵しばたの十割蕎麦。蕎麦の濃い味が存分に楽しめます!

11885343_932028050176790_960382009772750410_n11873691_932028066843455_5171763097889187360_n

実家の晩御飯。白イカ、サザエ、いろは寿司の出前など日本海の幸!アジフライも日本海のアジ

11898716_933690283343900_1695362484954579866_n

海!笹子海水浴場

http://www.mihonoseki-kankou.jp/see/see_sea/

→岡山空港→ 8月17日東京深夜着

11816804_928155097230752_1690295119137421789_n

夏は「お菊の皿」ピタリ☆


天の戸さんの「稲の花巡り」も、ごんべーさんの「秋田酒こまち」田んぼの紹介がまだであります。

11836887_860455027323423_3594015365372214945_n

ごんべーさん。写真が上手!蔵blog夏田冬蔵を担当

まるで書き切れません〜が、ひとまず〆ます。


Topics: ご当地もの | 2015/8/18 15:37:56

天の戸「稲の花を愛でる会」へ。その5

11811451_930188067027455_4430101378983690850_n

20150808
天の戸=夏田冬蔵・稲の花を巡る旅、次に向かったのは「五風十雨」の田んぼ。
森谷杜氏が手がける「美山錦」の田んぼです。

11811343_930188100360785_1946138771480839133_n11822342_930188030360792_5713583109131142186_n

バスを降りたびに、グラスに田んぼのお酒が注がれます。蔵の食を賄う松本さんが「五風十雨」を注いでくれました。

「五風十雨」ごふうじゅうう

●意味

五日ごとに風が吹き、十日ごとに雨が降るの意から、気候が穏やかで順調なことで、農作物によいとされる。また、転じて、世の中が平穏無事であること。
『論衡』に「五日にしか一たび風ふき、十日にして一たび雨ゆる」とあるのに基づく。
「五日一風、十日一雨」ともいう。

http://kotowaza-allguide.com/ko/gofuujyuu.html

11817188_930188057027456_1165814340670743606_n

美山錦のキャッチフレーズは「気むずかしい麗人」

親品種 たかね錦の光線照射

主なご先祖 神力、愛国、亀の尾

生誕年 1979年、長野県生まれ

11822496_930188037027458_5752788743916145848_n-2

自身が育てる美山錦の田んぼで「五風十雨」をティスティングする森谷杜氏、その瞬間をパチリ☆
偶然、グラスの中に田んぼが映り込み、素敵な1枚になりました :-o (杜氏はカメラをまともに向けると、照れてしまって使いモンになりません…)

●稲の特徴は、出穂のあたりから急激に丈が伸びること。大柄で、籾が密につきやすく(ゆえに倒れやすい)、栽培法で品質に差が出やすい。山田錦、五百万石についで第三位の栽培面積。純米酒から大吟醸まで用途が広い。

●酒の特徴は、品種の持つ、にが渋が少し出ると、爽やかで品のいい酒質に。多めの時は、熟成でまとまりのいいものに。

sake_026

純米吟醸 天の戸・五風十雨

9号系の酵母と美山錦の組み合わせはじっくり寝かせて味わいが深まる。お燗がおすすめの純米吟醸

http://amanoto.co.jp/product_04.html

11866206_930188160360779_46052407353094584_n-1

そして

「星あかり」

11822584_860328130669446_8742254452344261629_n-111873406_861072843928308_8168053046624928548_n

お酒は「夏田冬蔵」!

「星あかり」のキャッチフレーズは「やなぎごし美人」

親品種は、初星×美山錦

主なご先祖は、コシヒカリ、亀の尾

生誕年は1997年、生誕地は宮城県(東北電力プロジェクト)

11866403_860328137336112_211164242510178449_n

星あかりの「あかり」は、電気で灯すあかり
東北電力の開発米だそうです。

杜氏の話しでは、「星あかり」は、長く、低精米のお酒を造ることが多かったそうです。ですが、40%まで磨いたら、気づかなかったクリアな一本の味の線が現れたとか!

特徴は、すんなりとした柳形の稲穂、優しい味わい。オールマイティな使い道。構成は区で美山錦の味が出てくるようとも。

お酒は白麹を使ったスパークリング酒「Silky」にも使われています

●Silky

http://www.yohkoyama.com/archives/46509

http://www.yohkoyama.com/archives/34918

http://www.yohkoyama.com/archives/56061

稲の花を愛でながら、その米で醸された純米酒を飲むのは、それはもう格別!
https://www.facebook.com/asamaishuzo?fref=ts
http://www.amanoto.co.jp/

___________________________

◎花見の後の懇親会の料理が素晴らしかったです!地元力満点!

R0306446

彩りもご馳走!十文字の紅玉さんの酒肴セット

R0306479

お宝満載!珠玉のお漬物プレート

R0306463

天の戸の「酒香寿」を使った酒香寿ブランマンジェも



Topics: event, 日本酒 | 2015/8/16 10:07:56

天の戸「稲の花を愛でる会」へ。その4

11866442_930165033696425_7880478624647183867_n

浅舞酒造天の戸さんの酒米巡り
田んぼでそれぞれのお米で醸されたお酒をいただく…という素敵な学びつき!

天の戸history

11822552_930164663696462_5601906801983344193_n

こちらは、お酒で搾りを担当する西田さんの田んぼ「美郷錦」です思えば、夏に会う、蔵外で会う西田さんは始めてで新鮮でした!)


キャッチフレーズは「おちゃめな怪人二十面相」

親品種は美山錦×山田錦

ご先祖には山田穂、短稈渡船、神力、愛国、亀の尾が

生誕は1994年、秋田県生まれ

sake_024
美郷錦で醸した白雲悠々2年間の蔵内熟成を経て出荷

11826050_930164413696487_3954374270128059834_n-1

「美郷錦」の平鹿町酒米研究会導入年は、平成11年(1999年)

「美郷錦」↑の形の雰囲気は「噴水タイプ」だそうです。

お父さん(美山錦)由来の苦渋は、「気紛れで、隔年に、出たり、出なかったり」と杜氏
へ〜〜〜っでした。


そして↓「吟の精」

キャッチフレーズは「田んぼの室伏広治」!?

11825954_930164480363147_3274886211578552474_n

すくっとして、すでに穂が立派でした。「吟の精」農研機構のHPによりますと

出穂期・成熟期は「美山錦」より早く、育成地では「あきたこまち」並の早生の晩に属する。

だそうです。

心白のない珍しい酒米ですが吟醸向きと杜氏。茎も太い…なにしろ室伏広治ですからね

親品種は「合川1号」×「秋系53」

主なご先祖はトヨニシキ、フクノハナ

生誕年は1992年、秋田県生まれ

「がっしりとした姿、高精白の酒にも向いている」とのこと

sake_021
吟の精で醸した天の戸・純米大吟 45

11866357_930164910363104_4339991424170736938_n

西田さんの田んぼ、左が吟の精、右が美郷錦明らかに色と形が違ってました。

◯補足data

農研機構「美郷錦」

・こちらには↓「登録品種の育成をした者の氏名」欄に田口隆信さん、高橋仁さんの名が

http://www.weblio.jp/content/%E7%BE%8E%E9%83%B7%E9%8C%A6

_______________________________________________

旅ぐるたびさんの取材記事

●「稲の花見」に人が集まる。フランスのワインのように日本酒にも“テロワール”の考え方を


Topics: event, ご当地もの, 日本酒 | 2015/8/14 9:25:30

天の戸「稲の花を愛でる会」へ。その3

11800578_930160063696922_8045360052409595301_n

この会のために準備された酒米の系譜。たどっていくと、あの先祖の名前が!

お酒にすると、味わいの奥行、最後の奥底に、「先祖らしさが感じられることがある」と杜氏

11139346_930160107030251_2166419581795390277_n

酒米それぞれのプロフィールシートもあります。特徴が一目でわかります!

”勝手にキャッチフレーズ” これが楽しく、イメージをつけやすい :-o

11216241_930824886963773_993566785245823193_n

マイクロバス3台、杜氏、児玉先生、高橋先生が分かれて乗車。
半径5kmの米と水だけの天の戸さんのお酒を手に「
横手盆地に乾杯!」

そして、公地さんの手がける「亀の尾」の田んぼへ。

11863276_930160270363568_786914560557506647_n

見てください!亀の尾のトゲトゲしたノゲ! を、精米がしづらいそうです。無肥料に近い栽培でも倒伏しやすく、収量も低いとあって農家泣かせの米。ですが、ファン多し!「野趣たっぷりの、にが渋味が、酒に厚みと奥行きを出します」と杜氏。

亀の尾は、背が高い稲。田んぼは銀色に輝いておりました。

お酒は、あと味に、特徴的な苦渋(にがしぶ)があるのが特徴。それがまた料理をひきたてる!

キャッチフレーズは「長身の天女」

親品種は、惣兵衛早生(冷立ち稲)

ご先祖さまはナシ! 主な子孫は陸羽132号、ヨネシロ、コシヒカリ、美山錦、五百万石

生誕年は1893年、山形県生まれ

sake_002

純米吟醸 天の戸・亀の尾

●おまけ

11863382_930160217030240_9197051512154558988_n

森谷杜氏の奥さまです!キュートで楽しく、料理上手♡



Topics: event, 日本酒 | 2015/8/14 8:31:01

天の戸「稲の花を愛でる会」へ。その2

天の戸=夏田冬蔵(なつだふゆぞう)・稲の花巡りの旅

お蔵に到着すると、ウエルカムドリンクが用意されていました!

11825982_930160130363582_6399444748153225448_n

冷たい味噌スープ!キュウリの薄切りがシャキシャキ、青じそがきいて爽やか。

塩気加減が体に嬉しく、まさに夏日にピッタリのドリンク☆

11846640_930160057030256_7290481050156439184_n

森谷杜氏から、この会の趣旨説明が

11863480_930160163696912_4089646974811746598_n

そして浅舞酒造の柿崎社長の挨拶「稲が酒を生み、日本酒が人の和を生みます」

天の戸のスタンダード酒「美稲(うましね)」が今年、ちょうど20周年だそうです!

11855780_930160093696919_6809755702139245611_n-1

ゲストの二人が登壇

11825131_930160177030244_364722129645630984_n

秋田県農業試験場長の児玉徹先生と秋田県総合食品研究センター・醸造試験場長の高橋仁先生です。

児玉先生は、酒米研究会の立ち上げから関わったそうです。秋田県オリジナル酒造好適米のスタート秘話など。初めて聞く話しが盛りだくさんでした!

「東北の育種の歴史は〈冷害との戦い〉の歴史みたいなもの」
「稲にはお母さんとお父さんがあります。酒のおいしさやアルコール発酵しやすいなどの特徴はお母さんの品種由来。秋田県の気候風土にあった特徴、収量がたくさんとれるか、寒さ、強さ、イモチ病、倒伏など、稲のもつ強さを由来するのがお父さんの品種」

(もっとちゃんとした!?日本語で説明をいただきましたが…^^;)

お母さんとお父さんの特徴を初めて知りました! そうして掛け合わせていくのですね。

11825954_930164480363147_3274886211578552474_n

「ある品種を育種したとしても、10年間植えて選抜を繰り返さなければ「先祖帰り」を起こして使いものにならない」

育種交配してから、毎年育てていき、気候風土に外れたものを捨てていく作業が続くといいます。
1本植え。2〜3本植えすると、どれが本当かわからなくなるため。
もちろん、1本ずつ手植え!

気が遠くなる作業です。

ゆえに10年かかると…。

そして一定の量をとると、醸造試験場へいく。
蔵元へいく前に、醸造試験場で小仕込みで醸造し、適正をみる。

「いかに、気前よく捨てていくか、それが育種の原点。

10年やらないと先祖返りする」

児玉先生の話しは、それはもう、へ〜〜〜〜っ!の連続でありました。

つづく

11836744_930160303696898_7411539891578937146_n

https://www.facebook.com/asamaishuzo?fref=ts
http://www.amanoto.co.jp/


Topics: event, 日本酒 | 2015/8/12 10:15:48

天の戸「稲の花を愛でる会」へ。その1

11216241_930824886963773_993566785245823193_n

「この風景をビンにつめたいと思います。」
これを体感しに秋田・横手天の戸・夏田冬蔵さんが企画した「稲の花」巡りへ


テーマタイトルは

「稲の花を愛で、横手盆地を愛でる」

そして裏テーマは

「私たちは稲の種を醸し、飲んでいるのだ」

11863317_930191047027157_7624567442239569343_n

「稲からみたら、種なのです」と森谷杜氏。

酒造りの米、それは稲の種であると。その視点からの酒造り

http://amanoto.co.jp/index.html

11817058_930191033693825_1923472488164386042_n

元秋田県農業試験場長の児玉徹先生も!

天の戸さんHPより
「夏、酒米を作る水で冬に「天の戸」を仕込みます。水は
酒の母です。酒の命です。酒米を育てる川の水の一部は地にもぐり、伏流水となって蔵で湧水となります。この水が天の戸の仕込み水となります。天の戸では「酒は田んぼから生まれる」を信条としています。洗米は全量限定吸水で行っています。それぞれの品種の力が最大限に酒に表れるよう、量りかけしながら米を洗います。和釜蒸し。麹は熱いまま、純米吟醸の掛け米は6度まで冷やします。麹室の室温は35度。乾いた空気を麹にからめます。」
http://amanoto.co.jp/product.html

●会のレジュメ

11855780_930160093696919_6809755702139245611_n

6箇所の酒米の田んぼを周ります。

夏は田んぼで米づくり、冬は蔵で酒づくり
それが「夏田冬蔵」(なつだふゆぞう)!

sake_022

つづく


Topics: event, 日本酒 | 2015/8/11 18:32:42

お酒の仕込み水で珈琲を

11824972_929651567081105_2600848682471588052_n

8月7日(金曜) 地酒専門店の高橋まゆみさんが始めた地酒屋&カフェtakaiwa

酒蔵の仕込み水で珈琲(自家焙煎)をたてるという!

11825858_929651563747772_3299647688629557604_n

玄関のグリーンは、杉玉をイメージ!お友達からのプレゼント

11800053_929651593747769_3665860137855467781_n

そして勿論、まゆみさんがセレクトしたとっておきの地酒販売

11813371_929651653747763_149765446620281056_n

天の戸さんのお蔵で使っていた蓋テーブル!

11099722_929651687081093_699398250208036449_n

水によって珈琲の味が変わるという!面白い〜〜

11813301_929651740414421_3572875191681426701_n11224717_929651797081082_482357376564691406_n

11234049_929651630414432_652665644804107637_n11796307_929651673747761_2953660195396019464_n

地元の農産物やお菓子も販売しています

11846537_929651730414422_3099695965254689483_n

塩麹スイーツにも興味津々!

11800102_929658247080437_4926730600139129455_n

オリジナル・チーズケーキは酒米の磨いた粉(米粉)入り!モチモチの食感

11825685_929651830414412_1554649379975204623_n

(「紅茶の説明は珈琲をコピペ…これから修正します」まゆみさん談)

11824934_929651777081084_9152965789753659027_n

雑誌の取材記事

11825045_929651887081073_2224544606369728291_n

本日の水は、天の戸と刈穂さんでした

11855753_929651853747743_8963757025173717561_n

きき珈琲。難しかったですが、どちらの蔵か当たってホッ! 香りと味のメリハリ感が異なりました。

そして、紅茶

私が注目する紅茶産地、ネパール・イラムの茶園の春摘みと秋摘みが!詳しくは「紅茶手帖」

11863261_929651923747736_6102800952754644514_n

ビックリしました。

11800446_929661093746819_8309428291914572457_n

十文字でおいしい紅茶が飲めるとは!嬉しいティータイム。

連れて行ってくれた鈴木尚登さんありがとうございます\(^o^)/

11207301_929651703747758_739477950781413963_n

その鈴木尚登さんと高橋まゆみさん

11825573_791523160964301_5478531320253334162_n

お店の前で2Schott!オアシスのようなお店です。

日本酒へのアプローチはいろんな方向があっていいですね! 同じ量の豆を水違いでいれた「きき珈琲」興味深かったです。

地酒屋&カフェtakaiwa


Topics: cafe | 2015/8/8 10:09:23

農口杜氏に酒造りの話しを聞く

11800288_753666674760428_307966157945770930_n

https://www.facebook.com/asamaishuzo/posts/753666888093740

8月2日開催の「農口杜氏に酒造りの話しを聞く会」のことを、天の戸・森谷杜氏がfacebookにアップ。以下にコピペさせていただきます。

日曜は「日本酒の神」と呼ばれる農口尚彦杜氏のお話を聞きに。主催のフルネット社長の中野さんと山本洋子さんが進行役。

11252766_753666804760415_1170019616191639199_n


塩野米松さんの聞き書きの名著「魂の酒」以来、どうしてもお会いしたくて今回願いが叶いました。農口さんは伝えたいことがいっぱいあってステージから溢れそうでした。

11800129_753666728093756_7320688975685354637_n


「酒つくりはお客さんに(造り手の)気持ちを伝えるもの。口に含むと米の旨味、それが余韻となるように風味を五感で捉えなければならない」
いいお話たくさんうかがいました。
一枚目は山本洋子さんがFBにアップしてくれたもの。
家宝にします。いただきます。

11846515_753666858093743_5887425465278445000_n


Topics: event, セミナー, 日本酒 | 2015/8/7 20:39:00

筏の大杉再び

11825577_928252043887724_4645250423936593367_n

山内杜氏の里にきています。

筏の大杉に会いにきました!

11824989_928251170554478_1691601770509123279_n

樹高43m、幹根周囲12m、樹齢1000年以上といわれ、地上約5.5mのところで主幹が東西の支幹に分岐しています。秋田県一の巨木であり、昭和63年3月15日に秋田県指定天然記念物に指定されています。比叡山神社の境内に立ち、古来より授乳の神木として祭られています。

11141185_928251130554482_4382160178798818138_n

前回の訪問は2012年の大雪の日でした

http://www.yohkoyama.com/archives/50572

11828825_928251120554483_4032392495919673879_n

樹齢が1000〜1200年

11825679_928251153887813_1422901528211172732_n

神々しい雰囲気です

11825811_928251197221142_8640249338529545196_n

大きさ比較! 東海林さんに立ってもらいました☆
幹根周囲12m


Topics: ご当地もの | 2015/8/4 17:08:20

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc