Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





20150731日本酒セミナー

11825938_926570397389222_1035293299265024906_n

とある地域・富裕層のお客さま向けの日本酒セミナーを担当。

普段ワインを飲んでいる方へ、”今の日本の米酒を楽しんでいただく” そして ”米の酒を通して懇親を深めていただく”がミッション。

というわけで、お酒もおつまみもセレクト入魂! 普段、日本酒を飲まない人にこそ飲んでいただきたいので、腕が鳴りました!

まず、乾杯は 天の戸 SILKY 白麹を使った爽やかな発泡酒でスタート☆

●blog 2011 SILKY

●blog 2012 SILKY

●blog 2013 SILKY

11813365_926570367389225_4976132538002528026_n

スパークリングと大吟醸にはフルーツを合わせました。

米の酒なのに、フルーツの香りと味がするものもあるというわけで白桃、マスカット、プラム貴陽

11695920_926569864055942_1900254106889718871_n

↑お酒をいろいろ出すと、何を飲んでいるかわからなくなってしまうので酒名が入ったカードをグラスに添えて。

純米大吟醸は萬乗醸造 醸し人九平次 純米大吟醸「彼の地」

HPより 彼の地(かのち)

使用品種/山田錦 精米歩合40% 720ml/¥3,308(税別)

皆様を遥か彼方へお連れしたい。そんな思いを込めました。瓶に記されている西暦は、お米の収穫された年を指します。そして私たちの手により、醸造というプロセスを経て純米大吟醸として生まれました。それからさらに時をうつろい、今ようやくあなたの手元へ届こうとしています。
しかしこれで終わりではありません。この「彼の地」はさらなる時のうつろいの中で、理想的な熟成(AGING)を経る可能性を秘めています。複数本お手元に置かれ、時の流れを感じつつ、AGINGを楽しまれるのも一興かと思います。

IMG_9922

●ラインナップ左から順番に

天の戸、新政、高清水は天洋酒店さん

醸し人九平次「彼の地」は銀座君嶋屋さん

竹鶴「小笹屋竹鶴」は大塚屋さん

木戸泉afsは鈴木三河屋さんで購入させていただきました!

11702869_926569824055946_7560756499088014640_n

お刺身湯葉と芽ネギ、柚子胡椒

11049452_926570157389246_2411939654552604656_n

鈴廣の蒲鉾3種類とわさび漬け。塩豆腐とちりめん山椒+とんぶり

11813394_926569907389271_8488527126046760948_n

新政 No.6

11800073_926569947389267_4663660910615765883_n

新政 白麹仕込み「亜麻猫」

11223310_926570030722592_260780721991266115_n

そして60度まで温めて提供した小笹屋竹鶴。きもとで木桶仕込みです

11817153_926570227389239_3202869485319163531_n

石川県産のホッコクエビ干し、その右=柿太水産の「こんかぶり」

mei_03_l

柿太水産の柿谷さんいわく「酒粕を塗ってもうまい」というので、スライスの半分に添えて。

スプーンにのせたのは能登・やまぐちの「ふぐの卵巣糠漬けの奥能登の白菊純米大吟醸酒粕仕立て」、そして、かぶら寿し本舗かばたの「白山堅豆腐の味噌漬け


ご参加のお客様に、それは喜んでもらえました。

「どれも初めていただきました」の声!にホッ。

「食べたことあります〜」と言われたら寂しすぎますから。

例えば、生ハムは知っていても、魚の糠漬けは存在さえも知らないことがあります。

11058356_926570067389255_7547816665177309177_n

酵母無添加!

11826000_926570037389258_107923224659183432_n

きもと造りで、木桶仕込みという意義深い酒です。

木桶職人さんが絶滅寸前になりつつある今、一杯の木桶の酒を飲むことで、日本の桶文化を考えるきっかけに。

11817007_926569910722604_1825401031133424890_n

そして、大館工芸社秋田杉ぐい呑み

私は「ひとり樽酒」と呼んでます。秋田杉をシンプルに繰り抜いたシンプル イズ ベストな酒器。手で包んで飲むと、自然なやさしい手触り、そして温かさが伝わるいい器です。

杉の放置林が問題になっていますが、まずは使うことから。壊れないので旅にも最適です。

11796406_926570394055889_1298646251356460738_n

最後の皿は

日本酒に合わせて5アイテム(生チーズ、白チーズ、フレッシュチーズ、ブルーチーズ、シェーブル)から選んだユーロアールの5種類のチーズ

砂糖不使用のいぶりがっこのカルパッチョ、マイクロトマト添え

コルニション、グリーンオリーブ、天然酵母のレーズンパン、グリッシーニ

11667477_926570077389254_1394147766139145838_n

木戸泉酒造 afs OLD RESERVED

1975年の古酒をベースにしたオリジナル・ブレンド。甘い濃いだけじゃなく、爽やかさもありキレも良し!

11702765_926569984055930_3154958643459641937_n

最後に、甘い高清水「デザート純吟」を

IMG_9934

お品書き

今回、盛り付けとサービスはプロの方が担当してくれました。とても洗練された提供ができて大感謝!

お土産は梅津酒造の梅の仁入りの最高級梅純米酒「梅の仁入り 花天神」

IMG_9922


Topics: event, 日本酒 | 2015/8/1 17:23:18

現代の名工・能登杜氏 農口尚彦さんの会

11759406_911070815666451_1940869965_n

sub_commebt002_900w

http://fullnet.co.jp/nihonsyu_symposium2015/index.html

農口杜氏が引退表明!とても残念です。日本酒と共にあった52年間、パワーの源を勉強させてもらいます。今の米、昔の米。山廃とは。酒造りとは何か。司会進行をお手伝い。

■日時/2015年8月2日(日) 13:00~15:00

■会場/ホテル「東京グリーンバレス」 東京都千代田区二番町2 TEL.03(5210)4600
■参加費/4000円(税込)当日券少々あり
■出演者/語り手:農口尚彦(能登杜氏)、聞き手:中野 繁(日本酒プロデューサー)、山本洋子(酒食ジャーナリスト)
■内容/酒造りに関する、聞き手&語り手によるトークショー(時間があれば参加者からの質問も受付)
■定員/100名(スクール式)

Topics: event, 日本酒 | 2015/7/30 10:04:31

0728レイコさんのBirthday

11745563_10206282565374706_4025437169978754649_n-1

20150728Vegan food  PURE CAFE のオーナー、レイコさんの毎年恒例・バースディパーティ

11796367_925657770813818_8348971850886940358_n

ビーガン・バーガーです!中身はテンペの照り焼き

11145161_925657847480477_1542839576644976185_n

テーマはPOP☆ということで、お料理もPOP

11811341_925657760813819_1903964960805705728_n

トマトもPOPでカラフル ! 風船のピック付き

11218915_925658120813783_4044175686041334154_n

アボカドのフリッター

11694826_925658130813782_8380351769200662153_n

メッセージ付きピックがカワイイ

11760053_925657817480480_1814997196240306698_n

カラフル野菜の下にはソースが!

11796297_925657807480481_6876514938745488964_n

ビーガン・バーニャカウダです

11813278_925659560813639_7157603069805786910_n

初めて会った時は、30台だったレイコさん、いよいよ(とうとう)47!

息子のコウタくんも元気ハツラツ賢いやんちゃboyに成長。

11695839_925658187480443_9102828010444546967_n

PURE CAFEはVegan foodのお店です。最近、このVegan foodを求めて、海外からのお客さまで大賑わい。

日本は精進料理が多いと思って来日するベジタリアンやビーガンも多く、期待はずれでガッカリするとか。

11781614_925658270813768_5375936050489089208_n

日本の外食、植物性原料だけの店は、本当に少ないです。

11796464_925657854147143_5878725298195222357_n

海外からのお客様が増えてくると、様々な宗教やアレルギーを超えて考えられたメニュー開発が必要になるでしょう。

さて、パーティフード

11752621_925657920813803_3381331227311348587_n

ビーガン・バーガーのお肉は、畑のお肉「テンペ」の照り焼き、超美味でした!

11056558_925658217480440_1054674412978251751_n

味の濃いざる豆腐もドカンと登場! オリーブオイル+塩or醤油で

11796331_925657654147163_3529398925084074359_n11811561_925657684147160_8408833373944830657_n

柑橘と果実の爽やかフルーティな組み合わせ、自家製サングリア

11760222_925658004147128_8989440988934263281_n

ケーキはリキテンシュタイン風!?にアッキーが描いたレイコさんとコウタくん、勿論Vegan cakeで、動物性原料と白砂糖も一切ナシ。マンゴー入りでした。

11813259_925658017480460_5738170491719188502_n11800290_925659167480345_6936218776827225102_n

さて、この夜、レイコさんとアッキー2人から、新しい取り組み発表も。

ますます楽しみなPURE CAFEに期待です。

11694826_925659160813679_1772190390075832086_n

右が主催のアッキーこと川村明子さん(+甥っ子)!

素敵なBIRTHDAY POP NIGHT PARTYありがとう

11781724_925657984147130_8572719287688977377_n11703185_925657747480487_8261309589939632914_n

おみやげもPOP ! 728POP CORN

11811294_925659424146986_5596773966752121737_n11822705_925657624147166_7674865932523764996_n

食べ物って大事!そして楽しい食って大事♡

11813335_925658224147106_867425070444990144_n11760075_925658250813770_5948377187095071094_n

来年も楽しみにしています(^。^)

11800446_925706557475606_3404939065371309971_n

しち十二候の斎藤総料理長と。


同窓会みたいでホント楽しかった!

11099799_925659437480318_427649761837303613_n

元気にまた来年!

みんなも元気でね〜。アッキー、レーちゃん、ユキちゃん&イッちゃん

11813278_925659560813639_7157603069805786910_n11813506_925659550813640_7651897937730020532_n

この夏丸刈りになったコウタくん。来年は少年になっているかな。楽しみ!

http://pure-cafe.com/


Topics: cafe, およばれ | 2015/7/29 16:59:28

7月25日朝カル「静岡」新旧を楽しむ

11752547_924362847609977_7234237916833403348_n

7月25日(土曜)朝カル「純米酒を識る」今回は地域シバリシリーズで「静岡」特集。静岡の酒と聞いて頭に浮かぶのは?洞爺湖サミットで選ばれた磯自慢さんはじめ、爽やか&きれい&みずみずしい清涼感ではないでしょうか。県の酵母には、華やかな香り系はありません。食にあう酒。味のグラデーションが緻密に重なる酒、上質なイメージ、それが静岡の酒

ですが、それだけじゃないのが最近の静岡!というわけで

「吟醸王国・静岡県の爽やか純米系代表と、新しい酒米・誉富士VS古い米・愛国の純米。速醸、きもと、ぼだいもとまで!」

をテーマにセレクト。自分でもかなり面白く、今の静岡最先端ではないかと :-o

22

11698688_924362870943308_2243078095297041344_n

爽やか静岡純米系3トリオ

磯自慢 純米吟醸 山田錦50%・55% 日本酒度➕4  酸度1.25 アミノ酸度1 アルコール15度

喜久醉 純米吟醸 山田錦50% 日本酒度➕3〜➕7 酸度1.2〜1.5 アルコール15度

開運 涼々 純米 山田錦55% 日本酒度➕4  酸度1.3  アルコール15度以上16度未満

11800157_923650244347904_3316300531248773991_n

大人気の磯自慢さん。銀座君嶋屋さんでget!神村彰子店長に持ってもらってパチリ(お一人様1本限り。入荷と共になくなる人気酒)

11745430_923650331014562_7762386921644725856_n

そして、こちらも人気の喜久醉(きくよい)

10984106_923650234347905_645975151219388988_n

余談=銀座君嶋屋さんは有料試飲があり、気になるお酒が買う前に飲めて助かります。新潟の緑川と石川菊姫のBY大吟醸の珍しい生(生は君嶋屋さんのオーダー)、直輸入のコルシカのワインに興味津々。そして気の利いたおつまみも揃っています。山形正宗さん直輸入の生ハムも!

全国の酒屋さん、ぜひ有料試飲お願いします! 只ですと、図々しいようで遠慮しますし、とくに試したいのは普段の酒ではなく、値段の高い酒。買ったあとで「違った……」となると超寂しいので、ギフトで送るにしても、ちょっとだけその場で試飲したいのです。

__________________

data=RfCSdfNZ0LFPrHSm0ublXdzhdrDFhtmHhN1u-gM,qxAXr2oD9rVN_pRrYCYiveM7cn-bmW3nGaNgI_Sx9s1GEUvIVtPG3bSLmDSv8IYgtji12DhkWsnyiXHxLxxIcjOScuyVLll8jLUfv9hwEiIiKRzaToByePLtHwpZHUhc2CT8qyGF_JRW6ipguYGDzFCBKEUdxaA3ujM4kf1PO12OYZX9LkrwhMv9DFiACk7qmltiY3m1n4tKp

さて、静岡県オリジナルの酒米「誉富士」が、県内酒蔵(2箇所以外で)取り組み始め、勢揃いの感あり!


その逆に、古いお米「愛国」での酒造りも。初めて「愛国」の酒を知ったのは2012年、高嶋酒造・白隠正宗さんでした。
http://www.yohkoyama.com/archives/45216

一番古い米 愛国 VS 新しい米 誉富士


高嶋酒造さんの「愛国」ですが、今は、きもと造りで挑戦。なんでも、農家さんが「きもとで飲みたい」とリクエストがあったとか。そして「誉富士」も、きもと造りあり。


志太泉さんが同じ農家さんの「愛国」で、速醸もとの純米吟醸を醸造。
http://shidaizumi.com/rice/aikoku/aikoku.htm

そして「誉富士」も、速醸もとで純米吟醸あり。

この飲み比べ!お米と造りの違い、蔵の違い、これは楽しかった!

「愛国」のファンも続出しました。

お燗酒も試しました。好みも分かれ、ナルホドがいっぱい!
その他、変わり種として、杉錦さんの「菩提もと」も!

相談にのってもらった沼津の芹澤酒店さん 8-)

11780439_750228358419771_2143245630_n11787406_750228441753096_2024570437_n

前掛け、Tシャツは白隠正宗製(Tシャツは蔵風景をデザインしたもの)

白隠正宗 きもと純米  愛国70%  日本酒度➕9  酸度1.4  アルコール15度

白隠正宗 きもと純米  誉富士65%  日本酒度➕6  酸度1.4  アルコール15度以上16未満

杉錦 菩提もとは「 静系94号」使用。酸度は2.0でアルコール13.8度

11798437_750228465086427_1658406478_n11749835_750228511753089_102199277_n

左)芹澤さんの妹さんとお嬢さんと開運「涼々」。HD-1酵母発祥蔵である開運さんの夏酒「涼々」!貴重なラスト1本でした。

右)芹澤さんの奥さまと志太泉の身上起(しんしょうおこし)&誉富士。

志太泉 身上起「愛国」純米吟醸55%  日本酒度➕3 酸度1.3 アルコール16度

志太泉 誉富士 純米吟醸55%  日本酒度➕2.5  酸度1.2  アルコール16度

11753676_924362937609968_5202953673555745121_n

清涼感あるタイプには、静岡酵母系の香り、マスカット、メロン、紅清水白桃(静岡産)、ブルーベリーなどフルーツと。きゅうりと味噌(ちょっぴり豆板醤と酒粕入り)

11800263_924363014276627_1158678723828366693_n

2皿目は駿河湾は用宗漁協のしらす、桜えびの釜揚げ、小メロンの塩麹漬け、わさび漬け、お刺身湯葉、枝豆豆腐、枝豆

11800387_924363087609953_1526635054732684022_n

ひじきの粒マスタードサラダ、モロッコいんげんとしらす、キノコの酒粕煮、手前がカツオのなまり節の味噌あえです(喜助味噌+豆板醤+生姜+ネギ+煎り黒ゴマ)

11796442_924362800943315_7430227214909568116_n

鰹のなまり節、日持ちするので便利です

11752547_924362847609977_7234237916833403348_n

来月、8月22日は「衝撃の酒!ジャケ買い正解のオンザロック、フローズン純米酒」

7756f15c-d3b7-011f-72e1-55430bfc23c5yamamotoyouko15072-1

白瀑さんのブルーハワイ!などなど

sidebarwindows2 nihonshutecho


Topics: セミナー, 日本酒 | 2015/7/28 17:39:06

cafe ZINCの夏ラーサラ

11742858_924407640938831_1039838207908274556_n

始まりました〜!cafe ZINC・夏メニューの「ラーサラ」がメニューオン。

今年も夏がきた〜な感じです。旬の野菜に豆、じゃこ、干しエビなどがザクザク(日によって相当違います!)&ポテサラつき。私はお肉が苦手なので、こんなベジメニューがとっても嬉しい! マスター、それもご存知なので、ここは居心地のいいカフェなのです。

●blog ↓ 2013年ラーサラデビュー年!

http://www.yohkoyama.com/archives/57085

11752551_924407647605497_274067724487644077_n

ピンクの渦巻きはお肉ではなく、ビーツの仲間で甘かったです! そんな野菜もあったのね〜という毎回、お楽しみなラーサラです。味は練りゴマほか。ジンクの紅茶は「水車村」、珈琲は堀口珈琲の豆を使用。

____________________

●カフェ ジンク

東京都世田谷区北沢2-22-13 AXアダチ 1F

下北沢西口改札(井の頭線側)を出て、改札背中にして、左側の階段をとことこ地上へ。左側にローソン、過ぎて居酒屋→その隣です!

12:00~23:00 電話 03-3414-8079

木曜定休

●オーナー・大野俊樹さんのインタビュー記事を発見

自分の家族と同じようにお客様に本当に食べて頂きたいと思う料理を真面目に作る!

●CAFE ZINCようやく始めた!? facebook↓

https://www.facebook.com/pages/CAFE-ZINC/432112143613722?pnref=story

●食べログ

http://tabelog.com/tokyo/A1318/A131802/13040762/


Topics: cafe | 2015/7/27 12:52:38

BOOKSTANDで「紅茶手帖」の水出し紅茶紹介

最新コラム記事のRSS

BOOKSTAND 〜旬の出版ニュースから、世の中を読み解く〜
「紅茶手帖」の紹介が。しっかり読み込んであり、各所から抜粋してあって感心。以下↓記事をご紹介

http://www.news-postseven.com/archives/20150724_337989.html?PAGE=1

水出し紅茶の美味しい作り方

映画監督・伊丹十三のエッセイに、紅茶にまつわる次のような一節があります。

「イギリス人というのは実によくお茶を飲む。ものの本によれば、イギリス人は朝起きた時まず一杯、朝食をとりながら一杯、朝食のあとで一杯、会社へついて一杯、十時のお茶の時間に一杯、昼食の時に一杯、会社へ帰ってきて一杯、三時のお茶の時間に一杯、五時のほんとうのお茶の時間に一杯、晩めし前に一杯、晩めしが終って一杯、今日は天気がいいというので一杯、雨だというので一杯、おいしいクッキーがあるから一杯、なんにもないから一杯、仕事が早く終ったから一杯、仕事が長びいたから一杯、その他あらゆる理由で一杯飲む」(『女たちよ!』「イギリス人の驚き」)

伊丹はイギリス人の紅茶好きを、このように表現しましたが、日本人もなかなかもの。実際、1874年に大久保利通が「紅茶製法布達案並びに製茶法」を各府県に布達し、紅茶開発がはじまって以来、紅茶は広く親しまれる存在となっています。

本書『厳選紅茶手帖』では、紅茶ができるまでの過程や、産地別それぞれの茶葉の特徴の紹介、そして茶器やおいしい紅茶のいれ方まで、紅茶に関する知識が一通り把握できるようになっています。

ホットで飲む紅茶もいいですが、これからますます暑くなってくる季節には、アイスティーもまたいいものです。そこで、本書がオススメしているおいしいアイスティーのいれ方は、「水出しクールティー」。

冷水を使った低温抽出は、アミノ酸などの旨味成分がじっくり抽出されるため、独特の甘いお茶に。温かい紅茶とは抽出された成分バランスが異なり、また違った味わいを楽しむことができるのだといいます。

茶葉7.5g、または同量のティーバッグ、冷水500mlを用意したならば、作り方は以下の通り。

150511L-07

「冷蔵庫で冷やせる蓋付きの容器に、分量の茶葉と冷水を入れ、冷蔵庫で7〜8時間冷やす。常温の場合は4時間が目安。ただし、冷たい水で時間をかけた方が独特の甘さと複雑な味が引き出せる。飲む時はそのまま氷抜きで」(本書より)

また、紅茶をいれる時に使用する水ですが、日本の水道水である軟水(水1L当たりに含まれるミネラルが少ない水)は、紅茶の香りや味を引き出すことができ、紅茶をいれるには適しているそうです。

一方、ヨーロッパのミネラルの多い硬水だと、ミネラルとタンニンが結合してしまい、不溶化して油膜ができ、妙な酸味が出てしまうといいます。英国でおなじみの飲み方、ミルクティーは、硬水でもおいしく紅茶を飲む工夫なのだそうです。みなさんも本書を参考に、思い思いに紅茶を楽しんでみてはいかがでしょうか。

あたり150507tea-030グラスtea_cover

【『厳選紅茶手帖  (知ればもっとおいしい!食通の常識)』世界文化社 世界文化社】


Topics: 紅茶手帖, | 2015/7/25 9:03:14

世界文化社から「厳選紅茶手帖」発売!

じつはどっこい紅茶好きなのです。酒もお茶も発酵がいいね!であります。

このたび、編集した紅茶本「紅茶手帖」がようやく出ました。「日本酒手帖」と同じシリーズで、ハンディな手帖サイズ

中身をちょこりと紹介!

tea_pages002

大好きなマカイバリ茶園を紹介!

http://www.yohkoyama.com/archives/4032

茶葉の形、水色(すいしょく)、データにもこだわりました。

伝えたかったのは

紅茶の葉も、日本茶同様に、春があり、夏があり、秋があり、シーズンごとに味が違うこと。

7187+Zq1CDL

ダージリンのレベルの高さ。最近の春摘みは緑茶に近い風味に仕上げるのが流行であること。

そして、今までダージリンに納品していたネパールに素晴らしい茶園があること(ネパールは海も空港もなく、インフラが難しいけれど、応援したい山岳地帯の紅茶国であること)

最近メキメキ増産している、アフリカ・主要産地はケニア! ほとんどが無農薬栽培であること。EUに近く、増産ゴッゴーゴーであること。

最先端、改良品種の茶樹のこと。

40年間無農薬栽培の自然派茶園にそれは素晴らしい茶園主がいることなど、お伝えしたい!ことだらけ。

お茶は一度も洗わないこと…も。

その一心で編集しました。

至らぬ点も多々あると思いますが m(__)m

じつはどっこい紅茶好きなのです。酒もお茶も発酵がいいね!であります。
このたび編集した紅茶本がようやく出ました。「日本酒手帖」と同じシリーズで、ハンディな手帖サイズです。

tea_pages003

奈良の大和高原で無農薬栽培でお茶づくりする健一自然農園さんも紹介!

健一さんと話していると、日本の未来はお茶で明るくなる!と思ってしまいます。

tea_pages004_mu

紅茶専門店の紹介も

LEAFULLの山田さん
TEAPONDの三田さん

tasteaの山口さん

Selectea聞谷さん

Mitsu Teaの中永さん

静岡県経済産業部茶業農産課の平形さん
ほかほか

皆様、ありがとうございました〜〜!

問いたいのは

「今、飲んでる紅茶は、いつ、誰が、どこで栽培して、どう摘んで製茶したもの?」

「紅茶はワインと同じ。生産者が仕上げまで行う農産物」なのであります!

それにしても、世界には、驚くべき高いレベルの紅茶があります。

今回、本で紹介した全種類を試飲して、本当に驚きました。

1枚の茶葉それぞれに味がある!ということです。植物の力、発酵の力恐るべし!

お世話になった皆様、ご協力に大感謝です。

●世界文化社の紹介ページ

http://www.sekaibunka.com/book/exec/cs/15316.html

アマゾン

tea_cover

帯をはずすと、シンプルな黒い手帖!

11745724_923552114357717_561883712302046969_n


Topics: book, 紅茶手帖, | 2015/7/24 1:34:52

7月25日朝カル「純米酒を識る」静岡

今週の25日、土曜日は、朝日カルチャーセンター新宿教室「純米酒を識る」の “地域シバリ”シリーズ!

秋田、宮城に続き、静岡の登場です。

51ZiRr+cJwL._SX290_BO1,204,203,200_

「日本酒手帖」のKindle版でました!

静岡県オリジナルの酒米「誉富士」が、県内酒蔵(2箇所以外☆ミ)で取り組み始め、勢揃い感あり。

その逆に、古いお米「愛国」での酒造りもあります!初めて「愛国」の酒を知ったのは2012年、高嶋酒造・白隠正宗さんでした。

http://www.yohkoyama.com/archives/45216

一番古い米・愛国 VS 新しい米・誉富士

高嶋酒造さんの「愛国」ですが、今は、きもと造りに挑戦しています。なんでも、農家さんが「きもとで飲みたい」とリクエストがあったとか。

そして「誉富士」でも、きもと造りをしています。

また、志太泉さんが同じ農家さんの「愛国」で

http://shidaizumi.com/rice/aikoku/aikoku.htm

速醸もとによる純米吟醸を醸造しています。

そして、「誉富士」でも、速醸もとで純米吟醸を造っています。

さて、この2蔵の2つの米の飲み比べ!を楽しみます。お米と造りの違い、蔵の違い、どんな味の差があるのか興味津々!

その他、変わり種として、アノ杉錦さんの「菩提もと」

それから!

いかにも静岡らしい爽やかさ満開の酒蔵と言ったら!

磯自慢さん

喜久酔さん

HD-1酵母発祥蔵である開運さんの夏酒「涼々」をお出しします。


というわけで、「ザ・静岡の純米酒」を楽しみます! :-o

↓朝カルのお申し込みは

https://www.asahiculture.jp/…/1e74c97c-e0e9-a464-4d72-55430…

単発でも受講OK

おつまみも気合入ってます!


Topics: ご当地もの, セミナー, 日本酒 | 2015/7/23 17:24:22

湘南T-SITE+松田美智子先生 

11224215_921656681213927_2142129295818347527_n

ようやく行ってきました!湘南T-SITE☆

http://real.tsite.jp/shonan/

おしゃれで楽しいがいっぱい詰まった巨大なブックカフェ! 一日中いても飽きません〜。

11228107_921656764547252_5138630708754054508_n

松田美智子料理教室・松田美智子先生のコーナーあり。詳細はこちら↓をlook↓
https://www.facebook.com/michikomatuda1/posts/838370729604472
JIZAI道具も展示販売しています。ホーローの計量スプーンや、麹室でも使えそうな!?便利なパウダリングボトル、手延べ半田そうめんなどを購入!
松田先生が影響を受けた本の販売あり。なるほどが一杯。
冷蔵庫をディスプレィしてしまうあたり、蔦屋さんスゴイです。
(それにしても、我が家の冷蔵庫は日本酒と酒粕でジャック)
「展示は8月末まで。8/22にはトークショーあり。松田風麺つゆの作り方と展開料理。にんにく味噌どこのお味見も!」だそうです!
じつは以前、一年間だけこの近くに住んでいたので、懐かしさと眩しさでいっぱいになりました。また住みたいな〜〜!

今、松田美智子料理教室の松田美智子先生コーナーがあります。

詳細はこちら↓をlook↓

https://www.facebook.com/michikomatuda1/posts/838370729604472

そして、JIZAI道具も展示販売。松田先生の著書の他、影響を受けた本の販売も。

なるほどが一杯

11143279_921656707880591_4692780531032492565_n

本物の冷蔵庫!

これをディスプレィしてしまうあたり、蔦屋さんってスゴイです。

11760315_921656757880586_742047492069880210_n

「冷蔵庫のルール」

1 容器を揃えて整理する

2 食品の指定席を決める

3 コの字形に並べる

なるほどな、冷蔵庫の収納方法が実物で紹介!

11060905_921656731213922_6855748791482462437_n

すっきり!

11760325_921656734547255_7774171904418097807_n

一目瞭然!

これなら使いやすそうですね

(それにしても、我が家の冷蔵庫は日本酒と酒粕でジャックされすぎっ :-x

11222813_921656787880583_4379498374051750408_n

JIZAI道具コーナー

11755711_921656821213913_3370822030377131780_n

入れ子のまぜ鉢セット

11224009_921656837880578_679960752259667268_n

楕円の飯台

11760149_921656794547249_3444924797464141627_n

「展示は8月末まで。8/22にはトークショーあり。松田風麺つゆの作り方と展開料理。にんにく味噌どこのお味見も!」だそうです!

11222813_921653574547571_823338381954478845_n

麹室でも使えそうな!?便利なパウダリングボトルを購入

11745410_921653567880905_8528178171548361788_n

「ちょっと粉を振りたい時、揚げ物をする時に便利なんです」と松田美智子料理教室に通う福島頼子さんに聞いて購入!

11737931_921653561214239_7775077463319495781_n

清潔がキープできます。麹菌をふるにも良さそう!?

そして、手延べ半田そうめん!

11755286_921702211209374_9174159582966323616_n

パッケージデザインが渋くていいですね

質実剛健な無駄のないパッケージに心惹かれます!

10981200_921653627880899_6388028238215545728_n

そして、真っ白のホーロー製計量スプーン! 黒いものを量りたいです〜

それにしてもおしゃれな店ばかりな湘南T-SITE。店&本のセレクトが素晴らしい!ワークショップも興味津々。

紙の本が売れないと言われて久しいですが、立体的に暮らしの楽しみを伝えてもらえると、紙の本も違ってみえてきます。なぜ、それがそこにあるのか、セレクトの視点が重要!

蔦屋書店が出来ると、町の人がおしゃれになると言われていますが、それがよくわかります。

11700971_921656954547233_7149878899680918611_n

じつは以前、一年間だけこの近くに住んでいたのです(その当時はPanasonicの工場でした)

懐かしさと眩しさでいっぱいに!また住みたい藤沢です(特に夏☆)

●湘南T-SITE http://real.tsite.jp/shonan/

広大な敷地を、ありがちなショッピングモールにせず、蔦屋書店という選択をしたPanasonicさんに拍手ですが、その隣はFujisawaサスティナブル・スマートタウンなのです。

パナソニックはじめ、パナホームを含む先進的な取り組みを進めるパートナー企業18社と藤沢市の官民一体で実現を目指す環境配慮型の街づくり。
くらしから発想し、100年先も“生きるエネルギーが生まれる街”を目指した、2018年度完成予定の大規模な開発事業

2018年完成予定で、現在も住宅、植栽など工事進行中。その意味でも、今後の展開が楽しみな取り組み事例です


Topics: ご当地もの | 2015/7/20 13:20:32

蚶満寺にて

10521326_920861297960132_2380120778033641402_n

蚶満寺

セミナー翌日、由利地域振興局農林部農業振興普及課 果樹担当 佐藤智則さんの案内で、にかほ市の海、いちじく畑、牧場など、とっておきの「にかほ市」へ。

まずは、芭蕉が訪ねた蚶満寺からスタートです!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9A%B6%E6%BA%80%E5%AF%BA

http://www.japanmystery.com/akita/kanmanji.html


11040509_920861264626802_5822199927915140011_n

もとは海に浮かぶ99の島だった・・・

にかほ市観光CM↓

http://www.nikaho-kanko.jp/campaign/cm2013-04a.html


11403077_920861404626788_5626805492621403080_n

昔を物語る、舟つなぎの石 ↑

蚶満寺の受付所を見てビックリ

11175001_920861307960131_69761053213044859_n

二匹の猫がブックエンドのように

11755907_920861341293461_2517789786304362354_n

鎮座してました

1800281_920861351293460_7545493970399097761_n

二匹と思ったら、三匹・・・

11168953_920861584626770_3205586982272804766_n

「夜泣きの椿」

意味深です


11403164_920861544626774_1806969937979156749_n

ずばり「芭蕉」です。東北の秋田で、へ〜〜っ。

11755707_920861461293449_2534768087374577442_n

大きな、大きな

11540918_920861511293444_7889226360274803403_n

タブの木さんが

11059601_920861524626776_7632836937412400226_n

見応えありました!

11012699_920861397960122_8310279580333393250_n

11018582_920861504626778_7052264743189007496_n

今、グリーンが眩しい田んぼ部分、ここは海だったのです。

たった200年前までは

63749_920861231293472_3858856056854666619_n

芭蕉が訪ねたにかほ市象潟

11745480_920861234626805_3581761053062643998_n

歌に詠んだ、ねむの花


象潟や雨に西施がねぶの花
(きさがたや あめにせいしが ねぶのはな)

「象潟や 雨に西施が ねぶの花」


きさがたや  あめにせいしが  ねぶのはな


この方のブログに紹介あり→ http://www.asahi-net.or.jp/~ee4y-nsn/oku/ksgaa01.htm

日本知らないとこだらけです!


Topics: ご当地もの | 2015/7/18 15:29:49

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc