Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





一之輔師匠!

今、一番よく聴いている落語家さんは春風亭一之輔師匠です。同じ噺でも聴く度に改善が加わり、予想外のオチが待っていたり。そういう視点があったのか!と毎回、ハッとさせられます。また、マクラが面白いのなんの!間合いも大好きです。

編集者の金丸裕子さんに「いかに一之輔師匠が好きか」の話しをしたら、さばの湯で開催される会にお誘い受けました(裕子さんが雑誌・東京人で師匠に取材していたのです。Q.お酒はどんな器で飲みますか? A.がムーミンのマグカップ)

普段、寄席やホールで聴くのと大違いで、目の前で、マイク無し。うなじの毛穴まで見えるようなド迫力。しかも!その後、師匠が普段着に着替えて懇親会。いや〜もう、楽しくお話させてもらって、また感動。普段も素敵な一之輔師匠であります!

FullSizeRender

マッドマックスと大地真央さんを観るとお腹がユルム…という師匠の話に大笑い!

嬉しさで口がまるで閉じない私。ピントがユルイ…のがちと残念。

R0303382

念のため、横位置も撮ってもらいました〜 :-o

R0303383
夫と3人で、撮ってもらいました〜〜! 家宝にしようっと

毎日、幸せですが、この夜は師匠との会話を思い出すたび、自然に笑いがこみ上げてニタニタしてましたとさ。

わはは!\(^o^)/

人生のいいことは、誰とつきあうかで決まりますね。 裕子さんのご縁で師匠に会えた!ありがとうございます。

ライターの金丸裕子経堂さばの湯での一之輔さん

●Twitter https://twitter.com/ichinosuke111

●HP  http://www.ichinosuke-en.com/index.html


Topics: 未分類 | 2015/6/29 14:43:19

月の井酒造店、敬子さんの梅純米酒

On Japan Cafe で次の日曜日開催の「はじめてさんの純米酒」は「梅酒だって純米酒」講座です!
ゲストの紹介をします\(^o^)/ 茨城の月の井酒造の坂本敬子社長です。私と同い年の超美人さん。その美しさの秘訣も伺ってみたいものです♡
敬子さんとは、私がマクロビオティック本の編集時代に知り合いました。
敬子さんが「米も梅もすべてオーガニックで造りたい!」とこだわる理由には深い話があるのです。そして、究極の「甘味料ナシ」の梅酒なんです!!!
有機の純米酒だからこその無糖の梅酒。
「梅酒は甘くて苦手…」と思っていた人にこそ味わってもらいたい!
すっぱおいしい梅純米なのです。
その他にもスーパーストロングなアルコール度数20度の鳥取県・梅津さんの梅酒用の純米酒「梅ちゃん」と、それで漬けた梅酒、他秘蔵梅酒をいろいろお出しします〜!\(^o^)/
On Japan Cafeの定番梅酒は、竹泉さんの山田錦で漬けた梅純米酒、秋田のまんさくの花さんの「梅まんさく」など、地元の素材を活かして漬けた逸品揃いです。
●日曜日の梅純米の会、お申込みはHP・イベントページから→http://cafe.onjapan.tokyo/jp/
またはお電話でマネージャーの中島さんまで(^^ゞ
●On Japan Cafe
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前 6-8-1
TEL:03-6434-1228
Free wifi / non-smoking

On Japan Cafe で次の日曜日開催の「はじめてさんの純米酒」講座は「梅酒だって純米酒」です!

ゲストの紹介をします :-o

社長

茨城の月の井酒造店の坂本敬子社長です。私と同い年の超美人さんで、美しさの秘訣も伺ってみたいものです♡

敬子さんとは、私がマクロビオティック本の編集者時代に知り合いました。

敬子さんが「米も梅もすべてオーガニックで造りたい!」とこだわる理由には、深い話があるのです。そして、考えた梅純米酒が究極の「甘味料ナシ」の梅酒なんです!!!

25835976-1

有機の純米酒だからこその無糖の梅純米酒

この梅酒は「梅酒って甘くて苦手…」と思っていた人にこそ味わってもらいたい!

”すっぱおいしい梅純米”なのです。

その他にもスーパーストロングなアルコール度数20度の鳥取県・梅津さんの梅酒用の純米酒「梅ちゃん」と、それで漬けた梅酒、他秘蔵梅酒をいろいろお出しします〜!\(^o^)/

On Japan Cafeの定番梅酒は、竹泉さんの山田錦で漬けた梅純米酒や、秋田のまんさくの花さんの「梅まんさく」など、地元の素材を活かして漬けた逸品揃いです。

日曜日の梅純米の会、お申込みはHP・イベントページから→http://cafe.onjapan.tokyo/jp/

またはお電話でマネージャーの中島さんまで(^^ゞ

On Japan Cafe

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前 6-8-1

TEL:03-6434-1228

Free wifi / non-smoking


Topics: event, セミナー, 日本酒 | 2015/6/25 21:22:20

6月28日はOJCで梅純米酒講座です!

お知らせその2

●6月28日(日曜)15:00-16:45 On Japan Cafe

「はじめての純米酒さん講座・梅酒だって純米酒!

フルーティでやわらかな甘み♡梅酒の純米酒 UME JUN

Slider_01

↑OJCは原宿のラフォーレ交差点から徒歩3分

爽やかに過ごしたいシーズン到来! 甘酸っぱくてフルーティに飲める、純米酒で漬けた梅酒はいかがですか? 純米酒で漬ける梅酒は、焼酎(ホワイトリカーは35度)に比べてアルコール度数が低く(梅酒にするとさらに下がります)そのまま割らずに飲めて、梅のエキス分がストレートに美味しく味わえます。何より純米酒!蒸留酒ではなく、醸造酒ならではの、米由来のやさしい甘さがあり、”マイルドな美味しさになる”のが特徴。

20150628_umeshu

ただし「梅純米」、酒類製造免許がない一般人が純米酒で梅酒をつくる時は、酒税法違反にならないよう注意が必要なのです。

酒税法では、アルコール度数が20度以上の酒以外ではご法度。なぜダメなのか!その仰天理由とは!?をご紹介します。

”梅純米”は飲んでよし、スイーツによし、甘酸っぱさを生かして料理によし!

●cool=炭酸水で割る。氷を浮かべる。フローズンにする。別の純米酒で割る。ミントを加え梅純モヒートにする。

●hot =お燗酒に。にごり酒のお燗にたらして。ハーブティーで割る。

●sweets =シロップに。マチェドニアに。フルーツと煮て。

●food= ドレッシング、マリネ液に。煮魚にもgood

家庭で合法的に!? 漬ける”梅純米” のヒントやコツ、アレンジをお話します。

そして、ゲストに月の井酒造店の坂本敬子社長をお呼びしています :-o
オーガニックな梅酒について思いを語っていただきます!

25835976

■参加費: お一人様 3,900円
■セミナーの一押しポイント!
講座では、梅酒専用の「辛口純米酒」をご用意。梅津酒造さんの梅酒用純米酒「梅ちゃん(←商品名です)」

純米でアルコール度数が20度オーバーってどれくらい辛いの!?を体験ください。
そんな本当の「ド辛口」を飲みながら、もちん、甘酸っぱい梅純米も一緒に、 日本酒の甘口&辛口。酒税について、考えてみたいと思います。

お申込みはHP・イベントページから→http://cafe.onjapan.tokyo/jp/

  • ●On Japan Cafe
  • 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前 6-8-1
  • TEL:03-6434-1228
  • Free wifi / non-smoking

  • 6月開催のイベントはコチラをクリック

  • Topics: event, 日本酒 | 2015/6/24 10:37:18

    6月27日の朝カルは「生もと造りの純米酒」!

    朝日カルチャー新宿教室「純米酒を識る」のお知らせ

    さて、今週土曜日6月27日の朝カル教室では
    生もと造りの純米酒」を楽しみます。
    近年改めて見直され、各地の蔵で造られ始めた「生(き)もと造りの純米酒」。

    乳酸菌発酵を、麹や酵母の発酵と巧みに組み合わせた古くて自然な造りです。

    a4af2545-8dcc-c217-4714-54cc506fd095yamamotoyouko15045

    ↑「生もとのどぶ」・久保本家の生もと造りの様子

    昔ながらの木桶、または最先端のステンレス桶で、人の手により、丁寧に時間をかけて仕込む生もと造りの酒。味の特長は複雑な奥行き感。クールに味わってよし、温めるとさえ渡るような燗酒向きの酒も多々あり。製法の特徴、味の個性を楽しく学びます。
    ※お酒とテーマに合わせた酒肴つき

    a4af2545-8dcc-c217-4714-54cc506fd095yamamotoyouko15042

    ↑Kindle版がでました

    ●朝カル・7月からは↓
    https://www.asahiculture.jp/shinjuku/course/8a5903a0-5133-c86a-fcec-5543116e32ad

    7月=知られざる吟醸酒王国・静岡のフルーティ純米酒
    日本一の高低差がある県は?それは静岡県です。
    日本一標高が高い富士山からの恵み、水質の良さに加え、オリジナル酒米「誉富士」で醸したお酒が大好評。あまり知られていませんが、静岡県の地酒は、高級酒(特定名称酒)が80%以上と、全国平均の3倍近いこだわりの「米の酒」県なのです。どの蔵も小さく丁寧な造りで定評あり。
    また日本一といえば、カツオ、しらす、桜海老、マグロの水揚げも全国一の県。そして、日本一高値がつくメロンとワサビの産地。そんなフレッシュ食材の宝庫だから、かろやかでフルーティな日本酒が揃うのかもしれません。静岡県のおつまみと純米酒を爽やかに楽しみます。
    ・・・
    ・・・
    7756f15c-d3b7-011f-72e1-55430bfc23c5yamamotoyouko15072
    ↑山本友文さんがラベルにも!白瀑のブルーハワイ

    8月=衝撃の酒!ジャケ買い正解のオンザロック、フローズン純米酒
    その昔、日本酒ラベルといえば、白地に筆文字で漢字で3文字、相撲取りみたいな名前が多く、酒屋の棚を見てもどれも似た感じでした。
    ところが今は、テーブルに花咲くようなおしゃれなデザインボトルがいろいろ登場。
    「どうして?!」と、思わずビックリしたり、ぷっと笑いが起こるオモシロ・デザインもたくさん。
    例えば「雪男」や「こなき純米」、「まろら」に「ブルーハワイ」など。思わず笑顔になるお酒がいっぱい!勿論、楽しいだけでなく、中身もしっかりおいしい純米酒を集めてご紹介。その名の背景にあるものを探りながら楽しく飲み比べます。

    9月=越前・越中・能登の深い酒とdeepな発酵珍味
    北陸には日本酒のつまみに最高の発酵珍味が揃います。
    魚の糠漬け「へしこ」魚種には青魚「アジ」「サバ」以外にも「シイラ」や「ブリ」など様々。
    全国広しといえど、能登唯一の珍味が「ふぐの卵巣漬け」。調味料には、イカやイワシを発酵させた醤油「魚醤」の「いしる」「いしり」など、酒のつまみに事欠かない珍品が盛り沢山。
    deep発酵にあう米の酒とはどんなタイプなのか。北陸新幹線が開通し、身近になった北陸の酒肴と酒を、旅する気分で味わってみませんか?
    ※テーマ変更の可能性あり。
    日時・期間 第4 土曜 18:30-20:15  7/25~9/26 3回

    Topics: 未分類 | 2015/6/23 10:25:06

    「紅茶手帖」は7月15日発売

    IMG_1991

    tasteaさんに教えてもらった飛び切りスペシャルティー

    4月中旬から編集をスタートした「紅茶手帖」。「日本酒手帖」の続編で世界文化社から発行です。じつはワタクシ相当な紅茶好きなのでした。お酒もお茶も発酵がいいね! :-o であります。今回、書き手は1人ではなく3人で分担。とはいえ100ページ以上あり書きごたえ充分。発売は、同時発売の「珈琲手帖」ともども7月15日予定です

    最先端の紅茶事情、 自然派の紅茶や、紅茶に向く水、茶園の茶葉をリキッド添えて紹介します。


    IMG_2288

    ↑マカイバリのシルバー! お茶の色(水色=すいしょく)が輝くようなゴールドです☆

    Silver Tips Imperial

    味も繊細な奥行きがあり、香り、甘み、渋みの層がグラデーションとなり、次々に楽しい表情を見せてくれます。

    ____________________

    さて、校了真っ最中ですが、先日、秋田と福井に行きました。新たなお宝との出会いあり!

    環境を活かし、シンプルな材料で、素材力を引き出すよう丁寧に仕上げられた食は素晴らしいを実感。

    誰が何を目指して作るのか、そこにつきると思いました。


    Topics: | 2015/6/17 18:30:35

    矢立峠の天然秋田杉

    11223547_903090903070505_4616292545847950852_n

    日本の杉が問題になっています。

    一個人で何かできるか…となりがちですが、その杉を想うことから始まると考えています。

    おいしい日本酒造りに、杉は欠かせない木材。

    11401510_903090809737181_1777190706770238722_n

    なにかできないだろうか…

    沓澤製材所さんへお話を伺いにいきました。

    11424463_903090679737194_6269435969242228354_n

    「天然秋田杉を見るなら、矢立峠へ」と沓澤さんに教わり、「杉の沢」から足をのばすと、森が明るい。途中に説明書きがあり  ”台風被害で杉が200本倒れ、再生不可能と思われた美林に、ミズナラ、ホウノキ、トチが・・・”と、ありました。

    11412293_903090659737196_2483078394871071334_n

    そうだったのですね。それで広葉樹が広々と元気!

    10407996_903090643070531_5089863437261535267_n

    杉の足元には、シダやフキが

    11391307_903090783070517_4589379722931147271_n

    神々しい天然秋田杉。

    自然の声が聞こえてくるようでした。

    学び、いい形で守っていきたいと思います。



    Topics: ご当地もの | 2015/6/11 12:45:36

    クチナシの花が満開♡

    IMG_2840

    猫の額のテラスから甘い桃や杏のようないい香り。鉢植えのクチナシの花がつぎつぎに咲き、花束みたいに。部屋にも風に運ばれ時々、匂いが届きます。梅雨入り前の初夏の風感じる朝。

    さて、クチナシ。ひどい名前じゃありませんか。


    wikipedia.さんによると

    クチナシ(梔子、巵子、支子、学名: Gardenia jasminoides)は、アカネ科クチナシ属の常緑低木である。野生では森林の低木として自生するが、むしろ園芸用として栽培されることが多い。果実が漢方薬の原料(山梔子)となることをはじめ、様々な利用がある。
    果実が熟しても割れないため、「口無し」という和名の由来となっている説もある。他にはクチナワナシ(クチナワ=ヘビの事、ナシ=果実のなる木、よってヘビくらいしか食べない果実をつける木という意味)からクチナシに変化したという説もある。
    クチナシ(梔子、巵子、支子、学名: Gardenia jasminoides)は、アカネ科クチナシ属の常緑低木である。野生では森林の低木として自生するが、むしろ園芸用として栽培されることが多い。果実が漢方薬の原料(山梔子)となることをはじめ、様々な利用がある。

    果実が熟しても割れないため、「口無し」という和名の由来となっている説もある。他にはクチナワナシ(クチナワ=ヘビの事、ナシ=果実のなる木、よってヘビくらいしか食べない果実をつける木という意味)からクチナシに変化したという説もある。

    なのだそうです!

    人間との関わり

    人家周辺に栽培されることが多いが、クチナシを植えるとアリが来るといって敬遠する例もある。品種改良によりバラのような八重咲きの品種も作り出されている。

    果実にはカロチノイドの一種・クロシンが含まれ、乾燥させた果実は古くから黄色の着色料として用いられた。発酵させることによって青色の着色料にもなる。これは繊維を染める他、食品にも用いられ、サツマイモや栗、和菓子、たくあんなどを黄色若しくは青色に染めるのに用いられる。大分県の郷土料理・黄飯の色づけにも用いられる。クロシンはサフランの色素の成分でもある。

    果実は山梔子(さんしし)と呼ばれ、日本薬局方にも収録された生薬の一つである。煎じて黄疸などに用いられる。黄連解毒湯、竜胆瀉肝湯、温清飲、五淋散などの漢方方剤に使われる。

    埼玉県八潮市、静岡県湖西市、奈良県橿原市の3市で「市の花」に指定されている。

    花言葉は、「幸せを運ぶ」「清潔」「私は幸せ」「胸に秘めた愛」。

    黒人ジャズ歌手のビリー・ホリデイは、しばしばクチナシの花を髪に飾って舞台に立った。

    「梔(くちなし)」という名字が岡山県に存在する

    という情報も!
    確かに着色材に使われてますね

    山梔子ってそうだったのか。

    匂いだけじゃなくて、役に立つクチナシさんでした!自分メモ


    Topics: | 2015/6/7 10:35:34

    teabagのお湯は先?後?

    teabag

    世界文化社から出る「紅茶手帖」をバリバリ編集中です。紅茶は大好きで結構、知ってるつもりでしたが、いや〜っ、知らないこと一杯です。今や、交配種が殆どで、原種に近い中国種やアッサム種は殆ど無いと聞いて驚きました。

    さて、明日中に原稿はすべて校正者に回す!と意気込んでおります。

    それにしても紅茶

    毎日飲んでますが、今の今まで気付かなかったことがありました。

    ティーバッグのお湯です。

    カップにお湯を先に入れるか、後で入れるか。

    そんなことどうでもいいじゃん!と言われそうですが :-x  (かくいう私も)
    昨日まで、カップやポットにティーバッグを入れてから、沸騰湯を注いでおりました。

    その方がお茶にしっかりお湯が落とせるし、しっかり沈む…と。

    ですが、そうすると、湯の勢いでタグの紙がカップに沈んでしまうので、タグを切って入れてました。タグ不要だと!

    ですが、先にカップに湯を入れて、ティーバッグを入れてみたら、すんなりするするとタグを外に残したまま、静かに底に沈んでいくではありませんか。

    ↑上の写真の右側がそうです(どちらも同じティーバッグを使用。こうしてみると、紅茶のエキスはいかに底にたまるかわかりますね)

    今回の発見。ビーカーは湯量が正確に計れて便利。片口で注ぎやすいのもgood!

    紅茶は「ミルクが先か、後か」で論争まであるそうですが

    なんでも、やってみるもんですね。試してみなくちゃわからない。

    それから、紅茶は発酵食品で、香ばしいコクとうまみ、渋みもバランスよく持ちあわせています。ゆえに料理につかっても美味。

    ●冬のヴァン・ショーに使うのも好き!

    ヴァン・ショー材料1

    ↑国産の柑橘に香りまで甘いものが増えました。

    今までプレーンな紅茶で作っていましたが、ふと思い立ち、アールグレィを使ってみたら、柑橘の風味がドンピシャ! オレンジなど柑橘を使うヴァン・ショーですから、合うのは当然ですね。

    ヴァン・ショー出来上がり1

    いいレシピを考えたので、それも本でご紹介しようと思います。

    9071

    そして、オーサワジャパンの砂糖不使用の苺ジャムがあったので、はちみつの代わりに少し入れたら、なななんと、ワインがピノ・ノワール風に!

    マイヤーレモン

    三重県の紀宝町産マイヤーレモン。甘みがあって果汁もたっぷりで大好きなレモンです。

    はちみつレモンティーを作ったらgood★

    はちみつレモンティー

    毎日が楽しい勉強です♡


    Topics: | 2015/6/5 22:16:57

    秋元商店さん「生原酒」のりコレ会

    11267045_890097207703208_1328100052794660256_n

    秋元商店の生原◯◯タイ蔵部、部活動!?
    長谷川憲孝さんこと、「はせのりコレクション」略して「のりコレ」の会。長谷川さんが秋元商店さんの冷蔵庫に置かせてもらっている「丹沢山」を開放する会。
    秋元さんの冷蔵庫には、お客さまの取置が山のようにあるらしいです。それが30本などあまりにも増えすぎると「そろそろ会をしてはいかがですか?」とささやかれるようです。

    秋元商店の生原◯◯タイ蔵部、部活動!? 5月17日(日)

    長谷川憲孝さんこと「はせのりコレクション」略して「のりコレ」の会に参加。長谷川さんが秋元商店さんの冷蔵庫に置かせてもらっている、それはフル〜い熟成「丹沢山」を開放する会。そのほっとんどが「ナマ」で「原酒」です。

    秋元さんの冷蔵庫には、deep常連客の取置が山のようにあるらしい。

    それが30本など、あまりに増えすぎると「そろそろ会をしてはいかがですか?」とささやかれるらしい。一番凄い人は100本keepだそうです 8-O どんだけ大きな冷蔵庫!?

    10985307_890097227703206_4615994334565993830_n

    一番若い瓶詰めは仕込み水でした・・・ :-x

    11022411_890097291036533_104127527219803968_n

    それにしても、秋元さんの教え方がいいのか、もともと本来の嗜好なのか、古いのばっかり!!

    11040828_890097244369871_7811464917089619427_n

    会場のサザビーさんお料理。「丹沢山」熟成生原酒に合わせた工夫の品々がワンプレートに

    10985568_890097267703202_8077405218672102323_n-1

    続いて野菜料理も!お肉が苦手は私に、気を使ってくださいました(感謝)

    10922615_890097341036528_2702800686784408736_n

    どれも美味!ここのマダム、スゴイ酒肴上手なのです。

    台湾で見つけてきたスパイスや、ええっ、おぉっという味付けバラエティ〜

    11228117_890097364369859_2612058775117451377_n

    極太で立派で甘いアスパラガス! 旬の味☆

    11009176_890097321036530_6980520687651230802_n

    これは若い方の丹沢山

    10341946_890097457703183_8106506330524667289_n

    ですが、ほとんど2000年代初頭。

    いやまあ、なんちゅうか

    どれもキャラメル、ナッティな味。しかも原酒だから濃い…

    11233770_890097391036523_2655707641100615946_n

    日付みてください・・・ですよ。

    これは子供の頃に飲んだリキッドの薬の味にソックリでした(賛同者多し)

    11143378_890097487703180_4061378505293562372_n

    燗酒コーナーも待機

    一番古いものは1994年のカップ酒1996年の雄町「生原酒」・・・生!から、2003年〜2009年のラインナップ。濃い〜濃い〜濃い〜っっ。

    ですがお集まりの皆さんは

    「まだ、若いですね」

    と頷きあうようにマジメに語っているのであります。

    人によって”スタンダードが違う”を痛感。

    火入れの山田錦にホッとする自分はここではマイノリティー(笑)

    11251284_890097411036521_7683903832700777763_n

    お魚のすり身のフライ、スパイシーな塩、2種類で

    11269806_890097504369845_4080496535073909387_n

    台湾バジル!を使った中華風の炒めもの

    11230579_890097657703163_4539061250351204783_n

    植木鉢を見せてもらいました。こちらは一般的なバジル

    10501970_890097631036499_8142149388943988189_n

    こちらがオリエンタルちっくな味わいの台湾バジル

    11202955_890097537703175_4088434250854919759_n

    ひと通り、常温で飲んだら、お燗酒へ

    11295757_890097577703171_1433499505754504214_n

    最後にコシアブラご飯!香りがよくて爽やかでした。

    11295594_890097431036519_5248354243895391132_n11214043_890097604369835_4802588504070837685_n

    ●秋元商店さんの部員語録

    長谷川さんが沼津の芹澤酒店さんでわざわざこの会のために購入した1994年の丹沢山・吟醸造り純米ふなくちの酒(にごり)の燗酒を飲んだ後藤さん↑(悦凱陣も大好き)の感想は

    「いい感じのヒネがあがってきてうまいですね。食後にシブイお茶を飲んでいるような感覚。あ〜〜満足した!そんなおいしさです(笑)」

    秋元さんに、いったいどうなったら飲み頃なのですか?とお聞きするとニッコリ笑顔で

    「甘みがもえる…それが飲み頃だと思っています!」

    生原酒もえ〜〜〜!ですよ

    11231022_890097691036493_4697457425176766379_n11202894_890097724369823_6426401321885733437_n

    自分が、好きな酒が「いい」

    日本酒は嗜好品、だから面白い

    ◯◯タイさんバンザイです!

    11259187_890097764369819_1302485332864414973_n

    のりコレ会メンバー。左から長谷川のりさん、サザビーのご夫妻、秋元商店の秋元英二さん

    11267045_890097207703208_1328100052794660256_n

    でも、酒蔵ではちょっとコマッているそうです(笑)


    Topics: event, 日本酒 | 2015/5/31 9:44:02

    中国のプラスチック米!?

    3d9fea1a377b4ef9951a06799096758b3d30e402

    出典 http://www.ibtimes.com/

    ビックリ仰天する記事に出会いました。

    http://a-mp.jp/article/6111?utm_source=facebook

    いや、驚きました。中国発のプラスチック米だそうです。

    そんなことを発想し、作ってしまうのがなんとも…。

    その技術力、別の方向に活かしてもらいたいです :-x



    Topics: 未分類 | 2015/5/30 18:02:30

    « 前のページ 次のページ »
    sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc